JPH0219153A - 衛生用品の表面材 - Google Patents

衛生用品の表面材

Info

Publication number
JPH0219153A
JPH0219153A JP63170474A JP17047488A JPH0219153A JP H0219153 A JPH0219153 A JP H0219153A JP 63170474 A JP63170474 A JP 63170474A JP 17047488 A JP17047488 A JP 17047488A JP H0219153 A JPH0219153 A JP H0219153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
film
liquid
fibers
fiber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63170474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594327B2 (ja
Inventor
Akira Yamanoi
章 山野井
Daisuke Shiba
大介 柴
Takatoshi Kobayashi
小林 隆俊
Yasunari Suda
須田 康徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63170474A priority Critical patent/JP2594327B2/ja
Publication of JPH0219153A publication Critical patent/JPH0219153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594327B2 publication Critical patent/JP2594327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、−殻内に使い揄で吸収性物品等の衛生用品に
好適に使用できる表面材に関し、更に詳細には、生理用
ナプキン及びその類似品等の衛生用品に好適に使用され
得る表面材に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
人体からの液体を吸収、保持するた給に用いられる吸収
性物品は、液体透過性の表面材と液体不透過性の防漏材
との間に液体を吸収、保持する吸収体を介在させた構造
であることは衆知のことである。この吸収性物品におい
て、液体透過性の表面材(時折、外包材、被覆材、トー
プシート、カバーストック等と称されることもある)は
、吸収すべき液体を速やかに吸収体に移行させること(
これを以下、液透過性と記す)や、吸収体中に移行した
液体を逆戻りさせず使用者に乾燥した感覚を与えること
(これを以下、液戻り防止性と記す)は勿論のこと、使
用者の肌に密着し表面での液体の流れによって起こる漏
れを防止すること(これを以下、密着性と記す)、吸収
体中に拡散した液体の色を遮蔽すること(これを以下、
遮蔽性と記す)、更には、風合いの良好なこと等が要望
されている。
最近では、疎水性のフィルムに開孔を設けたものが遮蔽
性に優れることから、従来から一般に用いられてきた繊
維集合体である不織布の代わりに、表面材として用いる
技術(特公昭57−17081 、特開昭60−259
260、特開昭61−45753号各公報など)が数多
く提案されている。
確かに、有孔疎水性フィルムを表面材として用いれば、
表面材中での液体の保留は起こらないので、遮蔽性はか
なり向上する。しかし、これらの有孔疎水性フィルムは
密着性が劣悪であるため、表面での液体の流れによって
起こる漏れが頻発するという好ましくない結果を生じた
このように、従来の表面材では遮蔽性と密着性が共に優
れたものがなかったため、良好な使用感と十分な防漏性
を備えた衛生用品を得ることが出来なかった。
〔問題を解決するための手段〕 本発明者らは、かかる問題点を克服すべく鋭意研究を重
ねた結果、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、疎水性フィルムから成り、50g/c
m2の加圧下での厚さ方向の歪みが40%以上であるこ
とを特徴とする衛生用品の表面材を提供するものである
従来の疎水性フィルムは、厚さ方向の変形性が乏しく、
使用者の運動に伴って吸収性物品と着用者の体表面との
間に間隙が生じるため、密着性が劣悪であった。そこで
、本発明者らは、厚さ方向の変形性に富む有孔フィルム
を用いて密着性を改善することにより、優れた遮蔽性を
維持し、かつ、防漏性を驚異的に向上させることに成功
した。この厚さ方向の変形性は、吸収性物品の使用中に
おける表面材に生ずる厚さ方向への応力が、通常50g
/am2程度であることから、50g/cm2の加圧下
での厚さ方向の歪み(これを以下、圧縮歪と記す。測定
法は実施例参照のこと。)として数値化される。十分な
密着性を付与するためには、この圧縮歪が40%以上で
あることが必要であるが、如何なる条件下においても(
例えば、着用者の運動が激しい場合など)十分な密着性
を発揮するためには、50%以上であることが好ましい
本発明で用いられる表面材とは、疎水性フィルムが単独
又は疎水性フィルムとその少なくとも片面に繊維層が一
体化されたものを意味するが、後者の場合、表面材とし
て吸収性物品に構成する際には何れの層を表面、即ち体
表面に接する面として用いても良い。一般に、遮蔽性を
重視する場合にはフィルムを、肌触りを重視する場合に
は繊維層を表面に用いることが好ましい。また、疎水性
フィルムの両面に繊維層を一体化することも可能である
疎水性フィルム及び繊維層について以下に詳細に説明す
る。
第1図は本発明の表面材の一実施例を示す斜視図であり
、疎水性フィルム1にはエンボス開孔加工により、多数
の開孔が設けられている。第2図はその開孔部分の拡大
図である。
第1図及び第2図に示すように、フィルム層1の形状は
、頂部3、底部4及びそれらを連結する壁部5を有し、
少なくとも壁部5の一部に開孔6が存在し、開孔6が存
在する壁部5は頂部3に覆われないことが好ましい。即
ち、頂部3とはフィルム層1の主体部を構成する部分で
あり、これにエンボス開孔加工することにより底部4及
び壁部5からなる多数の凹部がフィルム層1の全面にわ
たって形成される。開孔6が存在する壁部5が頂部3に
覆われないとは、フィルム層1の上方から見た場合、開
孔6が頂部3により覆われることなく見え得ること、即
ち第6図に於ける頂部3と壁部5のなす角度αが90°
より小さいことを意味する。このような形状をとれば、
応力により壁部が容易に変形するため、圧縮歪が増大し
密着性が向上する。これに対して、第3図に示すような
底部4のみに開孔6が設けられた形状では、壁部が変形
し難く圧縮歪の増大が困難であるため好ましくない。
また、第4図に示すような開孔が存在する壁部5が頂部
3に覆われている形状では、即ちαが90°以上の場合
は、圧力が加わった際に開孔が塞がるため、液体透過性
が低下するため、これも好ましくない。更に、遮蔽性と
液戻り防止性も考慮すると、頂部、底部及びそれらを連
結する壁部を有し、少なくとも壁部の一部に開孔が存在
し、開孔が存在する壁部は頂部に覆われていないことに
加えて、開孔がなす平面とその開孔が存在する壁部に連
設された頂部がなす平面との角度α(これを、以下傾斜
角と記す。測定法は実施例参照のこと。)が20°以上
であることが好ましい。傾斜角が20°より小さい場合
には、表面材が実質的に立体形状を有しなくなるため、
遮蔽性と液戻り防止性が低下するので好ましくない。上
記角度αは20〜80°が好ましく、更に好ましくは4
0〜80°である。
尚、開孔を有するフィルムに開孔とは無関係の凹凸を設
けることにより、圧縮歪を増大し防漏性を向上させるこ
ともできる。
フィルム層の肉厚は、十分な密着性を付与するためには
出来るだけ薄いことが好ましいが、あまり肉厚が薄いと
十分な遮蔽性を付与することが困難となるため、一般に
、フィルム層単独で表面材として用いる場合には10〜
100 mであることが好ましく、繊維層と一体化して
用いる場合には5〜50J−であることが好ましい。
フィルム層を形成する樹脂は、疎水性であればどんな物
を用いても良い。例えば、ポリオレフィン、オレフィン
と他モノマー(酢酸ビニル、アクリル酸エチルなど)の
共重合樹脂、ポリウレタン、ポリエステノペナイロン、
アセテートといったフィルム及びこれらのブレンドポリ
マーなどが挙げられるが、密着性を考慮すると、低1密
度−!!り王手1・7・、直蛸状11(密1ヶポリエヂ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体ないしはそれらのブレンド物といっ
たポリエチレン系の樹脂が、柔軟性に富んでいることか
ら、好ましく用いられる。
表面材に十分な遮蔽性を付与するため、フィルム層は不
透明であることが好ましい。フィルム層が不透明であれ
ば、本発明の表面材も不透明となり、経血のような着色
した液体を吸収する吸収性物品の表面材として好ましく
使用できる。この表面材の不透明度は白色度(測定法は
実施例参照のこと。)として数値化されるが、その白色
度は20%以上であることが好ましい。
尚、不透明度を向上させるための方法としては、様々な
ものが考えられる。例えば、白色顔料をフィルム製造工
程で樹脂に添加する方法、フィルム表面に白色顔料を適
当なバインダーと混合して塗布する方法などが挙げられ
るが、目的とする不透明度を付与できれば、これらの方
法に■・八ずどんな方法を用いてもよい。
開孔形状は、液体透過性と遮蔽性のバランスのとれた範
囲で自由に設定することが出来るが、一般に開孔の大き
さが0.1〜2mm”であり、かつ、開孔の密度がフィ
ルム層の全面積に対し、10〜100個/cm2である
ことが好ましい。但し、この開孔の大きさと密度は必ず
しも一定である必要はなく、必要に応じて規則的又は不
規則に変化させることができる。例えば、特に高い液体
透過性が要求される吸収性物品の中央部分などにおいて
、開孔の大きさないし密度を大きくすることができる。
表面材の見かけの厚さ、即ち頂部と底部の距離は、十分
な液戻り防止性をもたらす範囲で任意に決定できるが、
通常0.1〜5+++mが適当である。又、エンボス凹
部の底部及び壁部の形状は任意に選択し得るが、角錐形
、或いは円錐形などが適当である。凹部の数は好ましく
は5〜50個/cm2である。
更に、液体透過性や液戻り防止性を制御するための手段
として、フィルムの樹脂への親水化剤のブレンド、フィ
ルム表面への界面活性剤の塗布、プラズマ照射などの物
理的処理または鉱酸処理などの化学的処理などにより、
フィルム層の表面を親水化処理することも可能であるし
、逆にシリコン系やフッソ系の薬剤の塗布などにより、
フィルム層の表面を撥水化処理することも可能である。
また、風合いの改善などの必要に応じて、フィルム層に
カレンダー処理や微細なパターンのエンボス処理を施す
ことも可能である。
一方、繊維層は、第1〜7図に於いて2で指示されてい
るが、繊維同士の軽度の絡み合いから成るいわゆるウェ
ブ、繊維同士が絡合又は接着により固定されて成るいわ
ゆる不織布又は紙であることが可能であるが、液体透過
性を考慮すると不織布又は紙が好ましく、密着性も考慮
するとその中でも不織布がより好ましく、熱融着により
繊維同士が固定されて成るいわゆる乾式熱接着不織布が
更に好ましい。ウェブにおいては繊維同士が固定されて
おらず、使用者の運動により繊維層が破壊しやすいため
、液体透過性が低下する場合がある。また、紙は、繊維
同士が固定されており破壊し難いが、一般に柔軟性に乏
しいため、表面材に十分な密着性を付与することが困難
となる。これに対して、不織布、特に乾式熱接着不織布
においては、繊維同士が強固に固定されており、しかも
柔軟性に富んでいるため、液体透過性、液戻り防止性及
び密着性が非常に優れた表面材が得られる。
また、繊維層は、その厚さ方向に対して組成が不連続に
異なる構造であることが可能であるが、その際にはフィ
ルム層から遠ざかるに従ってより親水性が増大するよう
に繊維を配置すると、液体透過性及び遮蔽性が向上する
のでより好ましい。
繊維層の構成繊維としては、様々なものを用いることが
可能である。例えば、木材パルプ、レーヨン、ビニロン
などの親水性のnuaや、ポリオレフィン、ポリエステ
ル、アクリノペポリアミドなどの疎水性繊維を用いるこ
とができるが、遮蔽性を考慮するとζ疎水性繊維を主体
とすることが好ましい。そして、前述のように繊維層が
熱接着乾式不織布であることが好ましいことを考慮する
と、それらの疎水性繊維の中でも、ポリエチレン/ポリ
プロピレン複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合
繊維、低融点ポリエステル/ポリエステル複合繊維、な
どの熱接着性複合繊維がより好ましく、フィルム層との
接着性も考慮すると、その中でもポリエチレン/ポリプ
ロピレン複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊
維が更に好ましい。尚、疎水性繊維の場合には、液体透
過性の更なる向上が必要な場合には、適度な親水化処理
や撥水化処理を施すこともできるし、遮蔽性の更なる向
上が必要な場合には、多葉形等の異形断面繊維を用いる
こともできる。
繊維の繊度は、液戻り防止性と風合いを考慮すると、一
般に1〜10dの範囲にあることがより好ましく、1.
5〜6dであることが更に好ましい。
繊維層の坪量も、液戻り防止性と風合いを考慮すると、
一般に5〜100g/m”であることが好ましり、10
〜50g/m”であればより好ましい。
また、繊維層における繊維の密度は、液体透過性を考慮
すると、疎水性フィルムの開孔部において非開孔部より
低いことが好ましく、疎水性フィルムの開孔部の面積の
50%以上において繊維が全く存在しないことがより好
ましい。
フィルムと繊維層は、液体透過性と液戻り防止性を考慮
すると、できるだけ強固に一体化していることが好まし
く、一般に両者の剥離強度が50g以上であることが好
ましい。また接着により一体化を行う場合、接着点は境
界面に一様に分布していてもよいし、パターン状であっ
てもよい。
疎水性フィルムと繊維層を一体化する代表的な方法は、
次の2つに大別される。
第一は、先ず開孔を有しないフィルムと繊維層を熱接着
や接着剤等で一体化したのち、これに穿孔加工を施す方
法である。この方法では、必然的にフィルムの開孔部に
おける繊維層の繊維の密度が非開孔部より低くなる点で
有利であり、また原料樹脂を溶融押し出ししフィルムを
製造する工程で繊維層と一体化して得られるいわゆるラ
ミネートフィルムが使用できる点でも、下記の方法に比
べて生産性の面から有利であると言える。
第二は、先ず、開孔を有しないフィルムを単独で穿孔加
工し有孔フィルムとした後、繊維層と一体化する方法で
ある。一体化の方法としては、熱接着や接着剤による接
着や、開孔の密度が比較的大きい場合には、空気流や高
圧水流による絡合により行うことができる。
尚、特に高い液体透過性を付与する必要がある場合には
、パルプやレーヨンなどの親水性繊維からなる不織布や
ウェブなどのシート状物を、熱接着や接着剤で表面材の
裏面に貼着することも可能であるし、前記の第一の方法
では、該親水性繊維シート状物を表面材に重ね合わせて
穿孔加工することにより一体化することもできる。
尚、本発明の吸収性物品は詳述した例に限定されること
なく、上記に規定した範囲において種々の改変をなし得
るものである。
〔実施例〕
以下、本発明がいかに有用であるかを具体的に例を挙げ
て説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるこ
とはない。
第1表に示す構成から成る各種の本発明に係る表面材ま
たは比較の表面材を製造し、その性能を以下に示す方法
により評価した。
結果を第1表に示す。
実施例1,2、比較例1及び3では、所定の樹脂から成
るフィルムにエンボス開孔加工を施すことにより表面材
を作製した。実施例3〜7及び比較例2では、所定の熱
接着不織布から成る繊維層に所定のフィルム樹脂をラミ
ネートした後、エンボス開孔加工を行った。実施例8で
は、第5図に示す如く所定の樹脂から成るシートにスリ
ットを施した後、延伸してネット状の有孔フィルム1と
したものと、繊維層2とを熱エンボスで一体化すること
により、表面材を作製した。また、比較例4では、繊維
層のみを開孔加工を施さずにそのまま表面材とした。
吸収時間、液戻り量、動的吸収量及び視覚的ドライネス
の評価に際しては、市販の生理用ナプキン「ロリエ」 
(花王■製)の表面材を取り除き、代わりに各表面材を
構成し、これをナプキン想定サンプルとして評価した。
但し実施例3〜8及び比較例2では、繊維層を吸収体側
に接するように表面材を構成した。尚、各物性値は10
個の測定値の平均値である。
(1)構成材料 ■ フィルム層 i)開孔の大きさ: 電子顕微鏡を用いて開孔面をその垂直 方向から見た拡大写真を撮影し、写真上での開孔の大き
さaをブラニメーターを用いて測定し、(1)式によっ
て実物の開孔の大きさAを算出した。
A (mm2)=a  (mm2)/x2−  (1)
但し、X:実物に対する写真の倍率 ii)開孔の密度: 表面材Icm2あたりの開孔の数を数えることにより測
定した。
iii )傾斜角及び肉厚: 表面材の横断面を第6図に示すように 写真撮影し、αで示される角度を分度器で測定し、これ
を傾斜角とした。また、写真上での肉厚1.を定規を用
いて測定し、(2)式によって実物の肉厚T1を算出し
た。
尚、表面材が曲線的な形状を有する場合には、第7図に
示すように、頂部3上端における接線11と開孔部6の
両端を通る直線β2の交角を傾斜角αとした。
T+ (−) =1000t、(mm)/ x  ”・
(2)iv)白色度: 日本重色工業■製N0−101DP型測色色差計を用い
て測定を行った。先ず、500nm(緑)の波長の光に
対する標準白色板 (硫酸バリウム)の反射率が100%になるように校正
を行った後、同波長の光に対する各表面材試料の反射率
を測定し、これを白色度とした。尚、詳細な操作法はr
loIDP型取り扱い説明書」に準拠した。
■ 繊維法 i)坪量: 繊維層の重量を測定し坪量を算出した。
(2)表面材 ■ 圧縮歪: ・試験片:表面材を100+nm四方の正方形に裁断し
て測定に供試した。
・測定法:テンシロンRTM−25型(東洋ボールドウ
ィン■製)を用いて行 った。まず第8図(a)に示す様に、 圧縮用5kgロードセル7 (これ を以下セルと記す。)の先に直 径30mmの受圧板8を取りつけ、 次いで第8図(5)に示す様に、試 料台9に静かに接触させ5kgの 荷重を加える。この時の受圧板 と試料台の距離を0とする。次 に、セルを9mm上昇させる。そ して第8図(C)に示す様に、試料 台9に試験片10を表を上にして 置き、セルを下降させ試験片に 加わった荷重を記録紙に記録す る。尚、測定条件は以下のとお りである。
セル下降速度: 3+mm/min 記録紙フルスケール: 500g 記録紙走査速度: 300+y+m/min・計算方法
:記録紙に記録される圧縮荷重は第9図のようになる。
この記 録紙において、セルの下降開始 時点Aから、セルが試験片に接 触して荷重が加わり始めた時点 Bまでの距離d、 (mm)  と、350gの荷重(
これは50g/cm2の圧力 に相当する)が生じた時点Cま での距離d2(mm)を物差しで測 定し、(3)式により試料の見掛け の厚さt2(mm)を計算し、更に、 (4)式により50g/cm2での圧縮歪ε (%)を
算出する。
tz= (900−d、) /100   ・・・ (
3)ε= (d2−dl) /12     ・・・ 
(4)■ 吸収時間及び液戻り量: 試験液10gをナプキン想定サンプルに5g/cm2の
加圧下で注入し、吸収されるに要した時間を吸収時間と
した。一般に、この吸収時間が小さい程、液体透過性が
優れていることを示す。そして更に、一定時間後に50
g/cm’ に加圧し、内部より表面材を通って戻って
来る試験液の量を測定し、液戻り量とした。この液戻り
債が小さい程、液戻り防止性に優れていることを示す。
■ 視覚的ドライネス: ナプキン想定サンプルに血液を吸収させた後の状態を、
以下の3つにランク別けした。
3級:血液の赤色が全く認められない。
2級:血液の赤色がほんの僅かに認められる。
1級:血液の赤色が不快感を伴う程顕著に認められる。
■ 動的吸収量: 第10図(a)に示すような可動式女性腰部モデル11
に、第10図(b)に示すようにナプキン想定サンプル
12を接着し、始動後に歩行運動を続けながら試験液を
チューブ13から注入した際に、漏れが確認された時点
での試験液注入量を動的吸収量とする。この動的吸収量
が大きい程防漏性に優れていることを示す。
(注) LLDPE  :直鎖状低密度ポリエチレンLDPE 
 :低密度ポリエチレン εν^  :エチレンー酢酸ビニル共重合体フィルム層
: 開孔の大きさ: 0.10mm’ 開孔密度:30個/cm” 傾斜角:約60° (実施例1〜7、比較例1及び2) 約 0° (比較例3) 約120° (比較例4) 繊維層:下記の組成の熱接着不織布 但し、 NBF  :表面親水化処理ポリエチレン/ポリプロピ
レン複合繊維(大和 紡績■製) SH:表面親水化処理ポリエチレン/ ポリエステル複合繊維(大和紡 績■製) 〔発明の効果〕 実施例1〜8に示されるように、本発明の表面材は、吸
収時間及び液戻り蛍が小さく、視覚的ドライネスも良好
であることは勿論のこと、密着性にも優れているため動
的吸収量が大きく防漏性が高い。特に実施例1〜6では
、頂部、底部及びそれらを連結する壁部を有し、少なく
とも壁部の一部には開孔が設けられており、開孔が存在
する壁部は頂部に覆われていないフィルムが用いられて
いるので、液戻り防止性、遮蔽性及び防漏性に特に優れ
ている。
これに対して、比較例1〜3では、圧縮歪の小さなフィ
ルムを用いているため、動的吸収量が低く防漏性に劣る
。また、比較例4では、不織布を単独で表面材として用
いており、密着性は良好であるものの、前述のように不
織布の繊維間隙には非常に液体が保留し易いため、液戻
り防止性及び視覚的ドライネスが非常に悪い。
従って、比較例として示したものは、全て表面材として
は甚だ不十分なものであると言わざるを得ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表面材の一実施例を示す斜視図、第2
図は本発明の一実施例の開孔部分の拡大図、第3図は従
来の表面材の開孔部分の拡大図、第4図は比較のための
開孔部分の拡大図、第5図は本発明の表面材の他の実施
例を示す斜視図、第6図及び第7図はフィルムの傾斜角
及び肉厚の測定法を示す図、第8図及び第9図は圧縮歪
の測定法を示す図、第10図は動的吸収量の測定法を示
す図である。 1:フィルム    2:繊維層 3:頂部      4:底部 5:壁部      6:開孔 7:セル      8:受圧板 9:試料台     10:試料 11−女性腰部モデル 12:ナプキン想定サンプル 13:チューブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 疎水性フィルムから成り、50g/cm^2の加圧
    下での厚さ方向の歪みが40%以上であることを特徴と
    する衛生用品の表面材。 2 疎水性フィルムの少なくとも片面に繊維層が一体化
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の衛生用品の表面材。 3 疎水性フィルムが頂部、底部及びそれらを連結する
    壁部を有し、少なくとも壁部の一部には開孔が設けられ
    ており、開孔が存在する壁部は頂部に覆われていないこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の衛生用品の
    表面材。
JP63170474A 1988-07-08 1988-07-08 衛生用品の表面材 Expired - Fee Related JP2594327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170474A JP2594327B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 衛生用品の表面材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170474A JP2594327B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 衛生用品の表面材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0219153A true JPH0219153A (ja) 1990-01-23
JP2594327B2 JP2594327B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=15905615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170474A Expired - Fee Related JP2594327B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 衛生用品の表面材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594327B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065614U (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て衛生吸収物品
JP2010094320A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JP2019058340A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 花王株式会社 吸収性物品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123745A (en) * 1976-03-02 1977-10-18 Procter & Gamble Absorptive structure having improved surface drying degree and improved using remoistening resistance
JPS60259260A (ja) * 1984-05-15 1985-12-21 メールンリユーケ・アーベー 吸収物品
JPS6145753A (ja) * 1984-07-20 1986-03-05 パ−ソナル・プロダクツ・カンパニ− 体液吸収製品
JPH0775616A (ja) * 1993-06-18 1995-03-20 Kokuko Go 高温を発生できる食品加熱方法
JPH082363A (ja) * 1994-04-18 1996-01-09 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置用パッド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123745A (en) * 1976-03-02 1977-10-18 Procter & Gamble Absorptive structure having improved surface drying degree and improved using remoistening resistance
JPS60259260A (ja) * 1984-05-15 1985-12-21 メールンリユーケ・アーベー 吸収物品
JPS6145753A (ja) * 1984-07-20 1986-03-05 パ−ソナル・プロダクツ・カンパニ− 体液吸収製品
JPH0775616A (ja) * 1993-06-18 1995-03-20 Kokuko Go 高温を発生できる食品加熱方法
JPH082363A (ja) * 1994-04-18 1996-01-09 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置用パッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065614U (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て衛生吸収物品
JP2010094320A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JP2019058340A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594327B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623837B2 (en) Biaxially extendible material
CA2443173C (en) Thin comfortable sanitary napkin having reduced bunching
US5437653A (en) Absorbent article having two coapertured layers and a method of making the article
JP6005019B2 (ja) 吸収性物品
JP2017529909A (ja) 表示部及び/又は色を有する吸収性物品
CN105163698A (zh) 孔图案化的纤维性非织造纤网
US20100280471A1 (en) Channeled apertured film and personal care articles containing the film
JPH082364B2 (ja) 衛生用品の表面材
JPH01158953A (ja) 衛生用品の表面材
JP2831677B2 (ja) 吸収性物品の表面材
EP1946734A1 (en) Topsheet and method for its manufacture
EP1813239B2 (en) Absorptive article
JPH0219153A (ja) 衛生用品の表面材
JP2974693B2 (ja) 吸収性物品の表面材
JPH0255058A (ja) 吸収性物品の表面材
MXPA01009867A (es) Pelicula polimerica tridimensional, resilente, mejorada con aberturas capilares inclinadas, y articulo absorbente con una hoja posterior que comprende la pelicula.
JPH01119251A (ja) 衛生用品の表面材
JP2017526447A (ja) Δe*を有する吸収性物品
JP4183594B2 (ja) 吸収性シート
JP7410711B2 (ja) 吸収性物品
JP7344145B2 (ja) 吸収性物品
JP7424848B2 (ja) 吸収性物品
US20240115429A1 (en) Absorbent article
JP3125935B2 (ja) 衛生用品の表面材及びその製造方法
JP2602521B2 (ja) 衛生用品の表面材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees