JPH0811147A - 合成樹脂発泡シートの製造方法 - Google Patents

合成樹脂発泡シートの製造方法

Info

Publication number
JPH0811147A
JPH0811147A JP6150867A JP15086794A JPH0811147A JP H0811147 A JPH0811147 A JP H0811147A JP 6150867 A JP6150867 A JP 6150867A JP 15086794 A JP15086794 A JP 15086794A JP H0811147 A JPH0811147 A JP H0811147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
sheet
suction
heating
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6150867A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Kezuka
清壽 毛塚
Masaru Ishida
大 石田
Teruo Imai
輝夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP6150867A priority Critical patent/JPH0811147A/ja
Publication of JPH0811147A publication Critical patent/JPH0811147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は合成樹脂発泡シートの製造方法に関
し、表面状態が優れ、剛性を有し、且つ反りのない合成
樹脂発泡シートを得ることができる合成樹脂発泡シート
の製造方法を実現することを目的とする。 【構成】 発泡可能な合成樹脂シートを再加熱して発泡
シートを製造する方法において、前記合成樹脂シートを
挟んで搬送する上下一対のメッシュ状エンドレスベルト
よりなる搬送路と、該搬送路に設けられた加熱領域と、
前記メッシュ状エンドレスベルトを通して前記合成樹脂
シートを上下に吸引可能な機構とを具備した装置に、前
記の合成樹脂シートを導き、前記加熱領域で加熱し発泡
させながら同時に上下より吸引するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば建築部材、食
品包装材、自動車部材、工業部材、緩衝材、断熱材等に
用いられる合成樹脂発泡シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の合成樹脂発泡シートの製造方法は
インフレーション法やTダイを用いた方法、すなわち、
押出機内で樹脂と発泡剤を混練し、ダイスからは発泡し
た状態、あるいは吐出直後に発泡する方法(直接発泡
法)が主流をなしている。しかし、これらの製造方法に
よって得られる発泡シートはシート全体が発泡してスキ
ン層ができにくい。そのため剛性に欠けるばかりでなく
表面状態も改善の余地があった。さらにまた反りが生じ
て商品価値を低下させていた。
【0003】また、別の方法として特開平4−3649
30号や特開昭56−137937号の様な方法があ
る。特開平4−364930号の方法は、図6に示すよ
うに、ベルト1上に押し出されたシート状発泡体組成物
2を発泡炉3内で加熱して発泡させ、得られた発泡体を
冷却する前に、発泡体の厚みを増加させるように発泡体
表面を吸引ロール4で吸引する方法である。
【0004】また、特開昭56−137937号の方法
は、図7に示すように、シート5を挟持して送る上下の
エンドレスベルト6,6′が加熱主軸7,7′と冷却主
軸8,8′に支持され、さらにテンションロール9,
9′で張力を与えられている。加熱主軸7,7′と冷却
主軸8,8′との間には上下でベルトを押さえる加熱ロ
ール10,10′を2組以上、冷却ロール11,11′
を1組以上設置してエンドレスベルト6,6′の挟持厚
みを一定に保ち、加熱冷却する。ベルトの運行に従って
架橋加熱部a、発泡加熱部bが設けられヒーター・熱風
などによる加熱装置12が置かれ、加熱主軸7,7′や
加熱ロール10,10′と共にベルト6,6′を所要温
度に加熱する。次に表面冷却部c、膨張部dに至り圧空
または水を霧状に含んで吹きつける冷却装置13が置か
れ冷却主軸8,8′や冷却ロール11,11′と共にベ
ルト6,6′を通してシート表面を冷却する。
【0005】しかし、上記特開平4−364930号の
場合は、発泡炉3と吸引ロール4とは離れた位置にあ
り、加熱発泡と吸引とが別々に行われるため発泡体の厚
みを増加させることができるが、表面状態がよくない。
また、吸引ロールで吸引するため、発泡体と線接触する
ことになり、反りが生じ易い。さらに、発泡体は、下面
のみがベルト1に支持されるため、上面が吸引ロール1
4に吸引されると、浮き上がりを生じる場合がある。
【0006】また、特開昭56−137937号は、発
泡シートをエンドレスベルト6,6′で挟持搬送しなが
ら加熱ロールおよび冷却ロールで押圧するのみで吸引を
行わないため、発泡倍率が小さく、また、発泡したシー
トは余分なガスの逃げ場を失い、その結果としてベルト
と加熱されたシートの間に介在して出来上がったシート
の表面は必ずしも満足なものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、発泡
が表面にまで及ぶためスキン層ができにくく、そのた
め、特にトレイ等に成形したときは剛性に欠けている。
また、表面状態も荒さが目立つばかりでなく、発泡シー
ト全体にも反りが生じるため(特にインフレーションに
よる場合は表裏の冷却の相違により特性に違いが生じる
ため)、商品価値の低下の要因の一つとなっている。
【0008】本発明は上記従来の問題点に鑑み、表面状
態が優れ、剛性を有し、且つ反りのない合成樹脂発泡シ
ートを得ることができる合成樹脂発泡シートの製造方法
を実現しようとする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の合成樹脂発泡シ
ートの製造方法に於いては、発泡可能な合成樹脂シート
を再加熱して発泡シートを製造する方法において、前記
合成樹脂シートを一対の通気性ベルトにより挟んで搬送
する途上で加熱し発泡させながら同時に前記通気性ベル
トを介して両面を吸引することを特徴とする。
【0010】また、それに加えて、前記合成樹脂シート
を加熱し発泡させた後に冷却することを特徴とする。ま
た、前記冷却と同時に前記合成樹脂シートの両面を吸引
することを特徴とする。さらに、前記一対の通気性ベル
トの間隙を合成樹脂シートの発泡の度合いに応じて変化
させたことを特徴とする。また、前記加熱は、前記合成
樹脂シートの少なくとも一面側から行うことを特徴とす
る。また、前記合成樹脂シートの少なくとも一方の面に
他の基材を重ね合わせた状態で加熱発泡および吸引を行
うことを特徴とする。また前記合成樹脂シートと他の基
材との間に接着剤を介在させたことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明は、予め成形された発泡可能な合成樹脂
シートを、一対の通気性ベルトの間に導入し、この搬送
途上において加熱および吸引を同一領域および同時に行
いながら発泡させる。
【0012】
【実施例】図1に本発明の合成樹脂発泡シートの製造方
法を実施することができる装置を示す。装置20の前部
(図中左側)には、所定寸法離間させて上下に並ぶ一対
の加熱ローラ21a,22aが、また後部には、上下一
対の冷却ローラ21b,22bが配設されている。加熱
ローラ21a,22aは、これに内蔵された、例えばシ
ーズヒータ23等の加熱手段によりその表面が、合成樹
脂シートの再加熱溶融可能な温度に加熱されている。ま
た、冷却ローラ21b,22bは、冷却水24等の冷却
手段により、その表面が溶融樹脂を固化可能な温度に冷
却されている。
【0013】上側及び下側の前後のローラ21a,21
b、及び22a,22b間には、100メッシュ程度の
メッシュ状のエンドレスベルト(通気性ベルト)25,
25がそれぞれ張設され、かつ上側及び下側の前後のロ
ーラの双方を、図示しないモータ等により駆動すること
により、上方のローラ21a,21bを反時計方向に、
また下方のローラ22a,22bを時計方向に同期して
回転させるようになっている。なお、上下のエンドレス
ベルト25,25の対向面間に形成される間隙は、合成
樹脂シート26の搬送路Cとなるが、この間隙は、合成
樹脂シートの厚さに応じて調節し得るように、上下のロ
ーラ21a,22aおよび21b,22bを相対的に移
動することができるようになっている。
【0014】上下の各エンドレスベルト25,25が回
走する空間内の前部には、上下一対の加熱吸引装置2
7,27が、またその後部には同じく一対の冷却吸引装
置28,28がそれぞれの片面を各エンドレスベルト2
5,25に近接させた状態で設けられている。これらの
加熱吸引装置27,27、および冷却吸引装置28,2
8はそれぞれ同一構造のものを、上下対称的に逆向きと
して設置してあるので、次に、その一方の構成のみにつ
いて説明する。
【0015】加熱吸引装置27,27は中空状の筐体2
9内に、熱伝導性に優れた金属製のブロック30を、そ
の片面を筐体29の一方の内面と密着させ、かつ他方部
に減圧室Sを形成しうるように収納し、かつこのブロッ
ク30の中に、加熱手段としてのシーズヒータ31を内
蔵して構成されている。
【0016】図2に示すように、筐体29の片面(前記
搬送路C側に位置する面)とブロック30には、互いに
整合すると共に、上記減圧室Sと連通する多数の吸引孔
32が穿設されている。減圧室Sは、図示しない真空ポ
ンプ等に接続され、これが作動すると、筐体29に穿設
された多数の吸引孔32に一斉に吸引力が作用し、この
吸引力は、同時にエンドレスベルト25,25の網を通
して前記搬送路Cにも作用するようになっている。な
お、加熱吸引装置27,27を加熱するのには、シーズ
ヒータ31の代わりにオイル、スチーム、その他の加熱
手段を用いてもよい。
【0017】冷却吸引装置28,28は、上記加熱吸引
装置27,27に設けたシーズヒータ31の代わりに、
冷却手段としての冷却水33を循環させるのみで、その
他の構成は、加熱吸引装置27,27と同一であるの
で、同一部材には同じ符号を付し、その詳細な説明は省
略する。なお、冷却手段としては、冷却水の他に空冷、
油冷、その他の手段を用いても良い。
【0018】次に、上記のように構成された装置を用い
た本発明の合成樹脂発泡シートの製造方法について説明
する。本方法は、予め成形された原反(発泡可能な合成
樹脂シート)34を、回転している上下一対のメッシュ
状エンドレスベルト25,25の間に導入する。そし
て、減圧室Sが減圧され且つシーズヒータ31で加熱さ
れている前部の加熱吸引装置27,27によりエンドレ
スベルト25,25を通して加熱および吸引しながら発
泡させ、次いでこの状態を保持しつつ、減圧室Sが減圧
され且つ冷却水33で冷却されている後部の冷却吸引装
置28,28によりエンドレスベルト25,25を通し
て吸引および冷却するのである。
【0019】このような本方法によれば、従来のインフ
レーション法やTダイ法による発泡シート成形の発泡倍
率が発泡剤の量と押し出し条件によって調整されるのが
一般的であったが、本方法ではこれらの調整に加えてメ
ッシュ状エンドレスベルト25,25の間隙を変えて、
上下のメッシュベルト面に吸引することにより更に微妙
な調整が可能であり、ある範囲内での発泡倍率の調整が
可能となる。この場合、図3に示すよう上下エンドレス
ベルト25,25の入口と出口の間隙の比a:bを発泡
の度合いに応じて変化させる(a≦b)ことが好まし
い。また、加熱領域の途中あるいは冷却領域でベルト2
5,25の間隙を狭くなるようにしてもよい。
【0020】また、原反34をメッシュベルト面に吸引
密着することにより、軟化して発泡する時にメッシュ模
様がシート面に転写され、微細な幾何学模様の艶消し状
表面のスキン層が形成され、美麗となり、かつ剛性も向
上する。一方、発泡工程と冷却工程が同一のメッシュベ
ルト装置によって連続した挟圧下の一工程(圧力が解放
されない)で行われるために反りの少ない良好な発泡シ
ートが得られる。
【0021】さらに本発明方法では、上下の加熱吸引装
置27,27の一方を加熱停止の状態としておき、該加
熱吸引装置27,27により原反34の上下を吸引しな
がら一方の加熱吸引装置27で上面または下面の何れか
一方を加熱することにより、片面発泡のシートを得るこ
とができる。また、図4に示すように、原反34の片面
または両面に他の基材35を添わせて供給し、吸引加熱
して発泡させ合成樹脂発泡シートを成形することもでき
る。また、この場合、図5に示すように、原反34と他
の基材35との間に接着剤または接着フィルム36を挿
入してもよい。
【0022】さらに、本発明を実施するための装置は上
述の装置に限定されることはない。たとえば冷却手段は
エンドレスベルト25,25の内側ではなく、エンドレ
スベルト25,25の外側で後段側に設けてもよく、あ
るいはエンドレスベルト25,25の後段に他のエンド
レスベルトを設け、その内側に設けてもよい。さらに、
上記実施例では、通気性ベルトとしてメッシュ状のエン
ドレスベルトを用いたが、薄板に孔をあけたものや金網
等を用いたものでもよい。
【0023】次に図1に示す装置を用いて実施した例に
ついて説明する。例1は次の条件で行った。 メッシュ状エンドレスベルト:100メッシュ 吸引真空度:120mmHg 成形速度:3m/分 使用樹脂:高密度ポリエチレン(MFR 0.5g/1
0分) 発泡剤:粉末発泡剤(アゾジカルボンアミド系) 2wt
% 再加熱設定温度:210℃ 冷却設定温度:25℃ シート幅:250mm シート厚さ:2mm
【0024】例2は次の条件で行った。 メッシュ状エンドレスベルト:100メッシュ 吸引真空度:100mmHg 成形速度:3m/分 使用樹脂:低密度ポリエチレン(MFR 0.5g/1
0分) 発泡剤:ガス発泡剤 0.2wt% 再加熱設定温度:170℃ 冷却設定温度:25℃ シート幅:250mm シート厚さ:2mm 上記の例1および2は上記の条件で発泡を行った結果、
剛性があり、表面が美麗で且つ反りのない合成樹脂発泡
シートが得られた。
【0025】
【発明の効果】本発明に依れば、発泡倍率の調整が可能
であり、微細な幾何学模様の艶消し状の美麗な表面を有
し、かつ、剛性がある反りの少ない合成樹脂発泡シート
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合成樹脂発泡シートの製造方法を実施
することができる装置を示す断面図である。
【図2】図1における加熱吸引装置を示す斜視図であ
る。
【図3】上下エンドレスベルトの入口と出口の間隙の比
を変えた状態を示す図である。
【図4】原反に他の基材を添わせて加熱発泡を行ってい
る状態を示す図である。
【図5】原反に他の基材を添わせて加熱発泡を行ってい
る状態を示す図である。
【図6】従来の合成樹脂発泡シートの製造方法を説明す
るための図である。
【図7】従来の他の合成樹脂発泡シートの製造方法を説
明するための図である。
【符号の説明】
20…装置 21a,22a…加熱ローラ 21b,22b…冷却ローラ 23…ヒータ 24…冷却水 25…エンドレスベルト 26…合成樹脂シート 27…加熱吸引装置 28…冷却吸引装置 29…筐体 30…ブロック 31…シーズヒータ 32…吸引孔 33…冷却水 34…合成樹脂シート(原反) 35…他の基材 36…接着剤または接着フィルム C…搬送路 S…減圧室

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡可能な合成樹脂シートを再加熱して
    発泡シートを製造する方法において、前記合成樹脂シー
    トを一対の通気性ベルトにより挟んで搬送する途上で加
    熱し発泡させながら同時に前記通気性ベルトを介して両
    面を吸引することを特徴とする合成樹脂発泡シートの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記合成樹脂シートを加熱し発泡させた
    後に冷却することを特徴とする請求項1記載の合成樹脂
    発泡シートの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記冷却と同時に前記合成樹脂シートの
    両面を吸引することを特徴とする請求項2記載の合成樹
    脂発泡シートの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記一対の通気性ベルトの間隙を合成樹
    脂シートの発泡の度合いに応じて変化させたことを特徴
    とする請求項1記載の合成樹脂発泡シートの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱は、前記合成樹脂シートの少な
    くとも一面側から行うことを特徴とする請求項1記載の
    合成樹脂発泡シートの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記合成樹脂シートの少なくとも一方の
    面に他の基材を重ね合わせた状態で加熱発泡および吸引
    を行うことを特徴とする請求項1記載の合成樹脂発泡シ
    ートの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記合成樹脂シートと他の基材との間に
    接着剤を介在させたことを特徴とする請求項6記載の合
    成樹脂発泡シートの製造方法。
JP6150867A 1994-07-01 1994-07-01 合成樹脂発泡シートの製造方法 Pending JPH0811147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150867A JPH0811147A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 合成樹脂発泡シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150867A JPH0811147A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 合成樹脂発泡シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811147A true JPH0811147A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15506119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150867A Pending JPH0811147A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 合成樹脂発泡シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811147A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040388A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production d'une feuille de mousse polyolefinique et dispositif destine a cet effet
JP2002103366A (ja) * 2000-07-28 2002-04-09 Hayakawa Rubber Co Ltd 長尺発泡ゴム床材の製造方法及び製造装置
KR100424409B1 (ko) * 2001-03-26 2004-03-24 (주)세화피앤씨 폴리올레핀계 수지의 발포성형물 제조장치
JP2015020309A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 積水化学工業株式会社 架橋機及び熱可塑性樹脂発泡体の製造装置並びに熱可塑性樹脂の架橋方法及び熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040388A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production d'une feuille de mousse polyolefinique et dispositif destine a cet effet
EP1151840A1 (en) * 1998-12-28 2001-11-07 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyolefine foam sheet production method and device thereof
EP1151840A4 (en) * 1998-12-28 2002-03-20 Idemitsu Petrochemical Co PROCESS FOR PRODUCING POLYOLEFINIC FOAM SHEET AND DEVICE THEREFOR
JP2002103366A (ja) * 2000-07-28 2002-04-09 Hayakawa Rubber Co Ltd 長尺発泡ゴム床材の製造方法及び製造装置
KR100424409B1 (ko) * 2001-03-26 2004-03-24 (주)세화피앤씨 폴리올레핀계 수지의 발포성형물 제조장치
JP2015020309A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 積水化学工業株式会社 架橋機及び熱可塑性樹脂発泡体の製造装置並びに熱可塑性樹脂の架橋方法及び熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3823047A (en) Manufacturing laminates of expanded thermoplastic resins
EP1491327A1 (en) Hollow structure plate, manufacturing method thereof, manufacturing device thereof, and sound absorbing structure plate
US3210227A (en) Method of laminating thermoplastic sheets by gas jet heating
JPH0811147A (ja) 合成樹脂発泡シートの製造方法
US5376203A (en) Rotary molding apparatus and method
EP1647384B1 (en) Combined compression and shearing process for the production of a crushed polyolefin foam and product obtained thereby
AU631237B2 (en) Process for producing panels or webs of laminated cellular thermoplastic material
DK150978B (da) Fremgangsmaade til kontinuerlig fremstilling af en plade af mindst to lag af termoplastisk ekspanderet formstof
USRE32032E (en) Method of densifying open-celled polyurethane material
JP5154288B2 (ja) 合成樹脂表皮材の製造方法
US20160263789A1 (en) Method for forming an extrusion-foamed plastic layer and aftertreatment device
US3803278A (en) Deep-drawable polystyrene foam sheets
JPS6316263B2 (ja)
CN214294581U (zh) 一种港宝压边装置
EP1790451A1 (en) Manufacturing a rigid polymeric insulating foam board
KR100603142B1 (ko) 폴리스틸렌 폼 보드 제조장치 및 제조방법
JPH10230578A (ja) 積層物の製作方法
GB2432555A (en) Manufacturing rigid polymeric foam boards
JP4079264B2 (ja) ラミネートパネルの製造方法
JP3295006B2 (ja) 発泡ポリエチレンテレフタレートシートの成形方法および成形装置
JP2000246749A (ja) ポリオレフィン系発泡シートの製造方法及びその装置
EP1275303B1 (en) Method for continuous production of semiprocessed products for three-dimensional, starch-containing snacks, and snacks obtained with the method
JPS63209925A (ja) 車輌用積層内装板の製造方法
JPH07118998B2 (ja) 発泡フォーム拡幅装置
JP2634263B2 (ja) オレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法