JPS58156586A - 堆肥製造装置 - Google Patents

堆肥製造装置

Info

Publication number
JPS58156586A
JPS58156586A JP57036655A JP3665582A JPS58156586A JP S58156586 A JPS58156586 A JP S58156586A JP 57036655 A JP57036655 A JP 57036655A JP 3665582 A JP3665582 A JP 3665582A JP S58156586 A JPS58156586 A JP S58156586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
gas
tank
layer
drying tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57036655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5910955B2 (ja
Inventor
睦雄 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYOUWA KAKOU KK
KYOWA KAKOU KK
Original Assignee
KIYOUWA KAKOU KK
KYOWA KAKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYOUWA KAKOU KK, KYOWA KAKOU KK filed Critical KIYOUWA KAKOU KK
Priority to JP57036655A priority Critical patent/JPS5910955B2/ja
Publication of JPS58156586A publication Critical patent/JPS58156586A/ja
Publication of JPS5910955B2 publication Critical patent/JPS5910955B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、家畜糞尿、有様汚泥などを発酵及び乾燥)せ
てつくる堆肥製造方法、さらに詳しくは、家畜糞Rなど
の原料を、発酵兼乾燥槽内において外気!送入しつつ発
清さ破るとともに乾燥させる堆肥製造方法と、その実m
KI#使用する堆肥**装置に@する。
従来、上記発酵兼乾燥槽内において発生したガスを、土
壌中に吹き込んで微生物を利用して脱臭することが行わ
れている。
しかし、発酵兼乾燥槽より排出される比較的高温のガス
管、その11直ちに土壊中に吹き込むようにしたのでは
、その脱臭に広大な地Pk1−要するとともに、土壊中
の微生物を死滅させてしまう。
本発明は、このようなことを簡単に防止できるようにし
たものである。
すなわち、本発明方法は、発酵兼乾燥槽内の温ft検知
してその温度に応じて、バーナーの点火、消大管制御す
るとともに発酵兼乾燥槽内において発生したガスの吸引
排出量を調整し、その吸引排出ガスを、パーク炭等の炭
化粒子管堆積している脱臭兼冷却槽に導入して脱臭及び
冷却すること1*微とするものである◇また、本発明装
置は1脱臭着冷却檜内において発生したガスを能率的K
r1k引排出できるとと%に1それ管簡単に脱臭できる
ようにしたものである。
すなわち、本発明装fは、両端開口1に原料受入口体と
製品送出口体とに連通させてこれらの間において回転自
在に支承した横長円筒形の回転胴中に、上記原料受入口
体と製品送出口体間に固定横架した攪拌翼体を貫通させ
てなる発酵上記温度検知器にて点火、消火を制御される
バーナーと、割栗石、砂利等!堆積した第1層とパーク
炭等の炭化粒子管堆積した第2層と割栗石、砂利等を堆
積した第3層と管内sK影形成、かつ上記発酵兼乾燥槽
内にお埴で発生したガスを導入すべく上記原料受入口体
に連結され、その導入したガスt−杭1層より第2屑へ
さらに#l31111へと順次通過させる仁とができる
脱臭兼冷却槽と、上記発酵兼乾燥槽内において発生した
ガスを上記脱臭兼冷却槽を介しモ吸引排出すべくこれに
連結されたガス排出ファンと、上記温度検知IIKて制
御されて上記ガスの吸引排出量を調整するダンパーと・
上記脱臭兼冷却槽を通過したガス管上記ガス排出ファン
の作用により吹き込まれる土壊脱臭装置とt備えてなる
ことt%黴とするものである。− 以下には本発明管図示の実施例につめて詳細に説明する
第1図に示すように本堆肥製造装置lは、発酵着乾燥檜
Aと脱臭兼冷却槽Bとガス排出ファンCと土壌脱臭装f
lIDとをダクト1,2.3にて連結して構成されてい
る。
発酵着乾燥槽Aに、W12〜3図に詳しく示すように、
横長円筒形の回転胴40両端開開口1ベース5上に立設
した中空の原料受入口体6と製品送出口体7とに連結す
るとともに、この回転w44Yrペース5上に軸支した
ローラ8・・・に支承し、tた原料受入口体6と製品送
出口体7との関に、回転@4中を貫通する攪拌翼体9t
m定槽架したものである。
回転胴4t!、その中央外周に設けたガースギヤー10
がモータ11に連結のギヤー12に噛合させであること
により、このモータ11の駆動によりて回転せられる。
攪拌翼体9tf、横架杆13の回夛に多数の固定翼片1
4・・・を放射状に突設したもので、回転胴40回転に
ともない、それの内周面に斜設した攪拌送p片15・・
・と協働して原料の攪拌及び移送作用をするようKなっ
ている。
原料受入口体6はホッパー16を備え1おり、発酵兼乾
燥槽A内への原料の送入はこのホッパー16を通じて行
われる。また、原料受入口体6には、その上側において
上記ダク)1が連結されており、槽A内において発生し
たガスの排出は原料受入ロ体6側において行われる。
製品送出ロ体7扛、バーナー171に備えた炉筒18を
付設している。バーナー17は吸気7ア、ン19Yr有
し、炉筒18に一違じて発酵兼乾燥槽A内へ熱風が送入
されるようになっている◇しかして、バーナー17I&
一点火して発酵兼乾燥槽A内管例えば60℃以上にして
おいてから、その槽A内にホッパー16を通じて家畜糞
尿などの原料を投入し、回転胴4を比較的ゆっくりと回
転させろと、その投入された原料は、攪拌送り片15・
・・と攪拌翼体9〜〜\の固定翼片14・・・とにより
柵袢されながら製品送出ロ体7側へゆっくりと移送され
る。
かくして、原料は、加温されるとともに前記ガス排出7
プンCの吸気作用によって新鮮な外気管強制導入される
ことにより発酵し、また乾燥せられるもので、発酵、乾
燥して見られた製品は製品送出口体7を通じて外部へ送
出される。
このようにして発酵、乾燥が行われている間中、mA内
で発生したガスは、ガス排出ファンco@気作用によフ
ダクトlk介して齢記脱臭楚冷却槽B内に吸入され、ざ
らにここよりダクト2を介して土壊脱臭装gD中へ吹き
込まれる。
説臭楚冷却槽Bは、その内部に、割栗石、砂利等【堆積
した第1層(下層)20と、パーク炭、もみがら炭等の
炭化粒子を堆積した第2層(中間層)21と、第1層2
0と同じく割栗石。
砂利等t!IIk積した第3層(上層)22とt積層形
成してい(て、その第2層21.あるいはさらに第1.
3層20.22には木酢酸液を含浸させである。
しかして、ダクトlt通じて脱臭兼冷却1wBに導入さ
れたガスは、第1屑20.第2層21゜第3層22と順
次浸透して脱臭、冷却及び除塵されたのち、ダクト2を
通じて導出賂れ、さらに該ダク)2の中途に設けたダン
パー231過りて土壊脱臭装置tD中へ吹き込まれる。
このダンパー23及び前記バーナー17は、発酵筆乾燥
槽Aの製品送出ロ体7内の所要位置に設置したst検知
器の一例のサーモスタット24(第4図)によって自動
制御されるようになっている。
すなわち、槽A内の温度が下限設定温度(例えば60℃
)以下に低下すると、サーモスタット24の作用により
バーナー17が自動的に点火するとともにダンパー23
の開度が自動的に広がり、これにより槽A内の温度が上
昇するとともにそのなかで発生したガスの排出1が増加
し、またそれにともなって外気の導入量も増加する。
他方、槽入内の温度か上限設定温度以上に上昇すると、
サーモスタット24の作用によりバーナー17が自動的
に消火するとともにダンパー23の開度が自動的にせば
まり、ガスの排出量が減少するとともにそれVCともな
って外気の導入量も減少するもので、槽A内に投入され
た原料を一定の条件で発酵及び乾燥させることができる
とともに、カス排出ファンCの電力消費を節減でき、ま
た土壊脱臭装RD中へ吹き込むガスの温度を遺!I1.
にすることができるものである0 土壇脱実装@Dは、第1.5.6図に示すように空洞ブ
ロック25・・・を左右2列に敷設するとともに、その
左右のものに跨架するように逆U形ブロック26・・・
を連続配列してガス通路27’を形成し、またこのm*
v覆うように玉石堆積層28を形成するとともにその上
に砂利堆積1j29t−形成し、さらにその上K[土層
30Yt形成したものである。
しかして、ダクト3?jllじてガス通路27中にガス
が吹も込まれるもので、そO吹自込まれるガスは上記の
ように脱臭兼冷却構Bにおいて予め冷却されており、ま
たそのガス通路27中に入ったガスは、空洞ブロック2
5・・・の空洞を通って玉石堆積層28及び砂利堆積層
29中を浸透してさらに冷却されたのち覆土FI130
中へ浸透するので、その覆土層30中の微生物を死滅さ
せろことなくそれにて脱臭されたのち大気中に放散する
ものである。
なお、上記においては、檜Aより排出されたガスを脱臭
兼冷却槽Bにおいて脱臭したのちさらに土壊脱臭装置t
Dによりて脱臭するようにしたが、楕Bによる脱臭で充
分な場合には土壌脱実装fIl省略してもさしつかえな
いものである。
値上のように本発明堆肥製造方法は、発酵兼乾燥槽内の
温度を検知してその温度に応じて、バーナーの点火、消
火を制御するとともに発酵兼乾燥槽内において発生した
ガスの吸引排出量YrIll整し、その吸引排出ガスt
、パーク炭等の炭化粒子管堆積している脱臭兼冷却槽に
導入して脱臭及び冷却するもので、発酵兼乾燥槽内に投
入した原料を一定の条件で発酵及び乾燥させることがで
きるとともに、その槽内において発生したガスを、土壌
脱臭を行う紬段階において、予め脱臭及び冷却すること
ができるので、土壌脱臭に要するスペースを少なくでき
るとともに、土壌中の微生物を死滅するようなこともな
い。
また、本発明装置1によれば、簡略な構成の脱臭兼冷却
槽を用いて、簡単かつ経済的に脱臭及び冷却できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明、−置の一実施例を示すもので、第1WJ
は全体の一部切欠き側面[F]、第2,3゜4図は発酵
楚乾燥槽を拡大して示すその一部切欠き正面図、平面図
及び側面図、第5.6図扛土壊脱実装雪の断面図及びそ
の一部分の斜視図である。 A・・・発酵楚乾燥槽、17・・・バーナー、6・・・
原料受入口体、7・・・製品送出口体、4・・・回転胴
、9・・・攪拌翼体、24・・・温度検出器たるサーモ
スタット、B、20゜21.22・・・脱臭兼冷却槽と
その第1層。 第21.第3層、C・・・ガス排出ファン、23・・・
ダンパー、D・・・土壌脱臭装置。 特許出願人 協和化工株式会社 11;

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一 家畜糞尿などの原料を、発酵兼乾燥槽内において外
    気を送入しつつ発酵させるとともに乾燥させる堆肥製造
    方法において、上記発酵兼乾燥槽内の温度を検知してそ
    の温度に応じて、バーナーの点火、消火管制御するとと
    もに発酵兼乾燥槽内において発生したガスの吸引排出量
    管調整し、その吸引排出ガスを、パーク炭等の炭化粒子
    管堆積している脱臭兼冷却槽に導入して脱臭及び冷却す
    るととt−特徴とする堆肥製造方法。 2、両端開口を原料受入口体と製品送出口体とに連通さ
    せてこれらの間において回転自在に支承した横長円筒形
    の回転胴中に、上記原料受入口体と製品送出口体間に固
    定横架した攪拌翼体を貫通させて分る発酵兼乾燥槽と、
    この発酵兼乾燥槽内の温度を検知するfIA度検知阜 器と、上記製品送出体に装着され上記温度検知器にて点
    大、消火!制御されるバーナーと、制栗石、砂利噂管堆
    積した1llil1層とパーク炭等の炭化粒子を堆積し
    た第2層と割栗石、砂利岬!堆積したwII3層と管内
    部に形成し、かつ上記発酵兼乾燥槽内において発生した
    ガスを導入スヘく上記原料受入口体に連結され、その導
    入したガス管第1層より#E2層へざらに第3層へと順
    次通過させることができる脱臭兼冷却槽と、上記発酵兼
    乾燥槽内において発生したガスを上記脱臭兼冷却槽を介
    して吸引排出すべくこれに連結されたガス排出ファンと
    、上記温度検知器に−て制御されて上記ガスの吸引排出
    量を調整するダンパーと、上記脱臭兼冷却槽ta過した
    ガスを上記ガス排出ファンの作用により吹き込まれる土
    壌脱臭装置とを備えてなることt41黴とする堆肥製造
    装置。
JP57036655A 1982-03-10 1982-03-10 堆肥製造装置 Expired JPS5910955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036655A JPS5910955B2 (ja) 1982-03-10 1982-03-10 堆肥製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036655A JPS5910955B2 (ja) 1982-03-10 1982-03-10 堆肥製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156586A true JPS58156586A (ja) 1983-09-17
JPS5910955B2 JPS5910955B2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=12475867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57036655A Expired JPS5910955B2 (ja) 1982-03-10 1982-03-10 堆肥製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380173A (ja) * 1989-08-19 1991-04-04 Kyowa Kako Kk 堆肥製造プラント

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619169U (ja) * 1984-06-21 1986-01-20 住友金属工業株式会社 鋳片保熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380173A (ja) * 1989-08-19 1991-04-04 Kyowa Kako Kk 堆肥製造プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5910955B2 (ja) 1984-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010265418A (ja) 炭化乾燥連結装置および乾燥装置とその構築方法
CN107253867A (zh) 一种快速型猪粪脱水烘干机
JP2973085B2 (ja) 含水有機性廃棄物を乾燥及び炭化処理する装置
JP2009167063A (ja) 有機廃棄物の堆肥化処理方法およびその装置
US4441880A (en) Drying apparatus
CN206073082U (zh) 城市厨余垃圾无害化处理装置
JPS58156586A (ja) 堆肥製造装置
JP2996917B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP3634689B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2011137071A (ja) 複合バイオマス燃料の製造方法とその装置
JP2002309263A (ja) 炭化炉
JP2719588B2 (ja) 生ゴミの乾燥破砕装置
CN206617940U (zh) 一种农业废弃物处理装置
JP3544646B2 (ja) 生ゴミのリサイクルシステム
JPH05239467A (ja) 籾酢液・籾炭製造装置
JPH08327034A (ja) 横転式連結回転炉
KR100203924B1 (ko) 하수.분뇨 슬럿지의 퇴비화장치
JPH0774111B2 (ja) 高速発酵乾燥装置
JP2002146360A (ja) 有機性廃棄物からの炭化生成物の製造方法
JPH01230488A (ja) 家畜生糞乾燥処理機
JP2002071272A (ja) 穀物乾燥方法および装置
JP2973182B2 (ja) 工場より排出されるスラッジの処理方法
JP2018028012A (ja) 燃焼物質の炭化装置及び炭化方法
JPH11315283A (ja) 含水有機性廃棄物を乾燥及び炭化処理する方法
JP2003171667A6 (ja) 汚泥等の炭化処理方法