JPS58157772A - 複素環式誘導体 - Google Patents

複素環式誘導体

Info

Publication number
JPS58157772A
JPS58157772A JP58030160A JP3016083A JPS58157772A JP S58157772 A JPS58157772 A JP S58157772A JP 58030160 A JP58030160 A JP 58030160A JP 3016083 A JP3016083 A JP 3016083A JP S58157772 A JPS58157772 A JP S58157772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituted
methyl
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58030160A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・ワトソン・クリゼロウ
バリ−・ジヨン・プライス
ロジヤ−・ヘイズ
デビツド・エドモンド・ベイズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPS58157772A publication Critical patent/JPS58157772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒスタミン受容体に作用を有する複素環式誘導
体に関し、前記複素環式誘導体の製造方法に関し、前記
誘導体を含有する製薬組成物に関しそして治療法におけ
るこれらの誘導体の使用に関する。
成る複素環式誘導体がR2−拮抗質として有力な活性を
持つことが今や見出された。下にさらに詳しく記載され
るこれらの化合物は例えばヒスタミン受容体を介して刺
激された時の胃酸分泌の阻止を示す〔アッシュ及びシー
ルド(Ash and 8ch−目d)lブリティシュ
 ジャーナル オブ 7アーマコロジカル ケモセラピ
=(Brit、 J、 Pharm −acol、 O
hemother、’)  1966 、27 、42
7 ) *そうすることのそれらの能力ft、ウレタン
の代9に麻酔剤としてナトリウムベント・マルビトン(
50my/に9)の使用によって修正された英国特許第
1565966号に記載された方法を用いて潅流された
ラットの胃において示されることができそしてブラック
(Bl ack)等によりネーチュア(Nature)
1972 236.385に記載された方法を用いてハ
イデンノ・イン小胃を設けている意識ある犬において示
されることができる。さらに本化合物は単離されたモル
モットの右心房の収縮頻度上へのヒスタミンの作用全拮
抗スル。
ヒスタミンH2−阻止活性を有する化合物は外科処置に
おける予防策として、特に胃潰瘍及び消化性潰瘍におい
て胃の酸度を下げることに利点がある症状の治療におい
て用いることができそしてヒスタミンが知られている媒
体であるアレルギー症状及び炎症症状の治療において用
いることができる。したがって、それらの化合物は例え
ば皮膚のアレルギー及び炎症症状の治療において単独で
あるいは他の活性成分と縮み合わせて使用されることが
できる。
本発明は一般式(II      R3\ (式中。
R,け水素b OI’  14アルキル、シクロアルキ
ル。
アルケニル、アルアルキル、ヘテロアルアルキル、トリ
フルオロアルキル、あるいはヒドロキシ、アルコキシ、
アミン、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、またはシ
クロアルキルによって置換されたアルキルを表わしそし
てR,は水素または(Ft−4アルキルを表わすか、あ
るいはR1と几2はそれらが結合している窒素原子と一
緒になって5〜lO員環を形成してもよく、この5〜1
0員環は飽和されていてもよくまたは少なくとも1個の
二重結合を含有してもよく、置換されてなくてもよくま
たは1個またはそれ以上の0ト3アルキル、例えばメチ
ル基またはヒドロキシル基によって置換されていてもよ
くそして(または)酸素及び硫黄から選ばれた他のへテ
ロ原子を含有してよい; 人/には1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖
のアルキレン鎖を表わし; Qは分子の残部への導入が2−及び5−位置での結合を
通っているフランまたはチオフェン環ヲ表わし、そのフ
ランまたはチオフェン環は場合により基R,R,N−A
lkに隣接してさらに置換基R4を有しており;あるい
はQは分子の残部への導入が2−及び4−位置での結合
を通っているチオフェンit表わし、そのチオフェン環
は場合にヨJ)基RIR,NAJkに隣接してさらに置
換基R4を有しており、但し基几I R,NAl!kが
4−位にあるときtマ基R4は5−位にあるものとし;
あるいはQは分子の残部への導入が1−と3−位置また
はl−と4−位置での結合を血っているRンゼン猿を表
わし: R4はハロゲンqJわずかあるいはヒドロキシi fc
 kl 01−4アルコキシによって置換されていても
よい01−4アルキルを表わし; Xは酸素、硫黄、−Ntl−、メチレンまたは一つの結
合金表わし、; Yは酸素、硫黄、メチレフまたは一つの結合を表わし; nはゼロ、1.2または3を表わしそしてmは2〜5の
整数であり、但しくa)鎖X (OHz ) n Y 
(OHJ m中の原子の総数は3〜8の整数であり、(
b)  x及びYが酸素または硫黄を表わすときはnは
2または3であり、 (c)  Xが−NH−?表わすとぎはQはRンゼン環
でありそしてYはメチレンまたは一つの結合を表わしそ
して(d) Qがベンゼン環會表わし、Xが酸素を表わ
しセしてnが1を表わすとぎはmはさらに■を表わして
もよくぞしてYはさらに−CIOR14(但しR14は
水素またはアシルを表わす)を表わしてもよい;そして 几3は水素、アルキル、アルケニル、アルアルキル、す
るいはヒドロキンまたはアルコキンによって置換された
02−6アルキルを表わし;AがNi表わしてBがOR
,i表わすかあるいはAが01’L、介表わしてBがN
を表わし;そしてR5は、l)2個または3個のヒドロ
キシル。
アルコキンまたはアシルオキシによって置換された0、
−6直鎖または分枝鎖のアルキル基金表わしあるいはそ
のジヒドロキシアルキル基は式(但しpはゼC+または
1でありそしてR,及びルアは同じであってもまたは異
なっていてもよく、各々水素b C14アルキル基−ま
たけフェニル基を表わす)の環状アセタールまたは環状
ケタール構造を形成してもよい;あるいは :1)基(OH2)qZ(tH,12)rl’t8(但
しqは1〜4の整数を表わし、rは1〜6の整数を表わ
し、Zは酸素捷たは硫黄を表わしそして 「が1を表わすとき汀、R8は基DH=OH,。
アルケニルまたは基00R9(但しl1t9は水素、ヒ
ドロキシ、アルキル、アルアルキル、アルコキシまたは
基NR1o R+t ((!1. L Rtoは水素ま
たはアルキルでありそしてR11は水素またはアルキル
である)である)を表わし、そ[7て rが2〜6の整数を表わすときは、 l1L8は上に定
義したいずれかの意味を有するかあるいはさらにヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシま1(は基NR1t
”is (但し、R1,は水素またはアルキルでありそ
して)Ltsは水素、アルキル、アシル、アルコキシ力
ルデニル、アルキルスルホニルマタハアリールスルホニ
ルである)を表わし、但し、qとrとの総計は6−!r
、たはそれ以下が好ましい〕を表わし;あるいは 111)基(OHi)xs(CHa)yRts (但し
Xは1または2を表わし、ytまゼロまたはlK−表わ
しそしてR+sはへテロアリール基を表わす像を表わし
;あるいは lv)  フルキル部分がヒドロキシ、アルコキシまた
はアシルオキシによって置換されているアルアルキルま
タハヘテロアルアルキル基ヲ表わす)の化合物及びその
生理学的に許容できる塩及び水和物を提供する。
上記式(I)において、基としてまたは基の部分として
の用語“アルキル”は、基が直鎖または分枝鎖であるこ
とを意味しそして他のように述べない限り1〜6個の炭
素原子、特に1〜4個の炭素原子を有し、例えばメチル
またはエチルであり、そして用語1アルケニル”は基が
好ましくは3〜6個の炭素原子を有することを意味する
。用語1シクロアルキル“は基が3〜8個の炭素原子を
有することを意味する。基としてのまたは基の部分とし
ての用語1アリール”は好ましくはフェニルまたは置換
されたフェニルを意味し、例えば1個またはそれ以上の
C1−3アルキルまたはC,−aアルコギン基またはハ
ロゲン原子5例えば弗素原子で置換されたフェニルを意
味する。用語1アシル7はアロイル、アルカノイルまた
は01−6アルカノイル基s 例エバアセチル、フォル
ミル、フェニルアセチルまたはベンゾイル全意味する。
R1の定義内の基の一部としての用語1ヘテロアリール
”は、酸素、窒素及び硫黄から選ばれた1〜3個のへテ
ロ原子を有する5または6員の単項式環5例えばチェニ
ル、ピリジル、フリルまたはチアゾリルを意味する。そ
のヘテロアリール環は置換されていなくてもよくあるい
はC1−3アルキルs C1−1アルコキシ、ヒドロキ
シ、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルア
ミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルまたはハロゲ
ンによって置換されていてもよい。R,の定義の部分(
1v)内の基の部分としての用語1ヘテロアリール”は
、酸素、窒素及び硫黄から選ばれたl@のヘテロ原子を
有する5または6員の単環式環、例えば場合により01
−3アルキル偶によって置換された、チェニル、ピリジ
隼ルまたはフリルを意味する。ヘテロアルアルキル基の
アルキル部分は直鎖または分枝鎖01−4アルキル鎖で
あり、そのヘテロアリール環は炭素原子を通ってアルキ
ル部分に結合されている。R11lの定義内の用語6ヘ
テロアリール1は、炭素、散索、窒素または窒素から選
ばれた5〜10個の原子を含有する単環式または二環式
不飽和環全意味する。もしヘテロアリール環が単環式で
あるならばそれは5または6負を含有するのが好ましく
そしてそれが二環式であるならばそれは9またはlO員
を含有するのが好ましい。そのようなヘテロアリール環
の例はフリル、チェニル、ピロリル、ピリジニル、ピリ
ミジニル、トリアジニル、オキサシリル、トリアゾリル
、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソキ
ノリル、キノリル、インドリルまたはRンゾキサゾリル
である。環構造は置換されてなくてもよくあるいは、C
1−3アルキル、013アルコキシマタはヒドロキシか
ら選ばれた1個またはそれ以上の基にょって置換されて
いてもよい。
本発明の一面は、” l + R2r Rs + Al
 ks Q + X*Y、n及びmが上に定義したとお
りであるかしがば但し書d)項によって与えられたm及
びY icついての追加の可能性を排除しそしてAがN
を表わしてBがOR,を表わすかあるいはAが0115
を表わしてBがNを表わし% R5が上記(1)項また
は上記に1)項に定義したとおり(但しqが1または2
を表わすことだけができる場合を除く)である式(Il
の化合物に関する。
本発明の他の而は、”1 ’* R2r R3r Al
 k m Q rX 、 Y 、 o及びmは上に定義
したとおりであるがしかしく但し書d)項により与えら
れた□及びYについての追加の加能性を排除しそしてA
がNi表わしてBが0R5i表わすかあるいはAがar
t5を表わしてBがNを表わし%R5は上記(1■)項
に定義したとおりである式(I)の化合物に関係する。
式(Ilの好ましい化合物は、 R1が01−Sアルキル(例えばメチル、プロピル、ブ
チルまたはへブチル]、トリフルオロメチル基によって
置換された01−4アルキル(例えば、2.2.2−ト
リフルオロエチル)、ヒドロキシまたはジat−Sアル
中ルアミノ基によって置換すれた0怠−4アルキル(例
えば3−ヒドロキンプロピルまたはジメチルアミノエチ
ル)sosy シクロアルキル(例えばシクロヘキシル
)s c3sアルケニル(例、t ハアリル)、フェニ
ル(]13 フルキル(例えばベンジル)あるいはへテ
ロアリール環が1個のへテロ原子全含有するヘテロアリ
ール0!−3アルキル基(例えば2−フリルメチル)を
表わし、 R1が水素またはメチルを表わし、あるいは、JR,N
が、場合により二重結合、酸素原子またはアルキル(例
えばメチル)置換基金含有する5〜8員環(例えばピペ
リジノ、モルホリノ、4−メチルビペルジノ、ピロリジ
ノ、ヘキサメチレンイミノまたはテトラヒドロピリジノ
)を表わし。
Alkがメチレンを表わし、 Qが、l−及び3−位置での結合を通って分子の残部に
導入されているベンゼン環;基R,R。
NA/kに隣接して場合により置換基R4(但しR4は
C1−4アルキル(例えばメチル〕である)を有して2
−及び5−位置での結合を通って分子の残部に導入され
ている7ラン環二または2−位置で#換基R1R2NA
l!kを有して2−及び4−位置での結合を通って分子
の残部に導入されているチオフェン環;f:表わし、但
し、Qが直前に定義したとおりのベンゼン環である場合
はXは一結合、nはゼo、Yは酸素そしてmは3,4ま
たは5であるかあるいはXとYは両方とも酸素を表わし
てnとmは両方とも2であるかあるいはXは酸素、Yは
OHO[(1そしてnとmは両方ともlであり:そして
Qが直前に定義したとおりのフランまたはチオフェア環
である場合はXは一結合でありそしてYが硫黄または0
F(2、n)j、1+そしてmは2であるかあるいはY
は酸素、’ n )J’、 lそしてmは3であり; R3が水素またはアルキル(例えばメチル)を表わし: R5が、2個のヒドロキンによりta椀された01−4
・アルキル基または2.2−ジC14アルキル(例えば
ジメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル基を表わ
すかあるいは Rsが、アルキル部分がヒドロキシb C14アルカノ
イルオΦシ(例えばアセチルオキシ)マタはat−aア
ルコキシ(例えばメトキシ)により置換されているフェ
ニルo1−3アルキル(例エバベンジル)またはへテロ
アリール01−3アルキル(例えばフリルメチルまたは
ピリジルメチル)を表わすかあるいは Rsが基(OHz)QZ(OHz) rRs  (但し
qはlであり、Zが酸素の場合rは1〜4であり、ある
いはZが硫黄の場合rはlであシそしてR,はヒドロキ
シ、基−0H=OH2、ジC1−3アルキルアミノ(例
えばジメチルアミノ]または基00R,・〔但し4はC
1−4アルコキシ(例えばエトキシ)または基NHR1
、(但しallは01−3アルキル(例えばメチル)で
ある)である〕である)を表わすか、あるいは R8が、基(0Hz) xs (0Hx) yRxs 
(但し、8はlを表わしそしてヘテロアリール基、Rt
sがテトラゾリルまたはチアジアゾリル〔この2つの基
の各々はat−Sアルキル(例えばメチル)によって置
換されている〕であるかあるいは)Ltiはフリルであ
り、さらに好ましくはyはゼロでありそしてRSSはl
−メチル−IH−テトラゾール−5−イルである)を表
わす化合物である。
R,の好ましい意味内でR,が下記のとおりに定義され
る化合物は本発明の別な面としてみなされることができ
る; Riは2個のヒドロキシ基によって置換されたOs1ア
ルキル基または2,2−ジ01−3アルキル(例えばジ
メチル) −1# 3−ジオキソラン−4−イル基を表
わすかあるいは R,は、アルキル部分がai−4フルカツイルオキシ(
例えばアセチルオキシ)またはC1−2アルコ中シ(例
えばメトキシ)によって置換されているフェニル01−
3アルキル(例エバヘンシル)ヲ表わすかあるいはアル
キル部分がヒドロキシ、01−4フルカツイルオキシ(
例えばアセチルオキシ)または0ト2アルコキシ(例え
ばメトキシ)によって置換されているヘテロアリールC
1−、アルキル(例えばフリルメチルまたはピリジルメ
チル)を表わすかあるいは ル、は基(OHz)qZ(OHx)rRs (但しqは
lであり、Zが酸素である場合はrは1〜4であシある
いはZが硫黄である場合はrはlであシ、そしてRsは
ヒドロキシ、基0H=OH,,0□−,アルキルアミノ
(例えばジメチルアミノ)または基OOa、(但しB、
は0f−4アルコキシ(例えばエトキシ)または基NH
R1,(但しR11はC1−3アルキル(例えばメチル
)である)である〕である)を表わすかあるいは Rsは基(OHz ) xs (0Hi) yRti(
但し%xはlを表わしそしてヘテロアリール基R1iは
テトラゾリルまたはチアジアゾリル〔この2つの基の各
々は01−1アルキル(例えばメチル)によって置換さ
れている〕であるかあるいはR15はフリルであり、さ
らに好ましいyはゼロでありそしてRliはl−メチル
−IH−テトラゾール−5−イルである)を表す。
化合物の特に好ましいグループは式(5)(式中、 RIRa N kAジ0!−3アルキルアミノ(例えば
ジメチルアミノ)、フリルメチルアミノ、あるいはヒu
b)−)ノ、ピペリジノ、4−メチルピペリジノ、テト
ラヒドロピリジノまたはへキサメチレンイミノ、さらに
好ましくはピペリジノを表わし二AがNを表わしてBが
OR,’i表わすかあるいはAがOR,i表わしてBが
Nを表わし、R5は2個のヒドロキシ基によって置換さ
れた01−4アルキル%2,2−ジ01−3アルキル(
例えばジメチル) −1$ 3−ジオキソラン−4−イ
ルまたは(l−メチル−IH−テトラゾール−5−イル
)チオメルを表わすかあるいは R5はアルキル部分がヒドロキシによって置換されてい
るフェニルCl−3アルキル(例えばベンジル)または
へテロアリールo i−sアルキル(例えばフリルメチ
ルまたはピリジルメチル)を表わすかあるいはアルキル
部分が01−4フルカツイルオキシ(例えば、アセチル
オキシ)またはCl−1アルコキシ(例えばメトキシ)
によって置換されているフェニルC1−3アルキル(例
えばベンジル)を表わすかあるいは R5は基OHs Z (OHs) r Ra (但しR
8はヒドロ−+シマタiiジC11アルキルアミノ(例
えバー、’メチルアミノ、Zは酸素モしてrは4である
かあるいはR8は基−Ot(= Of(、または基00
R,(但しR9は01−4アルコキシ(例えばエトキシ
)である〕であり%2は酸素または硫黄セしてrはlで
ある)を表わし; Qは1,3−ベンゼンでありそしてXは一結合。
nはゼロ、Yは酸素そしてmは3または4.さらに好ま
しくは3であるかあるいはXは酸素、nは11Yは一0
HO[(−及びmは1であるかあるいは9 Qは2.5−フランまたは2,4−チオフェンであり、
Xは一結合、Yは硫黄、nはlそしてmは2であり; 但し、Qがフランまたはチオフェン環である場合はR,
R,Nは1et−sアルキルアミノであるものとする)
の化合物である。
化合物のさらに特に好ましいグループは、R,R,Nが
ジメチルアミノであって、Qが2.5フラン、Xが一結
合、Yが硫黄、nが1そしてmが2であるかあるいは RlR,Nがジメチルアミノ、あるいはピロリジノ、ピ
ペリジノ、またはへキサメチレンイミノ、さらに好まし
くはピペリジノであって、Qが1゜3−ベンゼン、Xが
一結合、Yが酸素、nがゼロそしてmは3または4.さ
らに好ましくは3であり、そして 人がNであってBがOR,′1ft表わすかあるいはA
がORsであってBがNf:表わし、 但し、Qがフラン環であるとぎは、AがNであってBが
OR,であるのが好ましい式(6)の化合物で0 ある。
特に好ましい化合物は、 5− [:(2−(((5−((ジメチルアミノ)メチ
ル)−2−フラニル〕メチル〕チオ〕エチル〕アミノ)
−1−メチル−α−フェニル−1l(−1゜2.4−1
リアゾール−3−メタノール、l−メチル−3−(((
i−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオコメ
チル) −N−(3−(3−(1−ピペリジニルメチル
)フェノキシ〕ゾ日ピル)−1H−1,2,4−トリア
ゾール−5−アミノ、 1−メチル−α−フェニル−5−([−(3−(l−ピ
ペIJ シニルメチル)フェノキシ〕フロビル〕アミノ
)−1H−1,2s4−トリアゾール−3−メタノール
、 4−メチル−〇−フェニルー3−((3−(3−(1−
ピペリジニルメチル)フェノキシ〕フロビル〕アミノ)
−4’f(−1,2,4−)リアゾール−3−メタノー
ル、 1−メチル−5−(3−(((1−ピペリジニルメチル
)フェノキシ〕プロピル〕アミノ)−1H−1,2,4
−)リアゾール−3−エタン−1゜2−ジオール、 α−〔l−メチル−3−((3−(3−(1−ピペリジ
ニルメチル)フェノキシ〕プロピル〕アミノ)−18−
1,2,4−)リアゾール−3−イル〕−2−ピリジン
メタノール、 5−((2−ヒドロキシ−5−(3−(1−ピペリジニ
ルメチル)フェノキシ〕プロピル〕アミノ)−1−メチ
ル−α−フェニル−1H−l、2゜4−トリアゾール−
3−メタノール、 5−((3−(3−((ジメチルアミノ)メチル〕フェ
ノキシ〕プロピル〕アミノ〕−1−メチル−α−フェニ
ル−1f(−1,2,4−トリアゾール−3−メタノー
ル、 5−((2−(((5−([ジメチルアミノ)メチル〕
−3−チェニル〕メチル〕チオ〕エチル〕アミノ)−1
−メチル−α−フェニル−1[(−1。
2.4τトリアゾール−3−メタノール、及びそれらの
生理学的に許容できる塩である。
本発明は無機酸及び有機酸との生理学的に許容できる塩
の形での式(Ilの化合物を包含する。
特に有用な塩は塩酸塩、臭素塩酸、硫酸塩、メタンスル
ホン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、こはく酸塩、くえん
酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩及び安息香酸塩を包含する
。式(Ilの化合物及びそれらの塩はまた水和物を形成
することができそして式(1)の化合物の水和物は−1
だ本発明の一部として考えられるべきである。式(I)
の化合物は互変異性を示すことができそしてその式はす
べての互変異性体をカッ々−することが意図される。光
学異性体が存在する可能性がある場合、その式はすべて
のジアステレオマー(偏左右異性体)及び光学的対掌体
をカッ々−することが意図される。本発明は式(Ilの
化合物のビオプレカーサーを包含することが理解される
べきである。用語ビオプレカーサーとは。
式(I)の化合物の構造とは異なる構造を有しているが
しかし動物またはヒトに投与した際生体内で式(Ilの
化合物に変換された化合物全意味する。
好捷しくけ塩の形にある式(1)の化合物は任意の都合
のよい方法で投与するために処方されることができそし
て本発明はヒトの医薬または獣医薬に使用するために適
合された式(I)による少なくともl翔の化合物を含有
する装薬組成物をその範囲内に包含する。そのような組
成物は、1種またはそれ以上の製薬的に許容できる担体
または賦形剤會用いて、従来の方法で処方されることが
できる。
そのような組成物は、もし必要ならば他の活性成分、例
えばHl−拮抗質をまた含んでよい。
したがって式(I)の化合物は、経口的、経頬的、局所
的、非経口的、または経直腸的投与のために処方できる
。経口投与が好ましい。
経口投与のために、製薬組成物は許容できる賦形剤を用
いて従来手段によりつくられた例えば錠剤、カプセル、
粉末、溶液、シロップまたは懸濁液の形をとってよい。
経頬的投与のためには本組成物は従来方法により処方さ
れた錠剤または砥削の形をとってよい。
式(Ilの化合物は多量注射または連続注入により非経
口的に投与するために処方されてよい。注射用処方はア
ンプルでの単位投与量形でまたは保存剤を加えて、多(
ロ)投与容器で提供されてよい。本組成物は油性または
水性便薬中の懸濁液、溶液または乳濁液のような形をと
ってよくそして懸濁剤、安定剤及び(又は)分散剤のよ
うな処方剤を金子してもよい。別法としては、活性成分
は使用前に。
可溶性便薬、例えば無菌の、発熱質の存在しない水で再
調整するための粉末形であってよい。
式fI)の化合物はまた、例えばココアノ々ターまたは
他のグリセリドのような従来の座薬基剤を含有する座薬
または持続性注腸系のよつな経直腸組成物に処方されて
よい。
局所適用のために、式(I)の化合物は従来方法で軟膏
、クリーム、ゲル、ローション、粉末またはスプレーと
して処方さねてよい。
内部投与のために1本発明による化合物の都合のよい毎
日の投与規定量は、患者の症状に依存して1日あたり総
計5η〜1g、好ましくは1日あたり総計5〜500L
n9になるように1〜4回投与であろう。
下記に示される式(I)の化合物の製造方法において成
る反応段階のために、特定の反応のための出発物質にお
ける種々の反応性置換基を保護しそしてその後にその保
護用基を取り除くことが必要であろう。そのような保護
及びその後の脱保護はR1及びR2が水素原子である場
合及び(または)R3がヒドロキシ置換基を有するアル
キル基である場合及び(または)R6がヒドロキシまた
はアミン基を含有する場合に特に適切であろう。標準の
保護及び脱保護法が使用でき、例えばアミン類は、フタ
ルイミド基の形成により保護されそしてこれがその後ヒ
ドラジン、例えばヒドラジン水和物または第一級アミン
1例えばメチルアミンを用いての処理により開裂されて
よい。
式(I)の化合物及びそれの製造に有用な中間体の構造
のために使用されることかできる方法の記載にあたって
、種々の式中のR1−R1,、A、B。
人’ k + Q + X# Y# ” a I’l 
 r m* p# Q +  ’ s x及びyは、他
のように特にことわらない限り式(I)において定義し
たとおりである。
IILsが基(OHz ) qZ(OF(z) r R
sまたは(OH2)x8(OHz)yRtsを表わす式
(I)の化合物は、fL5が基Rs  (但しR,aは
−(OH2)QLまたは−(OF(a) xLでありそ
してLはハロゲン、メシルオキシマタはトシルオキシの
ような脱離性基である)を表わまたはS (OHM)y
Ruと反応させることによってつくることができる。ア
ニオンは20−120゜の範囲内の温度で溶媒の存在な
しにまたは溶媒、例えばりメチルホルムアミドの存在下
ナトリウムまたは水素化す) IJウムのような強塩基
で処理することにより対応するアルコールから生じさせ
るかあるいは上記範囲内の温度で溶媒、例えばアセトン
の存在下炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムのような塩
基で処理することにより対応するチオールから生じさせ
ることができる。
Rs カ基Rsa(但1.Rs”)i  (OL(2)
qLtり)t(OH2)XLである)を表わす式(Il
の中間体は、Rs aが−(OF(、)qOE(または
−(OH2)xOHである対応する化合物ヲ塩化チオニ
ル、メタンスルホニルクCI 74 トマ7’cハp 
−)ルエンスルホニルクロ7 ライドのような酸塩化物と反応させることによりつくる
ことができる。
” s カ基n 5a(但L R5”ハ(0H2) q
OHi ft−ハ(OH2)xOHである)を表わす式
(I)の中間体は英国特許第2047238A号明細書
及びヨーロツノに特許第48555号明細書に記載され
たとおりにしてつくることかできる。
式(I)の化合物はまた適当な中間体の環化によりつく
ることができる。したがってR5が、2個または3個の
アシルオキシ基によって置換されたOXa直鎖または分
枝鎖アルキル基、または環状、アセタールまたは環状ケ
タ−・層構造を形成するジヒドロキシアルキル基または
アルアルキルまたはヘテロアルアルキル基(但しそのア
ルキル部分はアシルオキシ基によって置換されている)
以外のものであるかあるいはYが0HOR14(但しR
14はアシルである)以外のものである式(Ilの化合
物は、式(ト) 8 几16 R1馬N A−1k QX (OR2) o Y (O
Hz ) mNH−0−NNHY’   (■1 Y′ (式中、RlgはR3について定義したとおりであ’)
 s V ’ l”L N OR5’ (但しVは酸素
または硫黄であ1 りそしてR5CはR6について定義したとおりの基であ
るかあるいは環化反応の条件下それに転換できる基であ
る)でありそしてY′は水素である;かあるいはY′は
NF(であり、R1,はR1について定義したとおりで
ありそしてY′はOR,(但し1 Y“ Y ”は硫黄、酸素またはNFIである)である;かあ
るいはY′は硫黄または酸素であり、Y′はOR,であ
りセしてR16はR3について定義したとお1 H りである;かあるいはY′はNJでありR’ts は水
素でありそしてY′は0ILs(但しY“は上に定1 Y“ 義したとおりである)である)化合物を環化することに
よりつくることができる。
したがって、例えば環化方法の1態様において、AがN
であってBが基OR5である式(I)の化合物は。
溶媒の存在なしにまたは溶媒、例えばトルエンのような
炭化水素、アセトンのようなケトン、または水の存在下
そして場合により例えば50〜90゜の範囲内に加熱し
ながら、式(財) )R3 1 B4]%NAIkQX(OH2)flY(OH2)mN
f(O−N−N=U  (■)1 −0R5c 1 (式中、■は硫黄またはさらに好ましくは酸素でありそ
してUは2個の水素原子を表わす)の化合物を環化する
ことによりつくることができる。
Uが、容易に除去されて2個の水素原子を生成する二価
の保護基、例えばベンジリデン基を表わす式(転)の化
合物を、好ましくは加熱しながら酸、例えば塩酸で処理
することにより、Uが2個の水素原子を表わす式(ト)
の化合物をその場でつくることは都合がよいだろうそし
てそのような条件下、式(T)の対応する化合物を与え
るための環化は通常起こるだろう。
式(ホ)の化合物の環化の別の態様において、式(I)
の化合物は式(至) 16 (式中、R16はRsについて定義したとおりであって
、v′はNHそしてY“は硫黄、酸素またはNHである
かあるいはV′は硫黄または酸素セしてY“はNHであ
るか;あるいはRtsは水素であってv′はN几、そし
てY”は硫黄である)の化合物の環化によシつくること
かできる。
Y〃 が硫黄を表わす場合隣接NF(基との互変具−8
H基は標準の条件ドアルキル化されていてもよい。その
S−アルキル化合物はまた環化方法において使用できる
環化は、溶媒の不存在下または溶媒(例えばアセトニト
リルまたはジメチルホルムアミド)の存在下、あるいは
(例えば水性水酸化カリウムを用いる)塩基性条件下化
合物(V)’k(例えば80−150°の範囲内に)加
熱することにより行なうことができる。
この方法の都合のよい態様において、R16がR3につ
いて定義したとおりの基であり、v′がNHでありセし
てY“が酸素であるか :あるいは1Ltsが水素であ
り、V′がNR,sでありセしてY“が酸素である式M
の中間体は1式(6)16 瞼 RI TL2 NAI kQX (0H2) nY (
0f−12)mNH−0−N−Nt(2□1 V′ のアミノグアニジンを、酸R,000Hとあるいはその
活性化誘導体と反応させることによりその場で2 つくることができる。適当な活性化誘導体は、酸ハロゲ
ン化物、例えば酸塩化物、クロロ蟻酸アルキル、混合酸
無水物(例えば酢酸蟻酸無水物)を包含する酸無水物、
アルキルエステル、(トリアルキルオルソエステル、例
えばR60(OEt)sのような)オルトエステル及び
(l−アルキル−2−ピリジニル)エステルのようなエ
ステルあるいはカルボニルジイミダゾールのようなカッ
プリング剤またはジシクロへキシルカルボジイミドのよ
うなカルボジイミドから形成された誘導体を包含する。
酸及びアミノグアニジン(Vl)は中間体の環化が起こ
る条件下−緒に加熱させて式(I)の化合物を直接提供
してもよい。活性化誘導体の場合において、中性溶媒、
例えばテトラヒドロフランは周囲の温度ないし還流温度
で使用できる。活性化誘導体として酸塩化物を用いる場
合は反応は溶媒としてまた使用できる塩基、例えばピリ
ジンのような第三級アミンの存在下行なってよい。
一般に式(転)の中間体は、英国特許第2o+7238
A号明細書に記載された方法に類似の方法にニジ適当な
ジアミンからつくることができそ]−て式(■の中間体
は英国特許第2023133A号明細書及びヨーロツ、
e特許第48 j55号明細書に記載された方法に類似
の方法により適当なジアミンからうくることができる。
アミノグアニジン(M)は英国特許第2023133A
号明細書及びヨーロツノで特許第48555号明細書に
記載され友とおりにしてつくることができる。
A /= kが0■1.である式(11の化合物は、式
(■)R1゜ \ のアルデヒr+、例えばテトラヒドロ7ランー!たハア
ルカノール例えばエタノールのような溶媒中でアミンR
1R,NHと反応させ、その後5例えば水素化硼素アル
カリ金属または水素化硼素アルカリ土類金PA1例えば
水素化硼素す) IJウムまたは水素化アルミニウムリ
チウムのような還元剤全使用するあるいは水素とパラジ
ウムまたは白金のような金属触媒とを使用する還元によ
りつくることかできる。その反応は0〜80℃の温度で
行なうことができる。
式(4)の中間体は適当なジアミンから式(I)の化合
物をつくるために本明細書中に記載された方法に類似の
方法により、式6畳 WQX (OHm) n Y (OH2)mNHz  
  (■)(式中Wは保護されたアルデヒド基、例えば
エチレンアセタールのような環状アセタールを表わす〕
の化合物からつくることができる。
R6がアルアルキルまたはヘテロアルアルキル(但しア
ルキル部分はヒドロキシによって置換されている)であ
る式(I)の化合物は、適当なアルデヒドまたはケトン
を、有機リチウム化合物ArLiまたはグリニヤール試
薬A r M 、98 a l (但し、Arは適当な
アリール、アルアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロ
アルアル午ル基でありそしてHJI/はハロゲンである
)と反応させることによりつく5 ることかできる。その反応は、−70〜50.好ましく
はA r L iとの反応のためには−70〜20’そ
して入rM9EIalとの反応のためにはO〜50の温
度でエーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロ
フランまたはそhらの混合物のような適当な溶媒中で行
なうことができる。アルデヒドまたはケトン出発物質は
英国特許第2075007A号明細書及びヨーロッパ特
許第48555号明細書に記載しであるようにしてつく
ることができる。
R,が一つの成る意味を有する式(I)の化合物は。
内部転換の標準の方法ケ用いてRsが他の意味を有する
式(Ilの化合物に転換できる。
したがって、R5が、2個または3個のアシルオキシ基
によって置換されている002−5i鎖または分枝鎖ア
ルキル基を表わすかあるいはR5がアルアルキルまたは
ヘテロアルアルキル基(但しアルキル部分はアシルオキ
シ基によって置換されている)を表わすかあるいはYが
0HOR14(但しR14はアシルである)を表わす化
合物は、対応するア6 ルコールを適当な酸の活性化誘導体(例えば酸塩化物ま
たは醗無水物)と反応させることによシつくることがで
きる。その反応は場合により溶媒(例えばピリジン、テ
トラヒドロ7ラン、アセトンまたはジメチルホルムアミ
ド)の存在下、そして好ましくは塩基(例えばピリジン
、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムのような炭酸ア
ルカリ金属)の存在下、室温で行なうことができる。
′fL5が、2個または3個のアルコキン基により置換
された0、−1直鎖または分枝鎖アルギルを表わすかあ
るいはR11がアルアルキルまたは一\テロアルアルキ
ル基(但し、アルキル部分はアルコキシによってW換さ
れている)を表わす化合物は、対応するアルコールを、
ハロゲン化剤、例えば塩化チオニルで処理しその後、生
成したハロゲン化合物を20〜50°の範囲の温度でナ
トリウムの存在下適当なアルカノールと反応させること
により、つくることかできる。別法としては、中間体ハ
ロゲン化合物は、20〜100の範囲内の温度で水素化
ナトリウムのような強塩基の存在下ジメチルホルムアミ
ドのような溶媒中で適当なアルカノールで処理されても
よい。
R5が基(OHzlqZ(Of−1+)rRs (但し
)R8はNR1゜hts でありそしてR12及び”1
3は各々水素またはアルキルを表わす)化合物は、几、
がヒドロキシである対応するアルコール’47、Rsを
脱離性基例えば塩化チオニルに転換できる試薬で処理し
、そのa Rsが(Of() q Z (CH,) r
 L (但しLは脱離性基、例えばハロゲンである)を
表わす式(Ilの生成した化合物を、好ましくは80〜
120の範囲内の温度でアルカノール、例えばエタノー
ルのような溶媒中でアンモニアまたは適当なアミン1’
L12R,3NI(と反応させることによりつ(ること
ができる。
R8が基NHIL、□である化合物は、適当なカルゼン
酸またはスルホン酸の活性化誘導体と反応させることに
より、R8が基NR12R13(但しR33はアシル基
、アリールスルホ;ル基またはアルキルスルホニル基で
ある)である化合物に変換されることができる。
適当な活性化誘導体は酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物
、クロロ蟻酸アルキル、混合酸無水物(例えば酢酸蟻酸
無水物)を包含する酸無水物、そしてアルキルエステル
及びオルトエステルのようなエステルを包含する。
酸ハロゲン化物との反応は、塩基、例えば水酸化ナトリ
ウムのような無機塩基またはトリエチルアミンまたはピ
リジンのような有機塩基の存在下に行なわれるのが好ま
しい。クロロ&[アルキルとの反応はジメチルホルムア
ミドのような溶媒中で塩基、例えば炭酸カリウムまたは
トリエチルアミンの存在下行なわれるのが好ましい。酸
無水物との反応は溶媒を存在させずにまたはピリジンの
ような溶媒の存在下行なわれる。
R8が基−00NJoR1tである化合物は、TLsが
基−002Hである対応するカルボン酸の活性化誘導体
、例えばエステルヲ、20°〜120’℃の温度で適当
な溶媒(例えばエタノールのようなアルコール)中でア
ンモニアまたはアミンHNRIORII (!:反応さ
せることによりつ(ることかできる。
は、酸、例えばp−)ルエンスルホン酸の存在下にアル
デヒFまたはケトンR,R,Coと反応させることによ
り、R5が を包含する対応する化合物に変換できる。
その反応は室温と還流温度との間の温度で溶媒を存在さ
せずにまたは溶媒例えばベンゼンの存在下に行なうこと
ができる。
任意の上記の方法の生成物が遊離塩基であって酸付加塩
、特に生理学的に許容できる場が必要とされる場合、そ
の塩は従来の方法で形成できる。
したがって例えば塩を形成する一般的に都合のよい方法
は、適当な溶媒(1種または複数種)、例えばエタノー
ルのようなアルコールまたは酢酸エチルのようなエステ
ル中で適当な量の遊離塩基と0 酸とを混合することである。本発明は、また式(I)の
化合物の一方の塩を他方に内部転換することを包含する
本発明は以下の実施例及び製造例によって例示されるが
それらに限定されるものではない。下記実施例及び製造
例において温度はLの温度である。
他のようにことわらない限りカラムクロマトグラフィの
ために使用されたシリカはメルクキーゼルゲル60 (
7734) (Merck Kieselgel 50
(7734))である。
T、 l!、 c、は薄層クロマトグラフィのことを云
いそしてこ4及びプレノぞレーチプクロマトグラフイは
、他のようにことわらない限り下記の溶媒システムの一
つを用いてシリカ上で行なわれたニジステムA: ジク
ロロメタン:エタノール二088アンモニア(50:8
:1) システムB: ジクロロメタン:エタノール二088ア
ンモニア(25:8:l) システムC: ジクロロメタン:エタノール:0.88
アンモニア(100:8:l)システムD: 酢酸エチ
ル:イソプロパノール:水:088アンモニア(25: 15:8:2) システムE: ジクロロメタン:エタノール=0.88
アンモニア(75:8: 1) 製造例 l ジ−アセチルグリセリン酸(13,8,17)を4時間
塩化チオニル(50rILl)中で還流下加熱した。
その溶液を真空蒸発させそしてトルエン(3×5’ Q
 ml )とともに共沸させると油状物を得、これをさ
らに精製することなしに用いた。この油状物をジクロロ
メタン(IUOmg)中に溶解させそして05時間20
°であらかじめかぎまぜたジクロロメタン(250mg
 )及びトリエチルアミン(19,3ml )中のメチ
ル1−メチル−2−(フェニルメチレン)ヒドラジン力
ルヂキシイミドチオエート塩酸塩(15,4,9)の溶
液中に滴下して加えた。反応混合物を15時間20°で
かきまぜた後、水を加えた。有機相を分離1〜.  (
MJ7SO4上で)乾燥しそして蒸発させると残留物(
7g)を残し、これを、溶離剤としてエーテルを用いて
クロマトグラフィにかげると黄色ろう状固体として表題
の化合物(4,6,9)を得た。
NMR(01′)013 ):2.16. s 、 (
IH) ;2.2 2.7. m。
(3H) ;4.58−5.45 、m、 (3H) 
;6.57 、 s 、 (3H);7.67、s、(
3H);7.85.a、(3H1;7.93.a。
(3H)。
製造例 2 一ト 乾燥エーテル(50d)中の塩化アセチル(11゜35
g)の溶液をエーテル<10IJml)中のマンデ3 ル酸(20,9)の溶液にゆっくりと加えた。
溶液を3日間還流加熱した伊にそれを蒸発させると淡黄
色の油状物を残した。この油状物Itz化チオニル(3
1,9)とともに3時間還流加熱した。
トルエンとの共沸蒸留により塩化チオニルを除去すると
油状物(27,7,9) i残し、これをさらに精製す
ることなしに使用した。
この油状物をトルエン(5ON)中に溶解しそして乾燥
トルエン(180111J)中のトリエチルアミン(5
,811)及びメチルl−メチル−2−(フェニルメチ
レン)ヒドラジンカル7]ンキシイミFチオエート塩酸
堪(6,91i+)の懸濁液に加えた。
反応混合物i15時間室温でかきまぜ、水上に注入しそ
してエーテルで抽出した。有機抽出液を()vlj78
0a上で)乾燥しそして蒸発させるとクリーム色固体(
6,39)として表題の化合物を得た。
NMR(CDCl2 ):Z25.s、(IH);2.
3−2.8゜m、(IOH);3.95.s、(IH)
;6.7.s、(3H);7.8.s、(3H);7.
9.s、(3H)。
製造例 3 4 一ジオン 2−(オキシラニルメチル)−1H−1ツインドール−
1,3−(2H)−ジオ7 (9,10,9)及び3−
(l−ピペリジニルメチル)フェノール(8,55L)
の混合物を10分間窒素下130℃で加熱した。生成し
た混合物をクロロホルム(100IIIA)中に溶解し
、IN水酸化ナトリウム(2X25M)で洗浄し、(M
980.上で)乾燥しそして蒸発させるとゴム状物(1
7,65,9)として表題の化合物を得た。
T、 1. c、システA O; Rf O,6U(I
I)  1−アミノ−5−(3−((1−ビベリジニエ
タノール(6g me J中の2−(2−ヒドロキシ−
3−〔3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕プ
ロピル) −18−イソインF’−ルー1.3−(21
−I)ジオン(17,6,9)及びヒドフジン水和物(
2,5g)の溶液を3時間還流下加熱した。生成混合物
を蒸発させて固体残留物にし、これをl’ N塩酸(3
0mA)中に)羅l蜀させそしてP遇した。過剰の炭酸
カリウムを用いてp液全塩基性しそしてイソプロノぐノ
ール(3X4(lliで抽出した。イソプロパノ−ノリ
II]出液−fr:、 (Na2003上で)乾燥しそ
して蒸発させてゴム状物にし、これを、システム八を用
いてクロマトグラフィにかけた。n−ヘキサン:エーテ
ル(20:l)から生成物を結晶化すると無色の粒状物
として表題の化合物(7,7,9)を得た。融点は74
〜765℃である。
製造例 4 −1.2.4−)リアゾール−3−メタノ−ルアトルエ
ン(300虹)中の3−[1−(1,3−ジオキソラン
−2−イル)フェノキンクプロパ* ンアミン(6,0g)及び化合物AC11,33,9)
の溶液全4時間20’でかきまぜ、5N塩酸(30祷)
を加えてそしてさらに18時間20で混合物をかきまぜ
た。酸性層を分離し、トルエンで洗浄し、2N炭酸す)
 IJウムで塩基性にしそして酢酸エチルで抽出した。
抽出液全乾燥しそして蒸発させるとザム状物(9,0,
9) ’に得、これを、溶離剤としてエーテル:酢酸エ
チル:メタノール50:50:llr用いて活性化アル
ミナ〔フェースセパレーションリミテッド(、Phas
e 5epara目onsL@d> (UGI))  
上でクロマトグラフィにかけると泡状物として表題の化
合物(i、 41り’1得た。
T、 1. c、  システム0RfO,7本化合物人
=メチルーN−(2−アセチルオキシ−〔2−(フェニ
ル)−アセチル〕−1−メチル−2−(フェニルメチレ
ン)ヒトラシン力ルゼキシイミドチオエート 実施例 1 7 2−ジオール、半(えん#!塩 トルエンC10C10O中のメチルN−(2,3−シア
セブルオキンプロピオニル〕−1−メチル−2−(フェ
ニルメチレン)ヒドラジンカルボキンイミドチオニー)
(2,69,!iF)の溶液に3−〔3−(l−ピペリ
ジニルメチル)フェノキシ〕プロパンアミン(1,5,
9) ’、加えそして生成した溶液i16時間20°で
かぎまぜた後、5N塩酸(25継)を加えセして二相混
合物をさらに16時間はげしくかぎまぜた。酸性層を分
離しそしてトルエン層を2N塩酸で洗浄した。合併した
酸性層をトルエンで洗浄した後、固体炭酸ナトリウムで
塩基性にしそして次にそれで飽和した。塩基性溶液を酢
酸エチルで抽出しそして合併した有機抽出gを(M#S
O,上で〕乾燥しそして蒸発させた。残留物(2,0,
9)を、溶離剤としてクロロホルム:メタノール(5:
1)t−用いてクロマトグラフィにかけると泡状物(0
,6g) ’に得た。泡状物をメタノール(4威)の助
剤′f1:有する酢酸エチル(20a〕中に溶解しそし
て窒素下酢酸エチル(201d)8 中の化学量論的:會のくえん酸で処理した。懸濁液全0
.5時間20°でかきまぜ、化合物を集めそして真空乾
・栗rると白色固体(0,5311)として表題の化合
物を得た。融点73−74°(軟化)T、 /、 c、
  システAD、  Rf O,46実施例2(2) 5−((2−ヒドロキシ−5−(3−(1−ピペリジニ
ルメチル)フェノキシ〕プロピル〕アンノ〕トルエン(
60継)中の1−アミノ−3−〔3−(1−ピペリジニ
ルメチル)フェノキシクー2−プロノぞノール(2,o
y)及びメチル−N−〔2−アセチルオキシ−(2−(
フェニル)−アセチル))−1−メチル−2−(フェニ
ルメチレン)ヒドラジンカルボキンイミドチオニート(
化合物A)(3,19,9)の溶液を4時間2 Q’で
かきまぜ、5N塩!(91d)ffi加えて混合物を1
6時間20でかきまぜそして15分間蒸気浴上で加熱し
た。
酸性層含分離し、トルエンで洗浄し、飽和水性重炭酸ナ
トリウムで塩基性にし、トルエンで洗浄しそして水性層
を5N水酸化す) I)ラムで塩基性にした。塩基性層
を熱い4−メチル−2−ペンタノン(3X100d)で
抽出しそして抽出液’&[水で洗浄し、乾燥しそして1
50μの容量に真空濃縮し、その際結晶化が起った。生
成した固体’k濾過器上に集めそして2−プロノぞノー
ルから再結晶化すると白色固体として表題の化合物(0
,63,9)を得た。融点154−157゜ oxst(ssNsos  として 理論値: 0,66.5;H,7,4;N、15.5%
実測値: 0,66.2;H,7,2;N、15.2実
施例2(b) 4−メチル−2−ペンタノン抽出液を真空蒸発させそし
て残留物を、溶離剤としてシステムAI用いてクロマト
グラフィにかけた以外は同様にして、化合物A(1,5
N)及び3−(3−(ジメチルアミノ)メチル〕フェノ
キシ〕プロパンアミン(0,74,9)かも5−((3
−(3−((ジメチルアミノ)メチル〕フェノキシ〕プ
ロピル〕アミノ)−1−メチル−α−フェニル−IH−
1。
2 、4−トIJアゾー#−3−メタノール水和物(0
,31fI)を白色泡状物としてつくった。
Oat H!11 N50z−I Hz Oとシテ理論
値:0,63.9;H,7,59;N、16.9%実測
値:0,63.7;H,7,3;N、16.6N、m、
r+ (ODOIs  0M80):2.4 2.92
.m。
(6H);3.05−3.33.m、(3H);4.4
.s、(IH)+4.65.5(brL (IH) ;
5.58.s 、 (br) 。
(IH);5.98. t、(2H);6.4−6.7
5. s+1+q。
(7H) ; 785− * * (6H) ; 8.
0− 五重線、 (21()。
実施例2(c) pH7の熱い酢酸エチル(6X5011J)i用いて水
性相を抽出しそしてジクロロメタン:エタノk : 0
.887ンーt=ニアtso:s:l)を用いてクロマ
トグラフィにかけた以外は同様にして化合物A (1,
511)及び2−(2−(3−< 1−ピペリジニルメ
チル)フェノキシ〕エトキシ〕エタンアミン(0,99
N )から、透明なゴム状物としてl−メチル−α−フ
ェニル−3−(:(2−(21 −(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキリエトキ
シ〕エチル〕アミン)−1H−1,2,4−トリアゾー
ル−3−メタノール(0,45,9)をつくった。
OuHmsN50Bとして 理論値:0,67、U7;[(,7,58;N、15.
04%実測値:0,66.95;H,7,75;N、1
4.65N、m、r、(ODOIs):Z4−2.9.
m、(6H);3−3−35.m、(J[();4.3
+’+(LH);5.6+ 1s(IH) ;5.95
.m、(2H);6.27−6.8.m、(5H):6
.67.2xs、(6H) ;7.75.m、(4H)
;8.56゜mg (6H) 一 実施例2(d) トルエン(40α)中の4−(((2−(アミノエチル
)〕チチオノメチル−N 、 N−ジメチル−2−チオ
フェン−メタンアミン(1,(19,9)及2 び化合物A(2g)の溶液を4時間2o0でかきまぜた
。5N堪酸(5mg )を加え、混合物’t16時間2
0°でかきまぜ5次に10分間蒸気浴上で加熱した。酸
性層を重炭酸ナトリウムで処理して・pH3にvIA整
し、トルエンで洗浄し、炭酸ナトリウムでpf(9に塩
基性化し、そして酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽
出液を乾燥しそして蒸発させるとゴム状物を得、これを
、溶離剤としてシステムol用いてクロマトグラフィに
かけると淡黄褐色泡状物として表題の化合物(0,45
19) =i得た。
N、m、r−(ODOIB ”0M80):2.35−
2.85.m。
(5H);3.01.s、(IH);3.12.s、(
IH);4.33.s、(IH);4.62.t、(I
H);5.75.br。
(IH);6.40.s、(2H);6.45.s、(
28):6.55゜s、(3H);6.5−6.7.t
、(2H);7.35.t、(2H)ニア、75.s、
(6H)。
T、1.c、システA A、Rf O,5実施例3 −〔(2−プロペニルオキシフメチル) −i H−1
−メチル−3−((3−(3−(l−ピペリジニルメチ
ル)フェノキシ〕プロピル〕アンノ〕−IF(−1,2
,4−1リアゾール−3−メタノール(3,519)i
I化チオ= ル(10ml )中に溶解しそして15分
間還流加熱した。有機溶液を減圧上蒸発させるとゴム状
物を残し、これ會20゜で水(351fii中でかぎま
ぜた。重炭酸ナトリウム及び炭酸す)IJウム(3Ii
)’に加えそして懸濁液を酢酸エチルとともにかぎまぜ
た。有機相を分離し、炭酸ナトリウムを用いて1時間乾
燥しそして真空蒸発させると油状物を得た。この油状物
をアリルアルコール(101d)中に溶解しそしてアリ
ルアルコール(8就)中のナトリウム(0,3,9)の
溶液に加えた0反応部合物を6時間蒸気浴上で加熱し水
中に注入しそして酢酸エチルで抽出した。
有機相を2N塩酸で抽出した。酸性抽出液を炭酸カリウ
ムでPl(9に塩基性にそして酢酸エチルで抽出した。
有機抽出液を蒸発させると油状物(1,1Ii)余得、
これを、溶離剤としてジクロロメタン:エタノール:ア
ンモニア(70:8:1)i用いてクロマトグラフィに
かげると油状物(0,4、!iF )として表題の化合
物′lt得た。
0.2[(33N、O□として 理論値:0,66.14 ;H,8,33;N、17.
53爽11Hif:o、  65. 64 ;H,8,
46;N、x7.44T、!!、c、ンステムo、几f
 0.4(b)  同様に、この方法によりl−メチル
−3−((3−(3−(1〜ピペリジニルメチル)フェ
ノキシ〕プロピル〕アイノ)−LH−1,2,4−トリ
アゾール−3−メタノール(3,59,9)及び塩化チ
オニル(IOIIIJ)から1次にブタン−1,4−ジ
オール(1019)中のナトリウA(0,3g)の溶液
を添加して、4−((1−メチル−3−((3−(3−
(1−ピベリジニルメチルンフエノキシ〕プロピル〕ア
ミノ−i E(i # 2 * 4−トリアゾール−3
−イル〕メトキシ〕ブタノールとエタノールとの化合物
(2:1)(0,87g)をつくった。
5 0.3f1,7Ns0.1/202H50目としてJU
IIliiI イ[:  0  、 6 3. 4  
C1;  H、8,87;  N  、   l  5
゜1 実測1m : 0 、63. l 2 ; H、8,8
1; N 、 15゜6 NMR(ODO13):2.8.t、(LH);3.0
−3.3.m。
(3H);5.4.br、ts(IH);5.62.s
、(2H);5.95.t、(2H);6.5.m、(
6H);6.5.s、(3H);6.6.s、(2H)
;7.0.br、(IH);7.6.m。
(4B);7.9.m、(2H);8.1−8.7.m
、(1旧旬。
実施例4a −3−イル〕メチル〕チオ〕アセテート半水利物1−メ
チル−3−((3−(3−(+−ピペリジニルメチル)
フェノキシ〕プロピル〕アミノ〕−IH−1,2,4−
トリアゾール−3−メタノール(化合物B ) (”1
.2/l )k200テ塩化チオニル(30に6)中に
溶解しそして15分間還流下加6 熱した。冷却した溶液を真空蒸発させそして油状物を水
(30M)中に溶解し、重炭酸ナトリウムで注−故c呆
(塩基性にし、炭酸ナトリウム(3g)を加えそして混
合物を酢酸エチルで抽出した。
抽出液k (N2200s上で1時間)乾燥しそして蒸
発させると油状物′f:得た。
生成した油状物をアセトン(l U 011uB)中に
溶解しそして無水炭酸カリウム(2,761i)及びメ
ルカプト酢酸エチル(2,49)とともに16時間還流
下加熱した。混合物を水性炭酸カリウムと酢酸エチルと
の間に分配した。酢酸エチル抽出液を乾燥させ、蒸発さ
せそして残留物(5,1,9)を、溶離剤としてシステ
ムE11−用いてクロマトグラフィにかけると淡黄色油
状物として表題の化合物(2,9,9)を得た。
025E(35NF1038 1/2H20として理論
値: 0 、58.7 ; [(、7,7; N 、 
14.9%実測値: 0 、58.7 ; H、7,6
; N 、 14.8N、 m、 r、 (ODO13
):2.75 、dd、 (11() ;3−3.33
.m、  (3B)  ;5.45  、  t  、
  (IH)  ;5.66−6T Q ” t H(
4H) ; 623−6.71 S +S + Q 十
11 +s 。
(118);7.61 7.86.m、(6H);8.
45.m。
(6H); 8.7 、t 、(3H)。
同様にして化合′吻B及び適当な出発物質から下記の化
合物tつ(つた。
4(b) 混合物を、システムOf:用いてクロマトグラフィにか
けて油状物(1,OJiM−e得、これを酢酸エチル中
に溶解しそして過剰のエーテル性9に酸で処理した以外
は同様にして化合物B(1,41g)。
5−メルカプト−1−メチルテトラゾール(0,506
I)及び炭酸カリウム(0,5’4.i7)は、白色粉
末としてl−メチル−3−[((1−メチル−IH−f
 ) 5ソー tb−5−(ル)チオ〕メチル)−N−
C3−(3−(z−ビペリジニルメチルンフーエノキン
〕プロピル)−xt(−i 、 2 、4− )リア■ ゾール−5−丁ミ/二塩Cl 1! 1 /2水和物(
0,6,93を与えた。融点40以上でゆっくり軟化す
る。
N、  m、   r(D2 0):2.6,2.9−
3.0.m、  (4H);5.7−5.9 、m、 
(68) 、 6.04 、 s 、 (30) : 
6.4−6.6 。
s ” mt (7H) + ”l−051’ I(2
F() + 79−86m mj(814)。
4(C) 混合物をシステム0を用いてクロマトグラフィにかけた
以外は同様にして、化合物B(1,41Jil)、2−
メルカプト−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール
(0,521)及び炭酸カリウム(054I目よ、白色
粉末としてl−メチル−3−(((5−メチル−1,3
,4−チアジアゾール−2−イル)チオ〕メチル)−N
−(3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ
〕フロビル〕−IH−1,2,4−)リアゾール−5−
アミン(0,62,9)を与えた。
融点 63°で軟化し72−74°で融解する。
0□2831N?O82として 理fifiii値: 0 、55.8 ; H、6,6
; N 、 20.7%笑測値: 0 、55.9 ;
 H、67,; N 、 20.7実施例5 ル)−1−メチル−N−(3−(3−(1−ビベ4、−
 (〔l−メチル−3−((3−(3−(1−,4=o
リジニルメチル)フェノギシ〕プロピル〕アミノ)−1
H−1,2,4−1リアゾール−3−イル〕メトキン〕
ブメノール(0,5gJIJK化チオニル(10nlε
)に溶解しそして1.5時間20゜でかきまぜた。溶#
、全真空蒸発させそして残留物を水(2011174)
中に溶解し、固体If炭醗゛ナトIJウム及び炭酸すト
リウム(〜2g)で塩基性にした。
混合区ノを酢酸エチルで抽発し、抽出液を(Na200
g上で1時間)乾燥し、#発させそして残留油状物をエ
タノール性ジメチルアミン(33%+15rng)中に
溶解しそして溶液を8時間80’でオートクレーブ中で
加熱した。溶液を蒸発させそして残留油(0,39) 
ks u離削としてシステムAt用いてクロマトグラフ
ィにかげると淡黄色油状物として表題の化合物(0,2
,9)を得た。
N、 rn、 r、 (ODO13>:1.74.dd
、 (1113;3−3.32 * n+ 、 (3H
) + 5481 t 1 (1” ) + 5581
0 s 、 (2H) ;5.86 、 t 、 (2H)
 ;6.24 6.64 。
s十s+m、(9)1)* 7.48−8 、m十s 
、(14F();8.21−8.68.m、(IOH)
T、 l!、 c・ システムB、RfO,55実施例
6 ゾールー3−メタノール ローブチルリチウム(n−ヘキf7中1.55M。
5、96 N )を、−40°で窒素下無水テトラヒド
ロフラン(20mA)中のフラ7 (0,61ml )
のかきまぜた溶液に滴下して加えた。かきまぜた溶液を
放置してゆっくりと20°に暖め、3時間還流下加熱し
、テトラヒドロフラン(1ome)中の1−メチル−5
−(〔37C−8−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キシ〕プロピル〕アミノ)−1F(−1,2゜411J
7ゾールー3−カルボキシアルデヒド(1,09’Jの
溶液に08で滴下して加えそして生成した溶液i18時
間20°でかぎまぜた。水(21)+11A)を加え、
混合物全濃縮し、酢酸エチルで抽出しそして抽出液を乾
燥させ、蒸発させた。残留油(o、9#)km システ
ムAt用いてクロマトグラフィにかけると褐色油状物と
して表題の化合物(0,16g)を得た。
N−m−r−(ODO13) : 26 HmH(I 
H) * 2.76 nt、(IH);3.06−3.
08.m、(21();3.23.m。
(IH);3.65.m、(2H);4.25.s、(
IH)*5.48.t、(IH);5.86.t、(2
H);6.3B、q。
(2t();6.45.s、(3H);6.56.s、
(2H);762 + mt (4H) ; ’1.8
8 s Q ui n t e t s (2H) ;
8.36.m、(6H)− T、1.c、システムA、RfO,7 実施例7 ミン アセトン(10mA)中の1−メチル−5−〔〔3−(
3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕プロピル
〕アミノ)−LH−1,2,4−トリアゾール−3−エ
タン−1,2−ジオール(0,08,9)、2.2−ジ
メトキシブロノぐン(ZO+12 ) 及ヒ4−トルエ
ンスルホン酸(α03,9)の溶液i16時間20°で
かきまぜ、蒸発させそして2N炭酸ナトリウムと酢酸エ
チルとの間に分配させた。酢酸エチル抽出液を乾燥させ
そして蒸発させ、残留油状物(0,07N )を、溶離
剤としてシステムEi用いてりnマドグラフィにかける
とこはく色ゴム状物として表題の化合物(0,025g
)を得た。
N、m、r+ (ODOla ):2.78.t、(I
H);3.08−3.23.m、(38);4.96.
dd、(IH);5.48.t。
(IH);5.72.dd、(IH);5.80.t、
(IH);5.88,1s(2H);6.37.Qe(
2Ef);6.46.a。
(3[();6.55.s、(2H)ニア、62.m、
(41();7.87  、m、C2H);8.4−8
.6  、m、(9H)−T、/、c、システムD、 
 RfO,7実施例8 3 N−メチル〔〔〔l−メチル−3−((3−(3−窒素
下のエタノール性メチルアミン(33%。
20M)中のエチル〔〔〔l−メチル−5−((F−(
3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕プロピル
〕アミノ)−1H−1,2,4−)リアゾール−3−イ
ル〕メチル〕チオ〕アセテート(0,4g)の溶液を3
0時間還流下加熱し、冷却し、真空上蒸発させ、残留物
を2N塩酸(20rItl; )中に溶解させそして酢
酸エチルで洗浄した。
酸性層を炭酸カリウムで塩基にし、酢酸エチルで抽出し
、抽出液を乾燥させそして蒸発させると油状物(0,2
8,9)を得、これを、溶離剤としてシステムEi用い
てクロマトグラフィにかけると油状物として表題の化合
物(0,139)を得た。
N、m、r、(ODC+33:2.46,5(br)、
(IH):Z79.t、(IH);3.07.m、(2
H);3.22.dd。
(IH) :5.34. t 、 (if();5.8
5 、 t 、 (2H);6.4゜4 s”qs(4H);6.46+s、(3H);6.56
.s、(2F();6.72.s、(21();7.1
9.d 、(3H);7.63 。
m、(4H);7.86.m、(2H);&42.m、
(4H);8.57.+n、(20)。
T、 1. c、  システAA、  Rf O,7実
施例9 3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕フ
ロノぞンアミン(0,729)及びメチルN−〔2−ア
セチルオキシ−(2−(フェニル)アセチル))−1−
メチル−2−(フェニルメチレン)ヒドラジンカルボキ
シイミドチオニー) (1,1g)を溶融物として一緒
に60°で2時間加熱するとゴム状物を得た。このゴム
状物をトルエンに溶解しそして5N塩酸とともに15時
間かきまぜた。
水性相の9 ”f−、炭酸す) IJウムでpロアに調
節しそしてトルエン及び酢酸エチルで洗浄した。水性相
を、炭酸ナトリウムでpH10に塩基性にしそして酢酸
エチルで抽出した。9 [(11)の有機抽出液’r 
(MgSO4上で)乾燥しそして蒸発させると油状物(
1,1#)を残した。この油状物を、溶離剤としてジク
ロロメタン:エタノール: O,S 8アンモニア(1
50:8:1)を用いてクロマトグラフィにかけると白
色固体(0,25g、融点42−52°)を得た。
この固体(0,112,’?)を酢酸エチルに溶解そし
て酢酸エチル中の7マル酸(0,03,9)の溶液で処
理すると表題の化合物が沈殿し、これを白色固体(0,
095,9)として集めた。融点80゜遊離塩基のNM
R(0DO13) 2.4−2.9 、m 、 (6H
) C3,0−3,4,m、(3H);4.31.s、
(IEI);5.56゜t @ (I H) ; 5.
93 + ’ e (2H) ; 6.3−6.7 *
 q ” 8 + 8 。
(7H);7.5−7.75.m、(4H)ニア、92
.m、(2)1);a3−8.7 、m、(6H)。
実施例10 ル〕アミノ)−4H−1,2,4−トリアゾールDLマ
ンデル@ (30,4N )及びN−アミノ−N′−メ
チル−N”−(3−(3−(1−ピペリジニルメチル)
フェノキシ〕プロピル〕クアニジン塩酸塩(22,35
N )の混合物を40から125まで加熱しそして12
5°で6時間溶融物として維持した。
熱い溶融物を熱水(250ml )で抽出しそして水性
抽出液を固体炭酸ナトリウムでptisに塩基性にし、
そしてエーテル中に抽出した。エーテル抽出N!ji5
°に冷却すると白色固体を得、これを沸騰している酢酸
エチルで洗浄すると白色固体として表題の化合物(0,
18g)を残した。
融点186−188゜ 025813N502として 理論値: 0,68.9;H,7,6;N、16.1%
実測値: 0,68.9;H,7,7;N、16.0実
施例11 7 −(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕フロ和物 ピリジン(2a]中の4−メチル−α−フェニル−3−
((3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ
〕フロビル〕アiノ)−4H−i 。
2.4−)リアゾール−3−メタノール(0,10g)
及び無水酢e (0,03rnl )の溶液全16時間
室温でかきまぜた。飽和炭酸す) IJウム溶液を加え
そして懸濁液を酢酸エチルで抽出した。有機相を水及び
塩水で洗浄しそして減圧上蒸発させた。
残留物を酢酸イソプロピルから結晶化すると白色固体C
0,0749)として表題の化合物を得た。
融点89−91’C O,7H,、N、 03[(20として理論値: 0 
、65.3 ; H、7,4; N 、 l 4.1%
実測値:0,64.9;H,7,5;N、13.8実施
例12 8 ペリジニルメチル)フェノキシ〕プロピル〕アミn−ブ
チルリチウム(n−ヘキサン中1.6 M 。
8.12atlを、窒素下%−70°で無水エーテル(
10+x/)中の2−ブロモピリジ7 (1,86f 
1.12m/)のかき′まぜた溶液中に15分間にわた
って滴下して加えた。褐色浴液を05時間−700でか
きまぜ7j後、無水テトラヒドロフラン(20ml )
中の1−メチル−5−((a−[:a−(x−ヒヘリジ
ニルメチル)フェノキシ〕プロピル〕アミン)−1H−
1,2,4−1リアゾール−3−カルゼキシアルデヒド
(2,Of)の溶液を−70’で滴下して加えそして溶
液を2時間−40°でかきまぜた後、水(20m/)を
加えそして混合物を200で一夜放置した。
混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出し、抽出液を乾燥し
そして蒸発させると油状物(2,5f)を得、これを、
俗離剤としてシステムI3i用いてクロマトグラフィに
かけると固体(0,48f)i得た。
これを酢酸エチルから結晶化すると白色粉末として表題
の化合物(0,2519)を得た。
融点152−154°(分解) 0冨4H32N8Chとして 理論値:0,66.0;[(,7,4;N、19.2%
実測値:0,65.9;H,7,4;N、19.1実施
例13 2 、4−)リアゾール−3−メタノールニ塩#1塩ト
ルエン(1101d)中の2− (((5−((ジメチ
ルアミノ)メチル〕−2−フラニル〕メチル〕チオ〕エ
タンアミン(3,09,9)及びメチル−N−〔2−ア
セチルオキシ(2−(フェニル)−アセチル))−1−
メチル−2−(フェニルメチレン)ヒドラジン力ルゼキ
シイミドチオエー)(5,9,9)の溶液を3時間室温
でかきまぜた。追加の量のメチル−N −[2−7セf
ルオキシ(2−(フェニル)−アセチル]〕−1−メチ
ル−2−(フエニルメチレン)ヒドラジンカルボキシイ
ミドチオニー ) (0,3g) を加えそして混合物
を1.5時間室温でかきまぜた。2M場酸(2′Lsi
l)を次に反応混合物に加えそしてその混合物を1時間
蒸気浴上で加熱し友。水性層會炭酸カリウムでpH6に
調節しそしてトルエン(2X30d)で洗浄した。
酸性水性1m k炭酸カリウムで塩基にしそしてジエチ
ルエーテル及び酢酸エチルで抽出した。合併した有機抽
出液を乾燥しそして蒸発させると褐色ゴム状物金得、こ
れを、ジクロロメタン:エタノール:アンモニア(65
:8:l)’に用いてシリカ上でクロマトグラフィにか
けると褐色ゴム状物(1,359)を得た。これを酢酸
メチルに溶解しそしてエーテル性基化水素で処理すると
白色固体を得、これを乾燥エーテルで粉砕すると微細な
白色固体として表題の化合物(13g)を得た。
融点55−60°軟化 Nmr(OD30f))=2.5.m、(5H);3.
3.d、(IH);3.6.d、(IH);4.15.
s、(18);5.6.s、(21();6.3.m、
(7H);7.15.m、(8H)−1 実施例14 ゾール−3−メタノール エタノール(30酎)中の5−((3−(3−ホルミル
フェノキシ)フロビルコアミノ)−i−メチル−α−フ
ェニル−IF(−1,2,4−)リアゾール−3−メタ
ノールアセテート(ニスデル)(1,U 、9 )及び
フルフリルアミン(5mJ)の溶液全1.5時間210
でかきまぜた後、エタノール(10ゴ)中の水素化硼素
す) IJウム(1,3g)の1Mi?i液を加えそし
てさらに16時間210でかきまぜ続けた・水(20m
l ) t−加え、混合物全濃縮してエタノールを除去
しそして水性残留物を4−メチルペンタン−2−オンで
抽出した。
抽出液全乾燥しそして蒸発させると油状物を得た。
過剰のフルフリルアミンを真空除去しそして残留物t2
N塩酸中に溶解し、酸性層を酢障エチルで洗浄し、炭酸
ナトリウムで塩基性(pH9)にし、2 そして4−メチルペンタン−2−オンで抽出した。
抽出gを水で洗浄し、乾燥させそして蒸発させると褐色
ゴム状物(0,65g)を得、これを、溶離剤としてシ
ステムol用いてシリカ(メルク(Merck)& 7
729 )上でクロマトグラフィにかけると淡オレンジ
色のゴム状物として表題の化合物(0,5,9)を得た
T、 1. c、  ’yステムQ、 Rf O,35
N−rn−r−(ODOla ) 2.50− d b
 s (2日) ; Z6−2、84 a m 、(5
H) : 3−14−341m −(2H) ; 3.
24−d、(IH);3.70.dd、(IF();3
.82.dd、(IH);4.28.S、(IH);5
.5.t、(IH);5.92.ts(2E();6.
23.s、(2H);6.25.s、(2B);6.4
4q(di)(20);6.56.s、(3H);6.
6  B、m。
(2[();7.94.m、(2H)。
実施例15 塩化チオニル(10M)中の1−メチル−3−((3−
(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕プロピ
ル〕アミノ)−1F(−1,2,4−トリアゾール−3
−メタノール(3,59′、?)の溶液を10分間蒸気
浴上で加熱した。溶液を蒸発させて乾燥させそして残留
物を水に溶解した。もはや泡立が起こらなくなるまでそ
の溶液に重炭酸ナトリウムを加えた。炭酸ナトリウム(
3g)e加えそしてその懸濁液を酢酸エチルで抽出した
有機抽出液を乾燥しそして蒸発させると褐色油状物(4
1,9)を得た。
この油状物の一部分(3,2,9)を無水エタノール(
40mA)中に溶解しそして無水エタノール(2j)m
A)中のフルフリルメルカプタン(1,141)及びナ
トリウム(0,34g)の溶液に5°で滴下して加えた
。その懸濁液を室温で18時間放置し、濾過し、そして
P液を蒸発させて乾燥した〇残留物i 0.2 N塩酸
に溶解し、酢酸エチルで洗浄しそして過剰の固体炭酸す
) IJウムで塩基性にした。塩基性溶液を酢酸エチル
で抽出した。有機抽出液を乾燥しそして蒸発させると油
状物(2,2,9)を得、これを、溶離剤としてクロロ
ホルムを用いてカラムクロマトグラフィにかけることに
より精製すると油状物(1,2g)として表題の化合物
を得た。
T、 1. c、  システム0.   Rf  O,
45N、 m、r−(0DOI332.7 、 d s
 (LH) ;Z8 l(m(IH);3.tl−3,
4,m、(3トI);3.8.m、(2H);5.5.
t、(IF();5.95.t、(28);6.25.
s。
(2H) ;6.3−6.7 、m、 (9[4) :
 7.5 8.1 、’m、 (6H) ;8.5.m
、(6H)。
実施例16 5−(メトキシフェニルメチル)−4−メチル−(1:
l) 塩化チオニル(3,o me )中の4−メチル−α−
リジニルメテル)フェノキシ〕プロピル〕アミノ〕−4
8−1,2,4−トリアゾール−3−メタノール(0,
37F )の溶液を05時j1+)室温でか@まぜた。
溶#全真空除去した。ピンク色の残留泡状物全乾燥メタ
ノール(]Oml’)VC溶解(〜そして乾燥メタノー
ル(] (1ml )中のナトリウム(017))の溶
液に滴下して加えた。反応溶液を05時間室温でかきま
ぜ、水上に注入しそして酢酸エチルで抽出した。有機抽
出液を乾燥しぞして蒸発するとゴム状物(0,3f )
を得た。このゴム状物をm−酸エチルVC浴解しそして
酢酸エチル中の逼剰の酒石酸で処理すると白色固体(0
,269)として表題の化合物を得た。
融点−88° 軟化 N、 m、 r、 (CD、 0n)2.53.1 、
m、 (9■」) :4.5 、 s 。
(IH) ;5.6. S 、 (2H) :5.8 
、 s 、 (:IN() :5.9゜t、(2H):
6.48.t、(2H);6.60.s、(31():
6、FtO,s、(3H);6.85.m、(4)1)
ニア、85.m。
(21]) ;8.2.m、 (611) 。
実施例17 5− (C2−([5−((ジメチルアミノ)メチル〕
−2−フラニル〕メチル〕チオ〕エチル〕アミノ〕トル
エン(110mA)中の2−((5−((ジメチルアミ
ノ)メチル〕−2−フラニルメチル〕チオ〕エタンアミ
ン(3,099)及びメチル−N−(2−7セチルオキ
シー(2−(フェニル)アセチル))−1−メチル−2
−(フェニルメチレン)ヒドラジンカルボキシイミドチ
オエート(化合物A)(5,9,9)の溶液全3時間室
温でかきまぜそして追加の量の化合物AC0,3,9)
を加えた。
混合物をさらにL5時間室温でかぎまぜ%2M塩酸(2
2,5rug ) ′(i−加えそしてその混合物を1
時間蒸気浴上で加熱した。水性層を炭酸カリウムでpl
(6に調節しそしてトルエンで洗浄した。次に酸性水性
1憫を炭酸カリウムで塩基性にしそしてジエチルエーテ
ル及び酢酸エチルで抽出した。合併した有機抽出液を乾
保しそして蒸発させると褐色ゴム状物を残し、これを、
ジクロロメタン:エタノール:アンモニア(65:8:
l)を用いてクロマトグラフィにかけると褐色ゴム状0
!I(195,9)を得た。このゴム状物の一部分(0
,5# )を乾燥テトラヒドロフランに溶層しそして”
70リンル(Floris目]n(活性化珪酸マグネシ
ウム)中に通してP遇した。P液を小容量に濃縮すると
白色固体として表題の化合物(0,32,9)を倚た。
融点121−122.5゜ 02゜[12,N、O□Sとして 理論値:0,59.8;口、 6.8 ;N 、 l 
7,4%実測値:0,60゜0;H,6,9;N、17
.3錠剤 雫/1錠 活性成分          50〜125゜微結晶セ
ルローズU8P   ’    293.5〜173.
5ステアリン酸マグネンウムBP        1.
5薬剤を250μmふるいにとおしてふるいにかけ、賦
形剤と混合しそして9u@径のパンチ機(打抜機)を用
いて圧縮する。他の強度のものは圧縮si′fr変えそ
して適するパンチ機を用いてつくることができる。
錠剤は標準の技術を用いてヒドロキシプロピルメチルセ
ルローズのようなフィルム形成性重合体を用いてフィル
ム被榎されてもよい。
別法としては錠剤を糖衣させてもよい。
カプセル 活性成分           5.0〜125.0* でんぷん1500(U8P)      243.5〜
123.5充てん重責          2505本
直接的に圧縮可能なでんぷんの1形態活性成分を250
μmふるいにとおしてふるいにかけセして賦形剤と混合
する。
適当な機械を用いて混合@を爲2硬1fのゼラチンカプ
セルに充てんする。他の投与量のものは充て9 ん1却゛を変えそしてもしl要ならばカプセル寸法を変
えることによりつくることができる。
静脈投与用注射 活性成分          0.20〜0.50注射
用水BP         100.0にする)1堪化
ナトリウムを加えて溶液の張性ヲ調節してもよくそして
希酸または希アルカリのどちらかを用いてpH’tji
i大の安定度のptiに調節してもよい。溶液を2くり
、清澄化し、窒素または他の不活性ガス下、適当な寸法
のアンプルに充てんし。
ガラスの溶融によりシールする。適当なサイクルのオー
トクレーブを用いてオートクレーブ中で加熱することに
よp注射を消毒する。別法としては溶液管?過により滅
菌化しそして無菌条件下消毒アンプル中に充てんする シロップ 活性成分           5.0〜250.00
0 庶    糖             2795.U
〜2550.Uグリセリノ           50
00活性成分、紅、衝剤、香味料、保存料及び着色料葡
若干の水に溶解する。残りの水をほぼ80℃に加熱しそ
して蔗糖なこの水に溶解しそして冷却する。二・つの溶
液を混合しそして容量を調節しそしてp過により清澄化
する。別法としては、活性成分、庶楯、緩衝剤、着色料
及び保存料をオ混合しそして、あとで水の添加により再
調製する用にびんの中にその粉末を充てんしてもよい。
上の例において、活性成分は生理学的に許容できる塩、
filえば塩酸塩の形の5− ((2−(((5−(:
(ジメチルアミノ)メチル、l−2−7シエル〕メチル
〕チオ〕エチル〕7ミ/)−1−、lfルーα−フェニ
ル−18−4,2*4−)リアゾール−3−メタノール
が好ましい。
ヒスタミン誘導胃酸分泌全阻止する本発明の化合物の能
力は前の方に記載した海流ラット冑のテストにおいて証
明された。例えば実施例1,2M。
2b、2d、3a+3b、4a、4b、5,6゜8.9
,11.12及び13の化合物は、溢流ラツ)Xのテス
トにおいてαU l 9−0.2 IJり/に9の範囲
内のEl)5゜値を有している。
本発明の化合物はそれらが胃酸分泌を有効に阻止する投
与量で一般に低毒性である。したがって。
例えば実施例1s2a、2b、2d、4b、6゜9.1
0.11及び13の化合物はそれらのEDs。
値の少なくとも14倍の投与1で麻酔したラットに静脈
内に投与した時毒性作用を生じなかった。
代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名 第1頁の続き 307100 )            7043−
4C優先権主張 @1982年2月26日[相]イギリ
ス(GB)■5723 0発 明 者 バリー・ジョン・プライスイギリス国ハ
ートフォードシャ ー州テウインウツド・カラパー ズウエイ5番 0発 明 者 ロジャー・ヘイズ イギリス国ハートフォードシャ ー州ポツターズバー・サンドリ ンハムロード5番 0発 明 者 デビット・エドモンド・ベイズイギリス
国ハートフォードシャ ー州ウェア・ウィンドミルフィ ールビ9番 昭和夕g年3 月よ2日 特許庁 恭′官 殿 2、督E111の名称 様を丁蚤六゛錆棒停 3、補正をする者 事1件との関係  寓 肩【ん 居 所 東京都中央区日本橋兜町12番1号太洋ピ゛ル
5 、 ’?lli J1’、 k 4 の日付昭和 
 年  月  日(発送)拒絶理由通知 =523−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1,1一般式 (式中、 R1は水素、C1−14アルキル、シクロアルギル、ア
    ルケニル、アルアルキル、ヘテロアルアルキル、トリフ
    ルオロアルキル、あるいはヒドロキシ、アルコキシ、ア
    ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはシクロ
    アルキルによって置換されたアルキルを表わし;そして
    R2は水素または01−4アルキルを表わし;あるいは
    比1と82はそれらが結合している窒素原子と一緒にな
    って5〜10員環を形成してもよ(、この5〜1OJj
    環は飽和されていてもよくまたは少な(とも1個の二重
    結合を含有してもよく、置換されてなくてもよくまたは
    1個またはそれ以上の01−aアルキル基またはヒドロ
    キシ基によって置換されていてもよくそして(または)
    酸素及び硫黄から選ばれた他のへテロ原子を含有しても
    よい。; Alkは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖
    のアルキレン鎖を表わし; Qは分子の残部への導入が2−及び5−位置での結合を
    介しているフラノまたはチオフェンiを表わし、そのフ
    ランまたはチオフェン環は場合に屯す基R1R2N−A
    /に−に隣接してさらに置換基R4を有していてもよく
    ;あるいはQは分子の残部への導入が2−及び4−位置
    での結合を介しているチオフェン環ヲ表わし、そのチオ
    フェン環は場合により基RIR,NAJk に隣接して
    さらに置換基R4を有していてもよい、但し基R・!R
    ,NA/kが4−位にあるとぎは基R4は5−位にある
    ものとじ;あるいはQは分子の残部への導入が1−と3
    −位置またはl−と4−位置での結合を介しているベン
    ゼン環ヲ表わし; R4はハロゲンを表わすかあるいはヒドロキシまたはC
    l−4アルコキシによって置換さ4ていてもよい01−
    4アルキルを表わし、: Xは酸素、硫黄、−NH−、メチレンまたは一つの結合
    を表わし; Yは酸素、硫黄、メチレンまたは一つの結合を表わし; nはゼロ、1.2または3を表わし、そしてmは2〜5
    の整数であり、但しく1鎖X (OH2)nY(OHz
    ) m中の原子の総数は3〜8の整数でちゃ、(b) 
    X及びYが酸素または硫黄を表わすときはnは2または
    3であり%(C)Xが−NH−を表わすときはQはベン
    ゼン環でありそしてYはメチレンまたは一つの結合を表
    わしそして(d) Qが(ンゼン環を表わし、Xが酸素
    を表わしセしてnが1を表わすときはmはさらにlを表
    わして吃よくぞしてYはさらに一0HOI’L1. (
    但し−4は水素またはアシルを表わす)を表わしてもよ
    い:そして R3は水素、アルキル、アルケニル、アルアルキル、あ
    るいはヒドロキシまたはアルコキシによって置換された
    czmを表わし: 人がNを表わしてBがOR,’iz表わすかあるいはA
    がcu、kiわしでBがN’5表わし:そしてR5は、
    1)2個または3個のヒドロキシル、アルコキシまたは
    アシルオキシ基によって置換されたC3→直鎖または分
    枝鎖のアルキル基を表わしあるいはそのジヒドロキシア
    ルキル基は式(但しpはゼロまたはlでありセしてR6
    及びR1は同じであってもまたは異なっていてもよく、
    各々水素s C1−4アル苓ル基またはフェニル基を表
    わす)の環状アセタールまたは環状ケタール構造を形成
    してもよい;あるいは 11)基(OHz)qZ(OHz)rRs (但しqは
    1〜4の整・改を表わし、rは1〜6の整数を表わし、
    Zは酸素または硫黄を表わしそして rが1を表わすときは、R,は基0H=OH,。 アルケニルまたは基00R9(但しR9は水素、ヒドロ
    キシ、アルキル、アルアルキル、アルコキシまたは基N
    R1゜R11(但しR1(+は水素またはアルキルであ
    りセしてR11は水素またはアルキルである)である〕
    を表わし、そして rが2〜6の整数を表わすときは、R8は上に定義した
    いずれかの意味を4■するかあるいはさらにヒドロキシ
    、アルコキシ、アリールオキシまたは基NR12R13
    (但し&−R12は水素またはアルキルでありセして瓜
    、は水素、アルキル、アシル、アルコキシ力ルゼニル、
    アルキルスルホニルマタは了り−ルスルホニルである)
    を表わす〕を表わし;あるいは −)基(0H2) x S (OHz) Y Rti 
    (但しXは1または2を表わし、yはゼqまたは1を表
    わしそしてR111はへテロアリール基を表わすンを表
    わし:あるいは iv)フルキル部分がヒドロキシ、アルコキシまたはア
    シルオキシによって置換されている、アルアルキルまた
    はヘテロアルアルキル基を表わす)の化合物及びその生
    理学的に許容できる塩及び水和物。 (2)R*が0f−1アルキル、トリフルオロメチル基
    によって置換されたC1−4アルキル、ヒドロキシまた
    はジC1−3アルキルアミノ基によって置換すれたo、
    −4アルキル、Cドアシクロアルキル、0S−Sアルケ
    ニル、フェニルO,−sアルキル、するいはへテロアリ
    ール環が1個のへテロ原子を含有するヘテロアリールC
    1−3アルキル基を表わしR8が水素またはメチルを表
    わし;あるいはRIR,Nが、場合により二重結合、酸
    素原子またはアルキル置換基を含有していてもよい5〜
    8員壌を表わし; Ark がメチレンを表わし; Qが、l−及び3−位置での結合を介して分子の残部に
    導入されているベンゼン環:または場合により基RIF
    L2NAI!kに隣接して置換基fL<  (但しR4
    は01−4アルキルである)を含有していてもよい2−
    及び5−位置での結合を介して分子の残部に導入されて
    いる7ラン壌:°マたは2−位置にlt、l!l!!基
    R0几2NAI!kを有し2−及び4−位置での結合を
    介して分子の残部に導入されているチオフェン環;を表
    わし、但しQが直前に定義したベンゼン環である場合は
    Xは一つの結合、nはゼロ、Yは酸素、そしてmは3,
    4または5であるかあるいはXとYは両方とも酸素であ
    りセしてnとrnは両方とも2であるかあるいはXが酸
    素、Yが01−10 HそしてnとInが両方ともlで
    あり、;そしてQが直前に定義したようなフラン環また
    はチオフェン環である場合はXが一結合でありそしてY
    が硫黄またはOH2、nが1モしてmが2であるかおる
    いはYが醒、J、nが1そしてInが3であるかのいず
    れかであり; R3が水素またはアルキルを表わし Rsが2個のヒドロキシ基によって置換されたC2−4
    アルキル基または2,2−ジ01−3アルキルー1.3
    −ジオキソラン−4−イル基を表わすかあるいは R,が、アルキル部分がヒドロキシ、o14アルカノイ
    ルオキンまたは01−4アルコキシにより置換されてい
    るフェニル01−’AアルキルtUtヘテロアリールC
    1−1アルキルを表わすかあるいはR6が、基(OH2
    ) qZ(OH,) rRs (但しqはlであり、Z
    が酸素である場合rは1〜4であるかあるいはZが硫黄
    である場合rはlでありそしてR,はヒドロキシ、基−
    0H=OH,、ジC1−3アルキルアミノまたは基00
    R,(但しR9は0、−4 アルコキシまたは基NHR
    II (1’L11は一〇!、アルキルである)である
    )である〕を表わすかあるいはR,が、基(0th) 
    x 8 (0H1) y Rls (但しXはlを表わ
    しそしてヘテロアリール基I’L+sはテトラゾリル基
    またはチアジアゾリル基(この二つの基の各々は0t−
    sアルキルによって置換されている)であるかあるいは
    RIllはフリル基である)を表わす、特許請求の範囲
    第1項に記載の化合物。 (3)R1が01−3アルキル、トリフルオロメチル基
    によって置換された01−4アルキル、ヒドロキシまた
    はジat−Sアルキルアミノ基によって置換されたO 
    ) 4 アルキルh”m−7シクロアルキル、0、、ア
    ルケニル、フェニル0.−sフルキルマタはへテロアリ
    ール01−3アルキル基(このヘテロ7 ジーに環は1
    個のへテロ原子を含有する)を表わし、 R1が水素またはメチルを表わし:あるいは1’LIR
    ,Nが、場合により二重結合、酸素原子またはアルキル
    置換基を含有していてもよい5〜8員項を表わし; AI!k  がメチレンを表わし; Qが、1−及び3−での結合を介して分子の残部へ導入
    されている4ンゼン環;または基RIR。 NAjkに隣接して置換基R4(但しR4は01−4ア
    ルΦルである)を場合により含有していてもよい2−及
    び5−位置での結合を介して分子残部に導入されている
    7ラン環;あるいは2−位置に置換基a、 R,NAj
    kを有し2−及び4−位置での結合を介して分子の残部
    に導入されているチオフェン環;を表わし、但しQが直
    前に定義した4ンゼン環である場合は、Xは一結合、n
    がゼロ、Yが酸素そしてmが3.4または5であるかあ
    るいはXとYは両方とも酸素1[わしてnとmは両方と
    も2であるかあるいはXは酸素、YがOHOHそしてn
    とmは両方ともlであり;そしてQが直前に定義したフ
    ランまたはチオフェン環である場合はXは一結合であり
    セしてYは硫黄またはOR2、nが1そしてmが2であ
    るかあるいはYは#I素、nが1そしてmが3であるか
    のいずれかであり:Rsは水素またはアルキルであシ; R,が、2個のヒドロキシ基により置換されたos−4
    アルキルまたは2,2−ジー0□−、アルキ#−1,3
    −ジオキソラン−4−イル基を表わすかあるいは R,が、アルキル部分が01−4フルカツイルオキシま
    たは0!−2アルコキシで11:換されているフェニル
    C1,アルキルを表わすかあるいはアルキル部分がヒド
    ロキシ4014アルカノイルオキンまたは01!アルコ
    キシにより置換されているヘテロアリール01−3 ア
    ルキルを表わすかあるいは、Rsが基(OHz)qZ(
    OHx) rRs (但し、qはlであり、Zが酸素で
    ある場合はrは1〜4であシあるいはZが硫黄である場
    合はrは1でありセしてR,、はヒドロキシ、基−0H
    =OH,、ジO,−Sアルキルアミノまたは基Co几9
    (但しRe は01−4アルコキンまたは基NHR1,
    (但しR11はOl、アルキルである)である)である
    〕を表わすかあるいは R5が基(OF(2)x8(OH2)yRts (但し
    Xは l全表わしそしてヘテロアリール基R1sはテト
    ラゾリルまたはチアジアゾリル(この二つの基の各々は
    01−3アルキルによって置換されている)であるかあ
    るいは1Rtsはフリル基である〕を表わす特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物。 (4)一般式(■[) 1 (式中、 R1R、NはジOtsアルキルアミノ、フリルメチルア
    ミノ、またはピロリジノ、ピペリジノ、4−メチルピペ
    リジノ、テトラヒドロピリジノまたはへキサメチレンイ
    ミノ’&&わし; AがN−i表わしてBが0R5i表わすかあるいはAが
    OR,を表わしてBがNを表わし、R5は2個のヒドロ
    キシ基によって置換されたC6−4アルキル、2.2−
    ジ01−3アルキル−1゜3−ジオキソラン−4−イル
    または(1−メチル−LH−テトラゾール−5−イル)
    チオメチルを表わすかあるいは R,はアルキル部分がヒドロキシによって置換されてい
    るフェニルOl−1アルキルまたはヘテロアリール01
    3アルキルを表わすかあるいはアル2 キル部分がC1−4アルカノイルオキシまたはcl−2
    アルコキシによって置換されているフェニルQsアルキ
    ルを表わすかあるいは R5は基OH,Z(OHI)rR4(但しR3はヒドロ
    キシf: fc ハシC1−3アルキルアミノ、Zは酸
    素セしてrは4であるかあるいはR8は基−OH= O
    Hzまたは基00Rs (但しR9は01−4アルコキ
    シである)、Zは酸素または硫黄セしてrはlである〕
    f:表わし;そして Qはl、3−ベンゼンでありそしてXは一結合。 nはゼロ、Yは酸素、mは3または4であるかあるいは
    Xは酸素、nは11Yは一0HOHそしてmはlである
    かあるいは Qは2,5−フランまたは2,4−チオフェンであり、
    Xは一結合、Yは硫黄、nはlそしてmは2であり: 但し、Qがフランまたはチオフェン環である場合はRI
     R2Nはジ01−3アルキルアミノであるものとする
    )の化合物及びその生理学的に許容できる堪及び水和物
    。 (5)一般式(9) (式中、 R,I’L2Nはジメチルアミノであり、Qtt、2.
    5−フランであり、Xは一結合であり、Yが硫黄であり
    、nはlでありセしてmは2であるか;あるいは RIR2Nはジメチルアミノまたはピロリジノ、ピペリ
    ジノあるいはへキサメチレンイミノであり、Qはl、3
    −ベンゼンであり、Xは一結合であり、Yは酸素であり
    、nはゼロでありそしてmは3または4であり;そして AがNを表わしてBがOR,’i表わすかあるいはAが
    OR5を表わしてBがNを表わし、R5はメチレン基が
    ヒドロキシによって置換されているぺ、フリルである)
    の化合物及びその生理学的に許容できる堪及び水和物。 (6)  5− ((2−(: C(5−((ジメチル
    アミノ)メチルシー2−フラニル〕メチル〕チオ〕エチ
    ル〕アミノ〕−1−メチル−〇−フェニルーIH−1。 2.4−トリアゾール−3−メタノール及びその生理学
    的に許容できる塩である特許請求の範囲第1珀に記1の
    化合物。 (7)■−メチルー5−(((1−メチル−I H−テ
    トラゾール−5−イル)チオ〕メチル)−N−(3−(
    3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕プロピル
    )−1H−1,2,4−)リアゾール−5−アミン、 l−メチル−α−フェニル−3−((3−(3−(1−
    ピペリジニルメチル)フェノキシ〕フロビル〕アミン)
    −1H−1,2,4−トリアゾール−3−メタノール、 4−メチル−α−フェニル−3−((3−(3−(1−
    ピペリジニルメチル)フェノキシ〕フロビル〕アミノ)
    −4H−1,2,4−トリアゾール−3−メタノール及
    びその生理学的に許容できる塩である特許請求の範囲第
    11rJiに記載の化合物。 (8)l−メチル−3−(3−(((l−ピペリジニル
    メチル)フェノキシ〕フロビル〕アミノ〕−IH−1,
    2,4−)リアゾール−3−エタン−1,2,−ジオー
    ル、 α−〔l−メチル−3−((3−(3−(1−ピペリジ
    ニルメチル)フェノキシ〕ゾ日ビル〕アミノ’)−1t
    −1−1,2,4−1−リアゾール−3−イルクー2−
    ピリジンメタノール。 5−〔〔2−ヒドロキシ−5−(3−(l−ピペリジニ
    ルメチル)フェノキシ〕プロピル〕アミノ〕−1−メチ
    ル−α−フェニル−t H−1、2、4−トリアゾール
    −3−メタノール、 5− ((3−(3−[’(ジメチルアミノ)メチル〕
    フェノキシ′〕プロピル〕アミノ)−1−メチル−α−
    フェニル−1f(−l、2.4−)リアゾール−3−メ
    タノール、 5−((2−[、([5−((ジメチルアミノ)メチル
    )−3−チェニル〕メチル〕チオ〕エチル〕アミノ)−
    1−メチル−α−フェニル−IH−1゜2.4.)リア
    ゾール−3−メタノール及びその生理学的に許容できる
    塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 (9)特許請求の範囲第1項に定義したとおりの式(I
    )の化合物の製造方法において、(a)  几、が基(
    OR2) q Z (OR2) r R,または(OR
    2) x8(OR2) Y R11iを表わす化合物を
    製造するためには、la a カ基R5a(但L、Rs
    aLt  (OHz)qLliid(OH2) x L
      であり、Lは脱離性基である)である式(I)。ロ
    アシー−を、OZ(。l−R2)rR6まえ、よ08、
    。R2)、□1..7)ア=オ、よ反応させ、(bl 
     Rsが、2個または3個のアシルオキシ基により置換
    された02−6直鎖または分枝鎖アルキル基、あるいは
    環状アセタールまたは環状ケタール構造を形成するジヒ
    ドロキンアルギル基、あるいはアルアルキルまたはヘテ
    ロアルアルキル基(但[、アルキル部分はアシルオキシ
    によって置換されている)以外のものであるかあるいは
    Yが0HOR14(但しR14はアシルである)以外の
    ものである化合物の製造のためには、式(転)RI R
    2NA l kQX (0H2) nY (OH2)m
    NH−0−NNHY’    (Il)1 Y′ (式中5TLtaはR1について定義したとおりの基で
    あり V IはNou’;(但し■は酸素または硫黄1 ■ でありセしてR5はR5について定義したとおりの基で
    あるかあるいは環化反応条件下それに転換できる基であ
    る)であってY′は水素であるか;あるいはY′はNH
    であり、R16はR3について定義したとおりの基であ
    ってY′は0IL51 Y“ (世しY“は硫黄、酸素またはNHである)であるか;
    あるいはY′は硫黄または酸素であり、Y′はOR,で
    あってTLtaばR3について定義【7たとお1 NH りの基でi)るか;あるいはY′は”’;l s ”I
    ffは水素であってY′はW几・(但しY′は−1に定
    義したとおシである)である)の化合物全環化し、(c
    l  A、 / k  が011 、である化合物を製
    造するためには5式(■) のアルデヒドをアミンR1R,NHで処理し、その後還
    元し くd)  Rsがアルアルキルまたはヘテロアルアルキ
    ル基(但しアルキル部分はヒドロキシにより置換されて
    いる)である化合物を製造するためには、適当なアルデ
    ヒドまたはケトンを、有機リチウム化合物A rLiま
    たはグリニヤール試薬krMiHal(但しArは適当
    なアリール、アルアルキル、ヘテロアリールまたはヘテ
    ロアルアルキル基テあシ、11m1はハロゲンである)
    と反応させ、(e)  Rsが、2個または3個のアシ
    ルオキシ基によって置換された0X−S直鎖または分枝
    鎖アルキル基金表わすかあるいはR5がアルアルキルま
    たはヘテロアルアルキル基(但しアルキル部分ハアシル
    オキシ基によって置換されている)を表わすかあるいは
    Yが0HOR14(但しR14はアシルである)を表わ
    す化合物を製造するためには、対応するアルコールを適
    等な酸の活性化誘導体と反応させ、 (f)  Rsが2個または3個のアルコキシ基によっ
    て置換されたC2−6直鎖または分枝鎖アルキル基を表
    わすかあるいはR6がアルアルキルまたはへテロアルア
    ルキル基(但しアルキル部分はアルコキシによって置換
    されている)を表わす化合物を製造するためには、対応
    するアルコールをノ・ロゲン化剤と処理し、その後生成
    したハロゲン化合物を適当なアルコールと反応させ、 (g)  Rsが基(OHv)qZ(OHa)rRs 
    (但しR8はNR12R11でありそしてR12及び’
    Rtsの各々は水素またはアルキルを表わす)を表わす
    化合物を製造するためには、R8がヒドロキシである対
    応するアルコールを、基Rs ’に脱離性基に変換でき
    る試薬で処理し、そしてその後R5が(OH2)QZ(
    0Ht) r L (但しLは脱離性基である)である
    生成した式(I)の化合物をアンモニアまたは適当なア
    ミンa、2R1,NHと反応させ (hl  118が基Nl’LtaRtm(但しRIB
    はアシル基、アリール基またはアルキルスルホニル基で
    ある)である化合物を製造するためにはs R8が基N
    HR,。 である対応する化合物を、適当なカルI7#1またはス
    ルホン酸の活性化誘導体と反応させ、(i)  R1が
    基−00NRto R口である化合物を製造するために
    はbR8が一0O2Hである対応するカルボン酸の活性
    化誘導体をアンモニアまたは適当なアミンHNR1・R
    11と反応させ、あるいは(j)  Rsが基 ル6        ルア を含む化合物全製造するためにはRsが基を含む対応す
    る化合物f:、酸の存在下アルデヒドまたはケトン)L
    、 R,00と反応させ、そして場合により、生成した
    式(I)の化合物を塩に転換することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に定義したとおりの式+Ilの化合物
    の製造方法a〔少なくとも1種の製薬的に許容できる担
    体または希釈剤と一緒に特許請求の範囲第1項に定義し
    たとおりの式(I)の化合物を含むことを特徴とする製
    薬組成物。
JP58030160A 1982-02-24 1983-02-24 複素環式誘導体 Pending JPS58157772A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB5431 1982-02-24
GB8205431 1982-02-24
GB8205723 1982-02-26
GB5723 1982-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58157772A true JPS58157772A (ja) 1983-09-19

Family

ID=26282061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58030160A Pending JPS58157772A (ja) 1982-02-24 1983-02-24 複素環式誘導体

Country Status (18)

Country Link
JP (1) JPS58157772A (ja)
AU (1) AU1180383A (ja)
BE (1) BE896012A (ja)
DE (1) DE3306503A1 (ja)
DK (1) DK88283A (ja)
ES (2) ES520031A0 (ja)
FI (1) FI830609L (ja)
FR (1) FR2521993B1 (ja)
GB (1) GB2116178B (ja)
GR (1) GR77048B (ja)
IL (1) IL67990A0 (ja)
IT (1) IT1167622B (ja)
LU (1) LU84659A1 (ja)
NL (1) NL8300697A (ja)
NO (1) NO830643L (ja)
NZ (1) NZ203384A (ja)
PT (1) PT76280A (ja)
SE (1) SE8301039L (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3336410A1 (de) * 1983-10-06 1985-04-18 Ludwig Heumann & Co GmbH, 8500 Nürnberg Sulfenamidderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
FR2815346B1 (fr) * 2000-10-13 2004-02-20 Servier Lab Nouveaux composes aminotriazolones, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK89480A (da) * 1979-03-02 1980-09-03 Glaxo Group Ltd R fremgangsmaade til fremstilling af heterocycliske forbindelse
EP0029303B1 (en) * 1979-10-22 1985-01-30 Glaxo Group Limited 1,2,4-triazole derivatives, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
AU538818B2 (en) * 1979-10-22 1984-08-30 Glaxo Group Limited 1-h-1,2,4-triazole compounds
DE3068712D1 (en) * 1979-10-23 1984-08-30 Glaxo Group Ltd Aminoalkyl compounds, their production and pharmaceutical compositions containing them
CH655104A5 (fr) * 1980-02-28 1986-03-27 Glaxo Group Ltd Derives heterocycliques triazoliques, procedes pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les comportant.

Also Published As

Publication number Publication date
BE896012A (fr) 1983-08-24
SE8301039L (sv) 1983-08-25
DK88283A (da) 1983-08-25
IT8347786A0 (it) 1983-02-24
GB2116178B (en) 1985-10-02
DK88283D0 (da) 1983-02-24
ES8602702A1 (es) 1985-11-16
IL67990A0 (en) 1983-06-15
ES526532A0 (es) 1985-11-16
LU84659A1 (fr) 1984-11-08
FI830609L (fi) 1983-08-25
GB8305147D0 (en) 1983-03-30
NL8300697A (nl) 1983-09-16
GR77048B (ja) 1984-09-04
ES8407030A1 (es) 1984-04-01
IT1167622B (it) 1987-05-13
ES520031A0 (es) 1984-04-01
FR2521993A1 (fr) 1983-08-26
GB2116178A (en) 1983-09-21
NZ203384A (en) 1985-08-16
FI830609A0 (fi) 1983-02-24
PT76280A (en) 1983-03-01
DE3306503A1 (de) 1983-09-01
NO830643L (no) 1983-08-25
FR2521993B1 (fr) 1988-09-16
SE8301039D0 (sv) 1983-02-24
AU1180383A (en) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3686206A (en) Pyrazole and pyrazolone aminoketones
JP5035238B2 (ja) 神経治療アゾール化合物
CN103906741B (zh) 氨烷基取代的n-噻吩基苯甲酰胺衍生物
JPH05502438A (ja) チエニルカルボン酸とアミノアルコールの新規なエステル、それらの四級生成物、並びに前記の化合物の製造及び該化合物を含む医薬組成物
JPH04208267A (ja) 新規な複素環式化合物およびそれを含有する医薬組成物
JPH07501330A (ja) 新規な置換されたサリチル酸
JPH0245629B2 (ja)
US4670448A (en) Triazole amine compounds, their pharmaceutical compositions and method of use
WO2003002532A1 (en) Cyclic diamine compounds having fused-ring groups
JPS58157772A (ja) 複素環式誘導体
KR840001775B1 (ko) 헤테로 사이클릭 유도체의 제조방법
JPS6372687A (ja) (ベンゾフラン−2−イル)イミダゾ−ル化合物、その製造法及びそれを含有する医薬組成物
JPS5927880A (ja) 複素環式誘導体、その製法及びそれらを含む医薬組成物
US5834460A (en) Serine derivative
US4485104A (en) 1,2,4-Triazole-3-amines and their pharmaceutical use
US4482552A (en) Triazole compounds and their pharmaceutical use
US4738983A (en) Ethylenediamine and guanidine-derivatives
GB1575904A (en) Phenyl piperazines
TW498073B (en) 5-naphthalen-1-yl-1,3-dioxane derivatives, their preparation and their therapeutic application
JPS6036481A (ja) 上昇した眼圧治療のための2−スルフアモイルベンゾ〔b〕チオフエン誘導体
CA1173032A (en) Heterocyclic derivatives as histamine h.sub.2- antagonists
JPS5824573A (ja) ヘテロ環式誘導体、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH0386876A (ja) ベンゾイソキノリン誘導体
JPH0219115B2 (ja)
JPS584775A (ja) 複素環式誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物