JPS58157883A - 液晶用二色性色素 - Google Patents

液晶用二色性色素

Info

Publication number
JPS58157883A
JPS58157883A JP4158582A JP4158582A JPS58157883A JP S58157883 A JPS58157883 A JP S58157883A JP 4158582 A JP4158582 A JP 4158582A JP 4158582 A JP4158582 A JP 4158582A JP S58157883 A JPS58157883 A JP S58157883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
dye
dichroic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4158582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335193B2 (ja
Inventor
Masashi Ono
正志 小野
Yoshiko Kobayashi
小林 精子
Shigeo Yasui
茂男 安井
Tatsuo Uchida
龍男 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK
Original Assignee
Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK filed Critical Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK
Priority to JP4158582A priority Critical patent/JPS58157883A/ja
Priority to DE19833309045 priority patent/DE3309045A1/de
Priority to GB08306968A priority patent/GB2120674B/en
Priority to FR8304153A priority patent/FR2523147B1/fr
Publication of JPS58157883A publication Critical patent/JPS58157883A/ja
Publication of JPS6335193B2 publication Critical patent/JPS6335193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゲスト−ホスト型液晶カラー表示に用いられる
二色性色素および色素の二色性改良法に関する。
ケストーホスト型液晶カラー表示においては二色性色素
は必須、不可χの材料であり、この型の表示素子の優劣
はかかる色素の特性の如伺によるといっても過言ではな
い。この為近年二色性色素の研究開発が益々活発となり
、その結果実用に供し得ると思われるような色素が提案
され、または開発されている。これらの主なものとして
は、特開昭55−155054号、同56−82578
号、同56−62878 号等に開示されたアントラキ
ノン系色素、特開昭56−57850号、同56−10
4984号等に開示されたアゾ系色素等がある。
今日これらの色素の一部を用いて実用化を目指し、種々
の角度からゲスト−ホスト型表示素子の研究、開発がさ
かんに行なわれており、その結果この素子は機能性、フ
ァツション性両面より今後のカラーディスプレイの中心
になり得ることが予測されている。とこ^が既に実用化
されている従来のカラー表示技術1周辺類似技術と比較
した場合、この素子が従来使用されている素子を凌駕す
るには今−歩表示特性の改良が望まれる。またこの型に
は種々の方式、例えば偏光板を1枚或は2枚使用するも
の、偏光板を全く使用しない、いわゆるホワイト−テー
ラ−タイプのものがあるが、偏光板を使用しない方式は
同じ色素を用いる場合には偏光板を使用する方式に比し
てかなりコントラスト、見ばえの点で劣り、表示特性の
改良が望まれている。この改良策として、二色性色素の
二色性の改良或はより大きな二色性比を有する色素の採
用があり、より良好な二色性色素の開発が待たれている
本発明者らはかかる従来技術に鑑み、実用に供しうる、
−1優れた二色性を有する色素および二色性の改良法に
ついて鋭意検討した結果本発明を完成したものであり、
本発明はゲスト−ホスト型液晶カラー表示に用いられる
好適な新規二色性色素、色素の二色性改良法および二色
性色素を含む液晶組成物に関するもので、更に詳しくは
液晶用二色性色素において、色素の分子長軸の分子端に
位置するフェニル基またはシクロヘキシル基の4位にア
ルキル基、アルコキシ基、その他の置換基を有スるンク
ロヘキサノ力ルポニルオキシ基を導入することを特徴と
する色素の二色性改良法およびかかる置換基を有する一
部の新規、有用な二色性色素、さらにはこれらの色素の
一種または二種ahを含む液晶組成物に関する。
このような置換基を有する一部の二色性色素としては一
般式CI)、(1)、〔I、(9)および/または〔■
〕で表わされるような色素がある。
これらの式において、Rは4位に直鎖または側鎖状アル
キル基、アルコキシ基、シアノ基、ハロゲンのような置
換基を有するシクロヘキサンカルボニルオキ基であり、
シクロヘキサンはトランス体か望ましい。R,は水素、
R1またはアルキル基、アルコキシ基、アルキル置換ア
ミン基、ニトロ基、ン アルキルスルホニル基、4アノ基、トリフルオロメチル
基、ハロゲン、アルキルオキシカルボニルオキシ基、ア
ルキルオキンカルボニル基、置換基を有してもよいフェ
ニル基、シクロアルキル基等の液晶用二色性色素に使用
されるにふされしい置換基を表わし、R2、氏は水酸基
、置換または未置換アミノ基を表わし、R4、馬は水素
、水酸基、置換または未置換アミノ基を表わし、丸は水
酸基、置換◆または未置換アミノ基を表わし、相互に同
一または異なっているL、&、R,はそれぞれ水素、水
酸基、置換または未置換アミノ基より選ばれる基を表わ
し、R11、R12、R,Lは水素、水酸基、置換また
は未置換アミン基より選ばれる基を表わし、φ1し、φ
2は置換または未置換アルキル基、4位に置換または未
置換アルキル基、アルキル置換アミノ基、アルコキシ基
より選ばれる基を有するフェニル基、またはφ1を表わ
し、Yは水素、置換または未置換フェニル基を表わし、
Xは酸素、イオウ、窒素等のへテロ原子を表わし、nは
1.2.3.4等の正数を表わす。L記において“置換
パ基は通常二色性色素に用いられるようなものを指す。
また一般式(I)においてはベンセン環のいずれが1個
の側位のうち2個がナツタレノ構造を形成すルタメニヘ
ンセノ項で縮合されている場合および/またはベンゼン
環のいずれが1個の側位のいずれかがメチル基、トリフ
ルオロメチノビ基、クロル、フフッ、ヒドロキシ基で置
換さねでいる場合も含まれる。またこれらの色素以外に
も特開昭55=128678 号に記載のチオインレボ
類、同56−41288号記載のキノフタロン色素等も
ある。
液晶用二色性色素において色素の分子長軸の分子端に存
在するフェニル基またはンクロヘキシル基の4位に4−
置換シクロヘキサンカルボニルオキシ基を導入する方法
としては次のようなものがある。すなわち4位に水酸基
を有するフェニル基またはノクロヘキシル基を有する色
素前駆体を不活性溶媒中4−置換シクロヘキサ7カルボ
ニルハライトと反応せしめる方法、アゾ色素にあっては
4−fileノクロヘキサンカルボニルオキシ基を4位
に有するアニリノ(以下アニリン誘導体という)を予め
合成し、かかる誘導体を用いて常法によりノアゾ化、カ
ップリング反応を繰り返すことにより目的とする色素を
得るか法、一般式〔薯〕、〔0のような色素にあっては
アニリン誘導体を相当する酸無水物と不活性溶媒中反応
せしめることによって得る方法等がある。このようにし
て合成された色素はカラムクロマトグラフィー、再結晶
、昇華等のような手段を用いて精製され、高純度とされ
、使用される。
次に合成例をあげて本発明を説明する。
〔合成例1〕 1−アミノ−4−(4−(4−ペノチルシクロヘキサン
カルボニルオキシ)フェニルアj)ナツタレノ2.27
をジメチルホルムアミド8IIlに溶解させ、18%塩
酸水溶液を注ぎ十分攪拌した後、0〜−5℃に冷却し、
亜硝酸ソータ0.34g、水1.8m/の液を滴下しジ
アゾ化反応せしめる。反応終了後同温度でN%N−ジメ
チルアニリノ0.739のアルコール液を加えてカップ
リング反応せしめ、反応終了後弱アルカリ液中へ注ぎ戸
取し、乾燥し表1色素番号1の粗製品1.3gを得tこ
。この色素はシリカゲルカラムに数回かけられ精製され
高純度化された。このものはクロロホルム中極大吸収波
長516ffnを示す。
〔合成例2〕 1.4−*アミノアントラキノンー2.3−レカルボン
酸無水物6gと4−(トランス−4−シクロヘキサンカ
ルボニルオキシ)アニリン8.59とをジクロルベンセ
フ50厘l中に加えて外温10o〜150℃に数時間加
熱し、反応終了後この系にメタノール150 mlを加
えて生ずる結晶をi月収し、乾燥し表1色素番号2の粗
製品5gを得た。このものは不純物をかなり含むのでシ
リカゲルカラムにより精製され、高純度化された。この
ものはクロロホルム中極大吸収波長680nIrIを示
す。
〔合成例3〕 2−(4−ヒドロキシフェニル)−1,5−ジヒドロキ
シ−4,8−ジアミノ7ントラキノン462を攪拌下ピ
リジン4.6 ml中に溶かし、0〜5℃でトランス−
4−へブチルシクロヘキサンカルボニルクロライド8.
2Liを滴下し、滴下終了後8時間同温で呆ら、反応終
了後メタノール200 dを加えて生ずる結晶を月収し
、乾燥し表1色素番号3の粗製品2.3gを得る。この
ものはシリカゲルカラムに数回かけられて精製され高純
度化された。
このものはクロロホルム中極大吸収波長5781mと6
18℃mを示す。
本発明になる他の色素もこれらの合成例1〜8のいずれ
かに準じて同様に合成される。たとえば一般式(1)の
色素群は合成例1に準じて、一般式〔厘〕、(Dの色素
群は合成例2に準じて、また一般式■、■の色素群は合
成例3に準じて合成される。また既述した他のか法によ
ってもこれらの色素は合成されうる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例 本発明になる二色性色素の例とビフェニル系混合液晶G
R−41(チッソ株式会社製)中の色素め色および二色
性比を第1表に示す。
第  1  表 第 1 表(続) 第  1  表(続) @1表に記載した二色性比はGR−41に二色性色素を
溶解させ、2枚の透明電極付きのガラス基板7間に封入
し、ホモジニアス配向させ、この配向だ向に2平行およ
び垂直方向の電界を持つ直線偏光をあてた場合の色素の
極大吸収波長における分子長軸方向と短軸方向の吸光度
を求めその比により求められたものである。この二色性
比はホスト液晶の性質や二色性色素の濃度により多少変
動することがある。
次に本発明を参考例をあげて説明する。
参考例 第2表に、第1表記載の色素と類似の公知色素をあげ、
その特性も比較のため併記する。
第  2  表 第  2  表(続) 第  2  表(続) 第2表に記載した二色性比は前述と同様にして測定され
たものである。
第1表と第2表とを比較すると明らかなように、二色性
色素の分子長軸の分子端に存在するフェニル基の4位に
4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ基を導入する
ことにより色素の二色性は著しく向1することが判る。
この二色性の差はこの技術分野では極めて有意な差であ
り、これらの代表例は勿論のこと本発明にかかる他の色
素も同様ノ有意差を有する。L述のフェニル基はシクロ
ヘキシル基でもよく、またビフェニル基、シクロヘキシ
ルフェニル基、フェニルシクロへキシル基、シクロへキ
シルシクロヘキシル基のような基であってもよい。これ
らの基が色素骨格に直接接続されている場合はこの分野
で通常用いられている、いわゆる“かたい骨格”に接続
することとなり二色性の向丘において望ましい。二色性
の良好な色素を開発することはゲスト−ホスト型表示票
子実用化には極めて重要なことであり、実用化研究が始
まって以来今日迄絶えずその研究開発が行なわれて来た
。このことはその経緯を見れば明らかである。更に具体
的にいえば、アゾ色素にあってはモノアゾからジス、ト
リスアゾへと開発が進み、現在トリスアゾ色素に実用化
に適する色素が見い出されている。アゾ基が増えるにつ
れ、その合成は工程も増え、他の特性と相俟って良い特
性を有する色素を開発することは一1困難となる。テト
ラキスアゾ色素ahのアゾ基を有する色素は合成工程、
内容の複雑化、溶解性等特性り等より実用的でなくなる
恐れが強い。本発明によれば二色性値を約2容易に向上
せしめることができる。これはアノ基を1個増やすこと
と同様の効果がある。
アントラキノン色素において現在実用と有用であると言
われでいるものは特開昭55−155054号記載の色
素(本発明において対照8に相当する)、特開昭56−
82578号記載のものがある。後者公報には極めて多
くの開示が見られるが、その二色性値はせいぜい10で
めるJオーダーパラメータ0.75に相当するJoしか
もこの値を示すものはアントラキノン骨格の両方の位置
(2,6位)にフェニル基を導入する必要があり、これ
は合成t、また収率L1さらには色素の溶解性等の特性
と実用化り種々の問題を有する。アントラキノン色素に
あっては現在のところ二色性比7〜9を有するものが殆
んどであり二色性の改良が望まれている。
本発明にあっては容易に二色性値を1〜2向りさせるこ
とが出来る為この問題を解決することが出来る。他の色
素にあっても同様の効果を奏することができる。
このように本発明は色素分子長軸の分子端にフェニル基
またはシクロヘキンル基が存在し、これらの基の4位に
特定の基を導入すること、これらの基を導入した色素群
は新規かつ有用であることを特徴とする。
本発明によれば二色性に優れた色素群が得られこれらの
色素を用いることにより、ゲスト−ホスト方式を用いる
ディスプレイの表示品位は著しく改良、向上し、かかる
技術の実用化を促進する。
また既に実用化されている一部の技術分野では一層良好
な特性を有するディスプレイに改良することができる。
二色性色素は通常ホスト液晶に対して0.01〜20重
量%、好ましくは0.1〜5重量%の濃度で用いられ、
その選定は使用する目的、方法、ホスト液晶等により行
なわれ、本発明になる色素群もL記の範囲において用い
られる。
本発明になる色素は一種のみでもよく、二種以ト混合し
て使用されても良く、また二色性を有しない色素や光学
活性物質、その他の添加剤と併用されても良い。またこ
れらの色素はシッフ、ビフェニル、アゾ、シクロへキシ
ルシクロヘキサン、フェニルシクロヘキサン、エステル
等いずれの液晶にも用いられ、色素の構造L1シクロヘ
キサン環を有する液晶、エステル系液晶に一1有効に用
いられる。さらに液晶はネマチック、コレステリック−
ネマチック相転移型、スメクチック等でもよい。表示方
法としては液晶の誘電異方性の正負に基づくいずれのだ
法にも採用される。
以上説明したように、本発明によれば二色性色素の二色
性を容易に−1向上せしめることができ、また二色性の
優れた新規色素が提供され、この結果今迄他の表示方式
のディスプレイに比しχ点とされていた表示品位を高め
ることができ、ゲスト−ホスト型ディスプレイの実用化
を促進し、加えて応用分野、技術の多様化に対応するこ
とができ、液晶カラー表示化に大きく貢献する。
手続着正書(方式)(自発) /、事件の表示 昭和57年特許履第O弘1ris号 2 尭明の名称 液晶用二色性色素および色素の二色性改真決よ −正を
する者 事件との関係  特許出願人 特許麿及び明縦書 i 液止の内容

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶用二色性色素において、色素の分子長軸の分
    子端に位置するフェニル基またはシクロヘキシル基の4
    位に4−置換または4−無置換シクロヘキサ7カルポニ
    ルオキシ基を導入することを特徴とする色素の二色性改
    良法
  2. (2)4−置換または4−無置換シクロヘキサ7カルボ
    ニルオキシ基が4−フルキルシクロヘキサノカルボニル
    オキン基である特許請求の範囲第1項記載の色素の二色
    性改良法
  3. (3)  一般式CI)、〔昌〕、1.■(または〔D
    〔式中、Rは4−置換または4−無置換シクロヘキサン
    カルボニルオキシ基であり、R1はH%Rまたは他の置
    換基であり、R7、鳥は水酸基、置換または未置換アミ
    ノ基であり、R4、R3は水素、水酸基、置換または未
    置換アミノ基であり、R,は水酸基、置換または未置換
    アミノ基であり、凡、氏、R1は水素、水酸基、置換も
    しくは未置換アミノ基、またはニトロ基より選ばれる基
    であり、Rゎは水酸基、置換または未置換アミノ基であ
    り、R33、RIt、RlIは水素、水酸基、置換また
    は未置換アミノ基より選ばれる基であり、φ1は4−R
    −フェニル基、4−R−シクロヘキシル基、4’−R−
    ヒフェニル基、または41−シクロへキシルフェニル基
    であり、φ2は置換または未置換アルキル基、φいまた
    は置換もしくは未置換アルキル基、アルキルアミノ基、
    置換もしくは未置換アルコキシ基、4−置換フェニル基
    、4−置換シクロヘキシル基から選ばれる基を4位に有
    するフェニル基であり、Yは水素、置換または未置換フ
    ェニル基であり、Xはへテロ原子であり、nは正数であ
    る。また一般式CI)においてはベンセン環のいずれか
    1個の側位のいずれかがメチル基1.トリフルオロメチ
    ル基、ヒドロキシ基、フッ素またはクロル基で置換され
    ている場合および/またはベンセン環のいずれか1個の
    側位のうち2個がナフタレン構造を形成するためにベン
    セン環で縮合されている場合を含む。〕で表わされる液
    晶用二色性色素。
JP4158582A 1982-03-13 1982-03-13 液晶用二色性色素 Granted JPS58157883A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158582A JPS58157883A (ja) 1982-03-13 1982-03-13 液晶用二色性色素
DE19833309045 DE3309045A1 (de) 1982-03-13 1983-03-14 Dichroitische farbstoffe fuer fluessigkristalle und fluessigkristall-zusammensetzungen
GB08306968A GB2120674B (en) 1982-03-13 1983-03-14 Dichroic dyestuffs for liquid crystals and liquid crystal compositions comprising the same
FR8304153A FR2523147B1 (fr) 1982-03-13 1983-03-14 Colorants dichroiques pour cristaux liquides et compositions de cristaux liquides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158582A JPS58157883A (ja) 1982-03-13 1982-03-13 液晶用二色性色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157883A true JPS58157883A (ja) 1983-09-20
JPS6335193B2 JPS6335193B2 (ja) 1988-07-13

Family

ID=12612505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4158582A Granted JPS58157883A (ja) 1982-03-13 1982-03-13 液晶用二色性色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219262A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Nippon Kayaku Co Ltd アントラキノン化合物
JPS59164365A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 二色性染料および液晶カラ−表示用組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857488A (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd ゲスト−ホスト型液晶組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857488A (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd ゲスト−ホスト型液晶組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219262A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Nippon Kayaku Co Ltd アントラキノン化合物
JPS6362553B2 (ja) * 1982-06-14 1988-12-02
JPS59164365A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 二色性染料および液晶カラ−表示用組成物
JPH0429701B2 (ja) * 1983-03-08 1992-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335193B2 (ja) 1988-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0087248B2 (en) Liquid crystal composition containing azo dyes
JPS63301850A (ja) アゾ化合物からなる液晶用二色性色素
EP0202341B1 (en) Dichroic azo dyes
JPH05132628A (ja) 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
US4676923A (en) Dichroic dyestuffs for liquid crystal and liquid crystal composition
JP3783384B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPS58157883A (ja) 液晶用二色性色素
JPS5922964A (ja) アゾ系多色性色素を含む液晶組成物
JPS625941A (ja) アントラキノン化合物及びこれを含有する液晶組成物
JPH0559293A (ja) トリフルオロメトキシ基を有するアゾ系色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
US4883611A (en) Dichroic coloring agents for liquid crystal displays
JPH05230385A (ja) 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
JPS5974162A (ja) アゾ系多色性色素及び液晶組成物
JP3139636B2 (ja) パーフルオロアルキル基含有アゾ化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPS6372760A (ja) アントラキノン系化合物及びこれを含有する液晶組成物
JPS62265355A (ja) 液晶組成物
JPS62277471A (ja) アントラキノン化合物及びそれを含有する液晶組成物
JP2567057B2 (ja) 液晶表示用二色性色素
JPH0579116B2 (ja)
JP2567054B2 (ja) 液晶表示用二色性色素
JPH0559294A (ja) トリフルオロメトキシ基含有ジスアゾ色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPS6390568A (ja) アントラキノン系化合物及びこれを含有する液晶組成物
JPS62101657A (ja) アントラキノン系化合物及び液晶組成物
GB2041962A (en) Guest-host liquid crystal composition
JPS62101658A (ja) アントラキノン系化合物及び液晶組成物