JPS58154725A - ポリエステルアミド - Google Patents

ポリエステルアミド

Info

Publication number
JPS58154725A
JPS58154725A JP2952683A JP2952683A JPS58154725A JP S58154725 A JPS58154725 A JP S58154725A JP 2952683 A JP2952683 A JP 2952683A JP 2952683 A JP2952683 A JP 2952683A JP S58154725 A JPS58154725 A JP S58154725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
amide
polymerization
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2952683A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Tanaka
千秋 田中
Shinobu Nakajima
忍 中島
Nagayoshi Naito
内藤 永祥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2952683A priority Critical patent/JPS58154725A/ja
Publication of JPS58154725A publication Critical patent/JPS58154725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なlリエステ〃アミド共重合体tこ関する
ものである。
ポリエチレンテレフタV−)に代表されるポリエステル
は優れた機械的性質、特Qこ高い剛性と強度をもち、ま
た耐光性や水分の影響を受けtこくいという特徴を有す
るため繊維、フィルムおよび成形品などの分野に広く用
いられている。一方ポリカブロックタムやポリヘキサメ
チレンアジパミドに代表されるポリアミドは優れた機械
強度もさることながら、耐摩耗性、染色性および耐薬品
性などの優れた性能を有しており、ポリエステμと鏝用
い方の異なる繊維、フィルムおよび成形品などの分野に
広汎に使用されている。
ポリエステルとポリアミドは上記した如く各々優れた性
能を有しているが、勿論欠点も併せ持っており、そめ欠
点を改良するために両者を組み合わせようとする試みは
古くから行なわれてきた。
例えばポリエステA/eC染色性や耐摩耗性を付与する
ためにポリアミド成分を組み合わせたり、逆にポリアミ
ドの吸湿性む起因する物性変化や剛性の低さなどを改良
するためにポリエステtve、分を組み合わせようとす
るものである。しかしながらこれまでのところ分子中に
エステμ結合とアミド結合を有するポリエステルアミド
が実用化された例はほとんどな(、わずか口耐熱性樹脂
の分野において、アミド基含有シカμポン酸とジオ−μ
からポリエステルアミドを製造する方法が知られている
が、この方法は極めて特殊で高価な出発原料を用いる点
で汎用的ではなく、またプロセスおよびポリマの性能に
おいても特殊である。
ポリエステルアミドを製造する一般的な検討例としては
、まずポリエチレンプレフグレートなどのポリエステル
とポリカプロアミドなどのポリアミドとを溶融混合し、
部分エステル・アミド交換反応によりボリエヌテp・ポ
リアミドブロック共重合体を製造する方法が挙げられる
が、この方法はポリエステA/+ポリアミドの相溶性が
悪(、極(少量の異成分しか満足に導入できないことお
よび両者の混合物が容易に分解着色してしまうことなど
の欠点がある。
また重合段階から異成分を導入しようとする試みも行な
われたが、ポリアミド重合系にエステル形成性化合物が
存在する場合には、エステル成分の加水分解が起こり高
重合体が得られない。一方ボリエステ〜重合系にポリア
ミド形成性成分が存在する場合は、例えばC−カプロラ
クタムでは系外にラクタムが留出され、ヘキサメチレン
ジアミン−アジピン酸塩では混和せず反応性が低いとい
う問題があり、有用なポリエステルアミドを得ることは
できていない。
本発明者らは上記したポリエステルアミド製造上の問題
、すなわち貧相溶性、低い反応性、着色および単量体の
揮散などの問題がな(、従来予期しえなかったような性
能を有する高重合度の共重合ポリエステルアミドの取得
を目的として検討した結果、特定のポリアミド形成性成
分と特定のlリエステ〃形成性成分を組合わせた新規な
ポリエステルアミドtこより、上記の目的が達成できる
ことを見出した。
すなわち本発明は囚ブチレンテレブタレートおよび/も
しくはブチレンイソフタレート単位20新規ポリエステ
pアミドを提供するものである。
本発明におけるポリニスデルアミドの一成分であるブチ
レンチンフタレートおよび/もしくはブチVンイソフタ
V−計単位(以下ポリエステル単位と呼ぶ)とは、テレ
フタル酸および/もしくはイソフタル酸と1,4−ブタ
ンジオ−〜とから縮合反応tこより製造したポリマ単位
であり、次の一般式(I)で示される。
ここでn−1のときポリブチレンテレフタレート、m=
00ときポリブチVンインフタv−ト5m5Q、n(O
のときポリブチVニテVフタV−ト/ポリブチVンイソ
フタレート共重合体とナル。m:nの比は目的と用途に
応じ1゛自由に選択できるが、一般にポリエステμ単位
がポリブチレンテレフタレート単独である場合tこは高
結晶性、高融点、高強度のポリエステルアミドが得られ
る。ポリエステμ単位がポリブチレンイソフタレート単
独の場合には柔軟で、比較的融点の低い非晶ポリエステ
ルアミドとなる。またボリエX?N単位がポリブチレン
テレフタV−ト/ボリグチレンイソフタレート共重合体
の場合1c−は最も融点が低(、溶剤への溶解性Elれ
た柔軟なポリエステルアミドとすることができる。
本発明におけるポリエステルアミドの他の一成分である
ドデカンアミドおよび/もしくはウンデカンアミド単位
(以下ポリアミド単位と呼ぶ)とは12−アミノドデカ
ン酸および/もしくは11−アミノウンデカン酸から形
成されるものであり、次の一般式(II)で示される。
本発明のポリエステルアミドにおいて、ポリドデカンア
ミドとポリウンデカンアミドとは各々もしくは共重合体
の形で重合性、物性上大差なく用いることかできるが、
融点、結晶性、溶解性などきコントロー〜する目的で適
宜選択して用いてよい。
本発明のポリエステルアミドにおいてポリエステル構造
単位としてポリブチレンテレフタレートおよび/もしく
はポリブチレンイソフタレートを、ポリアミド構造単位
としてポリドデカンアミドおよび/もしくはポリウンデ
カンアミドを選択的に組合わせて用いることは重要であ
る。この共重合系のポリエステルアミドじおけいて初め
て全共重組成範囲にわたって相分離することなく均一に
重合が進み、着色のない高重合度のポリマが得られるば
かりでな(、得られた新規な共重合体は機械強度、耐衝
撃性、透明性、柔軟性、耐油性、耐熱エージング性、接
着性および溶剤溶解性などのいずれか乃至全部の性能を
有する可撓性のあるポリマである。
本発明あポリエステルアミドじおいて、ポリエステル構
造単位とポリアミド構造単位との共重合組成比は重量比
で20:80〜95:5、より好ましくは25175〜
80:20の範囲である。
この共重合組成を有するFN IJエステμアミドは、
ポリブチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ート/ポリブチレンイソフタレート共重合体などのポリ
エステル、およびポリドデカンアミドやポリウンデカン
アミドのポリアミドがう予iしえない新規な性能を顕著
に示すようになる。
本発明のポリエステルアミドは(a)テレフタル酸およ
び/もしくはイソフタル酸から成るジカルボン酸、(b
)1.4−ブタンジオールおよび(c) 12−アミノ
ドデカン酸および/もしくは11−アミノウンデカン酸
を溶融重合することeこよって製造される。好適な重合
方法の一例を示すと、テレフタル酸および/もしくはイ
ソフタル酸からなる芳香族ジカルボン酸を、芳香族ジカ
ルボン酸に対し1.05〜2.0倍モルの1.4−ブタ
ンジオ−μおよび12−アミノドデカン酸および/もし
くは11−アミノウンデカン酸と共にまず通常のエステ
tv 化触にの存在において、水の不存在下に約150
〜260℃の温度で常圧下加熱反応させる。この時系内
は一シールされていることが好ましい結果を与える。
次いで1105uH以下好ましくは1wmHg以下の減
圧下1こ200〜270℃で加熱重縮合させることtこ
よって、溶融時透明な高重合度のポリエステルアミドと
することができる。
また芳香族ジカルボン酸と、1,4−ブタンジオ−pの
両者から、常圧、150〜260℃および水の不存在下
のエステル化条件で、まず平均重合度5〜8のポリエス
テルプレポリマを作っておき、このプレポリマと12−
アミノドデカン酸および/もしくは11−アミノウンデ
カン酸を重合缶ニ供給して、減圧下200〜270℃で
加熱重縮合させることによっても同様tこ高重合度の均
一なポ’J1スデAz7ミドが得られる。このポリエス
テルプレポリマとアミツカμボン酸を用いて重合させる
場合tこは予めポリエステルプレポリマを作る際?こテ
レフタル酸および/もしくはイソ7り〜酸の低級7μキ
ルエヌテ〜を用いてもよい。また本発明のポリアミド構
成単位の原料である12−アミノドデカン酸はその単独
使用が好ましいが、その一部を脱水閉環したラウロラク
タムの形で用いることもでき、ポリアミド成分が少ない
と#には若干の反応時間の遅延で同様にポリエステルア
ミドが得られる。
ポリエステルアミドの製造に用いるエステル化触媒とし
てはチタン系触媒が良好な結果を与える。
特にテトラブチルチタネート、テトラメチルチタネート
のごときテトラアルキルチタネート、シュウ酸チタンカ
リのごときシュウ酸チタン金属塩等が好ましい。またそ
の他のエステル化触媒としてはジブチルスズオキサイド
、ジブチルスズ°ラウレートのごときスズ化合物および
酢酸鉛のごとき鉛化合物などがあげられる。
また少量共重合範囲ではナフタレンジカルボン酸、アジ
ピン酸、セパシン酸などの他のジカルボン酸、シクロヘ
キサンジメタツール、116−ヘキサンジオールなどの
他のジオール成分およびトリメシン酸、グリセリン、ペ
ンタエリヌリトールなどの多官能化合物が重合系に含有
されていてもよい。
本発明のポリエステルアミドの製造法においてポリエス
テル単位、ポリアミド単位の平均セグメント長は一般に
は共重合組成比によって決定されるが、反応条件tこよ
ってコントローμすることもでき、例えばポリエステル
プレポリマの段Nで12−アミノドデカン酸および/も
しくは11−アミノウンデカン酸を加・えて重合せしめ
たポリマでは、全ての単量体を一挙に反応させる方法で
得たポリマより各単位の平均セグメント長が長くなリ、
その結果として融点が数℃〜20℃程度高いポリマとな
る。したがってポリマの製造条件は目的とする用途に応
じて適宜最適な方法を選択すべぎである。
本発明のポリエステルアミドには重合時もしくは重合後
成形前1こ酸化防止剤、熱分解安定剤および耐光剤なと
の安定剤を、また耐加水分解改良剤、着色剤、難燃剤、
補強材、充填剤、各種成形助剤および可塑剤などの添加
剤を任意4配合して用いてもよい。
本発明のポリエステルアミドは繊維、フィルム、成形品
、ホットメルト接着剤、溶液接着剤およびコーティング
剤などとして有用なポリマである。
以下、実施例tこよって本発明を説明する。なお実施例
中「部」または「チ」で表示したものは全て重量比率で
表わしたものである。また本文牛舎こ示す相対粘度はオ
ルトクロロフェノール中25℃、0.5 % a度の条
件で測定した値であり、融点も特に断らない限りD S
 C(Perkin Elmer DEC−より)で測
定される融解ピーク温度である。
テレフタル酸166部、1,4−ブタンジオ−〜135
部およびチタンテトラゾ1キフ10.22部をフヲヌコ
に入れ、N1パージした後、攪拌下に220℃に加熱し
、生成した水とTHIPを反応系外に留去させながら、
5時間30分でエステル化反応を完了した。次いでヌテ
ルヌ製ヘリカpリボン攪拌翼を備えた重合容器に上記ポ
リエステルフレポリマの全量を移し、12−アミノドデ
カン酸240.5部、チタンデトラプトキシド0.10
部および安定剤の1イルガノツクス”101000.4
4部(対ポリマ0.1 % )を添加し、約1時間で2
45℃、0.1ms+Hgの条件にもたらした。この条
件で攪拌を続けると5時間10分で反応系は透明な粘稠
液体となった。得られたポリマな重合容器からガツト状
に水中(吐出し、カッターを通してペレット化した。
得られたポリマはポリブチVンテレフタレート:ボリド
デカンアミドso:s、o(重量比)の組成比を有して
おり、相対粘度(7r) : 1.5G、 N !1マ
融点(Tm):178℃、結晶化温度(Tc):82℃
であった。またこのポリマの元素分析結果は次のとおり
理論値とよく一致し、赤外線吸収スペクトル(IR)の
主ピークは下記のとおりであった。
元素分析結果 理論値(チ)  実測値(%) C69,2569,10 H8,628,75 N    5.55     5.58赤外線吸収スペ
クトル(IR)の主ピーク3310j080.2940
.2860.1730.1645.1550.1470
.1415.1270.1120.1030、950.
880.755ts−’実施例2〜6 実施例1と同様の方法でポリブチレンテレフタレートと
ポリドデカンアミドとの組成比を第1表のように変えた
ポリエステルアミド5種を重[1iした。いずれも溶融
時透明であり、水中でガツト化した際に短時間に白濁し
、結晶化速度が大きいポリマであった。
得られたポリエステルアミドの元素分析、融点(Tm)
と結晶化温度(Tc)、溶液粘度(qr)およびX線回
折ラインプロフィルによる結晶化度のデータを第1表に
まとめた。
また実施例3のポリエステルアミドの赤外?s吸収スペ
クト〃の主ピークは次の通りである。
6320.2930.2860.1720.1655.
1540.1510.146o、1415.1395.
1270.1120.1025、945、925.88
0、735 t*−’ (本頁以下空白) 実施例7〜10 実施例1において、テレフタル酸に代えてイソフタル酸
を用いた以外は全く同様の方法でポリエステルアミドを
製造した。またポリブチレンイソフタレート巣位とポリ
ドデカンアミド単位の共重合組成比を第2表のようじ変
えた5種のサンプルを同様をこ重合した。
これらのポリエステルアミドはいずれも柔軟で可撓性が
あり、機械強度も高いものであった。物性測定結果をま
とめて第2表Vこ示す。
(本頁以下空白) またポリブチレノイソフタレート/ポリドデカンアミド
系ポリエステルアミドの赤外線吸収スペクトルの主吸収
ピークは各々次の通りであった。
(11印はそのうちでも特に吸収強度の大きいもの)実
施例屋 8  3310.2930.286D、1735.16
50.1615.1550.1475.1445.14
00.1510.1250.1140.1100.10
80、755cm−’1445.1400.1310.
1250.1170.1100.1085、960.7
40 c′m− 17551650,1555,1470,1310,1
260,1170,1010,1085、74Qmm−
’ 実施例11および12 テレフタル酸2.00部、イソフタル酸1.33部、1
.4−ブタンジオ−tv5.25部および12−1ミノ
ドデ力ン酸2641部をチタンテトラブトキシド0.0
018部とともに反応容器に入れ、N2パージした後攪
拌下に250℃の温度で6時間45分加熱反応させた。
この加熱反し中に1.25部の水、THFおよび1,4
−ブタンジオールの混合物が系外に留去された。次いで
反応混合物を重合反応容器に移シ、チタンテトラブトキ
シ10.005フ部および1イルガノツクス”1010
の0,0066部を添加した後約1時間で245℃、 
Q、1mug以下の反応条件にもたらし、さらに1時間
55分同条件で重縮合反応を続けたところ透明の粘稠な
ポリマが得られた(実施例11)。
別に、12−アミノドデカン酸をエヌテル化反応当初か
ら入れずに実施例1と同様1こ重合反応容器に仕込んだ
以外は全く上記の方法と同様に重合した。(実施例12
) これらの得られたポリマは第5表に示される通り共重合
組成的(はPBT:PBT:N−12の比が60:40
:50のものであるが、融点力;後者の方法のポリマの
方が高い。
第  5  表 実施例13〜25 テレフタル酸、−イソフタル酸および1.4−1タンジ
オールからポリエステルプレポリマを予6調製し、次い
で12−アミノドデカン酸を添加して重縮合する実施例
1に記載した方法で第4表に掲げた各共重合組成のポリ
エステルアミドを調製した。得られたポリエステルアミ
ドは重縮合時均一な透明溶融体であり、淡黄色を帯びて
いた。これらのポリエステルアミドはいずれも柔軟で可
撓性に富むものであった。
第  4  表 実施例26 実施例1〜25のポリエステルアミドのうち、第5 表
t14!げたポリエステルアミドを選んでその溶媒溶解
性を調べた。溶液となったものはし\ずれも溶液安定性
に優れたものであった。
第  5  表 w an 実施例27 テレフタル酸3.00部、114−ブタンジオール2.
93部および11−アミノウンデカン酸2.70部をチ
タンデトラプトキシド0.0020部とともに反応容器
に入れ、N、パージした後攪拌下に215〜220℃の
温度で水の不存在下に常圧で5時間50分加熱反応させ
た。次いで反応混合物を重合反応容器1こ移し、チタン
テトラブトキシド0.0040部および1イルガノツク
ス@1098の0.0070部を添加した後245℃、
0.lmHgの減圧条件下に加熱攪拌して重縮合せしめ
ると、約5時間で透明な粘稠重合体となった。
得られたポリエステルアミド9は、ポリブチレンテレフ
タレート:ポリウンデカンアミドの構成単位重量比が6
=4であり、結晶性を有していた。
このポリエステルアミドの特性値、元素分析およびプレ
スンートの機械的性質の測定結果を第61!!に示した
第  6  表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (〜ブチレンテレフタレートおよび/もしくはブチレン
    イソフタレート単位20〜95重量−および(B)ドデ
    カンアミドおよび/もしくはウンデカンアミド単位5〜
    80重量−からなるポリエステルアミド。
JP2952683A 1983-02-25 1983-02-25 ポリエステルアミド Pending JPS58154725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2952683A JPS58154725A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 ポリエステルアミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2952683A JPS58154725A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 ポリエステルアミド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16558879A Division JPS5946975B2 (ja) 1979-12-21 1979-12-21 ポリエステルアミドおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58154725A true JPS58154725A (ja) 1983-09-14

Family

ID=12278547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2952683A Pending JPS58154725A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 ポリエステルアミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154725A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101524A (en) * 1975-09-24 1978-07-18 Chemische Werke Huls Aktiengesellschaft Method for the production of colorless polyester amides

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101524A (en) * 1975-09-24 1978-07-18 Chemische Werke Huls Aktiengesellschaft Method for the production of colorless polyester amides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115475A (en) Method to prepare copolyesteramides for moulding
KR101952941B1 (ko) 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
WO1981001854A1 (en) Polyester amides and process for their preparation
JPS63456B2 (ja)
US4101524A (en) Method for the production of colorless polyester amides
JPS6099127A (ja) 熱可塑性ブロツクポリエ−テルエステルアミドの製造法
US3423281A (en) Copolyesters of mixed phthalic acids,aliphatic dicarboxylic acids and tetramethylene glycol
JP3480274B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法
JPS5946976B2 (ja) ポリエステルアミドの製造法
JPS58154725A (ja) ポリエステルアミド
JPS5845451B2 (ja) 線状熱可塑性コポリエステルの製造法
JPS6353228B2 (ja)
JPS5946975B2 (ja) ポリエステルアミドおよびその製造法
US4038255A (en) Linear polyesters based on n,n-heterocyclic dicarboxylic acids
US4034018A (en) Linear polyesters based on s-triazinedicarboxylic acids
JPH0363572B2 (ja)
US4017463A (en) High melting N,N-terephthaloyl bis-phthalimide and its use as an ester interlinking agent for polyesters
JPH0420526A (ja) 芳香族ポリエステルアミドの製造法
JPS59102924A (ja) 結晶性ポリエステルアミド共重合体およびその製造法
JP3022675B2 (ja) 新規ポリアミド及びその製造方法
JP3342579B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPS6345690B2 (ja)
JPH07330898A (ja) ラクタムの開環反応方法および生分解性ポリラクトンアミド樹脂の製造方法
JP3046658B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP2968378B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステルの製造方法