JPS5815645B2 - シリンダ伸縮装置 - Google Patents

シリンダ伸縮装置

Info

Publication number
JPS5815645B2
JPS5815645B2 JP53117980A JP11798078A JPS5815645B2 JP S5815645 B2 JPS5815645 B2 JP S5815645B2 JP 53117980 A JP53117980 A JP 53117980A JP 11798078 A JP11798078 A JP 11798078A JP S5815645 B2 JPS5815645 B2 JP S5815645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
chamber
pilot
check valve
operated check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53117980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5455951A (en
Inventor
仲條利博
田中晋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNITSUKU KK
Original Assignee
YUNITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNITSUKU KK filed Critical YUNITSUKU KK
Priority to JP53117980A priority Critical patent/JPS5815645B2/ja
Publication of JPS5455951A publication Critical patent/JPS5455951A/ja
Publication of JPS5815645B2 publication Critical patent/JPS5815645B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧式クレーンの順次作動機構要とするブーム
伸縮に好適なシリンダ伸縮装置に関するものである。
従来、油圧式クレーンのブーム伸縮用に用いられるシリ
ンダ伸縮装置において、各シリンダを所定の順序で自動
的に伸縮作動しうるよう構成された種々の形式のものが
知られている。
本発明の目的は、従来既知のものに比べ構造を簡単にす
るばかりでなく、クレーン用シリンダ伸縮装置として不
可避め欠点であった作動時の油圧の漏洩(特に順次作動
のための切換弁からの)をなくし、信頼性の高いシリン
ダ伸縮装置を提供しようとするものである。
これがため本発明によれば、各シリンダの伸長側室への
油給排回路中にパイロットオペレーテイドチェック弁を
それぞれ設け、順次作動機構を全てポペット形式の弁で
構成するもので、その要旨とするところは、第1シリン
ダのピストンロッド及び第2シリンダのピストンロッド
が互いに反対方向に突出するよう並列配置してなるシリ
ンダ伸縮装置において、第1シリンダの伸長側油室への
給排回路中にこの伸長側油室への油の流れは許容するも
その逆流は縮少作動時におけるパイロット圧により作動
されて可能となるパイロットオペレーテッドチェック弁
と、第1シリンダの伸長終端で作動されて第2シリンダ
の伸長側油室への油路を開く弁と、第2シリンダの伸長
側油室への給排回路中にこの伸長側油室への油の流れは
許容するもその逆流は縮少作動時におけるパイロット圧
により作動されて可能となるパイロットオペレーテッド
チェック弁と、第2シリンダの縮少終端で作動されて前
記パイロットオペレーテッドチェック弁へのパイロット
圧回路を開く圧と、縮少側油室を共に連通ずるとともに
縮少作動時にこの縮少側油室から前記各パイロットオペ
レーテッドチェック弁がパイロット圧を受けるよう接続
したパイロット圧回路とを具え、第1、第2シリンダの
伸長時には前記パイロットオペレーテッドチェック弁が
圧油により開らかれて第1シリンダの伸長側油室に常に
圧油が入り、第1、第2シリンダの縮少時には前記パイ
ロットオペレーテッドチェック弁がパイロット圧により
作動されて第2シリンダの伸長側油室を常にタンク側に
連通ずるよう構成してなるシリンダ伸縮装置にある。
以下、本説明を図面に示す実施例につき詳細に説明する
図面において、シリンダ部a1、ピストンロッド部a2
よりなる第1シリンダAと、シリンダ部す1、ピスト
ンロッド部b2 よりなる第2シリンダBとを、それら
のピストンロッドa2.b2カそれぞれ反対方向に伸縮
するよう並列配置する。
これは例えば第7図に示すように、3段式のクレーンブ
ームに、第1シリンダAのピストンロッド部a2の端部
を基端ブーム101に、第1シリンダAのシリンダ部a
1 と第2シリンダBのシリンダ部b1 とを中間
ブーム102に、第2シリンダBのピストンロッド部b
2を先端ブーム103に、それぞれ止着して使用される
1は油タンク、2は油ポンプ、3はコントロールバルブ
、4はコントロールバルブ3より第1シリンダ伸長側室
16につながる配管、5は縮少側室10につながる配管
、6は第1シリンダの縮少側室10に通じるポート、7
は第1シリンダAと第2シリンダBとの縮少側室10.
14をつなぐ配管、8は第1シリンダAの伸長側室16
につながるポート、9は第1シリンダの縮少側室10に
通じるロッドa2内の通路10は第1シリンダAの縮少
側室、11は第2シリンダBの縮少側室14に通じるポ
ート、12は第1シリンダAのピストンロッドa2内に
設けられ、ピストン15を貫通してシリンダエンド部5
2に至る中パイプであり、そのシリンダエンド部52側
に弁24を設ける。
また中パイプ12はスプリング21で通常は左に押され
、弁24で室22と室34とを遮断しているが第1シリ
ンダAが最伸長時となる寸前には、中パイプ12が第1
シリンダAのピストン15と接触し、右に寄せられ、弁
24を開くよう構成する。
13は中パイプ12の中を通る通路、14は第2シリン
ダBの縮少側室、16は第1シリンダAの伸長側室、1
7は第2シリンダBの縮少側室14より第2シリンダB
のシリンダエンド部19に設けたパイロットオペレーテ
イドチェック弁27のパイロット室25にポート56を
介して通じる配管、18は第2シリンダBのピストン、
19は第2シリンダBのシリンダエンド、20は第2シ
リンダBの伸長側室、23は前述の中パイプ12中の圧
油を室22に通じる子L 25は第2シリンダBのシ
リンダエンド部19に設けられたパイロットオペレーテ
イドチェック弁2Tを開くためのパイロット用ピストン
伸長室、26はそのパイロット用ピストン、28はその
パイロットオペレーテイドチェック弁27を閉じ方向に
押しているスプリング、29.30はそのパイロットオ
ペレーテイドチェック弁21より伸長側室20に通じる
通路及び室、31.32は第1シリンダAの弁24が開
いた時、室22の圧油が室34、ポート53を経て第2
シリンダBに設けたポート55、パイロットオペレーテ
イドチェック弁27を介して伸長側室20に通じる通路
及び配管、33は中パイプ12の通路13側より室34
側には通じないが、室34側より通路13側には通じる
ためのチ千ツク弁、3Bは第1シリンダAのパイロット
オペレーテイドチェック弁45に通じるパイロット圧油
を開閉する第2シリンダBのシリンダエンド部19に除
けられたポペット弁で、スプリング35により常時左方
に左方憾押されており、第2シリンダBの最縮小時とな
る寸前でピストン18で右方に押されることにより、室
36と室37が連通される。
なおこのポペット弁38中に設けられた孔39は室49
と第2シリンダBの伸長側室20とを連通しており、室
49と20とを圧力バランスしている。
45は第1シリンダAのシリンダエンド部52に設けた
パイロットオペレイティドチェック弁でスプリング46
で閉じ方向に押されており、パイロット用ピストン43
がパイロット作動されて、このパイロットオペレーテイ
ドチェック弁45を開き、通路44と伸長側室16に通
じている室47とを連通ずる。
このパイロット圧油は第2シリンダBの最縮少端におい
て、第2シリンダBの縮少側室14の圧油を配管17、
ポート56、室25シリンダエンド部19に設けた通路
40、ポペット弁38により連通される室37゜36、
第2シリンダBのシリンダエンド部19に設けたポート
57、第1シリンダAと第2シリンダBとの間に設けた
配管41、第1シリンダAのシリンダエンド部52に設
けたポート54を介して前述のパイロットピストン43
の伸長室42に連通される。
48は前述のチェック弁33のスプリング、50は前述
の室22と室44とを通じる通路、51は第1シリンダ
Aのグランドである。
なお第1シリンダAと第2シリンダBとを接続する配管
7,17,32.41は、本発明に係るシリンダ伸縮装
置を前述したように、第7図に示したように使用すれば
、それらは固定配管でよい。
次に上述の構成になる順次作動機構を具えるシリンダ伸
縮装置の順次作動を説明する。
第1図は格納状態で最短時である。
この状態でコントロールバルブ3を左に押して第2図に
示す位置に切換えると、ポンプ2の圧油は配管4、ポー
ト8、通路13、孔23を通り、室22に入る1弁24
はスプリング21により左に押され、室22と室34と
は遮断されているため、ポート53、配管32及びパイ
ロットオペレーテイドチェック弁27を介して連通され
る第2シリンダBの伸長側室20の方に圧油は行かず、
第2シリンダBは伸長しない。
室22の圧油は通路50を通り通路44に入り、パイロ
ットオペレートチェック弁45を押しているスプリング
46に押し勝って室47に入り、更に第1シリンダAの
伸長側室16に入る。
かようにして室16に入った圧油はピストン15を押し
第1シリンダAは伸長する。
かようにして第1シリンダAが伸長する際、第1シリン
ダAの縮少側室10の油は通路9、ポート6、配管5、
コントロールバルブ3を通りタンク1に戻る。
第2図に示す状態が進行し、第1シリンダAが最伸長寸
前になると、中パイプ12とピストン15が接触する。
この時点ではまだ弁24は左に押されているため、第2
図に示す状態と同様の回路であるが、さらに伸長側室1
6に圧油が入るとスプリング21の力が室16の圧油に
よるピストン15に生ずる推力に負け、弁24は右に寄
せられ、室22と室34が通じ、これにより第3図に示
す状態となる。
第3図に示すように室22と室34が通じることにより
室34の圧油はポート53、配管32、通路31を通り
、パイロットオペレーテイドチェック弁27を押してい
るスプリング28に押し勝って室30、通路29を経て
第2シリンダBの伸長側室20に入る。
室20に入れば第2シリンダBは伸長をはじめる。
−力学22より通路50を通り、通路44、室47、伸
長側室16へと通じた圧油はピストン15が第1シリン
ダAの伸長が停止した状態でもなお供給されている。
第1シリンダAが伸長を停止し、第2シリンダBが伸長
を続ける状態を第4図に示す。
この第4図に示す状態ではパイロットオペレーテイドチ
ェック弁45と27との両方は開いているが、グランド
51が第1シリンダAのピストン15のストッパの役目
をするため、第2シリンダBしか伸長しない。
第2シリンダBが伸長すると、ポペット弁38がスプリ
ング35の力で原位置に復帰し、室37と、室36とを
遮断する。
この状態で第2シリンダBはストロークエンドまで伸長
する。
次に第1シリンダA及び第2シリンダBの縮少について
説明する。
第5図に示すようにコントロールバルブ3を切換えるこ
とにより第1シリンダAの縮少側室10、第2シリンダ
Bの縮少側室14に圧油が送られるが、第2シリンダB
のポペット弁38が左側に位・置しているので室37と
室36とが遮断されており、配管7又は配管1゛7、通
路40を通って室37に至る縮少圧油が室36に導入せ
ず、従ってポート57、配管41、ポート54を介して
室42にパイロット圧が生ぜず、パイロット用ピストン
43は作動せず、パイロットオペレーテイドチェック弁
45を右に押さないため、室47と通路44は通じず、
室16の圧油は逃げられず、第1シリンダAは縮少しな
い。
第2シリンダBにおいては、縮少側室14に圧油が供給
されるととも□に、その縮少圧油が室25に入りパイロ
ットオペレーテイドチェック弁2Tのパイロット用ピス
トン26を作動させて、そのパイロットオペレーテイド
チェック弁27を開くので、第2シリンダBの縮少側室
20の油は、室30、通路31、配管32、室34、通
路13を介してタンクに連通され、従って縮少する。
第1シリンダAが縮少せず、第2シリンダBのみが縮少
していくと、第2シリンダBが最縮少状態となる寸前に
ピストン18がポペット弁38と接触し、スプリング3
5でポペット弁38を左に押している力に押し勝ち、室
37と室36とが通じ、縮少側圧が通路40、室37、
室36、ポート57、配管41、ポート54を介して第
1シリンダAのパイロットオペレーテイドチェック弁2
7を作動させるパイロット用ピストン43の伸長室42
に導入されるので、パイロットオペレートチェック弁2
7を作動し、通路44と室47が連通され、第6図に示
す状態となる。
第6図に示すように、室47と通路44が通じると、第
1シリンダAの室16の圧油は室47、通路44、通路
50、室22、孔23、通路13を経てタンクに戻り、
従って第1シリンダAは縮少する。
第1シリンダAが縮少を始めると、ピストン15は左に
動き、スプリング21により押されている中パイプ12
も左側に押され、弁24は閉じ、室34と室22とは遮
断されるが、縮少側室16の圧油は前述と同様なおタン
クに戻る。
弁24が閉じたため、室34にこもった圧油はチェック
弁33より抜かれる。
かようにして室16の圧油がタンクに戻ることにより、
第1シリンダAは第1図に示す最縮少状態となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシリンダ伸縮装置の縦断面図、第
2図ないし第6図は第1図に示したシリンダ伸縮装置の
順次作動状態を示す説明図、第7図は本発明に係るシリ
ンダ伸縮装置をクレーンブームに使用した説明図である
。 A・・・・・・第1シリンダ、B・・・・・・第2シリ
ンダ、10.14・・・・・・縮少側室、12・・・・
・・中パイプ、15.18・・・・・・ピストン、16
,20・・・・・・伸長側室、24・・・・・・弁、2
6,43・・・・・・パイロット用ピストン、27,4
5・・・・・・パイロットオペレーテイドチェック弁、
38・・・・・・ポペット弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1シリンダAのピストンロッドa2及び第2シリ
    ンダBのピストンロッドb2が互いに反対方向に突出す
    るよう並列配置してなるシリンダ伸縮装置において、第
    1シリンダAの伸長側油室16への給排回路中にこの伸
    長側油室16への油の流れは許容するもその逆流は縮少
    作動時におけるパイロット圧により作動されて可能とな
    るパイロットオペレーテッドチェック弁45と、第1シ
    リンダAの伸長終端で作動されて第2シリンダBの伸長
    側油室20への油路を開く弁24と、第2シリンダBの
    伸長側油室20への給排回路中この伸長側油室20への
    油の流れは許容するもその逆流は縮少作動時におけるパ
    イロット圧により作動されて可能となるパイロットオペ
    レーテッドチェック弁27と、第2シリンダBの縮少終
    端で作動されて前記パイロットオペレーテッドチェック
    弁45へのパイロット圧回路を開く弁38と、縮少側油
    室10,14を共に連通ずるとともに縮少作動時にこの
    縮少側油室から前記各パイロットオペレーテッドチェッ
    ク弁45.27がパイロット圧を受けるよう接続したパ
    イロット圧回路とを具え、第1.第2シリンダA、Bの
    伸長時には前記パイロットオペレーテッドチェック弁4
    5が圧油により開らかれて第1シリンダAの伸長側油室
    16に常に圧油が入り、第1.第2シリンダA、Hの縮
    少時には前記パイロットオペレーテッドチェック弁27
    がパイロット圧により作動されて第2シリンダBの伸長
    側油室20を常にタンク側に連通ずるよう構成したこと
    を特徴とするシリンダ装置。
JP53117980A 1978-09-27 1978-09-27 シリンダ伸縮装置 Expired JPS5815645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53117980A JPS5815645B2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27 シリンダ伸縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53117980A JPS5815645B2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27 シリンダ伸縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5455951A JPS5455951A (en) 1979-05-04
JPS5815645B2 true JPS5815645B2 (ja) 1983-03-26

Family

ID=14725026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53117980A Expired JPS5815645B2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27 シリンダ伸縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815645B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526843B2 (ja) * 1984-08-27 1993-04-19 Kawasaki Steel Co

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130889A (ja) * 1983-01-12 1983-08-04 古河機械金属株式会社 ブ−ム伸縮装置
JPS58177606U (ja) * 1983-04-13 1983-11-28 古河鉱業株式会社 シリンダ伸縮装置
JP3542953B2 (ja) * 2000-09-13 2004-07-14 新キャタピラー三菱株式会社 シーケンス制御回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841194A (ja) * 1971-09-28 1973-06-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841194A (ja) * 1971-09-28 1973-06-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526843B2 (ja) * 1984-08-27 1993-04-19 Kawasaki Steel Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5455951A (en) 1979-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4258609A (en) Dual speed hydraulic piston assembly
US7458308B2 (en) Multistaged telescope boom
JPS5815645B2 (ja) シリンダ伸縮装置
JP2002070809A (ja) 複動多段式シリンダ
US4723476A (en) Regenerative valve
JPS6160281B2 (ja)
JP2607791Y2 (ja) シリンダの油圧制御回路
US2701695A (en) Hydraulic interlock for retractable landing gear and closure operators for the chambers therefor
JPS6139750Y2 (ja)
JPS6143835Y2 (ja)
JPS58113610A (ja) 多段シリンダ装置
JPH0245521Y2 (ja)
JPS6213278B2 (ja)
JPS62366B2 (ja)
JPS6324241Y2 (ja)
JPH0457881B2 (ja)
JPS6131717B2 (ja)
JPS58130888A (ja) シリンダ伸縮装置
JPS5811824Y2 (ja) 多段シリンダの作動順次切換装置
JPH0459484B2 (ja)
JPH028162B2 (ja)
JPH0232887Y2 (ja)
JPS6364641B2 (ja)
JPH0432396Y2 (ja)
JPS609447Y2 (ja) 負荷昇降用シリンダ装置