JPS58157078A - 赤外線ヒ−タ - Google Patents

赤外線ヒ−タ

Info

Publication number
JPS58157078A
JPS58157078A JP4126682A JP4126682A JPS58157078A JP S58157078 A JPS58157078 A JP S58157078A JP 4126682 A JP4126682 A JP 4126682A JP 4126682 A JP4126682 A JP 4126682A JP S58157078 A JPS58157078 A JP S58157078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
heating element
weight
ceramic tube
resistance heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4126682A
Other languages
English (en)
Inventor
善博 渡辺
敦 西野
鈴木 忠視
正樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4126682A priority Critical patent/JPS58157078A/ja
Publication of JPS58157078A publication Critical patent/JPS58157078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +発明は、抵抗発熱体とそ)[を内包するセラミック管
とからなる赤外線ヒータに関するものである。
赤外線は波長が0.3〜0.8μmの可視光線に比較し
て、被加熱体によく吸収され、被加熱体の分子連動を活
発化させて、発熱させる効果が犬であるので、近年暖房
や乾燥なとに広く利用δれるようになって米た〇 熱エネルギーの伝播には伝導、対流、輻射の3棟頌があ
り、赤外線は輻射が主になる。
一般に物体から放射されるエネルギーEは次のステファ
ン・ボルツマンの法則で表嘔れるOE−εσT4 ただしε:放射率、σ:定数、T:温度(5))すなわ
ち物体の温度と物体の放射率によって定まるもので、赤
外域に高い放射率を持つ物質を適当な温度に加熱するこ
とにより、赤外線放射源を実現することができる。
従来の赤外域ヒータには次のようなものがある。
(ム) ランプ型赤外線ヒータ ランプ内に封入しであるフィラメントで赤外線を放射す
るものであるが、可視光線が多く。
エネルギーの大部分が光となり、熱として利用されるの
は少ない。
(B)  石英管型赤外線ヒータ 石英管の中に発熱線をコイル状にして封じ込めたもので
、石英の赤外線透過率と、石英管目体からの放射を利用
している。欠点は石英管の肉厚が厚いので、その熱抵抗
のため発熱線の温度の割合に石英管の温度が低く、放射
エネルギも少ないことである。
(C1セラミック埋込型赤外緋ヒータ 耐火性の粘土の中に発熱線を封じ込んで焼き上げたもの
で、赤外線特性は耐火物の成分に依存する。輻射熱源と
して利用する場合、半面しか利用できず、電気容量のわ
りに表面積が大きく熱効率が悪い。
町 セラミック被覆型ヒータ 石英管又はシーズヒータの表面に赤外線放射物質を被覆
したもので、セラミック被fflからの放射を特徴とし
ている。欠点はいずれも輻射変換効率か悪いことである
以上のように、一般に用いられている赤外線ヒータは、
その大部分が輻射変換効率が悪く、特にヒータの立上り
温度上昇が遅い欠点を有していた0すなわち、輻射体の
熱容量が大きく、輻射体からの輻射量が減少する。
抵抗発熱体を管に挿入した赤外線ヒータにおいて、抵抗
発熱体の熱は、まず管に伝播され、その前方・らの輻射
熱、伝導熱、対流熱で被加熱体を乾燥、加熱させる0赤
外線ヒータの場合、管からの輻射熱を最大にし、伝導熱
、対流熱を最小にすることが望ましい。従って、管の輻
射率が高く、かつ、抵抗発熱体の熱を効率よく管に伝播
することが重要となる。
本発明は、抵抗発熱体の熱をセラミック管を通じて効率
よく輻射熱に変換するもので、セラミック’Ityy−
らの輻射エネルギー強度の高い赤外線ヒータを提供する
ものである。
すなわち、本発明は、セラミック管の重量と抵抗1発熱
体の消費電力との比(I11y/W)が10〜40の範
囲からなることを特徴とし、さらに、抵抗発熱体、セラ
ミック管の材質を選択した赤外線ヒータである。
第1図にセラミック管の重量と抵抗発熱体の消費電力と
の比(〜/W)に対する輻射変換効率を示す。この図か
ら理解されるように、抵抗発熱体の消費電力に対するセ
ラミック管の重量の比が40を超えると極端ゝに輻射変
換効率が悪くなる。
従来の赤外線ヒータのこの値は、60〜6oであること
から、本発明の赤外線ヒータは従来の1.6倍以上とな
る0また、この値が10以下では輻射変換効率は高くな
るが、機械的強度が弱くなり、実用的観点から商品化は
困難となる。
また、輻射変換効率を最適にするための抵抗発熱体とセ
ラミック管との整合性が重要である。
すなわち、抵抗発熱体は、基本的にはFe−0r−Ll
 系合金からなるものがよく、Fe −cr −4LN
系合金に希土類元素を添加したもの′も用いられる。
発熱体の寿命は、その表面にできる酸化被膜の生成物に
よって太きく左右される。Fe−0r−Al系合金の酸
化被膜の生成反応は次のように考えらfiする。
2(&g、Or、Fe)+4.50z−+&1zOs+
cr203+Fe20s−・−(11700’に12J
上温度が上昇するに従って、(1)式によって生成され
た被膜は(2)式の反応を起こし、表面被膜は淡灰色で
緻密な安定したム1205となる。
この17!20sが保護被膜となり耐高温性に優れてい
る。
また、抵抗発熱体は、重量当りの消費電力(W/Q−7
)が0.1〜1.0の範囲からなるものがよい。
0.1以下では、輻射エネルギー強度の立上りが緩や7
)=になってしまい、発熱体から得られる輻射エネルギ
ー強度が到達するまでに時間がかかる。重重当りの消費
電力が1.0以上では、輻射エネルギーの立上りは早く
なるが、発熱体の寿命が短くなってしまう。好ましくは
0.5〜0.8の範囲であるOその表面に赤外線放射材
料を被覆したがよい。峙り にセラミック管はSiO2成分を96重量%以上含有し
ていることが好ましい。また、赤外線放射材料は、ムl
 、 Ti 、 8i 、 Zr 、 Mg 、 Ca
 、 Or 。
Ni 、 Goなどの群から選ばれる金属の酸化物、そ
れらの混合酸化物または複合酸化物、炭化物または窒化
物からなり、この被覆法はプラズマ溶射法が好ましい。
主成分がS i O27)hらなるセラミック管は、耐
熱性を有しており、その表面に赤外線放射材料を被覆し
たもの(A)は、従来の赤外線ヒータに用いられている
TlO2入り乳白石英管に赤外線放射材料を被覆したも
の(Blよりも赤外線域の輻射エネ・ルキー強度が高い
。この関係を第2図に示す。また、SiO2の含有量が
96重量%以下では、NIL20゜Li2O,B2O5
,に20等の成分がセラミック管と赤外線放射被覆層に
悪影響を及ぼし、輻射率の減少や被覆層の剥離などが生
じる。
また、赤外線放射材料をプラズマ溶射法で被覆した層は
、多孔質な被膜となり、膜厚も10〜60μmと薄くす
ることができるので、セラミック管全体の熱容量を小さ
くすることができる。
セラミック管に赤外線放射材料を被覆したものは、被覆
しないセラミック管よりも、耐熱性を有し、かつ輻射エ
ネルギーが均一に分散される。
このような赤外線放射材料としては、k120s・Si
O2系及びZrO2化合物が最も適している。これらは
熱膨張係数がC4〜6)X 10−0−6de’であり
、SiO2を主成分とするセラミック管と近い熱膨張率
を示しており、セラミック管の膨張・収縮に対しても剥
離・亀裂などの問題はない。
さらに本発明は、短時間で輻射エネルギーを最大にする
ことができる。第3図に前記A、Bについて時間に対す
る放射強度を測定した結果を示す。
従来品Bは6分以上経過しないと本発明品ムと同じ放射
強度にならない。時間が2分経過した時点では本発明品
は従来品の約2倍の放射強度がある。
それたけ立上りのスピードが早いことになる。
又、赤外線放射被覆層が多孔質であるということの特徴
により、冷蔵庫などの霜取り装置の解凍用ヒータなどに
用いた場合、解凍・し、融解した水滴が赤外線ヒータ上
に滴下するときに多孔質溶射被覆層が水滴に対する毛細
管現象にて水滴の分散化と水滴の効率的な熱交換を行な
う作用があり、急熱・急冷等の熱ショックに対して耐熱
強度が改善される赤外線ヒータの提供が可能となる。
実施例1 抵抗発熱体として、0r24重量96 + hg 4重
量%、残部FeのFθ−Cr−ムE合金を用い、線径Q
、7 m1ll 、巻径10mm1長さ25(1’?+
1のコイル状ヒータを構成した。この消費電力は1oO
vで500Wである。又セラミック管として、5i02
含量98重量%、長さ25crrLの石英管を用い、そ
の表面にムE203・5102を20μmの膜厚になる
ようにプラズマ溶射法にて被覆し、セラミック管全体の
重量が、3f、’5f、10f、16f、20f。
257.30y−になるように石英管の径および肉厚を
調整した。これらについて、輻射1換効率と連続通電に
よる寿命を調べた。その結果を第1表 −に示す。・ 第   1   表 上記の表からもわかるように、Cの欄〜/Wが10以下
のものは連続通電による寿命が短い。通常の寿命は、6
00時間で異常がなければ実使用において問題がないこ
と力)ら1発熱体の消費電力に対するセラミック管の重
量の比は10以上がよく、最も好ましくは14以上とな
る。また、発熱体の消費電力に対するセラミック管の1
鷲との比が40以上では連続通電による寿命性能は優れ
ているが、輻射変換効率が低下してしまい、従来の赤外
線ヒータと変わらなくなる。従って、発熱体の消費電力
に対するセラミック管の重量の比は40以下にすべきで
ある。
実施例2 実施例1の抵抗発熱体を用いて、セラミック管のSiO
2の含有量を変化させたときの連続通電による寿命を調
べた。なお、セラミック管の表面はム1205・SiO
2を膜厚2oμm[なるようにプラズマ溶射金した。そ
の結果を第2表に示す。
以下余白 第   2   表 以上から、セラミック管のSiO2の含有量が96重量
%未満のものは、連続通電による寿命性能において、そ
の表面に被覆しである赤外線放射層が剥d′してしまう
。上記の表には記載しなかったが、5io2が96重量
%未満のセラミック管は、管そのものが失透したり、白
い粉が付着していた0特にSiO2の含有量が少ない管
は、セラミック管が軟化し始め、発熱体が管に埋没し始
め管が変形していた。これは5i02の含有量が少なく
なるにしたがって耐熱性が低下し、また熱膨張率が高く
なるためと考えられる。
比較例として、ll&11oの赤外線ヒータで、セラミ
ック管に赤外線放射層を施してないものの連続通電によ
る寿命性能を調べた。抵抗発熱体の消費電力に対するセ
ラミック管の重量の比は30であった。その結果、セラ
ミック管の一部が失透した。
これからも、赤外線放射;−を施さないものは寿命性能
が劣る〇 実施例3 抵抗発熱体として、Fa −Or系、F15’−0r−
ムE系、Ni −Or系合金でそれぞれ組成比を変化さ
せたものを用い、線径0.7mm、巻径10mm、長−
1J25(mで、消費電力が100Vで500Wのコイ
ル状ヒータを構成した。また、セラミック管及び赤外線
放射層の条件は実施例1と同じとした。
これらについて、時間の変化に対する放射強度と寿命性
能を調べた結果を第3表のll&1.18〜27に示す
実施例4 抵抗発熱体として、Orが20重1%、ムlが3重量%
、残部yeのFe−0r−ムE合金を用い、重量当りの
消費電力(W/wi)が、0.05,0.1゜0.3 
、0.6 、0.8 、1.0 、1.2 、1.4の
値になるように、線径で調整し、巻径10101l1長
さ26α、消費電力が100vで500Wのヒータを構
成した。また、セラミック管および赤外線放射1−は実
施例1と同じとした。
これらについて、時間の変化に対する放射強度と寿命性
能の相関性を調べた。その結果を第3表の階28〜35
に示す。
なお、実施例3,4の放射強度は、赤外線ヒータ力・ら
10cIrLの距離の所に設置した測定器(東京精工1
!lX−1型)で測定した。
第3表の11kL18〜2フは抵抗発熱体の組成比が違
うものである。これから理解されるように、Ni −C
r系あるいはFe−Cr系合金は連続通電による寿命性
能か悪い。最も好ましい組成比は、crが28重量%、
ムlが8重量%、 Tiが。、6重量%。
残部Feからなるものであった。また、NIQ、28〜
36は消費電力と発熱体の重量との比を変えたもので、
その比が0.1以下では、放射強度の立上りが遅く、1
1以上では寿命性能が悪い。
以下余白 実施例6 実施例1の抵抗発熱体および石英管を用い、その表面に
第4表に示した赤外線放射材料をプラズマ溶射法にて、
膜厚が20〜30μmになるように仮覆した。このもの
について、輻射変換効率、10分後の放射強度、および
連続通電による寿命性能を調へた。その結果を第4表に
示す。
以下余白 第4表から理解爆れるように、赤外線放射材料としては
ム12’3、または五1203を含む化合物、およびZ
rO2とZrO2化合物が良好であった。これらは第4
図のように、膜厚10μmにおいて、0.2〜1μmの
弦長を透過するので、TiO2あるいはCr2O5のよ
うにこの波長域をまったく透過しないものよりも、熱放
散が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図はセラミック管の重量と発熱体の消費電力との比
(+n9/W)と輻射変換効率との関係を示す図、第2
図は本光明品と従来品との赤外線域の輻射エネルギー強
度の比較を示す図、第3図は時間に対する放射強度の比
較を示す図、第4図は各種赤外線放射材料の透過率を示
す。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
11 mう/W 第2爛 )次長(μm) 第3!l 持7′%FTrか) 第4図 違反(μm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  抵抗発熱体とそれを内包するセラミック管と
    からなり、セラミック管の重量と抵抗発熱体の消費電力
    との比(■/W)が10〜40であることを特徴とする
    赤外線ヒータ。 (2)抵抗発熱体がFe −Cr−ムl系合金からなる
    特許請求の範囲第1項記載の赤外線ヒータ〇(3)抵抗
    発熱体の重量当りの消費電力(W/Tn?)が0.1〜
    1.0である特許請求の範囲第1項記載の赤外線ヒータ
    ◇ (4)  セラミック管の主成分がSiO2からなり、
    かつその表面に赤外線放射材料の被覆層を有する特許請
    求の範囲第1項記載の赤外線ヒータ。 (sJ  赤外線放射材料がh1203.SiO2,Z
    rO2の少なくとも1種を含む特許請求の範囲第4項記
    載の赤外線ヒータ。
JP4126682A 1982-03-15 1982-03-15 赤外線ヒ−タ Pending JPS58157078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126682A JPS58157078A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 赤外線ヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126682A JPS58157078A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 赤外線ヒ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58157078A true JPS58157078A (ja) 1983-09-19

Family

ID=12603637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126682A Pending JPS58157078A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 赤外線ヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320791A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320791A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707238B2 (ja) 赤外線を用いたガラス及び/又はガラスセラミックを均一に加熱するための方法及び装置
US4426570A (en) Infrared radiative body and a method for making the same
JPS58157078A (ja) 赤外線ヒ−タ
JP2668829B2 (ja) ヒータランプの点灯方法
JPH02204991A (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPS5856236B2 (ja) 遠赤外線放射素子の製造法
JPS60134126A (ja) 遠赤外線輻射体
JPS58158241A (ja) 赤外線放射複合体
JPS58184285A (ja) 赤外線放射装置
JP2819646B2 (ja) 遠赤外線ハロゲンヒータ
JPS6052552B2 (ja) 遠赤外線放射素子の製造法
JPH01227376A (ja) 遠赤外線ヒータ
JPS6188481A (ja) 赤外線放射体
JP2001035639A (ja) 発熱体
JP2005050604A (ja) 遠赤外線放射体
JPS61110989A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
US6993253B2 (en) Heating apparatus with special selective radiant material partially coated thereon
JPS60232436A (ja) 輻射体
JPH0363192B2 (ja)
JPS6271188A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPH0536471A (ja) 電気ヒーター
JPS6093793A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPS5979988A (ja) 面状発熱体
JP4681051B2 (ja) 反射体及びその製造方法並びにこれを用いたヒーターユニット及び炉
JPS59207585A (ja) 遠赤外線ヒ−タ