JPS6161828A - 凹凸模様を有するプラスチツク成形体の製造方法 - Google Patents

凹凸模様を有するプラスチツク成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS6161828A
JPS6161828A JP59183092A JP18309284A JPS6161828A JP S6161828 A JPS6161828 A JP S6161828A JP 59183092 A JP59183092 A JP 59183092A JP 18309284 A JP18309284 A JP 18309284A JP S6161828 A JPS6161828 A JP S6161828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
sheet
plastic molded
roll
uneven pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59183092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Osaki
大崎 利政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP59183092A priority Critical patent/JPS6161828A/ja
Publication of JPS6161828A publication Critical patent/JPS6161828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は凹凸模様を有するプラスチック成形体の製造方
法に関する。
[従来の技術] 従来より、表面に凹凸模様を有Jるシラスチックシート
やパイプの製造方法としては、加熱により軟化したプラ
スチックシート等をエンボスロールの間に通過さけ、押
圧して製造する方法や、プラスチック発泡体シート上に
所望模様に対応する空孔を有する金属板を載置した状態
で熱板を押圧し、熱ロールと送りロールとの間に通して
金属板から露出しているプラスチックを溶融することに
より凹凸模様を形成して製造する方法(特公昭57−2
2739 @公報)等が知られている。
しかしこれらの方法はいずれもロールや熱板を押圧して
表面に模様を形成するので、プラスチック成形体の厚み
がへたるという問題があった。
また、パイプやチューブあるいは棒状等の曲面をもった
プラスチック成形体の表面に凹凸模様を形成する方法と
しては、第4図に示すようにパイプやチューブあるいは
棒状のプラスチック成形体1を、一対のつつみ状のエン
ボスロール2.2′間で押圧し、連続的に引き取りつつ
凹凸模様を形成する方法が提案されているが、この方法
も押圧して表面に模様を形成するので、厚みがへたると
いう問題と、図に示すJ:うに押圧力の加わる上下部分
では凹凸模様の成形性が良いが、押圧力の触かないA部
分(図中斜線で示す)では十分な凹凸模様の形成が困が
であるという問題があった。
[発囮が解決しようとする問題点] 本発明はこのような問題を解消するためなされたもので
、シート状のプラスチック成形体は勿論のことパイプや
棒状のプラスチック成形体であっても均一な凹凸模様の
形成が可能で、しかも厚みにへたりのない凹凸模様を有
するプラスチック成形体を連続的に製造する方法を促供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の凹凸模様を有するプラスチック成形体の製造方
法は、多数の通気性微細孔を有し、外表面に成形のため
の凹凸模様を形成したロール上に、軟化したプラスチッ
ク成形体を通過させつつ前記ロールの内側から吸引して
プラスチック成形体表面に凹凸模様を形成することを特
徴としている。
[作用] 以下本発明方法の一例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図はシート状のプラスチック成形体に微細な凹凸模
様を形成する方法の一実施例を示す工程図である。
図において符号3はポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リウレタン等の発泡体または非発泡体からなるシートで
、このシート3を予めヒータまたは加熱ボックス4によ
り軟化点近傍まで加熱して軟化させ、この状態で回転す
る通気性のロール5.5′間に通過させる。
ロール5.5′は金属製の8棒6に、真空引きを効率よ
く行なうための吸引ガイド板7をおおぎ状に取付け、そ
の外周全体を、多数の通気性微細孔を有するセラミック
ス焼結体もしくは焼結金属8等から形成し、外周面には
成形しようとする凹凸模様に対応する凹凸模様が形成さ
れている。
ロール5.5′の8捧6には図示を省略しlζ真空ポン
プが連結しており、O−ル5.5′の内側から吸引ガイ
ド板7.7間で吸引できるようになりている。なお、吸
引ガイド板7.7は0−ル5.5′が回転してもシート
3に面した状態に配置されている。
このようにして多数の通気性微細孔を有するロール5.
5′の間を軟化したシート3が通過すると、O−ル5.
5′の内側から図示しない吸引装置の吸引力により吸引
され、微細孔に接するシート3の表面が吸引ガイド板7
.7間で広角に吸引され、ロール5.5′に密接された
状態で凹凸模様が形成される。
なお、シートの片面のみに°凹凸模様を形成する場合は
片方のロールのみに通気性微細孔の形成されたロールを
使用して同様に行なう。
第2図は、チューブやパイプ状あるいは棒状等の曲面を
もったプラスチック成形体に凹凸模様を形成する一例を
示すものである。なお、第1図と共通する部分は同一符
号で示し説明を省略する。
第2図において符号9はプラスチックシート3と同一材
質で造られたプラスチックパイプで、パイプ9の形状に
合わせた一対のつつみ状のロール10.10−が使用さ
れる。
実施例でつづみ状のロール10.10′は、第3図に示
すように多数の細孔11を有する金属枠12の外周にロ
ール5.5′と同質の多数の通気性微細孔を有するセラ
ミック焼結体8を被覆し、その外周面に凹凸模様を付し
て一体化することにより得られる。金属枠12の内部は
、O−Jし5.5′と同一の吸引装置が配設さ°れてい
る。
このようにして多数の通気性微細孔の形成されたつつみ
状のロール10,10’の間を軟化したパイプ9が通過
すると、ロール10,10’の内側から図示しない真空
ポンプ等の吸引力により吸引され、微細孔に接するパイ
プ9の外表面が吸引され、O−ル10.10′に密接さ
れた状態で均一に凹凸模様が形成される。
[実施例1 実施例1 厚さ10uのポリエチレン発泡体シートを加熱i1(ッ
クスで120℃に加熱し、第1図に示す多数の通気性微
細孔の形成された一対のロール5.5′の間に通しつつ
、ロールの内部から50(lIllm AQの吸引力で
吸引した。、得られたシー]−には表面に良好な凹凸模
様が形成されており、厚みのへたりも見られなかった。
実施例2 外径30ii1肉厚10mmのポリエチレン発泡体パイ
プを加熱ボックスで120℃に加熱し、第2図に示す多
数の通気性微細孔の形成されたつづみ状の一対のロール
10.10′の間に通しつつ、ロールの内部から500
mmAQの吸引力で吸引した。得られたパイプには全周
面に均一に凹凸模様が形成されており、厚みのへたりも
見られなかった。
[発明の効果1 以上説明したように本発明方法によれば、多数の通気性
微細孔の形成されたロールの内部から吸引し、表面に凹
凸模様を形成させるので、プラスチック成形体は押圧さ
れず、厚みがへたることがない。
また、ロールは均一で良好な通気性を有するので、吸引
がプラスチック成形体表面に均一、効果的になされ、従
って、チューブ状のプラスチック成形体にも均一に、か
つ連続的に簡便に凹凸模様を形成りることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を説明するための図、第2図は本発
明の他の実施例の要部縦断面図、第3図は第2図のロー
ルの中央を11Igiシた拡大端面図、第4図は従来方
法を説明する図である。 3・・・・・・・・・プラスチックシート5.5’ 、
10.10′・・・ロール6・・・・・・・・・6棒 7・・・・・・・・・吸引ガイド板 8・・・・・・・・・セラミックス焼結体及び焼結金属
9・・・・・・・・・プラスチックパイプ12・・・・
・・・・・枠 出 願 人  積水化学工業株式会社 代  表  者   膝  沼  基  利第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の通気性微細孔を有し、外表面に成形のため
    の凹凸模様を形成したロール上に、軟化したプラスチッ
    ク成形体を通過させつつ前記ロールの内側から吸引して
    プラスチック成形体表面に凹凸模様を形成することを特
    徴とする凹凸模様を有するプラスチック成形体の製造方
    法。
  2. (2)ロールが、通気性セラミックスからなるものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の凹凸模様を有するプラス
    チック成形体の製造方法。
JP59183092A 1984-08-31 1984-08-31 凹凸模様を有するプラスチツク成形体の製造方法 Pending JPS6161828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183092A JPS6161828A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 凹凸模様を有するプラスチツク成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183092A JPS6161828A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 凹凸模様を有するプラスチツク成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161828A true JPS6161828A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16129617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183092A Pending JPS6161828A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 凹凸模様を有するプラスチツク成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161828A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004062882A1 (de) * 2003-01-15 2004-07-29 Windmöller & Hölscher Kg Abzugsvorrichtung
WO2007032367A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Fujifilm Corporation 凹凸状シートの製造方法及び製造装置
JP2007118449A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 凹凸状シートの製造方法及び装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867406A (ja) * 1971-12-21 1973-09-14
JPS5565525A (en) * 1978-11-13 1980-05-17 Furukawa Kinzoku Kogyo Kk Embossing of synthetic resin foam
JPS566853A (en) * 1979-06-29 1981-01-24 Mitsuo Koji Panel
JPS568223A (en) * 1979-05-04 1981-01-28 Procter & Gamble Method and device for changing thermoplastic film into texture
JPS57137110A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Meiwa Sangyo Kk Embossing mold roller and its manufacture
JPS581517A (ja) * 1981-03-02 1983-01-06 ザ・プロクタ−・エンド・ギヤンブル・カンパニ− 非光沢の可視表面および布様触感を示す巨視的に膨張した三次元プラスチツクウエブ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867406A (ja) * 1971-12-21 1973-09-14
JPS5565525A (en) * 1978-11-13 1980-05-17 Furukawa Kinzoku Kogyo Kk Embossing of synthetic resin foam
JPS568223A (en) * 1979-05-04 1981-01-28 Procter & Gamble Method and device for changing thermoplastic film into texture
JPS566853A (en) * 1979-06-29 1981-01-24 Mitsuo Koji Panel
JPS57137110A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Meiwa Sangyo Kk Embossing mold roller and its manufacture
JPS581517A (ja) * 1981-03-02 1983-01-06 ザ・プロクタ−・エンド・ギヤンブル・カンパニ− 非光沢の可視表面および布様触感を示す巨視的に膨張した三次元プラスチツクウエブ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004062882A1 (de) * 2003-01-15 2004-07-29 Windmöller & Hölscher Kg Abzugsvorrichtung
US7279125B2 (en) 2003-01-15 2007-10-09 Windmoeller & Hoelscher Kg Take-off unit
WO2007032367A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Fujifilm Corporation 凹凸状シートの製造方法及び製造装置
JP2007118449A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 凹凸状シートの製造方法及び装置
JP4688031B2 (ja) * 2005-10-28 2011-05-25 富士フイルム株式会社 凹凸状シートの製造方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000677B1 (ko) 주름잡힌 합성수지부재의 제조방법 및 그 제조장치
CN107614445B (zh) 过压辅助的重力弯曲方法和对此合适的装置
JPS5923691B2 (ja) 樹脂シ−トの連続プレス成形法
US4877437A (en) Vacuum platen for sharp bends
US3854861A (en) Rollers for shaping sheet material
US2781078A (en) Apparatus for vacuum forming ductile material
JPS6161828A (ja) 凹凸模様を有するプラスチツク成形体の製造方法
JPH0415463Y2 (ja)
KR100284637B1 (ko) 열가소성 플라스틱 필름에 부직포상의 무늬를 부형하는 방법
JPH0725069B2 (ja) 樹脂フィルムの穿孔装置および穿孔方法
JPH06190909A (ja) 発泡プラスチック波型中芯製造法
JPS63147624A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの熱成形方法およびその装置
JPS5945114A (ja) 真空成形法
US1270873A (en) Method of and apparatus for shaping plastic sheets.
JPS57137110A (en) Embossing mold roller and its manufacture
JPH0254220B2 (ja)
JPH0924567A (ja) 壁紙の製造方法
JPH0333453Y2 (ja)
JPH10156935A (ja) 通気性素材の真空成形方法および真空成形装置
JPH0811147A (ja) 合成樹脂発泡シートの製造方法
JP3100511B2 (ja) 窯業系板材の表面凹凸模様付け装置
JPS61258080A (ja) 自動車用内装材加飾シ−トの製造方法
JPH0519305Y2 (ja)
JPH032063B2 (ja)
JPH10230578A (ja) 積層物の製作方法