JPS5815392B2 - 組立容器の底保温方法 - Google Patents

組立容器の底保温方法

Info

Publication number
JPS5815392B2
JPS5815392B2 JP54008403A JP840379A JPS5815392B2 JP S5815392 B2 JPS5815392 B2 JP S5815392B2 JP 54008403 A JP54008403 A JP 54008403A JP 840379 A JP840379 A JP 840379A JP S5815392 B2 JPS5815392 B2 JP S5815392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
unit
pedestal
board
foam board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54008403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55107673A (en
Inventor
井原弘
古閑■作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Koji KK
Original Assignee
Sekisui Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Koji KK filed Critical Sekisui Koji KK
Priority to JP54008403A priority Critical patent/JPS5815392B2/ja
Publication of JPS55107673A publication Critical patent/JPS55107673A/ja
Publication of JPS5815392B2 publication Critical patent/JPS5815392B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、組立容器の底を保温する方法に関するもの
である。
タンク等の大形容器を多数の単位板から組立てることは
、既に行なわれている。
このような単位板としては、直角四辺形の基板の四周に
直立接合縁を設けてなる浅い箱状単位板(実公昭40−
27399号)、または直角四辺形の基板の四周に傾斜
接合縁と直立接合縁とを設けてなる浅い箱状単位板(実
公昭42−3963号)が用いられている。
上記の単位板は、金属または合成樹脂で作られるが、何
れの場合においても、この単位板は熱を伝導しやすいの
で、外気温の変化により容器内の液体が冷えたり、また
は加熱されたり、あるいは外壁に結露現象が起ったりす
ることが多かった。
そこで、単位板の熱伝導率を低くすることが必要とされ
た。
しかし、一旦容器を組立てた後では、単位板の熱伝導率
を低くすることが、容易でなかった。
また容器を解体して熱伝導率の低い単位板から組立て直
すのは、不経済であった。
この発明者は、組立容器の熱伝導率を容易に低くする手
段を考えた。
まず、組立容器を構成する単位板に外側から熱絶縁材と
して硬質発泡板を当接し、その上に硬質板を当接し、単
位板の接合縁に押さえ板を固定して、押さえ板で硬質板
を押さえることを考えた。
そして、このようにすると、組立容器の側壁の熱伝導率
を、容易に低下させ得ることを知った。
しかし、この方法は、組立容器の底に応用することがで
きなかった。
その第1の理由は、底の下には架台が存在しており、架
台間の間隙は単位板の幅よりも小さいため、単位板とほ
ぼ同じ大きさをもつ硬質発泡板を通すことが困難だから
である。
第2の理由は、底を構成する単位板の接合縁は架台上に
位置しているため、これに押さえ板を固定することが困
難だからである。
そこで、この発明者は、上記第1の理由における困難を
克服するために、熱絶縁材として硬質発泡板の代りに柔
軟な発泡板を用いることを考えた。
また、第2の理由における困難を克服するために、硬質
板を押さえ板で押さえる代りに、架台の上端に係止させ
ることを考えた。
この発明は、このような考え方に基づいてなされたもの
である。
すなわち、この発明は、直角四辺形の基板の四周に接合
縁を設けてなる浅い箱状単位板を用い、接合縁を下に向
けて単位板を平面状に並べ、接合縁同志を結合して合冊
の底を組立てるに際し、底の下方に少なくとも橋脚状に
並ぶ架台を作り、各単位板の対立する接合縁を架台上に
位置させ、1つの単位板の下面を覆うに足る柔軟な発泡
板を屈曲変形させて架台間を通過させ、発泡板を元の形
状に戻して単位板の下面に密接させ、発泡板の下方から
硬質板を当接して、硬質板の周縁を架台の上端に係止さ
せることを特徴とする、組立容器の底保温方法である。
この発明の方法を、その実施態様の一例につき図面に基
づいて説明すると次の通りである。
第1は、この発明の方法により底を保温した組立容器の
一例を示す一部切欠断面図である。
第2図および第3図は、この発明の方法により底を保温
した、組立容器の別の一例を示す一部切欠斜視図である
まず、第1図に基づいてこの発明の実施態様を説明する
第1図では、容器の底aが単位板1Aから組立てられて
いる。
単位板1Aは、直角四辺形の基板11の四周に、基板1
1に対して直立する直立接合縁12を設けたものである
単位板1Aは、直立接合縁12を下に向けて平面状に並
べられ、直立接合縁12同志が結合されている。
底aの周縁には、側壁すが設けられている。
これだけの構造をもつ組立容器は、既に公知である。
この発明では、上記の底aを組立てるに際し、まず底a
を設置すべき位置に、少なくとも橋脚状に並ぶ架台Cを
作る。
次に、底aを架台C上に設置し、直立接合縁12を架台
C上に位置させる。
そして、1つの単位板の下面を覆うに足る大きさをもつ
柔軟な発泡板2Aを、必要な数だけ用意する。
この発泡板2Aは、1つの単位板1Aの下面にほぼ等し
い大きさをもっているから、そのままでは架台の間を通
過させることができないが、屈曲により変形させると架
台間を通過させることができる。
そこで、これを変形させて架台cの間を通過させ、その
復元の形状に戻して単位板1Aの下面に密接させる。
次に、発泡板2Aの下方から硬質板3を当接して、その
周縁を架台Cの上端に係止させると、発泡板2Aが脱出
しなくなる。
このようにして、底aが保温される。
上記の単位板1Aの代りに、直角四辺形の基板の四周に
傾斜接合縁と直立接合縁の何れか一方、または両方を設
けた単位板を用いることができる。
また、基板には凹凸を設けることができる。
これらの単位板は、鉄で作るのが好ましいが、強化合成
樹脂で作ってもよい。
単位板1Aを結合するに際しては、直立接合縁12間に
パツキン(図示せず)を挟んでボルト5で締付けること
が望ましい。
上記の架台cにおいて、少なくとも橋脚状に並ぶという
のは、橋脚の下側または橋脚間等に別の架台が設けられ
た場合を含む趣旨である。
架台は、コンクリート4Aまたは形鋼4Bで作るのが適
当である。
形鋼4Bとしては、図示した溝形鋼以外に、山形鋼、■
形鋼等を用いることができる。
架台c上に底aを設置するに際しては、架台c上で底a
を組立ててもよいし、別の場所で底aを組立てて、これ
を架台C上に運んでもよい。
また、発泡板2Aを当接する前に底aの周りに側壁すを
組立て、水張り試験を行なうことが望ましい。
というのは、発泡板2Aを当接した後で漏水が発見され
ると、補修のために発泡板2Aを取外さなければならな
いので、手間がかかるからである。
したがって、この発明の方法は、漏水のない既設タンク
には、容易に適用できる。
この発明で用いる発泡板2Aとしては、ゴムまたは塩化
ビニル系樹脂で作った、独立気泡の発泡板が適当である
発泡板2Aの大きさは、単位板1Aの下面の窪みと等し
いか、またはやや大きいことが望ましい。
発泡板2Aは、単位板1Aの下面にほぼ見合う外面を備
えていることが望ましいが、単位板1Aの代りに下面に
細かな凹凸が存在するものを用いた場合、それに見合う
凹凸は省略されていてもよい。
また、発泡板の下面側は、図示したように平担であって
もよく、また凹凸があってもよい。
硬質板3としては、鉄のような金属または硬質合成樹脂
で作った直角四辺形状の薄板が望ましい。
硬質板3の周縁を架台cに係止させるに際しては、架台
cと発泡板2Aまたは単位板1Aとの間に縁を差し込ん
でもよく、また架台cの上端に係止具41を固定して、
そこに係止させてもよい。
なお、側壁すは、図示したように、底aと同種の単位板
1Aから組立てられていてもよく、また別種の単位板か
ら組立てられていてもよい。
また、側壁すも保温構造とされることが望ましい。
そのためには、側壁すを構成する単位板1Aの外側面に
、断熱材(例えば硬質またな軟質発泡板)6を当接し、
その露出面を硬質板61で覆い、硬質板61の縁を押さ
え板62で押さえるのが適当である。
次に第2図および第3図に基づいて、この発明の別の実
施態様を説明する。
なお、これらの実施態様では、第1図の場合と同じ部分
については、重複を避けるために説明を省略し、異なる
部分についてのみ説明する。
第2図では、第1図における単位板1Aの代りに、単位
板1Bを用いて底aおよび側壁すが組立てられている。
単位板1Bは、直角四辺形の基板11の四周に、基板1
1に対して135度の角度で傾斜する傾斜接合縁13を
設け、その先に直立接合縁12を設けたものである。
また、架台Cとしては、コンクリート4Aを橋脚状に並
べ、その上に、これと直交する方向に形鋼4Bを橋脚状
に並べたものが用いられている。
さらに、第1図の発泡板2Aの代りに、下面が浅い四角
錐台状に窪んだ発泡板2Bが用いられ、その窪みの中に
、四角錐台状の外面を備えた膨出板7が当接されている
窪みおよび膨出板7の幅は、架台間の間隙よりやや小さ
いことが望ましい。
また、膨出板7は、窪みよりやや大きいことが望ましい
この膨出板7は、例えば硬質樹脂発泡板または非発泡板
で作るのが適当である。
膨出板7は、発泡板2Bを単位板1Bの基板および接合
縁に向かって押付ける作用をする。
また、第2図では、硬質板3の対向側縁が、何れも発泡
板2Bと架台Cとの間に挿入されて係止されている。
このように係止するには、硬質板3の一側縁を一旦発泡
板2Bと架台C間に深く挿入し、次に他側縁を挿入する
のが適当である。
第3図では、架台として、コンクリート4Aを橋脚状に
並べ、その上に形鋼4Bを桝目状に並べたものが用いら
れている。
また発泡板としては、第1図の発泡板2Aの下面に窪み
を設けた発泡板2Cが用いられ、窪みには、第2図の場
合と同様に、膨出板7が当接されている。
この発明の方法によると、容器の底を浅い箱状単位板で
組立てるに際し、単位板の下面にこれを覆うに足る発泡
板を密接させるので、底のパ伝導率が顕著に低下する。
また、底の下方に少なくとも橋脚状に並ぶ架台を作り、
発泡板としては柔軟なものを用い、これを屈曲変形させ
て架台間を通過させるので、発泡板を単位板の下面に密
接させるのが容易である。
さらに、発泡板の下方から硬質板を当接するので、発泡
板が脱離するおそれがない。
また、硬質板の周縁を架台の上端に係止させるので、硬
質板が容易に固定される。
したがって、この発明によると、例えば水槽、保冷庫、
保温庫、物置等の組立容器の底が保温されるという利点
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法により底を保温した容器の一
例を示す一部切欠断面図、第2図および第3図は、この
発明の方法により底を保温した容器の別の一例を示す一
部切欠斜視図である。 各図において、aは底、bは側壁、cは架台、1Aおよ
び1Bは単位板、2Aないし2Cは発泡板、3は硬質板
、4Aはコンクリート、4Bは形鋼、5はボルト、6は
断熱材、7は膨出板、11は基板、12は直立接合縁、
13は傾斜接合縁、41は係止片、61は硬質板、62
は押さえ板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直角四辺形の基板の四周に接合縁を設けてなる浅い
    箱状単位板を用い、接合縁を下に向けて単位板を平面状
    に並べ、接合縁同志を結合して容器の底を組立てるに際
    し、底の下方に少なくとも橋脚状に並ぶ架台を作り、各
    単位板の対立する接合縁を架台上に位置させ、1つの単
    位板の下面を覆うに足る柔軟な発泡板を屈曲変形させて
    架台間を通過させ、発泡板を元の形状に戻して単位板の
    下面に密接させ、発泡板の下方から硬質板を当接して、
    硬質板の周縁を架台の上端に係止させることを特徴とす
    る、組立容器の底保温方法。
JP54008403A 1979-01-26 1979-01-26 組立容器の底保温方法 Expired JPS5815392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54008403A JPS5815392B2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 組立容器の底保温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54008403A JPS5815392B2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 組立容器の底保温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55107673A JPS55107673A (en) 1980-08-18
JPS5815392B2 true JPS5815392B2 (ja) 1983-03-25

Family

ID=11692200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54008403A Expired JPS5815392B2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 組立容器の底保温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815392B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447997B2 (ja) * 1983-02-09 1992-08-05 Pioneer Electronic Corp

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923867U (ja) * 1982-08-02 1984-02-14 武蔵エンジニアリング株式会社 紙葉類計数装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250454U (ja) * 1975-10-07 1977-04-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437050Y2 (ja) * 1975-01-14 1979-11-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250454U (ja) * 1975-10-07 1977-04-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447997B2 (ja) * 1983-02-09 1992-08-05 Pioneer Electronic Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55107673A (en) 1980-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000444B1 (ko) 선체의 하중지지 구조물에 통합되는 무루성 단열탱크
US3862700A (en) Low temperature liquified gas storage tank
US3754675A (en) Low-temperature liquefied-gas storage reservoir
JPS5815392B2 (ja) 組立容器の底保温方法
KR20090020411A (ko) 액화천연가스 저장탱크 2차 방벽의 코너부분 압착장치
KR200295652Y1 (ko) 패널수조의 구조
KR0135800Y1 (ko) 합성수지재 대형수조
KR102106141B1 (ko) 바닥 고정식 내진형 저수조
JPH06281096A (ja) メンブレンの面外変形防止装置
JPH0338628Y2 (ja)
JP3418120B2 (ja) 断熱パネル間の仕舞い金具及び仕舞い構造
JPS5822952Y2 (ja) 組立式保温容器
JP2544455Y2 (ja) パネル組立式恒温タンク内の熱交換器支持装置
JPS6126227Y2 (ja)
JPS5852907B2 (ja) 組立容器の底保温方法
JPS5927432Y2 (ja) 恒音貯液槽
JP2001199499A (ja) 組立式ステンレス製貯液槽の保温構造
JPS5952253B2 (ja) 基礎ベツドの施工方法
JPH0428121Y2 (ja)
JPH11227881A (ja) 大型容器のライナ
JPS6115502Y2 (ja)
JPS59170367A (ja) 液化低温貯槽のコ−ナ−保冷部施工方法
JP2538410B2 (ja) 断熱扉
JPS5927154A (ja) 太陽熱利用温水器の製造方法
JPS6121431Y2 (ja)