JPS58152898A - 2′−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン誘導体、その製法およびそれを含む抗腫瘍剤 - Google Patents

2′−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン誘導体、その製法およびそれを含む抗腫瘍剤

Info

Publication number
JPS58152898A
JPS58152898A JP3694282A JP3694282A JPS58152898A JP S58152898 A JPS58152898 A JP S58152898A JP 3694282 A JP3694282 A JP 3694282A JP 3694282 A JP3694282 A JP 3694282A JP S58152898 A JPS58152898 A JP S58152898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
trifluoromethyluridine
deoxy
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3694282A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Fujii
藤井 節郎
Junichi Yamashita
純一 山下
Setsuo Takeda
武田 節夫
Sanji Yasumoto
三治 安本
Norio Saimi
采見 憲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3694282A priority Critical patent/JPS58152898A/ja
Publication of JPS58152898A publication Critical patent/JPS58152898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な2′−デオ+シー5−トリフルオ0メチ
ルウリジシ誘導体、その製法およびそれを含む抗腫瘍剤
に関する。
2′−ヂオ+シー5−トリフルオDメチルウリジン(以
F l’ F3TdRJという)は、ハイデルバーカー
 (Ifttderbergtr)らによって初めて合
成された化合物である1、、ジP−すル 才プ ザ ア
メリカン ケミカル ソサイエテイ、第84 巻、第3
597ff(1962年)〕。該化合物はまた抗腫瘍作
用を有し、そのアゾツカ31/ シノー7 (r4dt
nocartinoma−フルオロウリジン(L−11
” [−FudRJという)よりも優れている旨の報告
もあるC+t’:Jサー リサーチ、第24巻、第19
79頁(1964年)〕。
四に強い抗ウィルス作用を有することも知られている〔
+セシサー り寸−チ、第30巻、第1549頁(19
70年)〕。上記の点よりF3TdRは、その医薬品と
しての有用性の検討が種々重ねられてきたが、臨床的に
該化合物は期待される効果を奏し得す、抗腫瘍剤として
の発展も現在高見い出されていない。
本発明者らは上記F、TdRが核酸の生合成における代
謝拮抗物質として、他の代謝拮抗性抗腫瘍剤この点より
該F、TdHの抗腫瘍性の強化向上、薬剤の腫瘍到達性
の向上環を企るべく鋭意検討を重ねた。その結果数F3
TdRの糖部水酸基を鎖状アシ0+シ基で置換した新規
な化合物が、優れた制癌作用を発揮し、抗腫瘍剤として
有用であることを見い出した。しかして従来上記F3T
dHの糖部水酸基を鎖状アシ0+シ基で置換した化合物
としては、僅かに3C5′−ジーO−アセチルー5−ト
リフルオ0メチIl/−2’−ヂオ+シウリジンが報告
されている[−ジャーナル 才づ ザ ケミカル ソサ
イエテイ、バー+ン1、第2755頁(1980))。
しかるに該化合物の制癌活性はベースとするF3TdR
に比し実質的に改善されておらず、かかるF、TdRの
糖部水酸基を何らかの置換基で置換することによって、
制癌作用の改善された化合物が誘導されることは、本発
明者らにより始めて見い出された新しい事実である。本
発明はL記知見に基づき完成されたものである。
即ち本発明は一般式 〔式中Rエ は水素原子または−CR3基を示す。
R2およびR3は、夫々度素数2〜19のアル十1し基
を示す。〕 で表わされる2′−デオ+シー5−トリフルオ0メチル
ウリジン誘導体、該誘導体の製造方法および該誘導体を
含有する抗腫瘍剤に係る。
上記一般式cn中各基を構成し得る炭素数2〜19のア
ル+ル基としては、例えばエチル、プロヒル、イソづ0
ビル、ペンチル、イソアミル、ノニル、ペンタデシル、
ノすデシル基等の直鎖状及び分校状アル+ル基を例示で
きる。
上記一般式(1〕で表わされる本発明化合物は、F3T
dRを出発原料とし、これに炭素数3〜20の脂肪族カ
ルボン酸およびその反応性誘導体から選ばれた少なくと
も1種を反応させることにより製造される。上記におい
て脂肪族カルボン酸としては、プロビオし酸、酪酸、H
草酸、力づ0ン酸、ガプリル酸、カプリン酸、ウシデシ
ル酸、ラウリシ酸、三リスチン酸、パル三チン酸、ステ
アリン酸、アラ+ン酸等を例示できる。また之等カルボ
ン酸の反応性誘導体としては、それらの酸無水物、酸ハ
ライド等を例示できる。
上記反応は基本的には通常の酸とアルコールとのエステ
ル化反応と同様にして行なわれる。具体的方法は用いる
脂肪族カルポジ酸及びその反応性誘導体の種類に応じて
若干異なっており、例えば次の通りである。即ち脂肪族
カルボン酸の無水物を用いる場合、上記反応は核酸無水
物自体を溶媒として又は適当な他の溶媒を用いて行なわ
れる。
溶媒としては例えばエーテル、ジオ+サン・り0ホルム
ア三ド等の慣用の非づ0トン性溶媒を使用できる。原料
の使用しル比は、特に制限はなく例えば一方の原料であ
る酸無水物は溶媒としても機能するためこの場合大過剰
用い得る。また他の溶媒を用いる場合通常F3TdHの
反応させるべき水酸基に対して少なくとも当量、好まし
くは該水酸基1個に対して1乃至5七ルの酸無水物を用
いるのがよい。反応温度は通常・室温から酸無水物の沸
騰温度まで、好ましくは約50〜80°Cとされる。
上記反応の際には、例えばごリジン等の芳香族アミンや
トリアル士ルア三ン等の有機塩基を反応系内に存在させ
るのが好ましい。
また脂肪族カルボン酸のハライドを用いる場合、核酸ハ
ライドは酸り0ライド、酸ブロマイド、酸アイオダイド
等のいずれでもよいが、通常酸り0ライドが好ましい。
之等酸ハライドは、通常F3TdHの反応させるべき水
酸基1個に対して1乃至3tlニル程度用いられるのが
好ましい。反応は上記と同様の適当な非プロトン性有機
溶媒中で行なわれ、反応系内には同様に有機塩基を存在
させるのがよい。該有機塩基の使用量は通常酸ハライド
1七ルに対し1乃至5七ル程度とされるのが好ましいが
、該有機塩基自体反応溶媒としても使用できるため、上
記七ル数を越えて用いることも勿論可能である。反応温
度は特に限定されず水冷下乃至溶媒の沸騰温度範囲で反
応は良好に進行する。
一般には室温を採用するのが普通である。反応時間は約
1乃至20時間程度である。
かくして得られる本発明化合物は、常法に従い例えば再
結晶、り0マトクラフイ等により単離、精製される。
本発明化合物は、これを医薬として用いるに当り、通常
薬理的に許容される適当な担体と組み合せ、その投与経
路に適した製剤形態に調製される。
利用される担体は、公知慣用の賦形剤、結合剤、滑沢剤
、着色剤、崩解剤等でよぐ、その製剤形態とを例示でき
、また直腸内投与に適した坐剤とされてもよい。各製剤
の単位形態当りの有効成分(本発明化合物)含有量は、
その形態に応じて適宜に決定すればよく、特に通常の医
薬品におけるそれらと大巾に異なるものではない。好ま
しい有効成分含有量は1単位当り約25〜500qとさ
れるのが一般的である。上記各製剤形態への調製方法は
、常法に従えばよい。
かくして得られる各製剤の投与量は、勿論これを投与さ
れる患者の症状、体重、年令等により異なり、−概に限
定するこ、とけできないが、通常成人−日当り、有効成
分が約100〜200011F投与される量とすればよ
く、これは−日に1−4回に分けて投与することができ
る。
以F本発明化合物の製造例を実施例として挙げる。
実施例1 2′−ヂオ十シー3ぐ57−ジーO−づチリル−5−ト
リフルオDメチルウリジシ(一般式〔■玉 Rエニー(
、’0 (CH2)2CH3、R2ニー(CH2)2C
H,、化合物l)の製造 F3TdHの1yを無水酪酸5 titに懸濁し、ごリ
ジン0.05m1を加え、60°Cで1時間攪拌した。
反応液を減圧Fに濃縮後、油状残渣をシリカゲルカラム
ク0マトタラフイ(溶111:クロロホルム)で精製し
、目的物72011g (収率二49%)を得た。
実施例2 2′−デオ+シー3′、5′−,;−〇−へ十寸ノイル
ー5−トリフルオ0メチルウリジン(一般式(1)、R
□−−C0(CH2)4CH3、R2−−(CH2)4
CH3、化合物2)の製造 無水酪酸に代えへ十寸ν酸無水物を用い実施例1と同様
にして目的物を得た(収率64%)。
2′−デオ+シー3’、5’−ジー0−デカノイル−5
−トリプルオOメチルウリジン(一般式(n、R□ニー
〇〇(CH2)8CH3、R2−一(CH2)8CH3
、化合物3)の製造 F3TdRのIfをごリジン3 zlに溶解し、デカノ
イルクロライド1.4 fを加え室温丁10時間攪拌し
た。反応液を氷水50m1にあけて激しく攪拌した後、
析出するオイル状物をり00ホルムにて抽出した。抽出
液に芒硝を加えて乾燥した後、減圧濃縮し、得られる油
状残渣をシリカゲル力ラムクロマトジラフイ(溶媒二り
oOホルム)で精製し、目的物1.2fを得た(収率5
9%)。
実施例4 2′−デオ+シー3’ 、 5’−ジーO−パル三トイ
ルー5−トリフルオロメチルウリジン(一般式(1)、
R=−CO(CH2)□4CH3、R2−−(CH2)
、4CH3、化合物4)の製造 デカノイルクロライドに代えパル三トイルク0ライトを
用い、実施例3と同様にして、目的物を得た(収率53
%)。
実施例5 2′−ヂオ+シー3’ 、 5’−ジー0−エイ]tノ
イルー5−トリフルオ0メチルウリジシ(一般式(1)
、/?  =−co(ctt2)□8CH3、R2−−
(CH2)□8CH3、化合物5)の製造 F、TdRの0.711をじリジン3ゴに溶解し、エイ
]・サノイルク0ライト1.59を加え室温で10時間
攪拌した。反応液を氷水50xlにあけて激しく攪拌し
た後、析出する沈殿を戸数した。これを風乾後エタノー
ルより再結晶して、目的物1.68V(収率80%)を
得た。融点55−56°C元素分析値(C5゜H87N
207F3として)計算値(%’)  C68,38H
9,I8  #3.19実測値(%)  (?68.1
0  H9,47A’3.15実施例6 2′−デオ士シー3’、5’−ジー0−イソへ+サメイ
ル−5−トリフルオ0メチルウリジン(一般式〇)・R
□=−co(・CH2)2CH(CH3)2、R2−−
(CH2)2CH(CH3)2、化合物6)の製造 、/ イソへ圭すノイルク0ライドを用い、上記実施例4と同
様にして、目的物を得た(収率61%)。
実施例7 2′−デオ士シー5′−〇−パル三トイルー5−トリフ
ルオ0メチルウリジシ(一般式(1)、RニーI、R2
−−(CH2)、I4CH3、化合物7)F3TdHの
11をじリジン3 mlに溶解し、氷水冷却下にパル三
トイルク0ライドIFを加え10時間攪拌した。反応液
を氷水50wtにあけて激しく攪拌した後析出する沈殿
を戸数した。風乾後エタノールより再結晶して、目的物
0.93 fを得た(収率52%)。融点136°Cよ
り徐々に融けはじめ明確な融点を示さない。
元素分析値(C26H4□N206F3として)計算値
(%)  C58,41N7.73  #5.24実’
/fANfm (%)  C58,70#7.87  
N4.95実施例8〜lO 適当な酸りDライドを用い、上記実施例7と同様にして
、F記各化合物を得た。
実施例82′−デオ十シー5′−〇−ブチリルー5−ト
リフルオロメチルウリジシ(一般 式(1)、R=’H,R2= −(CH2)2CH,、
化合物8) 収率:35% 融点:159〜+60 実施例92′−デオ十シー5′−o−へ士すノイルー5
−トリフルオ0メチルウリジン (一般式CD、R□:H,R2−(CH2)4CH,、
化合物9) 収率:3.8% ゛融点:1−58〜1.59℃ 実施例102′−デオ1士−シー5′−〇−デカ′)イ
ル一般式〔【〕、R□−H、R2−−(CH2)8CH
3、化合物10) 収率:46%、 融点: 1−58〜160℃・ 上記で得られた各化合物の核磁気共鳴スペクトル分析(
NMR)結果(δp戸pn)を下記第1表に示す。高原
NMRは、化合物! ’−6(3’、5’−ジ置換体)
についてはCDCl3を溶媒として、また化合物7〜I
 O(5’−七)置換体)についてはDMSO−d6く
薬理試験〉 次に本発明化合物の抗腫瘍効果及び毒性の薬理試験結果
を示し、その値より算出した′治療係数の比較により本
発明化合物の有用性を説明する。
実験方法 a)抗腫瘍活性値の測定方法: マウス町移植性腫瘍ザルコーマ+80細胞5×lO個を
雄性ICR/JCL  マウス(27−30f)の背部
皮[に移植した。検体は帆1%ツイーン80−0.5%
CMC溶液に溶解又は懸濁した形で、該液を一群7匹の
マウスに1.0 ml/ 100 f体重となる容積割
合で、腫瘍移植日の翌日より1日1回連日7日間経ロ投
与した。また対照群には、検体を含まないL記溶液の1
.C1g// I OOf体重を同様に1日1回連日7
日間経ロ投与した。
移植から10日目処各検体についてそれぞれのの実験値
より腫瘍増殖抑制率が50%を示す投与量を求め各化合
物の抗腫瘍活性値とした。
b)毒性値の測定方法: 従来、抗悪性腫瘍剤の毒性値の測定方法としては被検動
物の死亡数(LD5o)をもって算出する方法が大部分
であったが、この実験法であると臨床での薬剤の使用状
況とはあまりにもかけはなれた重篤な条件下にての測定
であり、真の薬剤の毒性に対する評価がなし得ないため
、本実験においては化合物の毒性活性の測定方法として
抗悪性腫瘍剤のもつ代表的な毒性である蓄積毒性に考慮
を払い、その毒性のより鋭敏な検出方法として、被検動
物の体重増加抑制を指標として測定した。−すなわち、
上記a)の項の抗腫瘍活性値を測定する実験を行なう際
缶化合物のそれぞれの投与量群について、腫瘍移植日よ
り連日、投与直前に各動物の体重を測定した。
腫瘍重量判定日に各検体についてそれぞれの投LJ−j
tでの腫瘍移植日からの実質平均体重増加量を測定し、
これらを対照群における実質平均体重増加量と対比し、
各投与量での対照群に対する実質体重増加率を夫々求め
、これらの実験値上シ体重増加抑制率が、50%を示す
投与量を求め、これを各化合物の毒性値とした。
C)治療係数の算出方法: 上記a)の項及びb)の項で求めた各化合物についての
抗腫瘍活性値(Aとする)と毒性値(Bとする)とより
、F式に従い治療係数(Cとする)を求めた。
Cニー 4 ここで得られた各化合物の治療係数の値が大であればあ
るほどその化合物の効果と毒性のバランスが良くイイ用
性が高じことを示している。
本発明化合物及び比較化合物(F3TdR)を検体とし
て得られた結果を下記第2表に示す。
第    2    表 上記第2表より明らかな通り本発明化合物は、比較化合
物に比し、毒性の面では略4同等であるか又は優れてお
り、抗腫瘍活性の面ではとりわけ優れている。これを治
療係数で対比すれば本発明化合物は、非常に有用性の高
いことが明らかである。
次に本発明化合物の製剤例を示す。
製剤例1 カプセル剤 化合物5、乳糖、結晶セル0−ス及びトウ七ロコシでん
ぷんを[記の割合に混合し、更に下記の割合にステアリ
ン酸マクネシウムを加え混合する。
この混合物を適当なカプセル充填機を用いてl力づセル
あたり約293119になるように充填し、製する。
化合物5          200.0乳   糖 
                30.0結晶tルO
−ス        50.0トウEOIシでんぷん 
         1O00ステアリン酸マグネシウム
         3.0293.0 製剤例2 顆粒剤 化合物7、乳糖、結晶セルロース、及びトウ七〇コシで
んぷんを下記の割合に混合する。これに溶液を加え練り
合わせたのち、適当な造粒装置を用い顆粒とする。これ
を乾燥後12〜42メツシユに整粒する。この整粒した
ものについて適当な]−テインク装置を用いF記の割合
にしド0+シブ0じルメチルtル0−スの被膜を施す。
12〜42メツシユに整粒後製品とする。
化合物7          200.0乳   糖 
               200.0結晶tルD
−ス       311.0トウ七Dコシでんぷん 
        200.0しド0+シづOじルセル0
−ス      10.0しFo+シづ0じルメチルセ
ルロース       70・0脂肪酸七ノクリセリド
        3.5二酸化チタン        
  5.51000.0 製剤例3 錠 剤 化合物l、トウ七〇コシでんぷん及び繊維素グリコール
酸カルシウムを下記の割合に混合する。
これにしド0+シづ0じルセル0−スの10%エタノー
ル溶液を加え練り合わせ適当な造粒装置で造粒後、乾燥
し、これに「記の割合にステアリン酸マタネシウム及び
無水ケイ酸を加え混合したものを適当な打錠機を用いて
打錠しこの錠剤にしド0+シづ0じルメチルtルロース
の被膜を施し、製品とする。
化合物+           200.0トウ七〇]
シでんぷん       5.0繊維素タリコール酸カ
ルシウム      20.0しドロ+シづ0じルセル
ロース      2・0ステアリシ酸マタネシウム 
       2・5無水ケイ酸          
2.5しド0+シブ0ヒルメチ+1.1ルロース   
19.999マクDi−ル6000         
 .0.001酸化チタン          2・0
54 製剤例4 坐 剤 ウイテプ・ノールF−35o(ダイすマイトノーベル社
製)を約60°Cで熔かしたのち約45℃に保つ。これ
に、化合物5を下記の割合に混合したのち、適当な坐剤
製造装置を用い1gの坐剤に成型する。
化合物5          400.0ウイテプリー
ルW−35■       600.01000.0 (以 上) 手続補正書(賎) 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特 許 願第 56942  号3、補正を
する者 4、代理人 大阪市東区平野町2の10平和ビル内電話06−203
−0941(代)自発 別紙添附の通り 補  正  の 内  春 1 明細書第22頁第2表中「化合物番号7」の項と[
化合物番号 比較化合物(131dR) J。
項との間に、下記[化合物番号8〜10」0項を挿入す
る。
[ 」 (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 〔式中Rエ は水素原子または−CR3基を示す。 R2およびR3は、夫々炭素数2〜19のアル+ル基を
    示す。〕 で表わされる2′−ヂオ十シー5−トリフルオDメチル
    ウリジン[4体。 ■ 2′−デオ+シ〜5−トリフルオOメチルウリジン
    と炭素数3〜20の脂肪族カルボン酸およびその反応性
    誘導体から選ばれた少なくとも1種とを反応させること
    を特徴とする一般式〔式中R工は水素原子または−CR
    3基を示す。 R2およびR3は、夫々炭素数2〜19のアル十ル基を
    示す。〕 で表わされる2′−ダオ+シー5−トリフルオOメチル
    ウリジン誘導体の製造法。 ■ 一般式 11 〔式中R□ は水素原子または−CR3基を示す。 R2およびR3は、夫々炭素数2〜1つのアル+ル基を
    示す。1 で表わされる2′−デオ十シー5−トリフルオ0メチル
    ウリジン誘導体を含有することを特徴とする抗腫瘍剤。
JP3694282A 1982-03-08 1982-03-08 2′−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン誘導体、その製法およびそれを含む抗腫瘍剤 Pending JPS58152898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3694282A JPS58152898A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 2′−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン誘導体、その製法およびそれを含む抗腫瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3694282A JPS58152898A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 2′−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン誘導体、その製法およびそれを含む抗腫瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58152898A true JPS58152898A (ja) 1983-09-10

Family

ID=12483797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3694282A Pending JPS58152898A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 2′−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン誘導体、その製法およびそれを含む抗腫瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58152898A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334100C (zh) * 2004-01-17 2007-08-29 杭州富邦生物制药有限公司 5-三氟甲基-2’-脱氧尿苷的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140921A (en) * 1980-03-18 1981-11-04 Robugen Gmbh Use of 5-alkylpyrimidine nucleoside as cell stationary agent and virus stationary agent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140921A (en) * 1980-03-18 1981-11-04 Robugen Gmbh Use of 5-alkylpyrimidine nucleoside as cell stationary agent and virus stationary agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334100C (zh) * 2004-01-17 2007-08-29 杭州富邦生物制药有限公司 5-三氟甲基-2’-脱氧尿苷的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001865B1 (ko) 2'-데옥시-5-치환 우리딘 유도체의 제조방법
HU199502B (en) Process for producing new purine derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPS6259264A (ja) 5−ピリミジンカルボキサミド、それらの製造法およびそれらからなる医薬組成物
EP0074411B1 (en) Ascorbic acid derivatives
JPS58152898A (ja) 2′−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン誘導体、その製法およびそれを含む抗腫瘍剤
JPS6056996A (ja) 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
IE52289B1 (en) 2-amino-3(halobenzoyl)-methylphenylacetic acids,esters and salts thereof
US4425335A (en) Ester derivatives of alkoxybenzoyldeoxyfluorouridine
CN110128359B (zh) 一种尿酸转运体1抑制剂的晶体及其制备方法和用途
US4002756A (en) Useful pro-drug forms of theophylline
GB1570555A (en) Anti-cancer composition
CA1070616A (en) Anti-tumor composition
EP0378706B1 (en) 5-substituted uridine derivatives and intermediates for their preparation
JPS5936696A (ja) 2′―デオキシ―5―置換ウリジン誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
EP0147174B1 (en) Dihydroxybenzaldehyde derivatives as anti-inflammatory agents
KR860001867B1 (ko) 2'-데옥시-5-치환 우리딘 유도체의 제조방법
JPH032183A (ja) ビスベンジルイソキノリン誘導体
JPH0363224A (ja) プロトカテキュアルデヒド類の糖誘導体
JPH0340038B2 (ja)
JPH027596B2 (ja)
JPS6312477B2 (ja)
JPH0340039B2 (ja)
US3069318A (en) 2-lower alkyl-4, 5-dihydro-3-pyridazinone-6-carboxamides and antitussive compositions
JPH0340036B2 (ja)
JP2860385B2 (ja) ビスべンジルイソキノリン誘導体