JPS581517A - 非光沢の可視表面および布様触感を示す巨視的に膨張した三次元プラスチツクウエブ - Google Patents

非光沢の可視表面および布様触感を示す巨視的に膨張した三次元プラスチツクウエブ

Info

Publication number
JPS581517A
JPS581517A JP57032957A JP3295782A JPS581517A JP S581517 A JPS581517 A JP S581517A JP 57032957 A JP57032957 A JP 57032957A JP 3295782 A JP3295782 A JP 3295782A JP S581517 A JPS581517 A JP S581517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
plastic
aberrations
forming structure
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57032957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661838B2 (ja
Inventor
ニコラス・アルバ−ト・ア−
ポ−ル・レイモンド・ルイス
ウイリアム・ア−ビン・マレイン・ジユニア
ウイリアム・ロバ−ト・ウ−レツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22904103&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS581517(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPS581517A publication Critical patent/JPS581517A/ja
Publication of JPH0661838B2 publication Critical patent/JPH0661838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15731Treating webs, e.g. for giving them a fibrelike appearance, e.g. by embossing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/512Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F2013/15821Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530802Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterized by the foam or sponge other than superabsorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • A61F2013/5395Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers with thermoplastic agent, i.e. softened by heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0045Perforating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、以前ri繊維状ウェブにおいてのみ侍られる
多くの三次元弁様性質および特性を示す弾性プラスチッ
クウェブに関する。
本発明は、従来の繊維状ウェブおよび従来のプラスチッ
クウェブの望ましいが以前は両立しなかった特質の組み
合わせを悪影響なしに単一構造物において示す弾性プラ
スチックウェブに更に関する。
本発明は、少なくとも1つの実質上非光沢の可視表面を
有する巨視的に膨張した三次元プラスチックウェブに更
に関する。
本発明は、非光沢表面および有様または繊維様の触感を
示す巨視的に膨張した三次元プラスチックウェブKlに
関する。
本発明は、前記特質を示すプラスチックウェブを製造す
る方法および装置の提供に更に関する。
〔背景技術〕
着心地を改害させ、かつ物品内に吸収された水分に対し
て長期間さらされることによる望ましくない皮膚の状聾
の進展を最小限とするために乾燥表面の感じを使用者に
与える吸収性物品、例えば使い捨てオムツ、衛生ナプキ
ン、失禁用物品、吸収性傷用包帯類等を作ることが極め
て望ましいことは、使い捨て吸収性物品の技術分野にお
いて月齢から聞知である。前記問題の1つの実行可能な
従来の解決法が米国特杵第4,041,951  号明
細書に開示されている。この特許は、柔軟なトップノー
トと水分吸収性層ばりシートとの間に配置された実質上
平らな水分吸収性層からなる好ましい使い捨てオムツを
開示している。不織繊維状トップシートは、好ましくは
実質上平らな水分吸収性層の最上面と緊密に接触する多
数の陥没頭載を含11一体構造物からなる。トップシー
トの非陥没領域は、使用時に着用者の皮膚と接触する。
%に好ましい具体例においては、不織繊維状トップシー
トは、トップノートが着用者の体の動きによってトップ
シートに対してかけられた圧力の解除時にその実質上三
次元の特性を再び摩るような湿潤弾性を示す実質上疎水
性の材料からなる。陥没頭載と実質上同一の密度を有す
るトップシートの非陥没領域は、着用者の皮膚を水分吸
収性層内に含まれろ水分から離す傾向があり、それによ
って構造物が着用者の体の動きから生ずる圧力に一時的
に付された場合に4表面の乾燥および再湿@に対する抵
抗性をF+える。
米国特許第3.814.101号明細書は、疎水性不織
材料の使用とは若干異なる方式で湿潤トップノートの問
題を解決しようとしている。この特許は、物品の吸収性
エレメントからの液体の逆流を制限する多数の弁状スリ
ットを設けた非*a状疎水性フィルムのトップ7−トを
示1裂している。
米国特許第3.929.135 号明細書は、液体不透
過性材料からなるがテーパー状毛管が設けられた巨視的
に膨張した三次元トップシートを示唆しており、この特
許において前記毛管はトップシートの平面における基端
開口部およびトップシートの平面から離れた先端開口部
を有し、前記先端開口部は使い捨て吸収性物品に使用さ
れた吸収性パッドと緊密に接触している、 三次元プラスチックウェブ、リボンおよびフィルムを説
明するのに使用される場合、本明細書において「巨祈的
#/cI11張しfc(expanded )Jなる用
語は、その両面がフォーミング構造物の三次元パターン
〔このパターンは観察者の目とウェブの平面との間の垂
直距離が約12インチ(約30m)である場合には肉眼
で容易に見ることができる]を示すように三次元フォー
ミンク構造物の表面と同じ形tてさせられている( C
0nf’Orm )ウェブ、リボンおLびフィルムを書
味する1、この種の巨視的に膨張したウェブ、リボンお
よびフィルムは、典型的にはフォーミング構造物が主と
して雄型突出からなるパターンを示す場合にはエンボノ
ングにより、フォーミング構造物が主として雌型毛gネ
ジ  。
トワークからなるパターンを示す場合にはデボシングに
より、または樹脂状溶融物をいずれかの型のフォーミン
グ構造物の表面上に直接押し出すことKより前記フォー
ミングflI造物の表面と同じ形にさせられる。対照的
に、プラスチックウェブ、リボンおよびフィルムを説明
するのに使用される場合の「平らな」なる用語は、巨視
的スケールで肉眼により見た場合の全部の状紗のウェブ
、リボンまたはフィルムを量線する。本明細書において
「平うな」ウェブ、リボンお工びフィルムは、−面また
は両面に微細スケールの表面収差〔abθ−rrati
on :表面収差は観察者の目とウェアの平面との間の
垂直距離が約12インチ(約30倒)またけそねより本
長い場合KVi肉眼では容易に見ることができない〕を
有するウェブ、リボンおよびフィルムを包含する。前記
の種類の平らなプラスチックウェブは当該技術分計で既
知である。
米国特許第3.929.135号明細書に開示のトップ
シートは、流体を体から物品の吸収性エレメント内に自
由して移動させ、一方これらの流体の逆流を阻止する。
このトップシートは、以前に得られたものよりも比較的
更に乾燥した使用者接触表面を与える1、シかし、経験
上、前記米国特許第3.929.135 号明細書に一
般に開示された種類のプラスチックトップ7−トKZっ
て示される非常に有効な流体移動および流体隔離特性お
よび着用者の皮膚とのそれらの適合性にも拘らず、多く
の使用者がプラス千ツクと知覚される材料を着用者の皮
膚と接触させて使用することか心理的に望1しくないと
考えていることがわかっている。この使用者の反応は、
部分的にはトップシートの着用者接触表面上の非常に規
則的なテーパー状毛管パターンのためであり、そして部
分的には光沢のある外観のためであると考えられる。
1980年11月13日 出願の米国特許出願番号第2
06.410  号明細書「繊維様性質を示す弾性プラ
スチックウェブおよびその製造法および装置」は、構造
物の望ましい流体移送性を保存しながら、前記米国特許
第3.929.135  号明細書に開示のテーパー状
毛針の規則的パターンを排除する改善さねた巨視的に膨
張した三次元プラスチックウェブを開示している。前記
米国特杵出願番号第206.410号明細書に開示の巨
視的に膨張した三次元プラスチックウェブは好ましくは
、漸減毛管の大きさの方向における迅速な液体移送を促
進するために前記ウェブの一面で始まりかつ前記ウェブ
の一面からのび、そして好ましくは反対の表面において
開口部の形状で終る毛管ネットワーク(好ましくは、1
所減の大きさ)の規則的連続体からなる微細スケールの
三次元微細構造を示す。ウェブのf#維様外観は繊維様
エレメントの連続体からなり、前記繊維様エレメントの
各末端は前記繊維様エレメントの少なくとも1つの他の
ものと相互連結される。
特に好ましい具体例においては、相互連結した繊維は互
いに実質上非整列である。
前記米国特杵出願番号第206.410  号明細書の
構造物内の典型的な毛管ネットワークは、ウェブの最上
平面において互いに相互連結した多数の第−繊維様エレ
メントによって形成された最上部の毛管開口部からなる
。所望ならば、開口部は、ウェブの着用者接触表面以下
に配置された平面における第二線維様エレメントおよび
第三線維様エレメントによって、より小さな毛管開口部
に更に再分され得る。
第−線維様エレメントの各々は、その長さ方向VCGっ
て実質上均一のU′j!、状断面を示す。その断面は、
着用者接触平面に配置された基端部分および前記第一基
端部分の各エツジに接合しかつウェブの吸収性パッド接
触表面の方向に一般にのびる第一側壁部分からなる。使
用する場合には、第二線維様エレメントおよび第三繊維
様エレメントは一般に類似であるが、ウェブの着用者接
触表面以下の平面で始まる。前記米国特許出願番号第’
1(r6゜410号明細書のプラスチックウェブは米国
特許第3.929,135 号明細4[開示されytテ
ーパー状毛管の連続的な規則的パターンではなく多数の
相互連+t!?繊維様エレメントからなるので、その外
観および触感は一般に↓り線維様と知覚される。
前drl米国特許出願番号第2(16,410号明細書
の特に好ましい具体例においては、ウェブの可視表面(
即ち、ウェブの平面に対して実質上型IKであるベース
ベクテイブから一般に観察できる表面)にも多数の一般
に平行なV字状溝からなる微細スケールのテクスチャー
を設けて、平らでない表面外観をウェブ内に作る。前記
米国特許出願番号第206.410  号明細書は、フ
ォーミング構造物内のV字状溝によってプラスチックウ
ェブ内に形成される背および谷がウェブの光沢を減少さ
せる傾向があることを示唆しているっ 1981年1月19日出願の米国特許出願番号第225
.944  号明細書「テクスチャー化熱可塑性フィル
ムのトップシートを有する使い捨てオムツ」は、同様に
皮膚と接触して利用されるべき光沢の見える巨視的に膨
張した三次元プラスチックウェブに伴う欠点を認識して
いる。従って、前記米国特許用願番号第225.944
  号明細書は、表面テクスチャー化処理を施した巨視
的に膨張した三次元プラスチックフィルムを開示してい
る。特に好ましい鵬体例においては、フィルムをオムツ
のトップシートとして使用する。テクスチャー化処理は
好ましくは少なくとも一面に一体に形成された多数の[
ナブル(nubhlee ) Jを与えて「熱可塑性フ
ィルムの触感を向上させ、かつその光沢を減少させる」
。不規則な非平滑テクスチャーをトップシートの着用者
接触表面に付与するナブルは、トップシートの着用者接
触表面から外方に突出する小突起である。ナブルの数、
大きさおよび間隔は臨界的範囲内で変化して異なる程度
の不規則性を   □着用者接触表面に−与えることが
できる。ナブルは好ましくは断面が球状または楕円状で
あるが、他の断面形状を使用できることが示唆されてい
る。)この種のトップシートの好ましい製造法が197
9年5月4日出願の米国特許出願番号第36 、254
号明細書「熱可塑性フィルムのテクスチャー化法および
装置」(米1刊特許第4.259.286 号明細書)
に開示さnている。
略述すると、米国特許第4.259.286  号明細
書はその最外面またはウェブ接触六面に貼着された多数
の粒子を有する多孔管状フォー977部材を使用してい
る。特に好ましい具体例においては、管状部材を前記粒
子とエポキシとの混合物で被f4fする。このエポキシ
は前配管状部材上に静電噴霧され、その後硬化され潜る
。前記説明から明らかなように、ナブルを前記管状フォ
ーミング部材上で処理されたプラスチックフィルム内に
形成スる粒子の大きさおよび間隔の可変性は完全にラン
ダムであり、そして使用される粒子の大きさおよび形状
の均一性、粒子対エポキシの止車、および噴蝶技術の均
一性のよう乃、因子に依存するであろう。
前記米国特許出願番号第206.410  号明細書に
開示の細溝処理、および前記米国特許用願番号第225
.944  号明細書および米国特許第4.259゜2
86@明細書VC開示のランダム粒子処理は歳る場合に
は従来の未処理プラスチックウェブに比較して減少した
光沢を示す巨視的VC膨張した三次元プラスチックウェ
ブを製造するのに使用されているが、それにも拘らず本
発明の目的は、基準を満たす巨視的に膨張しfC三次元
プラスチックウェブが観察者の目とウェブの平面との間
の垂直距離が約12インチ(約30crn)またはそれ
エリも長い場合には実質上非光沢の可視表面を示すこと
を確実にするために満たされなければならない適切な基
準を正確に定めることである1゜ 本発明の別の目的は、前記基準を満たす巨視的に膨張し
た三次元プラスチックウェブが実質上非光沢の可視表面
および改善さねた布様または繊維様の触感を示すことを
確実にするために満たされなければならない過切な基準
を正確に定めることである。
本発明の別の目的は、前記基準を事実溝たす巨イW、的
に!彰彊したミ久元プラスチックウェブe4%供するこ
とにある。
本発明のなお別の目的は、本明細書に記載の窒まLい特
性を示すプラスチックウェブを製造する方法および@胃
を提供することVCある。
〔発明の開示〕
本発明は、特に好ましい具体例においては、少なくとも
1つの実質上非光沢の可視表面を有する巨冑1的VI−
膨帳し7た二次元プラスチックウェブの提供に関する。
、実質上非光沢の可視表面は、観察者の目とウェブの平
面との間の垂直距離が約12インチ(約:幻m)または
それよりも長い場合にdR別できない表面収差の規則的
に離間した微視的パターンを示す。前Fパターン内の表
面収差の各々は直径4ミル(即ち、0.(104インチ
、約0.010n*)の円を内接するのに十分なほど大
きい平らな領域を含まず、そして前記表面収差と隣接表
面収差との聞の平らな表面上に内接できる円の最大直径
が約4ミルよりも小さいようにすべての隣接表面収MK
対して離間される。ウェブの非光沢の可視表面に入射す
る光線は、正反射せずに前記表面収差tτよって多数の
方向に実質上拡散される。拡散反射を生じさせるのに応
答する表面収差の微視的パターンは通常の状聾、即ち観
察者の目とウェブの平面との間の垂直距離が約12イン
チ(約30 cnr ’)またはそれよりも長い場合に
は観察者によって視覚上知覚されないので、本発明の巨
視的に膨張した三次元プラスチックウェブはより布様ま
たは繊維様と視覚上知覚される1、本発明の実施に使用
された表面収差は、前記ウェブの表面から一般に外方に
突出した突起または前記ウェブの表面から一般に内方に
入った陥没からなることができる。
また、本発明の巨視的に膨張した三次元プラスチックウ
ェブは、場合によって前記突起の項部から、iたは前記
陥没の底部から収差の始まる平面までを測定して少なく
とも約02ミル(即ち、0、0002インチ、約11.
0005cyn)の平均振幅(am−p’1itude
 )  を有する表面収差を使用することによってより
布様ま穴は繊維様の触感を示すようにさせることができ
る。
前記の巨視的に膨張した三次元プラスチックウェブを製
造する好ましい方法および装置も提供される。
〔発明の詳細な説明〕
物体の表面収差は、物体がそれにあたる光線を変える方
式に関連していることけ当該技術分野で一般VC1l知
である。光線は空間的変化によって拡散反射および正反
射および(tたf′i)拡散透過および正透過を生ずる
ことができる、光線はスペクトルC色)的に変わること
本できる。従来の又献すチャード・エフ・ハンターによ
る「外槽の測定」、第が頁以後、ジョン・ウィリー−ア
ンド・サンズ、1975年に指摘されるように、4つの
主要事項が物体と遭遇する光線に対して起こることがで
きる。
(1)物体の表面における止反射(光沢を伴う)、(2
)材料内の散乱(拡散反射を伴い、時々拡散透過を伴う
)、(3)材料内の吸収(大部分台に応答する)、およ
び(4)多少透明であるならば、物体中を直接通る正透
過(清澄を伴う)) 本発明は主として前の2つの埃象、特に正反射および拡
散反射に関する。+E正反射、反射角が入射角と等しく
、かつ前記表面の平面に平行であるその方向の成分が未
変化のままであるような表面から、光線が反射される場
合に生ずると考えられる。一方、拡散反射は正反射では
ない反射からなる。正反射のみを示す表面の例は完全な
鋭であろう。それ故、はとんどの実在表面は正反射およ
び拡散反射の両方を示すであろうことが認識されるであ
ろう。ハンターの前記の文献(第が頁以後)は、表面の
可視光沢外観に応答するものは正反射であることを指摘
している。通常の非金属材料の場合、正反射光は色が変
化しない−1従って、被観察物体のハイライト(hig
hlights )は白色、即ち光源の色に卵、λる。
逆に、問題の物体の表面が入射光線に関して主として拡
散反射を示すならば、表面はより光沢のないものに見え
る傾向がある1、一般に、不透明表面からの反射が拡散
すればするほど、外観はより光沢がなくなるであろう。
しかし、表面が光沢として知覚されなくなり、かつ突然
光沢がないと見られる明確に定められた点けないことが
観察されている。事実、典型的には[繻子のような光沢
(5atiny )  Jのような言葉で記載される種
々の段階を経て光沢から非光沢まで徐々に知覚が移行し
ているらしい。
物tif−によって反射または透過される光線の濠は観
察の方向を変えると変化することも当該技術分野で一般
に既知である。観察角度の変化に伴う反射撃tたは透過
量の変化を示す曲線は、通常変角反射曲線と称される1
)この曲線は、光沢、ヘーズ、ラスターおよび他の幾何
学的特質に応答する試験片の性質を同定する1基本的に
は、光源を特定の角度で固定し、そして観察の異なる角
度で反射さtまた光線を測定することによって、変角反
射曲線は作製される11反射因子をY軸に表示し、かつ
反射角をY軸に表示することによって、変角反射曲線は
典型的には二次元のX−Y座標系にプロットされる。反
射因子スケールを典型的には対数でプロットする。例え
ば、45°の角度で入射された試験片の場合に種々の方
向で反射された光線筆を承す曲線金プロットすると、正
反射が多い表面は一45°の角#において(即ち、ウェ
ブへの入射角およびウェブからの反射角が等しい点)非
常に高いピーク値およびこのようにして帰られた曲線に
おける最小面積を示し、一方非常に非光沢である表面は
一般にピークを示さず、そして曲線におけるむしろ大き
な面積を示す。反射因子スケールを対MfUなく線形で
プロットすると、各曲線における全面積は類似であるこ
とけ尚業者に工って勿論認識されるであろう、例えば、
完全な鏡の場合、対数でプロットでわた変角反射曲線は
−450において実質上垂直のスパイクであり、一方完
全に非光沢の表面の場合の曲線は前記垂直ス・(イクよ
りも小さな振幅でX@に一般に平行にのびる実質上水平
な線であろう1、 ハンターの前記文献の教示によると、各種の光沢の測定
法が異なる反射面で測定する必要性のため、人間の目で
回前である異なる目視光沢測定法をできるだけ遠くで複
製するために数年にわたって開発されている。これらの
一般に許容された方法についての更に完全な説明は、)
・ンターの前記文献の第71頁以後に見い出される。
前記文献は、人間の目に比較した場合、典型的に使用さ
れた装置の比較的限定された能力を明白に認めている。
前記文献の第76jjは、人間の目が大抵の反射測定装
置1りも高い解像υを有することを示唆している、前記
文献にIると、通常の人間の目は0.01’だけ離れて
いると2つの線を分離していると識別できるが、反射の
測光器は約100倍の大きさの受容器画角(field
 angleF3)K典型的に限定される。更に、装置
は試験片の貧弱なイメージ反射性による低反射レーティ
ング(rat−1np)と正反射光線に不適当に向けら
れる表面曲率によって生ずる低反射レーティングとの間
に差異を認めることができないので、定量的装置測定で
増り扱う場合には高光沢の狭い角度の測定の場合の平ら
な試験表面の要件は非常Kn要である。
し、かじ、試験片の非平面性はその表面で反射されを可
耕1像をゆがめるか破壊しないので、目はこれらの効果
の差を容易に区別できる1゜ 従って、従来の測定技術を利用して光沢を定1化しt一
つこの種の定を測定を入間の観察者の目視知覚と有意味
に相関させようとする試みは必丁しも成功していない。
このことは、従来技術が人間の目によって実實上非光沢
と知覚される表面を与えるのに満たされなければならな
い基準の1つだけを考#lK入れているという事実によ
ると考えられる。
本発明を実施する際に、主として拡散反射を示すべき表
面の能力が視覚上知覚された光沢を最小限にするのに必
要な条件であることが確認されている。しかし、拡散反
射を示すべき表面の能力は、そわ自体およびそれだけで
は、光沢のない表面の視覚的知覚を得るのに十分な基準
ではない1、満たされなければならない第二の基準は、
拡散パターンが通常の状況下において観察者の肉眼では
識別できないほど十分に#細でなければならないことで
ある、パターンを肉眼で識別できると、表面は分裂のあ
る基本的に光沢のある表面と視覚上知覚されるであろう
前記の1980年11月13日出願の米国特許出願番号
m2n6.<xo  %明1m會オjヒ1981年1 
月39日出願の米国特許出願番号第225.944  
号明細書に開示のS類の巨視的に膨張した二次元プラス
チックウェブの場合の経験は、(a)入射光線を拡散反
射させるべき表面収差のパターンがない礪曾、または(
b)表面収差のパターンを肉眼で識別できる場合のいず
れかにおいては光沢が視覚上知覚されることを示してい
る。逆に、本発明を実施する際の経験は、表面収差のパ
ターンが表面を正反射ではなく主として拡散反射を示す
ようにさせ、そして表面収差のパターンが通常の使用条
件においては肉眼では識別できないほど十分に微細なス
ケールを有している場合には表面は光沢のないものとし
てm覚−ヒ知覚されることを示している、前記の米国特
許出願番号第2(+6.41.0  号明細書および米
国特許出願番号第225,944  号明細書にrW4
yr< +7)種類の巨視的に膨張1〜たプラスチック
ウェブの例示の具体例をそれぞれ第1図1〜第4図およ
び第5M−第8図に開示し、一方案発明の巨視的に膨張
した三次元プラスチックウェブの例示の貝。
体側を第9図〜第1b図に開示する1、第11図、第2
ば、第5図、第61g、第9図、第10図、第13図お
よび第14図はすべてウェブの平面に対して約20°の
角度をなす入射光線でとられた平面図写真である。前記
平面図写真の場合には、カメラのレンズと入射光線との
間に形成される角度は約70°である。前に指摘したよ
うに、最大のiE反射は光線の反射角が光線の入射角と
等しい場合に通常生するであろう、従って、第31図、
第4図、第7図、第81夢、第ul※、第12図、第1
5ヅおよび第16図は、最大の正反射の点において存在
する状聾を図示するためにサンプルを再配置してカメラ
を入射光1の反射角と一致さ亡た場合にとられた写真で
ある。これらの写真の場合の入射光線の角度はウェブの
平面に関して55°であり、そして反射角、即ちカメラ
を位胃づけ念角変はウェブの平面に関して一55°であ
った、 第1図〜第16図に開示されたウェブは、すべて類似の
巨視的に膨張した三次元パターンを示す、利用されたフ
ォーミンク#II造物は第加図に開示されたものと一般
に類(+”Jであり、そして同一のフォトエツチングさ
れた薄層の積み彦ねがらなっていた。各藩IIは多数の
不規則的な五角形開口部を有していた、前日上五角形開
口部の最大寸法は約35ミル(即ち、0.035インチ
、約0.089crn)であツタ、各薄層は約1(lミ
ル(即ち、0.010インチ、約0゜025備)の厚さ
を示した。それらの五角形開口部を垂直整列にさせつつ
5枚の薄層を重ねて、その上で処理されたプラスチック
ウェブの平面に対して実質上垂直に配向濱れた側壁を有
する多数の五角形毛管ネットワークを示すフォーミンク
構造物を与えた。前記米国特許出願番号第206.41
0  号明細書の教示に一般に従って薄層を互いにIi
!i1看して一体構造物を形成した。
第1図〜第4図に開示された巨視的に膨張した三次元プ
ラスチックウェブ1oを製造するのに利用されたフォー
ミンク構造物の最上薄層を未処理のままとい1即ち、表
面収差のパターンをその最十面−1=に設けなかった、 ウェブ1()を、三次斤パターンの嘴細さを若干遠近的
に示すために実物大の約2倍で第1 [Qlおよび填3
図に示し、そして光沢+1象を明確にするために実物大
の約18倍で第21ヅ1お↓び第4図に示す、写真技術
に周有の制限のため、実際のすンプルを論べに場合Oで
へIIJIの目によって知覚される光沢均象1d低倍率
でとらね斤写Kを調べて本容易には明らかではない、 第21網の高拡大平面図写Kl″i分離された光沢・・
イライ)12をウェブの可視表面11上に示すだけであ
るが、入射光線の反射角と一致する第41女1の写育は
実質上連続的な光沢ハイライトをウェブの司親1表面上
に示す このことに関しては、I6−1ij線と17−
17襖との間に配置された第4図の部分だけがカメラt
lC7↑してのウェブ10の月間配向のため適当な焦点
内にあることが留童されるべきである、ウェブ10を通
常の使用に付した場合に観察者によって光沢と祁覚ト知
覚されるものはこのIF反射光線である。
前記米国特許出願番号第225.944  号明細書お
よび前記米国特許第4.259.286 号明細書の教
示に一般に従って、第5図〜第8図に開示の巨視的に膨
張した三次元プラスチックウェブ2flを製造するのに
利用されたフォー ミ/グ嘴造物をエボキ//柑粒子混
合物で処理した。特に、N11400グリツド70係お
よびN[1325グリツド30キからなる混合物を粉末
状エボキ7と約3:2(粗粒子:エボキン)の比率で混
合し、そして粉末として静電悩帯電フォーミンダ購造物
の最ヒ面上に噴霧い1−日フオーミングS造物の表面上
に付着したら、前記米国特許第4.259.286  
号明細書の教示に一般に従って粗粒子とエボキ7との混
合物を焼陪して粗粒子を所定位置に永久に固着させt0
第6図に示されるように、ウェブ加の可視表面21には
多数の不規的な大きさの不規則に離間したナブル、例え
ばナブル23 、24 、2.’iが設けられる。
第1図〜第4図に示されたウェブ10の場合のように、
第6Mの平面図写真は分離した光沢ハイライト22をウ
ェブの可視表面21十に示すだけであり、一方入射光線
の反射角と一致する第8図の写真はかなり広い光沢ハイ
ライトをウェブの可視表面上に示す。それKI&拘らず
、ナブル、例えばナブル”13 、24 、25の存在
のため、第5図〜第8図に開示の種類のウェブの場合に
は通常の使用条件下におdる親覚十知覚される光沢は第
1図〜第4図に開示の種類のウェブの場合よりも一般に
少ない、第4図の場合のように、カメラに対してのウェ
ブΔ)の角度配向のため、あ−26@と若−27線との
間に配置さh次第8図の部分だけが適当な焦点内にある
、 第9図〜第12図に示されたウェブ加は、第17「I2
1に一般に開示されたni類の一面フォーミ7ダ法を利
用12て製造された本発明の好ま1.い具体例である。
第9欧1〜填12図に開示の巨視的に膨張した三次元プ
ラスチックウェブ加を製造するのに利用されたフォーミ
ング構造物の最十薄壱には、第4〕図に開示の表面収差
160に一般に類(DJの規則的VC離間した表面収差
の微tq的バター7が設けらゎ斤。
ウェブの表面から一般に外方に突出する突起からなる収
差は、それらの振幅に対して垂直に配向された平面、即
ち前記ウェブの表面に平行な平面で測定して断面が円形
であつ斤、収差は約4ミル(叩ち、0.004インチ、
約+1.010LM’)の全断面1d径を有し、そして
隣接表面収差間の中心−中心間隔約4ミル(即ち、0.
004インチ、約11.010 cm )の六方最t8
j児填パターンで配置されてい1こ。表面収差の平均振
111iiFi約0,3ばル(即ち、0.000:(イ
ンチ、約Q、 (lo07ft cm )であった。五
角形の開口部をフォーミング構造物に設けた後、前記米
国特許出願番号第20ii、410  号明細書に一般
に開示の種類の二次フ第1・エツチング処理によって、
表面収差をフォーミング構造物の最上薄層内に設V′T
た。
本明細書全体で言及される表面収差の振幅は、好斗(〜
くけ操作者がサンプルの平面VC垂直な1.!+4離を
焦点の関数として測定できるようにする篩性111ヨ顕
微鏡を使用して測定される。特に、この方法は校正焦点
調整ハンドルを有するトップ照明金属顕微鏡を使用する
、倍率はこれらのユニット上で典型的には調整可能であ
るが、400倍の倍率カ焦点深庁と観察面積との間のし
好な妥協を与えることか県(ハ出されている。
約1hインチ>:1112インチ(約1.27 cm 
X :3.81 cm )の矩形部分をウェブから切断
することIfC工って、松神1定ウエフのづ゛ンフルを
好ましくは作る、次いで、それらのbJ初衣表面外方に
向けつつ、両面テープを使用してこねらのサンプルをそ
れぞれの顕微鏡スライド士に装着する、各サンプルの1
]視表面を好ま1.〈は黒白フェルトチップマーカーで
黒くする、本発明のウェブは完全に透明であるが、完全
に不透明であるか、またはこれらの間のいすねであるこ
ともできるので、フェルトチッソマーカーによって塗ら
れるインキは仮測定の%定ノ’7エブの透明吹または不
透曲間に関係なく正確な振幅の測定を可能とさせる。前
記方法におけるフェルトチップマーカでの黒化け、収差
の最上面と被測定の収差に隣接するオリシネ−ジョン(
orj−gination )の平面との間の改善され
たコントラストを与える、インキが収差の最上面から流
れ去る傾向のため、最上面は通常顕微鏡下で若干薄(/
−1色に見え、一方谷と一般に知覚されるオリジネ−ジ
ョンの平面は色か−・般VcS<見えるであろう、サン
フォードΦコーボレーンヨンから入手できるよウナサン
フオード争シャービー(5anfOrdSharpie
 ’) NO,3000黒色フェルトチッソマーカーを
前記目的用に使用できる。
ウェブのサンプルが作られたら、以下の操作を好ましく
は実施する、 1、サンプルの可視表面をレンズに向けて配向づせつつ
、作られたサンプルを顕像鏡上に置く。
?、焦島を特定の表面収差の頂部に合わせ、次いで前記
収差に隣接するオリシネ−ジョンの平面に合わせて、焦
点を決める際に使用されるべき区別できる特徴を確認す
る。前記の、Lうに、収差の最上面は色が通常若干薄く
見え、一方収走に隣接するオリシネ−ジョンの平面は右
が一般に濃く見える。
3、被測定の特定の表面収差の最ト面の平面1′−/l
−になるまで、顕微鏡の焦、中を虐整する。
4 #定の表面収差の最上面がちようど焦点に来るまで
、焦点ノ・ンドルを一方向のみに回す。この点において
回転を停止し、そして焦点ノ・ンドルからの読みを記録
する、 5、前記収差に隣接するオリシネ−7ヨンの平面がちょ
うど焦点に来るまで、同一方向の回転を続ける。焦点ノ
・ンドルの回転を停止し、そして再び焦点ハンドルから
の読みを記録する36、焦点ハンドル上のこれらの2つ
の読みの間の差は、そのオリジネーンヨンの平面からの
特定の表面収差の振幅を表わす。焦点ノ・ンドルは校I
Eされるので、移動1離を容易にミルに換算できる。
また、、表面収差が突起ではなく陥没からなる場合にも
前記操作を使用できる−読みを好ましくは先ずオリシネ
−ジョンの平面2114らとり、次いで最大振幅の点に
おいてとる、 前記測宇法を使用する際、焦点/・ンドルを一方向のみ
に回すこと[jつで焦点を合わせることが好寸1〜い3
このことは、測定すべき値と比較する場合に有意義であ
る焦点ハンドルinl!における最終作動を排除する。
焦点フィールド(fiθ〕d)の主要エツジがフィール
ドの有限、即ち零よりも大きい深1vの効果を最小限と
するために前記測定値を記録する場合に好ましくは使用
されることVCも留意すべきであるっこのことは、間頑
の表面が、焦点フィールドの中間に対応する点まfCは
あとひきイメージが焦線から離れようとする点ではなく
、ちょうど焦点に来る場合に焦点ハンドル十の読みを停
止しかつ記録することによって運成さハる。
このことを第一の読みおよび第二の読みの両方に対して
行う場合Kri、フィールドの有限深変の効果は振幅の
測定から実質上排除される、トップ照明能力、400倍
以、七の倍率および佼IF焦点・・ンドルを有するほと
んど如何なる顕微鏡も前記測定を行うのに利用できるが
、400倍にセットされたアウスジェーナーネオフォト
(aUθJenaNeophot  )2]金属顕微鏡
を第11用して特に良好な結果が得られている。仁の特
定の装聞け、ジエーナ(西ドイツ)で製作され、そして
レコ・コーポレーンヨンによって米r@に普及されてい
る。所望ならば、ユニットにより容易に見るためにテレ
ヒカメラおよびビデオモニターも俄り付ケることができ
る。
前記技術を利用してなされる振幅の測定がウェブのサン
プルの全表面を代表することを確実にするために、Aイ
ンチxll、4インチ(約1.27 cm X3.81
t−In)のウェブのサンプルの各々を好ましくはラン
ダムに選択された少なくとも16のそれぞれの位置にお
いて測定する。所定のウェブのサンプルからとられたす
べての測定値の相加平均をItt算することによって所
定のサンプルの平均偕幅ヲ算定する。本明細書全体で報
告される平均碌幅は、前記技術によって測定されたサン
プルの相加平均を表わすっ 第12図に示されるように、前記の構造物上で形成され
るウェブ(資)の可視表面31には、フォーミング構造
物Eの表面収差に対応する多数の知則的な大きさの離間
した表面収差おが設けられる。第1図〜第4図のウェブ
10お工び第5図〜第8図のウェブ」の場合のように、
第10図の平面図写真はウェブの可視表面3】上に多数
の分離した光沢ハイライト32を示す。しかし、第4図
および第8図の写真と異なり、入射光線の反射角と一致
する第121女1の写真はウェブの可視表面上r(第1
0図の平面図写真よりもわずかたけより広い光沢)・イ
ライトを示す。従って、ウェブを通常の使用に付す場合
に、表面収差の微視的パターンはウェブの可視表面に入
射する光線の実質的部分を拡散反射させるのに役立つ。
更に、智察者の目とウェブの平面との間の垂直距離が約
12インチ(約30 cm ) tたはそれよりも長い
場合には入射光線の拡散反射を生じさせる表面収差のパ
ターンは識別できないので、ウェブは実質上非光沢と知
覚される。最後に、表面収差33の平均振幅は約0.3
ミル(卯ち、o、oooaインチ、約0.00076 
on )であるので、このウェブ°によって示される触
感は第1図〜第8図に図示された種類のウェブの場合よ
りも商機または繊維様であると一般に知覚される。
第13図〜第16図に一般に開示された巨視的に膨張し
た三次元プラスチックウェブ4oは、第21図に一般に
示された種類の二面フォーミング法を利用して製造さね
た本発明の別の好ましい具体例である。ウェブを昇:m
において織成ワイヤー%ッ7ユフオーミング構造物上に
支持しながらその可視表面41を吸引することにょ一ノ
て、ウェブ4oを処理した。ワイヤーメッンユを約1.
6ミル(即チ、0.0016インチ、約0−0041 
cm )の直径を有するフィラメントから正方形の織成
パターンに織成し、約245フイラメント/線状インチ
×245フィラメント/線状インチのメッンユ数を示し
たつその後、ウェブを平らな表面のモ3次元フォー y
り117造物上で巨視的に膨張させた。その結果、ウェ
ブ4υの可視表面は、この場合には前記ワイヤーメツ/
ユフオーミング構造物のナックル(knuckles 
)K対応する陥没からなる規則的に、@間した表面収差
430gI視的パターンを示°1゜ 第14図のかなりの拡大平面図写真に示されるように、
分離した光沢ハイライト42だけがウェブの可視表面4
1上に観察できるっ 光沢の減少は、入射光線の反射角と一致する第16図の
写真からなお更に明らかであるっ第16図は、入射光線
を拡散反射させるのに役立つ表面収差43ノ微細スケー
ルのパターンのため、限定数の非常に小さな光沢ハイラ
イト42だけをホす、ウェブ40を6常の・使用vgq
す際に、規則的[離間した六面収差4;つの微視的バタ
ー/r1′、観察者の目とウェブの平面との間の垂1育
距離が約12インチ(約1)α)またはそれよりも長い
場合には識別さ11ない。目視識別性の欠如は、実物大
の約2倍を承す第131スおよび第15図の検鉦から容
易に#認される。
ウェブ40上の六面収、M43の平均振幅tま約03ピ
ル(即ち、0.0003インチ、約o、ooo76cr
n)であるので、ウェブ40はM・、9図〜第12図に
開示のウェブ加の触感と一般に類似の触感を示1゜前記
のことから、本発明は、通常の使用状況r(おいて非光
沢に見えるためKVi、通常光沢のある表面、例えば不
透明プラス千ツクウェブに対して同時に満たされなけれ
ばならない2つの1に散な基準を確認していることが明
らかである。第一に、表面はそれに入射する光線の実質
的部分を正反射ではなく拡散反射しなければならず、第
二にウェブの可視表面全体にわたって存在しなければな
らない光線を拡散するのに利用される表面収差の規則的
に離間した′Wi視的パターンは、ウェブまたはウェブ
から作られる物体を通常の使用に付す場合に肉眼で識別
されてはならないっ これらの基準を着用者の皮膚と接触する布および綾帷状
構造物の代賛品並びに新しい製品用連相に使用できる実
質上不透明の巨視的に膨張した三次元プラスチックウェ
ブにフ岡用すると、物体を手の中に持つ人が物体の性状
を鮮細に調べようとしないならば、手は目から少なくと
も約12インチ(約30crn)またはそれよりも長い
距離通常離されていることが観察される。この観察に基
づき、観察者の目とウェブの平面との間の垂直短離が約
12インチ(約30ctn)またはそれよりも長い場合
には通常の肉眼では識別できない表面収差の規則的に離
間した微視的パターンを示すようにウェブの可視表面が
される際には、巨視的に膨張した三次元プラスチックウ
ェブには実質上非光沢の可視表面を設けることができる
ことが確定されている。
第5図〜第8図に開示の巨親、的に膨張したヨ次元プラ
スチックウェブ加では具体化されていないパターンおよ
び間隔の規則性は、ウェブの可視表面のすべての部分が
所望の特性を示すことを確実にするのに必要である。ウ
ェブの全可視表面よりも実質上少ない部分が所望の特性
を示す場合には、光沢が通合しない値域において知覚さ
h、そして所望の商機または繊維様の印象は全ウェブに
関して失ねねることがある。
本発明を実施するに際し1F反射ではなく王として拡散
反射を与えるために、前記表面収差の各々は直径4ミル
(即ち、0.004インチ、約0.010cm lの円
を内接するのに十分なほど大きい平らな値域を実質上含
んでいてはならず、そして前記表面収差と隣接表面収差
との間の平らな表面上に内接できる円の最大直径が約4
ミル(即ち、0.004インチ、約0.010m)より
も小さいようにすべての隣接表面収差に対して離間され
なければならない。
これらの基準は、第11ゾ〜第4図または第5図〜第8
図に開示のウェブの具体例のいずれによっても満たされ
ない。
’lのウェブのサンプルの表面上における直径4ミルの
円を内接するのに十分なほど大きい平らな領域の存在の
チェックは、調べるべき表面またはその部分を表面収差
の振幅を測定することに関連して前に記載した種類のト
ップ照明金属顕微鏡の観察角変に対して実質上当i′K
VC配向させることによって行われ尋る。測定すべきウ
ェブのサンプルは前記の振幅測定に関連して記載した方
法と類似の方法で作られる。各サンプルの可視表面を好
ましくは黒色フェルトチップマーカーで黒くさせてウェ
ブの透明電または不透明妾と無関係に正確な測定を可能
とさせる。
高倍率、好ましくは1000倍を使用して、平面は同時
に焦点が合って見える領域と定められる。
直径4ミルの円の境界およびそれに含捷れる領域のすべ
てが同時に焦点が合っていると見えるならば 前記の直
径4ミルの円は被試験の特定の平らな領域内に内接され
帰る。この試験は、対応17て拡大した直径4ミルの円
をビデオモニターのスクリーン上に写したテレビカメラ
およびビデオモニターを顕微鏡と組み合わせることによ
って、最本容易に実施される。フィールドの焦点深度は
1000倍の倍率では浅いので、集束位置からの+0.
02ミルC±0.00002インチ、士約0.0OO0
5crn)の動きはぶれにより被試験のすべての細部の
すべてを不明瞭にさせるのに十分以上であることがわか
る。
本明細書に一般に開示される攬類の表面収差を柄さない
平滑なウェブのサンプル上の天然産の表面の不完全さは
前記範囲内に入るので、この正確さの水準は直径4ミル
の円を被試験の領域内に内接できるかどうかを決めるの
に適当であると考えられる。
本発明を有利に実施する際に、前8己表面収差はウェブ
の表面から一般に外方に突出する突起まプVけウェブの
表面から一般に内方に入った陥没からなることができる
ことが更に見い出されている、予懇外に、前記表面収差
が場合によって突起の頂部または陥没の底部から前記表
面収差の始まる平面まで垂直に測定して少なくとも約0
.2ミル(即ち、0.0002インチ、約0゜0005
crn)、最も好贅しくは少なくとも約0.3ミル(即
ち、0.0003インチ、約0.0O076crn’)
の平均振幅を有する場合に、より有様または繊維様の触
感が本発明の巨視的に膨張しfcFS次元ウェブつKm
られることも見い出されている。
西宮の親方を有する人の場合には、観察者の目とウェブ
の平面との間の垂直距離か約12インチ(約30crn
)である場合の表面収差のパターンの不識別性を維持す
るためには、前記表面収差の最大寸法は@記表面収差の
郡幅に実質上垂直な平面、即ち前記ウェブの表面に実質
上平行な平面内で測定して約6ミル(即ち、0.006
εル、約0.015σ)よりも短くなければならないこ
とが確定されている。
本発明の好ましい具体例である第91%〜第121ψお
よび第13図〜第16図に開示の巨視的に膨張した三次
元プラスチックウェブは、実質上非光沢の可視表面のた
めの前記基準並びにより有様または繊維様の触感のため
の前記基準を満たしている。
プラスチックフィルムからなるかつ百親的膨張前に測定
して約2ミルU下の実質上均一な平らな厚さを有す乙ウ
ェブについて本発明を実施する際に使用できる特定の好
オしい連続製造法を第171シ1に、饋略的に図示する
。この方法は、米国特許第4.151.240 号明細
書に一般VC記製されている。
第21図に示された特に好ましい装v540il″1′
、一定張力のフィルム供給装置541 、デボシングし
かつ多孔化するm 餐543、および一定張力のフィル
ム移送/巻取装置545を具備している。装置540の
FD能部材に関して必ず設けなり′T名はならないフレ
ーム、軸受、支持体等は本発明を単純化1.かつより明
確に開示するために図示されず、かつ詳述さねないが、
この種の祥細はプラスチックフィルム移送+1に械の当
業者には自明であることが理解される、 略述すると、第17図の装#540は、熱風ジェットを
フィルムの一面に対して向け、一方真空をフィルムの他
面に@接してかけ、かつフィルムのしわおよび(まtは
)巨視的広がりを実質上回避するタメにフィルムの十分
な匍1伺を維持すること圧よって、熱可塑性フィルム5
50の平らなリボンを巨視的に膨張した三次元フィルム
551に連続的に変える@置を具備する、後述のように
、装W#540は湛麿がフィルムの熱可塑化温奪よりも
高いか、フィルムを巨視的に広げる傾向のある機械的方
向の張力および8械父走方向の張力が実質土寄である帯
域の上流方向および下流方向の両方において機種方向の
一定張力をフィルム内に維持する装置を畦備している、
前記の上流方向および下流方向の張力は、熱可塑性フィ
ルムの走行リボンを制御し力瓢つ平滑化させるのに必要
である。張力零の帯域は、十分に高い温度にある帯域内
のフィルムを熱および真空の使用によってデボシングす
るのを可能とさせ、所望ならば多孔化または開口化させ
るのを可能とさせる。第17図に示される多孔は、後述
のように孔のない平らなフィルム550と得られる巨視
的KI!11張した三次元フィルム551との間の性状
の差を視覚上知覚できるようにするために非常に拡大さ
れている。
第17図1(示されるように、デボンング/多孔化装#
543は、密閉末端580を有する回転自在に装着され
たデボ7ング/多孔化シリンダー555、非回転の三1
真空マニホルド組立木55もおよび熱風ジェット装+t
55c+1具備している1、三重真空マニホルド組立体
556 id 3つのマニホルド561 、562およ
び563を具備している。目出に回転できるリードオン
アイドルロール565、動力回転のリードオフ/′チル
ロール566およびチルロールで、駆動される柔軟面(
例えば、低密度ネオブレン)のロール567も第17図
に示されている。
略述すると、真空度を3つの真空マニホルド内に独立に
制御する装置(図示せず)を設けることによって、デボ
7ング/多孔化シリンダー555の一部分の回りを周方
向に走行するフィルムの熱可塑性リボンを順次マニホル
ド561による第一水準の真空、マニホルド562に↓
る第二水準の真空、およびマニホルド563による第三
水準の真空に付す、後述のように、マニホルド561に
よりフィルムにかけられた真空は上流方向の張力をフィ
ルム内に維持するのを可能とし、マニホルド562によ
りかけらねた真空は熱風をフィルムに対して径方向内方
に向けた際にフィルムを三次元デボ7ングしかつ多孔化
するのを0T能とし、そしてマニホルド563 Kより
かけらねた真空はフィルムをその熱可塑什温変以下に冷
却し、かつ下流方向の張力をフィルム内に設定するのを
可能とする、所望ならば、真空マニホルド562 K達
する1IIK%デボンング/多孔化シリンダー555の
フィルム接触表面を当該技術分野で周知の@置(それ故
、図示せず)によって予熱して、デボンンダ/多孔化操
作時にフォーミング構造物への流れ抵抗性重合体からな
るプラスチックフィルムのより良好な形通り性(con
formancθ)を容易とさせることができる、チル
ロール566と柔軟面のロール567との間のニップ5
70は、前記方法でフィルム内に形成される三次元ヂボ
スメントを伸ばすのを回避するために公称上負荷される
だけである、しかし、ニップ570内の公称圧力でさえ
マニホルド563によりかけられた真空を助けて下流方
向の張力(即ち、ロール巻増張力)をデボンング/多孔
化シリンダー555のデボ//グ/多孔化部分から離脱
させ、そしてニップ570が三次元的にデボシングされ
た多孔什フィルムをデボ7ング/多孔化ンリンダー55
5から剥離するのを可能とさせる)更に、真空によりマ
ニホルド563内に引く際にフィルム中を通過する大気
は通常フィルムをその熱可塑仕湛度以下に冷却させるが
、第17図の矢印573 、574 VCよって示され
るようなチルロール中への冷却剤の通過は、装置がより
厚いフィルムを処理するのを可能とし、またはより高速
で操作できるようにする。
要約すると、デボンング/多孔化ンリンダー555内に
配置された第一真空マニホルド561おIび第三真空マ
ニホルド563はそれぞれ実質上一定の上流方向の張力
および下流方向の張力をフィルムの走行リボン内に維持
するのを可能と【2、一方デボンング/多孔化シリンダ
ー555内の第二電空マニホルド562 K隣接するフ
ィルムの中間部分は張力のない加熱および真空に付さね
てフィルムの三次元デボンングおよび多孔化を行う、第
17図を再び参照すると、一定張力のフィルム供給装置
it 541および一定張力のフィルム移送7巷増装置
545は、所望ならば米国特許第3.674.221号
明細瞥に示されかつ記載された装置の対応部分と実質上
同一であり、かつ実質上同一に機能できるっデボ7ング
しかつ多孔化する装置1543は、回転目在に装着さ名
たデボンング/多孔化シリンダー555、シリンダー5
55を制[有]された周速で回転させる装#(図示せず
)、デボシ/グ/多孔化シリンダー555内の非回転の
=を真空マニホルド組立体556、制御された水準の真
空を三重マニホルド組立体556を構成する3つの真空
マニホルド561、562および563にかける装置(
図示せず)、および熱風ジェット装置t559を貫備し
ている。
デボ7ング/多孔化シリンダー555は、前記米国特許
第4,151,240 号明細書の教示に一般に従って
製作され浸る。しかし、管状フォーミング構造物のフィ
ルム接触表面には、得られる巨視的に膨張した三次元プ
ラスチックフィルムの可視表面内に望まれる表面収差の
パターンに対応する表面収差の微細スケールのパターン
が設けられる。
第17図に示されるデボ7ング/多孔化シリンダー55
5を第18図および第19図Vcn細に1!21示する
7りンタ゛−555は、ケージ120、支持リング12
1および比較的薄壁のフィルム接触管状部材122から
なる。ケージ120は、比較的小さな径方向外方に面す
るランド124に向けてテーパーのついている多数の周
方向に離間した縦方向にのびるバー123を具備してい
る。離間したバー123は、それらの間に設けられた真
空連通通路125を有する、また、バー123は径方向
内方に面するランド128を有−する。これらのランド
128は、ヨl真空マニホルド556に設けられた真空
シールを偏倚させる円筒状真空ンール表面を共同して与
える。このように、デボンング/多孔化/りンダー55
5が回転すると、その真空シール表面は非回転三重真空
マニホルド組立体556のンール(図示せず)上に摺勅
する。
その駆動末端から離して配置されたデボンング/ 多孔
化シIJ 7 F−555(D第191!21)末端1
30 Fi、三重真空マニホルド組立体556の容易な
挿入/取り外しを与えるために開口されている。それ故
、ン11ンダー555の開口末端13oを回転自在に支
持するために、第18図および第19図に示ざhる軸受
/レース支持リング121が設けられ、このリング12
1け装置フレーム(図示せず)に適当に固着される軸受
(図示せ丁)上に乗っている。
管状部材122け流体透過性であり、そしてケージ12
0の縦方向にのびる支持バー123の小さなランド12
4と接触関係にある比較的薄い積層体構造物、例えば2
40からなることができる。部分分解し1絋大した平ら
なセグメントを第2〕図に示ス。
後述のように、管状N5拐122は、極めて微細な三次
左開ロイヒバターンを比駿的薄い熱可塑性フィルム、例
、tハfit密度ポリエチレンフィルムにデボンングし
かつ多孔化させるように配置さt]る。
管状フォーミング部材122の最外面464だけが、そ
れと接触させられたプラスチックウェブと接触する。管
状部材の最内面465は、デボンング/多孔化時に支持
部材123のランド124と接触する、第18図および
第19図に示される管状部桐122は、前記の1980
年11月13日出願の米1間特許出願番号第206,4
10  号明細書「繊維様性質を示す弾性プラスチック
ウェブお工びその製造法お↓び装置、1の教示に従って
一般に製作され潜る。管状部拐122は、開口部の同心
円状に整列されたパターンヲ有する銅メッキしフォトエ
ツチングした金鴫薄層の積み重ねを利用して製作され得
る。前記薄層は熱圧時に接点において互いに結合される
、その後、前記未国特許出願番号第206.410  
号明細書の教示に一般に従って、潜らhた積層体構造物
を巻いて管状とし、そしてその自由端を豆I/′1に結
合して連続的な管状フォーミング構造物を形成する。
第20図は特定の積層体構造物240の単純化された成
体例である。所望ならば、この構i物240は、最初に
孔のない実質上平らなプラスチックウェブをデボシング
し7かつ多孔化するのに好適な表面を与えるのに利用さ
れて、五角形の毛管ネットワークの微細スケールのパタ
ーンを示す薄体透過性の1祠的に膨張した三次だプラス
チックウェブを製造できる、前記ネットワークの各々は
その長さ方向[+6って実質士一定の断面を有する。槓
j一体購造物240(巻き、かつンームする前)は 同
一に開口された薄ノーの積み重ねからなる。最上薄l−
151上VC存在する表面状JJ60のバター7を除い
−Cは、薄14150および151は互いに同一である
、各薄層は、不規則な五角形開口部、例えば開口部14
1、142.143 のパターン1r有する0噸示の成
体例においては、薄+vt5oお工び151は、谷連続
薄層内の五角形間1」部が互いに一致するように櫃み■
ねらねる、 」150は好ましくは、III記米国特許出願番号第2
06.410  号明細Sに記載され底ように当該技術
分野で周知のフォトエツチング技術により平らな金暢ノ
ートから作られる。管状部材122と接触するプラスチ
ックウェブの可視表面と一致する薄14151の最上面
も好ましくは当該技術分野でト1¥l知の技術によって
フォトエツチングして、以下で一般に表面収差160と
称される突起の規則的に離間した微耕的パターンを与え
る。このことは好ましくは、表面収差の所望の微視的パ
ターンに対応するレジスト被糧物をフォトエツチングさ
れた平らな」150の頂部側に塗布し、その後第二フォ
トエツチングプロセスを開始することによって達成され
る。第二フォトエツチングプロセスは、五角形開口部、
例えば開口部141 、142 、143を定める相互
連結繊維様エレメント上に表面状M160の微視的パタ
ーンを有する薄層151を製造する。
本発明の実質上非光沢の巨視的に膨張した王次元プラス
チックウェブを製造するのに好適なフォーミング構造物
を製作するためには、表面収差160の微視的パターン
は、前記パターンが不透明プラスチックウェブに付与で
れた際に観察者の目と前記ウェブの平面との間の垂直距
離が約12インチ(約30Crn)またはそれよりも長
い場合には識別できないほど十分に小さいこと、前記表
面収差160の各々は不透明プラスチックウェブに付4
さねた際に帥紀ウェブ内に潜られる表面収率が直径4ミ
ル(即ち、0.004インチ、約0.010crn)の
円を内接するのに十分なほど大きい平らな頭載を含まな
いように十分に大きい平らな頭載を含まないこと、およ
び前記表面収差160の各々け不透明プラスチックウェ
ブに付与された際に前記ウェブ上の前記表面収差と前記
ウェブ上の隣接表面収差との間の平らな表面上に内接で
きる円の最大直径が約4ミル(即ち、0.004インチ
、約0.010crn)よりも小さいようにすべての隣
接表面収差160に対して離間されていることが心壁で
ある。前記ウェブの厚さはフォーミング構造物上の表面
収差の大きさおよび間隔に影響を及ぼすので、本発明の
実質上非光沢の巨視的に膨張した三次元ウェブを製造す
るのに利用されたフォーミング構造物は、坐らねるウェ
ブによって満たされなければならない基準を必すしも満
たさないことに留意すべきである。更に、大きさおよび
間隔の基準がフォーミンダ*造物によって満たされると
しても、前記フォーミング構造物は良型的にはその上で
処理される不透明プラスチックウェブとは非常に異なる
反射特性を有する金属または他の非プラスチック材料か
らなる。従って、フォーミングflI造物上の表面収差
のパターンの目視識別性または光沢の目視知覚は、その
上で処理されたプラスチックウェブも光沢を示すことを
竹子しも青味しない。
本明細IIにおいて「隣接」表面収差は、考慮中の収差
の幾何学的中心で始まりかつ隣接性を試験すべき収差と
正接接触させられる一対の妨害されない径方向にのびる
直線内に包含される表面収差であると定義される。
−に有様または繊維様の触感も得られる目視的に)!H
JHL*三次元プラスチックウェブ内に望まれる場合に
は、薄層151上の表面収差160f病成する突起は、
好ましくは少なくとも約0.2ミル(即ち、0.000
2インチ、約0.0005(7))の平均揶幅、最も好
ましくは少なくとも約0.3ミル(即ち、0.0003
インチ、約0.00076crn”)の平均憑幅を潜ら
れるプラスチックウェブ内に製造するのに十分である振
幅、即ち前記表面収差の頂部から前記表面収差の始まる
平面までの垂直距離を示すべきであることが見い出され
ている。一般に、得られるプラスチックウェブ内の表面
収差の係幅が大きければ大きいほど、前記ウェブはより
繊維様の感じとなる。このことに関して、前記表面収差
の振幅は寿られるウェブの全体にわたってかなり変化で
きるが、ウェブの繊維様の触感を最適にするために特定
の表面収差の振幅はすべての隣接表面収差の振幅の平均
値から約±2t)幅変化すべきではかく、最屯好ましく
は約±10%以下であることが好ましいことにも留意す
べきであろう 前記基準がフォーミング構造物によって満たされる場合
には、前記フォーミング構造物の三次元パターンを示す
ように巨視的KI11張されるウェブの可ぜ表面は、観
察者の目とウェブの平面との間の垂直距離が約12イン
チ(約30cIn)またはそれよりも長い場合には非光
沢に見えるであろう。所望ならば、薄層151上の表面
収差160のパターンは、最上薄層151と一致するウ
ェブの薄層接触表面および非薄層接触表面の両方が非光
沢に見えるように設定され潜る、このことは、ウェブの
可視表面に入射する光線の実質上すべてが前記表面収差
によって多斂の方向に拡散されるが、@紀拡散を生する
パターンは通常の使用条件においては肉眼では識別でき
ないという事実による、 一致する開口部、例えば開口部141 、142 。
143によって形成される毛管ネットワークの側壁は如
何なる表面収差も示さないので、それらがウェブの可視
表面の−・部分を形成するならば、巨視的に膨張した三
次元プラスチックウェブの非薄層接触側から見ると、こ
れらの表面は光沢があるように卵、える。しかし、側壁
表面は開示さねた具体例においてはウェブの可使表面に
対して実買上垂直に配回されているので、ウェブの非薄
1−接触側から発しかつ側壁に入射する光線は、大抵の
条件下においてはウェブの非薄層接触表面を一察する観
察者にはIF反射さねないであろう、従って、得られる
ウェブのすべての非薄層接触表面は、実質上非光沢の外
観を示すであろう。
逆に、ウェブの薄層接触側から発しかつ側壁に入射する
光線け、ウェブの薄層接触表面を観察する観察者1’1
riE反射されるであろう。従って、fUd151と一
致するウェブの部分が非光沢の外観を示すという事実に
も拘らず、観察者はウェブの薄層接触表面を一般に光沢
があると知覚するであろう。
前記のことから、非光沢の外観を本発明の巨視的VC膨
張した二次元プラスチックウェブに付与するためには、
ウェブの可視表面の実質上すべての部分、即ち問題の側
からウェブの平面に対して実寅上垂@VC見た場合に見
看、るウェブの部分が、前記基準を満たす表面収差のパ
ターンを示すことが必要であることが明らかである。こ
のように、ウェブの平面に対して実質上@A直に配向さ
れる1a線の側壁を示すフォーミング構造物の場合には
、フォーミング構債物(前記構造物が平らな状襲にある
場合)の土面から見える表面だけに表面収差のへ11配
パターンを設ける必要がある。しかし、前記フォーミン
グ構造物がウェブの平面に対して実質上垂直には配向さ
れていない側壁を有する場@にけ、ウェブの可視表面に
対応する側壁の部分には好ましくは表面収差の前記パタ
ーンが設けられる、勿論、側壁のより大きなテーパーは
一般に側壁のより大きな可視性を意味し、かつより大き
なIF反射の可能性を意味するので、この種の側壁の処
理の重装さは側壁のテーパー角が増大するに従って増大
する。
当業者によって認識されるように、一体または積層体構
造のいずわかのテーパー状側壁を示すフォーミング構造
物はそれらの全可視表面をフォトエツチングプロセスに
付させて表面収差の所望のパターンを可視表面に付与す
ることができる。第21)図に一般に図示さねた種類の
薄層構造物がテーパー状側壁を使用する場合には、すべ
ての露出(−に薄層の最上面に組立前に表面収差の所慴
のパターンを設けて、ウェブの可視表面に対応する構造
物の部分が所望のパターンを示すことを確実にさせるこ
とができる。槽(bは、または四に、開口部の端部を波
形模様に切って所望の表面収差を得られる巨視的に膨張
した三次光プラスチックウェブのテーパー状側壁に付与
することができる。
第17図に開示の好ましい一面法はフォーミング構造物
の表面収差のパターンおよび巨視的土次元パターンをウ
ェブに隣]時に付与しているが、これらの操作をウェブ
の同一側から順次行うことかできることは当業者によっ
て驕識さnるであろう、即ち、ウェブを表面収差の所望
のパターンを示す第一フォーミング構造物と同じ形にさ
せ、前記第一フォーばング購造物から取り外し、その後
第二の子次元フォーミング構造物上で巨視的に膨張させ
る。後者の場合、前記第一フオーミング構省物は、前記
の光沢最小限化の基準を満たすナックルバルーンをボス
織成ワイヤーメツ/ニスクリーンからなることかで@た
前に指摘したように、第17図に一般に図示された種類
の一面法は、約2ミル(即ち、0.002インチ、約0
.005Crn)まfcはそれよりも薄い実質上均一な
平らな暉さを有するフィルムについて最も有効に作用す
る、第17図の目、1tll化法に一般に開示された基
本的操作[程は、厚さlミル(即ち、0.001インチ
、約6.0025 o+ )の不透明ポリエチレンフィ
ルムの実質上平らなリボンから第1図〜第41ヅ1、第
5図〜第8図および第9図〜第12図に開示のウェブを
製造するのに利用さhk非自鎧+化丁程と実質−ヒ同一
である、約2ミルエリもIYい実質上均一・な平らな沖
さを自するフィルムについては、典型的には朶匙からな
る表面収差の微紬スケールのパターンをフィルムの厚さ
中に完全に伝達させて光沢減少および触感の所望の改譬
をf尋ることは内錐となる。従って、比較的厚いフィル
ムラ処理する場合には第21図に一般に開示の種類の二
面法が通常好オしい。第21反:の自動化法に一般に記
載の基本的操作工程に、厚さlミルの不透明ボリエ千し
ンフイルムの実質上平らなリボンから第131’J−i
16図に開示のウェブを製造するのに利用された非自動
化工程と宸質、七同−である。
勿論、大抵の場合、この種の二面法によって形成される
ウェブ内に製造てれる表面収差は突起ではなく陥没から
なふことを認識しなければならない。それにも拘らず、
光沢を最小限とするために、同一の基本的基準Fi州ら
れるウェブによって満た濱ねなけわばならないっ即ち、
表面収差の規則的に離開した微祈、的パターンは、パタ
ーンが観察者の目とウェブの平面との間の垂直距離が約
12インチ(約3(lcrn)またはそれよりも長い場
合には肉眼では識別できないほど十分に小さくなければ
ならず、前41表面収差の各々は直径4ミル(即ち、0
、004インチ、約0.OlOcm)の円を内接するの
に十分なほど大きい平らな領域を含んでいてはならず、
そして前記表面収争の各々は前記表面収差と隣接表面1
1y差との間の平らな表面上に内接できる円の最大直径
が約4ごル(即ち、0.004 イy−y−1約0.0
10crn)よりも小さいようにすべてのIIJ接表面
表面収差して離1’lJiされなければならない。
史に花様41たけ繊維様の触感も侍らねる巨視的に#張
した三次元プラスチックウェブ内に望まれる場合には、
前記ウェブ内の表面収差は好ましくけ少なくとも約(1
,2ミル(即ち、Q、 0002インチ、約0.000
5 tyn )、最も好ましくけ少なくとも約0.3ミ
ル(即ち、0.0003インチ、約0.00076 c
m )の平均憑幅、即ち前δ1陥没の底部から前記陥没
の始まる平面までの垂直距離を示すべきであることが見
い出されている。
経験は、更に花様または繊維様の触感が表面収差が突起
または陥没のいずれからなっていても前記振幅の基準を
満たす巨視的に膨張し大玉次元プラスチックウェブにお
いて知覚されることを示している。このことは、い丁れ
の場合にもウェブの表面が少なくとも0.2ミル(即ち
、0.0002インチ、約0.0005 on )の距
離で互いに分離された少なくとも2つの外なる平面に区
画されるという事実によると考えらねる。突起の場合に
は、観察者の皮膚と接触するのは収差の頂部であり、一
方陥没の場合には観察者の皮膚と接触するのは前記収差
の始まる平らな表面である。前記IZ画は微細な倣禍的
パターンで行わねるので、ウェブの最上面との接触の減
少頭載だけおよびパターンの不存在が知覚的に知覚され
ると考えられる。このことは、本発明の百ネ卯的に膨張
した一モ次元プラスチックウェブを実質上変形自在の基
材、例えばエアフェルト、スポンジ、セルロース線維、
または一般に類例の変形特性を有する他の材料十Kg−
nか場合に、前Pの更に有様士たけ繊維様の触感が第も
容易に知覚されるという便察と合致するらしいっ基材の
変形性は、ウェブの表面と接触する観察者がウェブの表
面特性を有意Kf形または實化させるのに十分な力をか
けるのを防止し、それによって観察者の皮膚との接触の
減少頭載を保存すると考えられる。
第211シl[饋略的に図示され介二面法は、3つの基
本的事項を除いて第17図に図示されたものと同一であ
る。第一に、自由に回転できるリードオンアイドルロー
ル565を省略し、そしてデボクンダ/多孔化/す/グ
ー555と共に駆動されるサタンヨンロール665をそ
の場所に設ける。第二に、デボ//グ/多孔什ンリンタ
゛−555のウェブ接触表面には表面収差160の微細
スケールのパターンを設ける必要がない、そして、第三
に、熱風ジェット装#559に一般に類イリの熱I夷ジ
ェット装置659はサクションロール6650表面に隣
接して設けられている。サク/ヨンロール665には有
孔ウェブ接触表面が設けられ、これは特に好ましい4体
例においては微細なメツ/ユワイヤースクリーンからな
る。。
サク/ヨンロール665の内方に配Itされる固定1f
り/ヨン室(図示せず)は、吸引を実質上そねらの開の
接触領域全体にわたって、孔のない実質上平らなプラス
チックウェブ550のロール接触六i1i′irCかけ
させる。孔のない実質上平らなプラスチックウェブ55
0を好ましくけ熱J虱ジェット装置659によってその
軟化温#に加熱し、それ酸ロール665によってかけら
れる吸引および所望ならばサク/ヨンロール665とデ
ボンング/多孔イヒンリンダ−555との間のニップに
おいてかけるができる機械的圧力は、ウェブがニップを
通りすき゛るまでに、サクションロール665により示
されるナックルパターンを実質上平らなウェブ550の
」rクンヨンロール接触表面にトr−与させる。
実質上平らなプラスチックウェブ550の全表面に付与
される表面収差のパターンが前1ピのように光沢排除お
よび改善さf″Iた触感に必要とさ11る基準を満たす
ことを確実にすることによって、実質上平らなウェブ5
50はその後小さなことを除いて前記米国特許第4.1
51.240  号明細書の教示に一般に従って処理さ
れて実質上非光沢の可視表面および更に布様ま7?は繊
維様の触感を示す巨視的に膨−廉した三次元プラスチッ
クウェブを4することができる、 前aピ米国特杵第4.151.24n 号明細書の教示
に対する例外は一般に三次元デボ/フグ時、所望ならば
開口化操作時のプラスチックウェブ550の温度の(圧
下に関する。サク7ヨンノリンダ−665によるウェブ
550のサクションロール接触表面に付与された表面収
差のパターンを実質上なくすのを回避するために、ウェ
ブの温度を好ましくは後のデボ7ンダ操作時および多孔
イヒ操作時に実質上その軟化温度以十に上昇させない。
従って、第17+yIに一般VC図示さtする種類のよ
り高温の一面法の場合よりも若干より高いサクンヨン水
準が、ウェブの所望の巨視的1彫張を達成する斤めに/
りンダー555のデボンングおよび多孔化部分において
必要である。
前記の光沢排除の要件を/Rたす如何なる有孔三次元表
面もサクションロール665上でウェブ接触表面として
使用できるが、微細な〆ツンユワイヤースクリーンのナ
ックルパターンが特に好適であることが見い出されてい
る。特に、約1〜約2ミル(即ち、約0.001〜約0
.002インチ、約0.0025〜0.005 ctn
 )の直径のフィラメントの場合には、約160フイラ
メント/線状インチ×160フィラメント/線状イン千
〜約400フィラメント7/線状インチ×400フィラ
メント/線状インチの範囲内のメツシュ数を有するスク
リーンが使用可能であることが見い出されており、約2
50フイラメント/線状インチ×250フィラメント/
線状インチを有するスクリーンが最適である。より大き
いフィラメント直径は範囲の下端におけるメツシュ数で
一般に使用でき、一方より小さなフィラメント直径は範
囲の上端におけるメツシュ数で一般に使用できる。ウェ
ブ内に製造される表面収差のパターンが前記の光沢減少
および触感の基準を満たす限り、スクリーンの織成パタ
ーンは所望に応じて変化できる。
当業者VCよって認識されるように、サタンヨンロール
665のウェブ接触表面がワイヤースクリーンである場
合には、スクリーンはロールの外面に永久に固着される
か、サクションロール665ノウニブ接触表面にわたっ
て連続ベルトの形状で給送され帰る。後者の具体例にお
いては、スクリーンは所望ならばキャリヤーベルトとし
て役立ち、そし、てウェブのIIIIl道の少なくとも
一部分でデボンング/多孔化7りンダー555と接触し
たままである。
両方の変形例がそれぞれ米国特許第2,776、451
号明細書の第3図および第4図に概略的[図示されてい
る。
第21図に一般に開示の二面法の工程を実施する順序を
逆にすること、即ちウェブをその三次元プロフィールに
巨視的に膨張させ、その後前記ウェブを三次元フォーミ
ング構造物上に依然として支持しながら表面収差の所望
のパターンを示すフォーミング構造物と接触させること
ができることも当業者によって認識されるであろう。後
者の自己曾は、巨視的に膨張した三次元ウェブが前記ウ
ェブの平面に対して実質上垂直に配向された側壁を有す
る毛管ネットワークを示す場合に特定の実用性を見い出
す。
当!#省によって更に認識されるように、第17図に関
連して一般に記載された一面法および第21図に関連し
て一般に1撃された二面法は実質上平らなプラスチック
ウェブを巨曲、的に膨張した三次元プラスチックウェブ
にすることを増り扱っているが、本発明は樹脂状溶融物
を包含する場合rcも回等の容易さで実施ちれ得る。
このwI類の−・固渋を第n図に概略的に開示する。
第四図においては、樹脂状溶融物550′ を押出機7
00によって、その外面の回りに表面収差の微視的パタ
ーンを示すデボ7ング/多孔化シリンダー555の表面
上に直接押し出す。押出機700のデボシング廓お工び
多孔化点への接近および前記点における樹脂状溶融物5
50′ の温度に応じて、熱風ジェット装置559け不
要であることが判明してい樹脂状溶融物を使用する例示
の二面法を第6図に概略的に開示するっ第23図の方法
は第四図の一面法と一般に類似であるが、サクションロ
ール665が表面収差の所望のパターンを帰られるプラ
スチックウェブのサク/ヨンロール接触表面に付与する
ために付設されている。従って、表面収差の微視的パタ
ーンをデボシング/多孔化シリンダー555の外面の回
りに設ける必要はない。勿論、押出機700は、樹脂状
溶融物550′ をサクションロール665の表面に直
接通用し、その後デボシング/多孔化ンリ/ダー555
の表面に移送させるように同等の容易さで配置され優る
ことは当業者によって認識されるであろう。
本発明の特定の具体例を説明しかっ記vしたが、本発明
の精神および範囲から逸脱しない限り、各種の変形およ
び修正を施すことができることは当業者には自明であろ
う。例えば、第17図および第1図〜第4図に一般に開
示の製造法を機腑的圧縮単独または流体圧力差と組み合
わせのいずれかによって実施でき、−開法および二面法
を表面収差の重ねたバター/を作るのに互いに組み合わ
せて実施でき、突起および陥没を表面収差の単一の規則
的に離間した微視的パターン内において豆いに組み合わ
せることができる等である。
【図面の簡単な説明】
第1図は前記米国特杵出願番号第206,410 号明
細書に一般に開示された種類の巨視的に膨張した平らな
表面の三次元プラスチックウェブの平面図写真(前記ウ
ェブを実物大の約2倍で示す)、第2図は第1図の写真
と一般に類似の写真(#J記ウェブを実物大の約18倍
で示す)、第3図は前記ウェブの平面に関して約55°
の角変においてとられた第1図および第2図に示された
ウェブの写真(?!fJ記ウェブを実物大の約2倍で示
す)、第4図は第3図の写真と一般に類イリの写真(前
記ウェブを実物大の約18倍で示す)、第5図は第1図
〜第4図に一般に開示され種類であるが前記米国特許出
願番号第225.944  号明細書に開示された種類
の不11411な大きさで不規則に離間したナブルのパ
ターンをその可視表面上に有する巨’4M的に膨張し7
?二次斤プラスチックウェブの平面図写真(前記ウェブ
を実物大の約2倍で示す)、第6図は第5図の写真と一
般に類似の写真(前記ウェブを実物大の約18倍で示す
)、第7図は前記ウェブの平面に関して約55°の角度
でとられた第5図および第6図に一般に示されたウェブ
の写真(前記ウェブを実物大の約2倍で示す)、第8図
は第7図の写真と一般に類似の写真(前記ウェブを実物
大の約18倍で示す)、第9Mは本発明の巨視的に膨張
した三次元ウェブの好ましい具体例の平面図写真(前記
ウェブを実物大の約2倍で示す)、第】()1¥1は第
9図の写真と一般に類似の写真(前記ウェブを実物大の
約18倍で示す)、第11図は紬紀ウェブの平面に関し
て約55°の角度でとられた第9図および第10図に一
般に示されたウェブの写真(l!fI記ウェブを実物大
の約2倍で示す)、第12図は第11図の写真と一般に
類(IJの写真(前記ウェブを実物大の約18倍で示す
)、第13図は本発明の巨視的に膨張した三次元プラス
チックウェブの別の好fLい具体例の平面図写真(前記
ウェブを実物大の約2倍で示す)、第14図は第13図
の写真と一般に類似の写1R′(前記ウェブを実物大の
約18倍で示す)、第15図は前記ウェブの平面に関し
て約55°の角度でとられた第13図および第14図に
一般に示されたウェブの写真(前記ウェブを実物大の約
2倍で示す)、第16図は第151卯に図示された写に
と一般に類似の写真(前記ウェブを実物大の約18倍で
示す)、鮪17図は本発明の巨視的に膨張された子次元
フラスチツクウエブを製造するのに使用された好ましい
方法および装置の単純化した略図、第18図は第17図
に示されたデポンング/多孔化7リンダーの拡大端面図
、第19図は第17図および第18図に示されたデボシ
ング/多孔化7リンダーの拡大斜視図、第2011F′
i本発明の好ましい積層体フィルムフォーミング構造物
の拡大部分分解図c巻きかつシームする前を示し、@記
構漬物は本明細書r(一般に開示される種類の一面フオ
ーミング法と共に使用するのに特に好適である)、第2
1図は本発明の好士しい二面フィルムフォーミング法の
単純化された略1蘭、第22図は樹脂状溶融物を表面収
差の微視的パターンを有するデボ7ング/多孔化ンリン
ダーの表面上に直接押し出す本発明の好捷しい一面フイ
ルムフォーミンダ法の単純化された略図、第る図は樹脂
状溶融物をデボンング/多孔化ンリンタ“−の表面上に
直接押し出し、その後前記溶融物の反対表面をサクンヨ
ンロールによって接Mさせて表面収差の微視的パターン
を反対表面に付与する本発明の好ましい二面フィルムフ
ォーミング法の単純化された略図である。 閏・・・巨視的に膨張した三次元プラスチックウェブ、
31・・・可視表面、お・・・表面収差、40・・・巨
視的に膨張した三次元プラスチックウェブ、41・・・
可視表面、43・・・表面収差、122・・・管状フォ
ーミング部材、160・・・表面収差、240・・・積
層体構造物、543・・・デボンングしかつ多孔化する
装置、550・・・プラスチックウェブ、550’  
・・・樹脂状溶融物、551・・・巨耕、的に膨張した
三次元フィルム、555・・・デボ7ング/多孔化ンリ
ンダー、556・・・真空マニホルド組立体、559・
・・熱風ジェット装置、fi6ft・・・千ルロール、
 567・・・ロール、659・・・熱1虱ジエツHu
t、665・・・サクンヨンロール、7o。 ・・・押出機。 出願人代理人  渚  股     清Fiシ、3 Fig、5 Fig、4 Fi已、6 Fig、7 Fig、 9 Fig、 8 Fig、 10 Fig、 11 Fig、 13 Fiさ、12 Fig、 14 Fig、 15 Fig、 16 司−1電pマW−゛ ) 4に1111 Al11 am、勧25 第1頁の続き 0発 明 者 ウィリアム・アービン・マレイン・ジュ
ニア アメリカ合衆国オハイオ州シン シナチ・フオレスト・アベニュ 19 0発 明 者 ウィリアム・ロバート・ウーレット アメリカ合衆国オハイオ州シン シナチ・ブラックホーク・サー クル11987 手続袖i1:、書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和57年特許願第32957シJ゛ 2、分用し〕名(1・ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 す、フロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー願書
の出願人の欄、委任状、明細書の図面の簡単な説明の4
1i#1%図面、明細誉8、補正の内容 (1)願書を別紙の通り補正する (2)委任状およびその訳文を別紙の通り補正する(3
)第1〜16図の簡単な説明については別紙の通り上申
書を提出します (4)図面の浄書(内容に変更なし) 9、(譜肯智亀’81K(内容に変更なし)(1)訂正
願書            1通(2)委任状および
その訳文     各1通・−冒 化 −η−−− −
−−1化−一−(4)図  面           
  1通(5)明 細 書         1通(2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1つの実質上非光沢の可視表面を有する
    巨視的に膨張した三次元プラス千ツクウェブにおいて、
    前記の実質上非光沢の可視表面は観察者の目と前記ウェ
    ブの平面との間の垂直距離が少なくとも約12インチ(
    約30tM)である場合には通常の肉眼では識別できな
    い表面収差の規則的に離間した微視的パターンを示し、
    前記表面収差の各々は直径4ミルの円を内接するのに十
    分なほど大きい平らな領域を含ます、前記表面収差の各
    々は前記表面収差と隣接表面収差との間の平らな表面上
    に内接できる円の最大直径が約4ミルよりも小さいよう
    にすべての隣接表面収差に対して離間されており、それ
    によ  □つて前記非光沢表面に入射する光線は前記表
    面収差によって多数の方向に拡散反射されることを特徴
    とする巨視的に膨張した三次元プラスチックウェブ。 2、前記表面収差の少なくとも一部分が前記ウェブの表
    面から一般に外方に突出する突起からなる特許請求の範
    囲第1項に記載のウェブ。 3前記表面収差の少なくとも一部分が前記ウェブの表面
    から一般に内方に入った陥没からなる特許請求の範囲第
    1項に記載のウェブ。 4、前記表面収差が織成メツシュ支持構造物のナックル
    に対応する特許請求の範囲第3項に記載のウェア。 5、前記織成メツシュ支持構造物が約1〜約2ミルの直
    径および約160フイラメント/線状インチ×160フ
    ィラメント/線秋イン千〜約400−yイラメント/線
    状インチ×400フィラメント/線状インチのメツシュ
    数を有するフィラメントからなる特許請求の範囲第4項
    に記載のウェブ。 6、前記表面収差が少なくとも約0.2ミルの平均J5
    幅を有する特許請求の範囲第2項また6第3項に記載の
    ウェブ3゜ 7、前記表面収差が少なくとも約03ミルの平均振幅を
    有する特許請求の範囲第2項または第3項に記載のウェ
    ブ、 8、前記表面収差が始まる表面に対して垂直に測定され
    た前記表面収差の各々の振幅が、すべての隣接表面収差
    に対する振幅の平均11にの約十肋係の範囲内である特
    許請求の範囲第6項に記載のウェブ。 9、前記表面収差が始まる表面に対して垂直に測定され
    た前記表面収差の各々の像幅が、すべての隣接表面収差
    に対する振幅の平均値の約+10幅の範囲内である特許
    請求の範囲第6項に記載のウェブ。 】0前記表面収差の最大寸法が前記収差の振幅に対して
    実質上乗ifの平面内で測定して約6ミルよりも短い特
    許請求の範囲第1項に記載のウェブ。 比少なくとも1つの実質上非光沢の可視表面を有する巨
    視的に膨張した三次元プラスチックウェブを視造するに
    あたり、 (a)  実質−上平らなプラスチックウェブヲ、ウェ
    ブ接触表面で始まりかつウェブ接触表面からその非ウェ
    ブ接触表面゛まで連続的にのびる毛管ネッ)・ワークの
    三次元規則的連続体を示すフォーミンク構造物と接触関
    係にさせ(^iJ Ml、:フォーばング慎造物の部分
    は前記プラスチックウェブに付与された際に観察者の目
    と前t1)ウェブの平面との間の垂直距離が少なくとも
    約12インチC約30crn)である場合には通常の肉
    眼では識別できない表面収差の規則的にNt間された微
    視的パターンを更に示す前記つJ〜ブの可視表面と一致
    し、前記フォーミンク構造物上の前記表面収差の各々は
    前記ウェブに11与した際に前記ウェブ内に潜られた表
    面収差が直径4ミルの円を内接するのに十分なほど大き
    い平らな領域を含まないように十分に大きい平らな領域
    を含ます、前記フォーミンク構造物上の前記表面収差の
    各々は前記プラスチックウェブに付与された際に前記ウ
    ェブ上の前記表面収差と前記ウェブ上の隣接表面収差と
    の間の平らな表面上に内接できる円の最大直径が約4ミ
    ルよりも小さいように前記フォーミンク構造物上のすべ
    ての隣接表面収差に対して1llllI関される)、そ
    して(b)  前記プラスチックウェブを、前記フォー
    ミング1IJli物のイメージと同じ形にさせることか
    らなることを特徴とする巨視的に膨張した三次元プラス
    チックウェブの製造法。 12、前記フォーミング構造物と接触させながら機械的
    圧力を前記ウェブにかけることによって前記プラスチッ
    クウェブを前記フォーミンク゛構造物のイメージと同じ
    形にさせる特許請求の範囲第11項に記載の方法、J 13、前記ウェブを前記管状フォーミンク構造物と弾性
    バックアップロールとの間に形成されたニップ間に通過
    させることによって前記機械的圧力を前記ウェブにかけ
    る特許請求の範囲第12項に記載の方法。 14、少なくとも1つの実質上非光沢の可視表面を有す
    る巨視的に膨張した三次足プラスチックウェブを製造す
    るにあたり、 (a)  実質上平らなプラスチックウェブを、ウェブ
    接触表面で始まりかつウェブ接触表面からその非ウェブ
    接触表面まで連続的にのびる毛管ネットワークの三次元
    規則的連縛体を示す多孔フォーミンク構造物と接触関係
    にさせ(前記フォーミング構造物の部分は前記プラスチ
    ックウェブに付与さiiた際に寮察者の目と前記ウェブ
    の平面との間の垂直距離が少なくとも約12インチ(約
    30cm)である場合には通常の肉眼では識別できない
    表面収差の規則的に離間した微視的パターンを更に示す
    前記ウェブの可視表面と一致し、III記フォーミング
    構造物上の前記表面収差の各々は前記ウェブに付与され
    た際に前記ウェブ内に得られる表面収差が直径4ミルの
    円を内接するのに十分なほど大きい平らな領域を含まな
    いように十分に大きい平らな領域を含まず、p!tJ紀
    フォ−ミンク構造物1上の酌紀表面収差の名々は萌&I
    フラス千・ソクウエフに112句した際にfin i【
    巳ウェブ上の前記表面収差と前記ウェブ上の隣接表面収
    差との間の平らな表面上に内接できる)Hの最大直径が
    約4ミルよりも小はい工うに前8ピフオーミング物漬物
    十のすべての隣接表面収差vC対して離間さノする)、 (い) 前に己フオーイング削角物と接用ζ1,1いる
    前記ウェブの一部分をその帷什温1に以上に加熱し、 (〔L)十分に大きな流体示差+旬を前記加熱プラスチ
    ックウェブにかけて前記ウェブf、 MJle 多孔フ
    ォーミンク構造物のイメージと同じ形にさせ、そして (d)I!′iI記ウェブ全ウェブォーミング構造物か
    ら取り外すIl]K1 このようにして形成された巨視
    的に膨り長妊れた三次元プラスチックウェブをその欲什
    温蜜以下に冷却する ことからなることを特徴とする巨視的に膨張した三次元
    プラスチックウェブの製造法。 115、前記流体示差11−力をIIJM[’、、ウェ
    ブに空勿作用によりかける特許請求の範囲第14項[1
    f1&1!の方f処、10、前記加熱プラスチックウェ
    ブにかけらil、た流体示差11:、力が^11計;ウ
    ェブをAil紀多孔フオーミンダ構造物のイメージで多
    孔什させるのに十分である特許請求の範囲第11項に8
    tつ帖のブラ法。 17、前記ウェブを前記多孔フォーミング構造物1と接
    触面・床にさせる前K Af+ g+:多孔フォーミン
    ク横1b物を予熱して前記フォーミンク構造物へのM記
    つェブのより良好な形通り性を容易にさせる特許請求の
    範囲第14mに8ピ軟の方法、、18、少なくとも1つ
    の実質上非光沢の可親衣面を有する巨摺的に膨張した冊
    次元プラス千ツクウェブを連続的に製造するにあたり、 (a)一定張力を設定しかつ維持することVCよ−って
    実質上平らなプラスチックウェブの制商)全設定しかつ
    維持し、 (h)  ウェブ接触表面で始まり力・つウェブ接触表
    面からその非ウェブ接触表面まで連続的にのびる毛管ネ
    ットワークの三次元璃則的連紗(本を示す1!状多孔フ
    オーミンク構造物と接触面[糸fさせながら、前記ウェ
    ブの一部分を前記一定張力から離脱しく前記フォーミン
    グ構造物の部分は前記プラスチックウェブに付与した際
    に観察者の目と前記ウェブの平面との間の垂直距離が少
    なくとも約12インチ(約31J cm ’1である場
    合には通常の肉眼では識別できない表面収差の規則的に
    離間した微ネU的パターンを史に示す前記ウェブの町イ
    R表面と一致し、前記フォーミング構造物上の前記表面
    f差の各々は前記ウェブに付与した際に前記ウェブ内に
    潜られる表面収差が直径4ミルの円を内接するのに十分
    なほど大きい平らな領域を含まないように十分に大きい
    平らな領域を含まず、Afl記フォーミング$ll造物
    上の前記表面収差の各々は前記プラスチックウェブに付
    与した際に前記ウェブ上の前記表面収差と前記ウェブ上
    の隣接表面収差との間の平らな表面上に内接できる円の
    最大直径が約4ミルよりも小さいように前記フォーミン
    ク構造物上のすべての隣接表面収差に対して離間さt[
    る)、(c)  前記ウェブの張力離脱部分をその軟化
    温度以下に加熱し1 (a)  十分に大きな空気示差圧力を前1プラスチツ
    クウエブの前記の加熱された張力離脱部分にかけて前記
    ウェッブを11 [I?:フオーミンク病j告物のイメ
    ージと同じ形にさせ、そして (θ) 前記ウェブを下流方向の張力に付す前に、この
    ようにして形成された巨視的に膨張した三次元プラスチ
    ックウェブをその軟化温度以下に冷却する ことからなることを特徴とする巨視的に膨張した三次元
    プラスチックウェブの連続製造法。 19、少なくとも1つの実質上非光沢の可曲1嵌面を有
    する巨視的に膨張した三次元プラスチックウェブを連続
    的に製造するKあたり、 (a)  プラスチック樹脂の溶融物を、樹脂接触表面
    で始まりかつ樹脂接触表面からその非樹脂接触表面まで
    連続的にのびる毛管ネットワークの三次元規則的連続体
    を示す管状多孔フオ−ミンク構造物の外面上に連続的に
    押し出しく前記フォーミング構造物の部分は前記プラス
    チックウェブに付与した際に警察者の目と前記ウェブの
    平面との間の垂直距離が少なくとも約12インチ(約3
    1Jcr++)である場合には通常の肉眼では識別でき
    ない表面収差の規則的VC4惟督した微視的パターンを
    更に示す前記ウェブの可視表面と一致し、前記7丁−ミ
    ンク構造物上の前記表面収差の各々は前記ウェブに付与
    した際に前記ウェブ内に得られる表面収差が直径4ミル
    の円を内接するのに十分なほど大きい平らな領域を含ま
    ないように十分に大きい平らな領域を含まず、前記フォ
    ーミング構造#I1.上の前記表面収差の各々は前記プ
    ラスチックウェブに付与した際に前記ウェブ上の前記表
    面収差と前記ウェブ上の隣接表面収差との間の平らな表
    面上に内接できる円の最大直径が約4ミルよりも小さい
    ように前記フォーミング構造物上のすべての隣接表面収
    差に対して離間される)、 (1,)  十分に大きい空気示差圧力を紡記加熱プラ
    ス千ツク樹脂にかけて前記樹脂をIIJ記多孔フォーミ
    ング構造物のイメージと同じ形にさせ、そして (C)  前記ウェブを前記フォーばング#4a物から
    増り外す前に、このようにして形成された巨視的に膨張
    した三次元プラスチックウェブをその軟化温度以下に冷
    却する ことからなることを特徴とする巨視的に膨張した三次元
    プラスチックウェアの連続製造法。 Δ)、前記加熱プラスチック樹脂にかけられた空気示差
    圧力が紡記多孔フォーミング病造物内の孔に対応する孔
    を優られるウェブ内に与えるのに十分である特許請求の
    範囲第19項11e載の方法。 21、Fii]紀樹脂全樹脂管状多孔フォーミンク構造
    物と接触関係にきせる前に前記管状多孔フォーミング構
    造物を予熱して前記フォーミング構造物への前記樹脂の
    より良好な形通り性を特徴とする特許請求の範囲第19
    項に記Vの方法、ρ、少なくとも1つの実質上非光沢の
    可視表面を有する巨視的に膨張した=a元プラスチック
    ウェブを製造するにあたり、 (FL)実質上平らなプラスチックウェブの可視表面を
    、前記プラスチックウェブに付与した際に観察者の目と
    l!IJ記ウェブの平面との間の垂直距離が少なくとも
    約12インチ(約30cIn)である場合には通常の肉
    眼では識別できない表面収差の規則的に離間した微視的
    パターンを示す第一フォーミング構造物と接触関係Kg
    せ(前記表面収差の各々は曲紀ウェブに付与した際に前
    記ウェブ内に侍られる表面収差が直径4ミルの円を内接
    するのに十分なほど大きい平らな領域を含まないように
    十分に大きい平らな領域を含まず、前記第一フォーミン
    グ構造物上の前記表面収差の各々は前記プラスチックウ
    ェブに付与した際に前記ウェブ上の前記表面収差と前記
    ウェブ上の隣接表面収差との間の平らな表面上に内接で
    きる円の最大1M径が約4ミルエリも小さいように前記
    第一フォーミング構造物上のすべての隣接表面収差に対
    して離間される)、 (b)前記ウェブの可視表面を前記第一フォーミング構
    造物のイメージと同じ形にさせ、それKよって前記第一
    フォーミング構造物のイメージを前記ウェブの可視表面
    KrT与させ、(C)前記可視表面と反対の前記ウェブ
    の表面を、ウェブ接触表面で始まりかつウェブ接触表m
    ]からその非ウェブ接触表面まで連続的にのびる毛管ネ
    ットワークの三次元規則的連続体を示す第二多孔7オー
    ミンク構造物と接触関係にさせ、そして r(1)  前記第一フォーミング構造物のイメージを
    前記ウェブの可視表面から除去せずに前記ウェブを前記
    第ニアオーミンク病造物の二次元イメージと同じ形にさ
    せる ことからなることを%徴とする巨視的に膨張した三次元
    プラスチックウェブの製造法。 23、前記第一フォーミンク構造物と接触させなから機
    械的圧縮を前記ウェブに適用することによって前記ウェ
    ブの前記可視表面を前記框−フオ−ミンク構造物と同じ
    形にさせる特許請求の範囲第22項に紀1の方法、。 24、前記ウェブをその軟化温度以上の温度に加熱し、
    かつ流体圧力差を前記ウェブにかdること[jつて前記
    ウェブの前記可視表面を前記第一フォーミング#4造物
    と同じ形にさせる特許請求の範囲第22項に記載の方法
    。 z)、前記第二フォーば/グ構造物と接触させなから機
    械的圧力を前記ウェブにかけることによって前記ウェブ
    を前記第二フォーぐング*JfL物の三次元イメージと
    同じ形にきせる特許請求の範囲第ρ項に記載の方法1゜ 26、 III記ウェブをその軟イヒ温ぜ以上の温度に
    加熱し、かつ流体圧力差を@SrSrウェブかけること
    によって前記ウェブを前1llC第二フオーミ/グ構造
    物の三次元イメージと同じ形にさせる特許請求の範囲第
    ρ項KMe蜜の方法、。 27、前記第一フオーミンク構造物が約1〜約2ミルの
    直径および約160フイラメント/@秋インチ×160
    フィラメン)/線aインチ〜約4(’10フィラメント
    /線秋インチ×400フィラメント/線秋インチのメツ
    シュ数を有するフィラメントからなる織成メツシュ支持
    購造物からなる特許+i%を求の範囲第22項に記載の
    方法。 28、紡記第−フオーばンク構造物によって前記ウェブ
    の可視表面に付与された前記表面収差が少なくとも約0
    .2ミルの平均感温を示す特許請求の範囲第22項に記
    載の方法。 29、前記ウェブを前記第一フォー構造物綱造物と接触
    関係にさせる前に前記第一フオーミング構造物を加熱し
    て紡記第−フオーミング構造物\の前記ウェブの可視表
    面のより良好な形通り性を容易にさせる特許!!胃求の
    範囲第υ項に!!ピ載の方法。 1(1,前記ウェブを前記第二フォーミング構造物と接
    触関係にさゼる1IiK前記第二多孔フオーミング借造
    物を加熱して前記第二多孔フォーミンク構造物への@紀
    つェブのより良好な形通り性を容易にさせる特許請求の
    範囲第ρ項に制#の方法。 3]、少なくとも1つの実質七非光沢の可視表面を有す
    る巨ネ片1的に膨張した三次元プラスチックウェブを製
    造するにあたり、 (a)  その非可視表面を、樹脂接触表面で始まりか
    つ樹脂接触表面からその非樹脂接触表面まで連続的にの
    びる毛管ネットワークの三次元規則的連続体を示す第一
    管状フオーミンク構造物の外面と接触関係とさせるよう
    に、プラスチック樹脂の溶融物を連続的に押し出し。 (b)  @記プラス千ツク樹脂の可視表面を、前記フ
    ラスチツクウエブに付与した際に轡察者の目と前記ウェ
    ブの平面との間の垂直距離が少なくとも約12インチ(
    約30cm)である場*には通常の肉眼では識別できな
    い表面収差の規則的に離間した微積的パターンを示す第
    二フォーミング構造物と接触関係にさせ(前記第二フォ
    ーミング構造物上の前記表面収差の各々は前記ウェブに
    付与した際に前記ウェブ内に潜られる表面収差が直径4
    ばルの円を内接するのに十分なほど大きい平らな領域を
    含まないように十分に大きい平らな領域を含まず、前記
    第二フォーミンク構造物上の前記表面収差の各々は前記
    プラスチックウェブに付与した際に前記ウェブ上の前記
    表面収差と前記ウェブ上の隣接表面収差との間の平らな
    表面上に内接できる円の最大直径が約4ミルよりも小さ
    いように前記第二フォーミンク構造物上のすべての隣接
    表面収差に対して離間される)、(c)  前記プラス
    チック樹脂の可視表面を前記第二フォーミング構造物の
    イメージと同じ形にさせ、それによって紡記第二フォー
    ミング構造物のイメージを#J紀プラスチック樹脂の可
    視表面に付与し、そして (d)  前記第二フォーミング構造物のイメージを潜
    られる巨視的に膨張した三次元プラス千ツクウェブの可
    視表面から除去せずに前記プラスチック樹脂を前記第一
    フォーミンク構造物の三次元イメージと同じ形にさせる ことからなることを特徴とする巨視的に膨張した三次元
    プラスチックウェブの製造法っ32、少なくとも1つの
    実質ヒ非光沢の可袴表面を何する巨嗅的に1彰恨した二
    次元プラスチックウェブを製造するにあたり、 (a)その”T Th!、表面を、にI siニブラス
    チックウェブに付−与した際Vc観察渚の目と前記ウェ
    ブの平面との間の取直距離が少なくとも約12インチ(
    約加m)である場合には通常の肉眼では識別できない表
    面収祭の油Ill的t′C離間した像中的パターンを示
    す第一 碑状フォーミング購漬物のり1而と接触関糸と
    させる工うに、フラス千ツク瞳・1脂の浴融物をi卓碑
    的に押し出しく^ガ紀第−フオーミング構造物上の前記
    表面収差の谷々は前記ウェブに付与しfC際に前記ウェ
    ブ内に侍られる表面収差が直径4ミルの円を内接するの
    に十分なほど大きい平らな領域を含まないように十分に
    大きい平らな領域を含まず、前記第一フォーミンクv1
    1青物上の前記表面収差の各々は前記プラスチックウェ
    ブに付与した際に前記ウェブ上の@紀表面収差と前記ウ
    ェブ上の隣接表面収差との間の平らな表面上に内接でき
    る円の最大直径が約4ミIしLりも小さいように前記第
    一 フォーミング構造物上のすべての隣接表面収差に対
    して離間される)、 (b)  前記プラスチック樹脂の可初表面全AfIR
    ピ第一 フォーばンダ構造物のイメージと同じ形(lテ
    ざぜ、それ(でよって前記第一フォーミンダ虜造物のイ
    メージを前記プラスチック樹脂の可碍、表面に付与し、 (c)  前記プラスチック樹脂の非可視表面を、剖脂
    接触を面で始まりかつ樹脂接触表面からその非樹脂接触
    表面゛呼で連続的にのびる毛管ネットワークの三次元規
    則的連続体を示す第一7オーミング構造物と接触関係に
    させ、そj〜て (d)  前記第一フオーミンク構造物のイメージを得
    られた巨視的に響張した二次元プラスチックウェブの可
    視表面から除去伊ずに前記プラスチック樹脂を@R已第
    二フォーミング構造物の三次元イメージと同じ形にさせ
    る ことからなることを特徴とする巨ネy的に膨張した三次
    元プラスチックウェブのiJ造法。 3;つ、少なくとも1つの実萌ト非光沢の可視表面を有
    する巨視的に膨張した二次元プラスチックウェブを製造
    するにあたり、 (a)  実質上平らなプラスチックウェブe[−7オ
    ーミング構造物と接触関係にさせ(前記第一フォーミン
    グ構造物の部分は前記プラスチックウェブに付与した際
    に、観察者の目と@記つエフの平面との曲の垂直距離が
    少なくとも約12インチ(約3(lrrn)である場合
    には通常の肉眼では識別できない表面収差の規則的に離
    間した徹初的パターンを更に示す前記ウェブの可初表面
    と一致し、前記フォーミング構造物上の前l!i:!表
    面収差の各々は前記ウェブに河馬LfC際に前記ウェブ
    内に潜られ5る表面収差が直径4ミルの円を内接するの
    に十分なほど大きい平らな領域を含まない」゛うに十分
    に大きい平らな領域を含擾ず、齢61フォーミング構造
    物上の前記表面収差の各々は前記プラスチックウェブに
    付与した際に前記ウェブ上の前記表面収差と前記ウェブ
    上の隣接表面収差とのI′IJ1の平らな表面上に内接
    できる円の最大直径が約4ミルよりも小さいように前記
    フォーミング構造物上のすべての隣接表面収差に対して
    離間される)、 (1−+)  前記プラスチックウェブを前記第一フォ
    ーばンク構造物のイメージと同じ形にさせ、(c)  
    11記プラスチツクウエブを前記第二フォーミング構造
    物から摩り外し、 (dJ  前記第一フォーミンク構造物と接触した前記
    プラスチックウェブの表面を、ウェブ接触表面で始まり
    かつウェブ接触表面からその非ウェブ接触表面まで連続
    的にのびる毛管ネットワークの三次元規則的連続体を示
    す第二フォーミンク構造物と接触関係にさせ、そして(
    e)  前8eプラスチツクウエブを前記第二フォーミ
    ング構造物の三次元イメージと同じ形にさせる ことからなることを特徴とする巨視的に膨張した三次元
    プラスチックウェブの製造法。 34.少なくとも1つの実質上非光沢の可使表面を有す
    る巨視的に膨張し定二次元プラスチックウェブを連続的
    に製造するにあたり、 (a)  プラスチック樹脂の溶融物を連続的に押し出
    して、前記プラスチックウェブに付与した際に観察者の
    目と前記ウェブの平面との間の垂直距離が少なくとも約
    12インチ(約30 cm )である場合Vct:を通
    常の肉眼では識別できない表面収差の規則的に離間した
    微視的パターンを示す第一フォーミング調造物と接触関
    係にさせ(前記フォーミング構造物上の前記表面II!
    ¥差の各々は@紀つェブに付与した除に前記ウェブ内K
    p4られる表面収差が直径4ミルの円を内接するのに十
    分なほど大きい平らな領域を含まないIうに十分に大き
    い平らな領域を含捷ず、前記フオーミンク構造物上の@
    配光面収差の各々は前記プラスチックウェブに付与した
    際に前記ウェブ上の前記表面j保差と前記ウェブ上の隣
    接表面収差との間の平らな表面上に内接できる円の最大
    直径が約4ξルよりも小さいように前記7オーミンダ構
    造物上のすべての14接衣而収差に対して離間される)
    、 (b)  前記プラスチック位411旨の表面を前記第
    一フオーミンク構造物のイメージと同じ形にさせ、(C
    )  前記第一フオーミング倫、青物上r(支持しなが
    ら前記プラスチックイ酎脂を今回]し2てプラスチック
    ウェブを形成し、 (a)  内116己ブラスチックウエフヲ前i己ルー
    フォーミングW4造物から取り外し、 (e)  前記第一フオーミンク構造物と接触した前記
    プラスチックウェブの表面を、樹脂接触表面で始まりか
    つ樹脂接触表面からその非樹脂接触表面まで運げ的にの
    びる毛管ネットワークの三次元規則的連続体を示す第二
    フォーミング構造物と接触関係にさせ、そして (f)  前−己フ゛ラスチックウェブを齢1第1フォ
    ーミンク構造物の三次元イメージと同じ形にきせる ことからなることを特徴とする巨視的に膨張した三次元
    プラスチックウェブの連続製造法。 35、少なくとも1つの実質上非光沢の可視表面を有す
    る巨視的に膨張した三次元プラスチックウェブを製造す
    るにあたり、 (al  実質上平らなプラスチックウェブの前記可視
    表面と反対の非可初表面を、ウェブ接触表面で始まりか
    つウェブ接触表面から非ウェブ接触表面まで連続的にの
    びる毛管ネットワークの三次元規則的連続体を示す第一
    フオーミンクf11造物と接触関係にさせ、 (b)  前記ウェブを前記第一フォーミンク構造物の
    三次元イメージと同じ形にさせ、 (C)  齢配ウェブを紬記第−フオーミンダ構造物上
    に支持しながら前記ウェブの可視表面を第二フォーミン
    グ構造物と接触関係にさせ(前記第二フォーミング構造
    物は前記プラスチックウェブに付与した際に観察者の目
    と前記ウェブの平面との間の垂直距離が少なくとも約1
    2インチ(約30m)である場合には通常の肉眼では識
    別できない表面収差の頬1則的KM間した微視的パター
    ンを示し、前記表面収差の各々は前記ウェブに付与した
    際に齢紀ウェブ内に侵られる表面収差が直径4ミルの円
    を内接するのに十分なほど大きい平らな領域を含まない
    ように十分に大きい平らな領域を含ます、前記第二フォ
    ーミング調造物上の前記表面収差の各々は前記プラスチ
    ックウェブに付与し霞際に^て(記ウェブ上の紬配衣面
    収差と前記ウェブ上の隣接表面収差との間の平らな表面
    上に内接できる円の最大直径が約4ミルエりも小さいよ
    うに前記第二フォーミンク構造物干のすべての隣接表面
    収差に対して離間される)、そして (a)  前記ウェブの可視表面を前記第二フォーミン
    グ構造物のイメージと同じ形にさせることからなること
    を特徴とする巨神的に膨張した三次元プラスチックウェ
    ブの製造法。 36、少なくとも1つの実質上非光沢の可視表面を有す
    る巨視的に膨張した三次元プラスチックウニブを製造す
    るにあたり、 (a)  その非可視表面を、ウェブ接触表面で始まり
    かつウェブ接触表面からその非ウェブ接触表面まで連続
    的にのびる生前ネットワークの三次元規則的連続体を示
    す第一フォーミンク構造物と接触関係とさせるように、
    プラスチック樹脂の溶融物を連続的に押し出し、(b)
      前記プラスチック樹脂を前記第一フオーミング構造
    物のE次元イメージと同じ形に嘔せ、それによって巨視
    的に膨張したプラスチックウェブを形成し、 (c)  前記ウェブを前記第一フオーミンク構造物上
    に支持させながら@紀つェブの可視表面を第二フォーミ
    ング構造物と接触関係にさせ(111J記給二フオーミ
    ング構造物は前記プラスチックウェブに付与した際に観
    察者の目と前記ウェブの平面との間の垂直距離が少なく
    とも約12インチ(約30rrn)である場合には通常
    の肉眼では識別できない表面収差の規則的に離間した微
    視的パターンを示し、前記表面収差の各々け前記ウェブ
    VC付与した際に前Sピウエプ内に得られる表面収差が
    直径4ξルの円を内接するのに十分なほど大きい平らな
    領域を含まないように十分に大きい平らな領域を含まず
    、前記第二フオーミンダ構造物上の前記表面収差の各々
    は前記プラスチックウェブに付与した際に前記ウェブ上
    の@記表面収差と前記ウェブ上の隣接表面収差との間の
    平らな表面上に内接できる円の最大直径が約4ミルより
    も小さいようK pHtJ記第二フォーミングミン物構
    造すべての隣接表面収差に対して離間される)、そして (d)前記ウェブの可視表面を前記第二フォーミンク構
    造物のイメージと同じ形にさせることからなることを特
    徴とする巨視的に膨張した三次元プラスチックウェブの
    製造法。
JP57032957A 1981-03-02 1982-03-02 非光沢の可視表面および布様触感を示す可視レベルの立体構造をそなえたプラスチックウエブ Expired - Lifetime JPH0661838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23987581A 1981-03-02 1981-03-02
US239875 1981-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581517A true JPS581517A (ja) 1983-01-06
JPH0661838B2 JPH0661838B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=22904103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57032957A Expired - Lifetime JPH0661838B2 (ja) 1981-03-02 1982-03-02 非光沢の可視表面および布様触感を示す可視レベルの立体構造をそなえたプラスチックウエブ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0059506B2 (ja)
JP (1) JPH0661838B2 (ja)
DE (1) DE3276609D1 (ja)
HK (1) HK99188A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068928A (ja) * 1983-06-01 1985-04-19 エシル コ−ポレ−シヨン 有孔プラスチツクフイルム製造装置
JPS6145753A (ja) * 1984-07-20 1986-03-05 パ−ソナル・プロダクツ・カンパニ− 体液吸収製品
JPS6161828A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Sekisui Chem Co Ltd 凹凸模様を有するプラスチツク成形体の製造方法
JP2006514849A (ja) * 2002-12-20 2006-05-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 形成構造体を製造するための装置及び方法
JP2012519616A (ja) * 2009-03-13 2012-08-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー エンボス加工ウェブの作製プロセス
JP2015535756A (ja) * 2012-09-10 2015-12-17 トレデガー フィルム プロダクツ コーポレイション 開口のパターンと複数の光捕捉微小ピットを有する開口付きで形成されるフィルム
JP2016505418A (ja) * 2012-12-05 2016-02-25 トレデガー フィルム プロダクツ コーポレイション フィルム上に微小突起を提供するための方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376147A (en) * 1981-08-31 1983-03-08 Clopay Corporation Plastic film having a matte finish
ATE26082T1 (de) * 1983-02-04 1987-04-15 Unilever Nv Verfahren zum herstellen einer weichkunststoffolie.
DE3402044C2 (de) * 1983-02-04 1985-11-14 Unilever N.V., Rotterdam Verfahren zum Herstellen einer perforierten und vorzugsweise strukturierten Weichkunststoffolie
US4552709A (en) * 1983-11-04 1985-11-12 The Procter & Gamble Company Process for high-speed production of webs of debossed and perforated thermoplastic film
US4695422A (en) * 1984-02-16 1987-09-22 The Procter & Gamble Company Production of formed material by solid-state formation with a high-pressure liquid stream
US4839216A (en) * 1984-02-16 1989-06-13 The Procter & Gamble Company Formed material produced by solid-state formation with a high-pressure liquid stream
US4629643A (en) * 1985-05-31 1986-12-16 The Procter & Gamble Company Microapertured polymeric web exhibiting soft and silky tactile impression
US4609518A (en) * 1985-05-31 1986-09-02 The Procter & Gamble Company Multi-phase process for debossing and perforating a polymeric web to coincide with the image of one or more three-dimensional forming structures
US4637819A (en) * 1985-05-31 1987-01-20 The Procter & Gamble Company Macroscopically expanded three-dimensional polymeric web for transmitting both dynamically deposited and statically contacted fluids from one surface to the other
US4772444A (en) * 1987-08-24 1988-09-20 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making microbubbled and/or microapertured polymeric webs using hydraulic pressure
US4846821A (en) * 1987-08-24 1989-07-11 The Procter & Gamble Company Substantially fluid-impervious microbubbled polymeric web exhibiting low levels of noise when subjected to movement
US4778644A (en) * 1987-08-24 1988-10-18 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making substantially fluid-impervious microbubbled polymeric web using high pressure liquid stream
NL8901287A (nl) * 1989-05-23 1990-12-17 Tredegar Film Products B V Kunststoffoelie voorzien van een teken of dessin, werkwijze voor het aanbrengen van een teken of dessin in een kunststoffoelie, alsmede daarvoor geschikt sjabloon.
US5229186A (en) * 1991-07-08 1993-07-20 Tredegar Industries, Inc. Deep embossed plastic film
IT1270421B (it) 1993-06-04 1997-05-05 P & G Spa Articolo assorbente, ad esempio per la realizzazione di prodotti assorbenti igienici, con regione di ricezione del fluido ad elevata voluminosita'
CA2138584C (en) * 1993-12-30 2006-08-15 Wanda Walton Jackson Apertured film/nonwoven composite for personal care absorbent articles and the like
IT1268108B1 (it) 1994-10-07 1997-02-20 P & G Spa Dispositivo igienico assorbente.
EP0749737B1 (en) * 1995-06-19 1999-11-24 The Procter & Gamble Company Sanitary articles with dual layer topsheet having a selected distribution of large apertures
EP0749736B1 (en) 1995-06-19 2000-01-26 The Procter & Gamble Company Perforated dual topsheets for absorbent articles
DE69519288T2 (de) 1995-06-19 2001-05-17 Procter & Gamble Zweifache perforierte Decklagen für absorbierende Artikel
DE69524396T2 (de) 1995-06-19 2002-07-11 Procter & Gamble Zweifache perforierte Decklagen für absorbierende Artikel
DE69519668T2 (de) 1995-09-06 2001-08-02 Procter & Gamble Eine, mit Grösse unterschiedlichen Perforationen versehenen Decklage für Hygieneartikel
US8877316B2 (en) 2002-12-20 2014-11-04 The Procter & Gamble Company Cloth-like personal care articles
US20040247833A1 (en) * 2003-03-10 2004-12-09 Copat Marcelo S. Soft and resilient formed film

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2689379A (en) * 1949-09-08 1954-09-21 Union Carbide & Carbon Corp Method of producing riddled thermoplastic sheets
US4259286A (en) * 1979-05-04 1981-03-31 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for texturing a thermoplastic film
DE3066921D1 (en) * 1979-05-04 1984-04-19 Procter & Gamble Disposable absorbent structure having a textured macroscopically perforated thermoplastic film topsheet

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068928A (ja) * 1983-06-01 1985-04-19 エシル コ−ポレ−シヨン 有孔プラスチツクフイルム製造装置
JPH0126858B2 (ja) * 1983-06-01 1989-05-25 Ethyl Corp
JPS6145753A (ja) * 1984-07-20 1986-03-05 パ−ソナル・プロダクツ・カンパニ− 体液吸収製品
JPH0582215B2 (ja) * 1984-07-20 1993-11-18 Personal Products Co
JPS6161828A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Sekisui Chem Co Ltd 凹凸模様を有するプラスチツク成形体の製造方法
JP2006514849A (ja) * 2002-12-20 2006-05-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 形成構造体を製造するための装置及び方法
JP2012519616A (ja) * 2009-03-13 2012-08-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー エンボス加工ウェブの作製プロセス
JP2015535756A (ja) * 2012-09-10 2015-12-17 トレデガー フィルム プロダクツ コーポレイション 開口のパターンと複数の光捕捉微小ピットを有する開口付きで形成されるフィルム
JP2016505418A (ja) * 2012-12-05 2016-02-25 トレデガー フィルム プロダクツ コーポレイション フィルム上に微小突起を提供するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661838B2 (ja) 1994-08-17
EP0059506B1 (en) 1987-06-24
DE3276609D1 (en) 1987-07-30
EP0059506B2 (en) 1994-01-26
EP0059506A2 (en) 1982-09-08
EP0059506A3 (en) 1984-07-04
HK99188A (en) 1988-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581517A (ja) 非光沢の可視表面および布様触感を示す巨視的に膨張した三次元プラスチツクウエブ
US4463045A (en) Macroscopically expanded three-dimensional plastic web exhibiting non-glossy visible surface and cloth-like tactile impression
EP2807995B1 (en) Apertured polymeric film webs and absorbant articles using such webs
CN100381277C (zh) 吸收用品中使用的有孔材料及其制造方法
EP0879041B1 (en) Backing web in an absorbent article
AU755420B2 (en) Apertured film covers with localized wettability and method for making the same
KR100426105B1 (ko) 개구 형성된 내압축성 웹, 미세 개구가 형성되고 거시적으로 확장된 3차원 웹 및 일회용 흡수 제품
HU222768B1 (hu) Folyadékszállító szövedék felületi energiagradienssel, eljárás előállítására és ezt tartalmazó abszorbens cikk
US6461716B1 (en) Apertured webs having permanent hydrophilicity and absorbent articles using such webs
JP7116807B2 (ja) 不織布及び柔らかく質感を持たせた成形不織布を有する吸収性物品
IE49278B1 (en) Resilient plastic web exhibiting fibre-like properties and method and apparatus for its manufacture
US5792412A (en) Apertured films having durable wettability and processes for marking them
CN104717947B (zh) 具有孔口样式及多个光阱微坑的多孔成形薄膜
JP2017528613A (ja) 変化する幅及び幅広の基部開口部を有する突出部を形成する分離性3次元変形を有する不織布材料
CA2230668C (en) Apertured film having improved fluid distribution properties, method of forming same, and absorbent products incorporating same
JP2017526832A (ja) 幅広の基部開口部を備えた、分離した3次元変形を有する不織布材料の製造方法
CN100372513C (zh) 用于吸附制品的液体吸收膜
JPH0219153A (ja) 衛生用品の表面材
JPS6337947Y2 (ja)
WO2021096512A1 (en) Formed films and absorbent articles including same
WO2007011360A1 (en) Three dimensional apertured film
MXPA00011261A (en) Multilayer compression resistant apertured web