JPS58150443A - ペ−パ−クラツシヤ−及びその操作方法 - Google Patents

ペ−パ−クラツシヤ−及びその操作方法

Info

Publication number
JPS58150443A
JPS58150443A JP57210718A JP21071882A JPS58150443A JP S58150443 A JPS58150443 A JP S58150443A JP 57210718 A JP57210718 A JP 57210718A JP 21071882 A JP21071882 A JP 21071882A JP S58150443 A JPS58150443 A JP S58150443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
lattice
tool
swung
circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57210718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625015B2 (ja
Inventor
カ−ル・プロプスト
クルト・ヒユフケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyndex Recycling Systems Ltd
Original Assignee
Lindemann Maschinenfabrik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6147671&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58150443(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lindemann Maschinenfabrik GmbH filed Critical Lindemann Maschinenfabrik GmbH
Publication of JPS58150443A publication Critical patent/JPS58150443A/ja
Publication of JPS625015B2 publication Critical patent/JPS625015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/282Shape or inner surface of mill-housings
    • B02C13/284Built-in screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/22Feed or discharge means
    • B02C18/2216Discharge means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • B02C23/16Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with separator defining termination of crushing or disintegrating zone, e.g. screen denying egress of oversize material
    • B02C2023/165Screen denying egress of oversize material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は(−/譬−クラッシャーに係シ、さらに詳しく
紘挿入口を有するケース中に回転自在に軸承され、水平
軸を有し細片化工具を備え九ローターと、このローター
の下方に配置された排出格子部と、この排出格子部に付
属するケースの排出口とを備え九イーノや一クラッシャ
ーに関するものである。本発明はさらに、このぺ−/譬
−クラッシャーの操作方法に関するものである。
とみ及びその他のくずのために設けられる冒頭に述べ友
&類のクラ、シャー祉ドイツ公告公報第2516014
号に記載されている。この場合に杜、%に非透過性でか
つローター軸に対してほぼ平行に観びるリブを有するグ
ラインディングフェースと細片化され友物質を透過する
グラインディング格子部がローターに付構している。軸
HKtlは平行な格子棒を有するグラインディング格子
はレール上で水平方向にケース下部から側方に引き出さ
れる。機械を操作して通常のごみを細片化する場合に、
物質はまずグラインディングフェースの上方に位置する
反跳部材へと投けられ、適当な細片化が行われた後に1
さらにグラインディング71L−スで細片化され、グラ
インディング格子を通して落下する。その場合にグライ
ンディングフェースとグラインディング格子は所定の順
序でローターの下半分をはは包囲する。グラインディン
グ格子はほぼ全体にわ九ってローラー工具の作動ナーク
ルから等距離を保たねばならないが、グラインディング
フェースとローターとのff1lluローターの回転方
向に沿って小さくなるように設定されている。処理され
た物質の中に細片化できない硬い物体がある場合には、
グラインディングフェースは一時的にローターから揺動
させることができる。
ドイツ公告公報第2516014号に開示された機械は
、詰まったごみのような粗い細片化物質の細片化や古タ
イヤのような粘性のある細片化物質の細片化にも用いる
ことができる。前者の場合には、グラインディング格子
をローターの作動領域から完全に移動させて、主として
反跳板を用いて細片化が行われる。その場合にグライン
ディングフェース紘ローターの作動サークルから正確に
次の距離だけ、すなわち所定範囲での再細片化は実施さ
れるが、機械がプロ、りされる惧れがありて社ならない
距離だけ離して配置されなけれにならない。
それに対して古タイヤあるいは同様の粘性のある細片化
物質を加工する場合には、グラインディングフェースと
グラインディング格子はローターの作動領域から完全に
移動ないし揺動され、ローター工具は破砕カム(R@L
/kamm )ないしアンビル端部と噛合されるだけで
よい。後者を装着する場合には公知の機械のローターの
回転方向を逆にしなければならない。しかしこの変換に
は、たとえば毎秒1500回転の高速で回転するロータ
ーを時間もエネルギーも浪費して止める必要がある。グ
ラインディング格子が作業位置から移動され、あるいは
そこへ戻される場合にはローターを停止させること奄必
要である。さらに公知の機械には、グラインデ(ング格
子が作動状態から移動され水位置にあって、細片化され
喪物質の搬送を妨げてしまうという本質的な欠点がある
雑誌「セメント・石灰の石膏」第18巻(1965)、
第11号第6頁には、さらに1石灰石等を細片化するた
めに設けられ下部に格子部を有する反跳ミルが記載され
ている。繰返し作業を行う場合にL1格子部は引き出し
状に反跳ミルの下部から引き出される。操作中も格子バ
スケット半休をローターから離すことにより排出スリ、
トを解放することができる。しかし記載され九実施例に
おいては、機械内部の場所的な理由から、ローター軸の
ほぼ垂直面で分割された格子バスケット半休をごくわず
かしか摺動することがで亀ない。たとえば機械を操作す
る場合に10−ターの回転方向における第一の格子部半
休はローターから幾分離されるので、ローターと格子部
との関にサークル状に狭くなる作業領域が生じ、その領
域内では通常のとみあるいは紙を細片化するために機械
を装着する場合に1加工作業中に著しく体積を増す物質
が集まり、固着してしまう。それとは逆に1あるい拡さ
らに、回転方向における第二の格子バスケット半休がロ
ーター工具の作動サークルから幾分押し離されると、こ
こではローターと格子部との間にくさび形の開口部が生
じるが、第一の格子部から放出される物質はこのくさび
形量口部には達せず、押し離された第二の格子部の前に
たまる。したがって公知の機械は、本質的にごみ1紙及
び類似の物質を細片化するのには不適当である。
イー・譬−クラッシャーは、一枚ずつ落ちて来る紙や大
きく束ねた多数あるいは少数の束、つづりのままのI類
及び装入りのまま供給される物質を等しく細片化するの
に適していなければならない。
細片化の基準に関しては、供給された物質の種類に従っ
てそれぞれ非常に異なった要請がなされる。
たとえば紙を次の加工へと導くことだけが問題になる場
合には、比較的粗い細片化で十分である。
多くの場合、滑らかな紙は単に、それが圧縮可能になる
よう加工される。これに対して秘書書類あるいは個人書
類を破棄する場合には、細片化の細かさが着しく要求さ
れる。物質を細かく細片化しなければならないほど、−
片化加工の丸めの時間とエネルギーの消費が大きくなる
。したがってそれぞれの要請に対応して一時的に1そし
てローターが回転している場合に機械を適合させること
ができるかどうかが問題となる。これは特に1異なっ九
種類の物質の比較的小さな荷物を相ついで処理する場合
にあてはまることである。この要請を満たすために、こ
れまでしばしば実際には逼続する三つの破砕器を装着し
、それKよって供給された物質を段階的に所望の最終状
I!!まで加工を行っていた。
紙を破砕する場合に、紙の切りくず独自の重量がわずか
であるため、機械の中の空気が細片化された物質を機械
の出口方向へ吹きつけないしは吸いつけるように導く、
という本質的な問題が生じる。これに対してローターは
回転数が高いのでそれぞれ回転方向に見てローター工具
の作動サークル内圧固定された工具の前側では圧力が高
まり、固定された工具の後側にはそれに対応して周囲の
圧力に比較して負圧が生じる。それによって機械内には
、供給された物質を機′械の挿入口内で内側から外側へ
向けられた空気流によって、即座に再び外側へ移送する
ことKなる圧力関係が生じることがある。少なくとも紙
を機械の充填シャフトからローター工具の噛合領域へ運
ぶことは、しばしば困難である。この間亀は、均一な紙
の細片化を行う九めにローターの下側に格子部が配置さ
れる場合には、さらに重大である。すなわちローターの
回転速度が高い場合には、格子部ははとんど閉鎖され友
薄板同様に*能するので、十分細片化された紙でも格子
を通過しない。したがりて実際には機械の出口に1細片
化された物質をローターの加工領域を通して吸い付ける
強い送風機を設えるようKなって来ている。機械の効率
は時間単位あたシの細片化物質の通過量及び消費し九エ
ネルギーに関係するので、吸引送風機はそれが無条件に
会費な場合だけ使用するようにしなければならなかった
本発明のlImは、菅11に述べfI−碩−/l−クラ
ッシャーを改良して、異なる種類の細片化物質を切りく
ずの細かさ、消費時間及び消費エネルギーによって決定
されるできるだ轄好ましい効率で、それぞれ所定の細か
さに細片化でき、ローターが回転している場合KM要請
に応じて付は替えないし適応させるように構成したべ一
ノ母−クラ、シャーを提供するにある。水平軸を有し、
上方からの細片化すべき物質を処理するローターと、仁
のローターの下方に配置され大格子とを有するイーノ譬
−クラッシャーの場合には、本発明の解決方法は次の如
くである。すなわち、ローターの下半分がローター軸の
はt!垂直面で分割され九排出格子によって大体包囲さ
れておシ、格子線半休がローター軸に平行に砥びる格子
部の軸を中心Kll方へ揺動される。さらに、ベーノー
クラッシャーの操作方法に関する本発明の解決方法は、
細かく細片化するために両方の格子線半休をローター工
具の作動サークルに接し大作業位置)移動させ、粗い物
質及び/あるいは比較的粗い破砕の場合には、まず回転
方向における第二の格子線半休が揺動して完全に離され
、さらに粗い物質片及び/あるいは場らに細かくない破
砕の場合に社、第一の格子線半休が極めて徐々に九とえ
ば段階的KO−ター工具の作業サークルから揺動して離
される、ということである。
本発#4によれば、ローターが回転している場合K(こ
の四−ターは九とえば半時間の惰力運転時間を有する)
、(−・譬−クラッシャーは供給され九異なった種類の
紙に関して生じる切シ〈ずの細かさや加工時間及びでき
るだけエネルギー消費を少なくするというすべての要請
に1わずかな操作で適合させることができる。したがっ
て、本発明のぺ−・母−クラッシャーを用いれば、異な
る種拳の比較的小さい荷物でも、連続して経済的に処理
することができる。
二つの格子線半休がローター工具の作動サークルへ尋か
れるとすぐに、この機械で秘書書類や紙幣で一効釆的に
破壊する仁とができる。しかしこの場合には十分な作業
を行うために、ケースの出口への吸引送風機を接続する
こともできる。生じ丸切りくずの細かさに対するg!請
が少ない場合には、回転方向における第二の格子線半休
を完全にローター工具の作業領域から揺動させることが
できるので、細片化された物質は接線状に、し九がって
#1!は水平に1まだ挿入状態にある第一の格子線半休
から飛び去る。揺動する場合に、第二〇格子部半休は上
方へ持ち上げられるので、これによって細片化され九物
質の流れ落ちが妨けられること杜ない。第二の格子部牛
体が揺動されると、普段はローターの周囲に存在する空
気流が第一の格子線半休の端部でとぎれ、ローター自体
によりて機械内には細片化すべき物質を吸引し、生じた
切シくずを運び去るのに好ましい空気流が生じる。
し九がって普通は一方の格子線半休を揺動すれば吸引送
風機をさらに接続する必要はない。
本発明の他の実施例によれば、ローターの回転方向にお
ける第一の格子部半体はローター工具の作動サークルに
対して種々の揺動位置に止められる。その場合に格子部
に設けられた対向工具の相対的位置は、p−ター工具の
作動サークルに対する格子線半休の揺動位置に従って、
それぞれ調節される。第一の格子線半休を種々の揺動位
置に段階的KToるいは連続的に調節することによって
、だんだん粗くなる物質を加工すること、ないしだんだ
んと粗い切シくずを得ることがで龜る。この場合、さら
に第一の格子線半休が揺動するときに1格子部とロータ
ーとの間に回転方向へ開放するくさび形空間が生じるよ
うKすることが好ましい。
このようなくさび形量口部は、加工の閣に著しく体積を
増す紙の場合に、非常に好まし7いものである。さらに
第一の格子部半休がローター工具の作動サークルに接す
る作業領域から完全に揺動された場合には、他の工具を
接続することなしKは、実際には破砕効果を得ることは
できなくなる。したがって本発明になる績械には、第一
の格子部半休の入口の前に、選択的にローター工具の作
動サークルの機能領域へ移動ないし揺動される破砕カム
ないしアンビル端部が設けられている。さらに格子部半
休が容易Kl動できることを利用して、硬い部分ないし
固着する部分あるいは類似部分を、格子部半休を一時的
に揺動させることによシ解放することもできる。格子部
半休がこのように一時的に揺動する場合に1格子部自体
には特別な変化は行われないが、しかし第一の格子部半
休が徐々に持ち上げられるときに、これに設けられた対
向工具を持ち上げの度合に応じて、ローター工具の作動
サークルへ近づするようにすることもできる。
以下、図面に示す実施例に基づいて、本発明の詳細を説
明する。
本発明になる(−/4−クラッシャーは、挿入口2を有
するケース1内で駆動時に高速回転し、クラッシュ工具
3を備え、クラッノ、すべきものを上方から取シ込む、
水平軸5を有するp−ター4と、ローター4の下方に配
置され二つの格子部半休5.6からなる排出格子と、そ
れに連続するケース1の排出口とを有する。そして二つ
の格子部半体6と7はローター軸5のtlは喬直面で分
割され、ローターの低ぼ下半分を包囲している。さもに
格子部半体6と7はほぼローター軸6の高さで水平に軸
承された格子部の軸8と9を中心に側方に揺動される6
本実施例にあっては、格子部牛体6と7を保持する側板
11の溝’!10中に嵌入する止め一ルト12によって
、格子部半体6と7が不用意に回動することを防止して
いる。必要に応じて格子部半休6.7を揺動して離す友
めに1格子部半休6.7の側板11を捕捉する油圧ピス
トンシリンダ装置13.14が設けられている。そして
ローターの回転方向15における第二の格子部半体7を
持ち上ける九めに、油圧装置14は次のように形成され
ている。すなわち側板11を含め九この格子部半休は、
揺動して離れる場合に、点線で示す囲動軌跡に沼って、
ローター工具3の作動サークルの下方の水平接線の領域
から点線で示す位置に達する。その場合に第二の格子部
半体7は、第一の格子部半体6が装着されているときに
、ローター4ないし格子部半体6がら水平方向に振り落
とされる物質が第二の格子部半休7に衝突しない距離だ
け離れて、前記水平方向の接線の上方に持ち上けられ表
ければならない、それに対して回転方向15における第
一の格子部半体6は油圧装置13によって(点愈で示す
回動#に沿って)第二の格子部半体7はどの距wAは揺
動せず点線で示す位置までしか揺動しない。というの社
第−の格子部半体6を持ち上けたときに細片化され喪物
質はこれに隣接する作動サークル16の喬直接−の領域
にのみ落下するからである。
回転方向15における第二の格子部半体7は全く作動サ
ークル16のとζろへ動くか、あるいは完全に?:、れ
から離れて揺動されるが、回転方向15における第一の
格子部半体6は種々の中間位flにおいて、重要な作業
を行うことができる。中間位置において社、格子部半休
6に付属する対向工具17と18社少々くとも連続駆動
が予定されている場合には、作動サークル16からの距
離に対応して持ち上げあるいは下降されることが好まし
い。回転方向15における第一の格子部半体6が部分的
にあるいは完全にローター工具3の作動サークル16の
作用領域がら揺動して離される場合には、供給された物
質を細片化する九めに1他の工具、九とえに作動サーク
ル160作用領域へ移動あるい社揺動されるアノビル片
19が必要である。そうすれdaIjIl質は九とえば
遠心方によって径方向外方へ押圧され九四−ターエ具3
とアンビル端部3との間で細片化される。アノビル片1
9を調節する九めに1場合によっては油圧シリンメ装置
21を設けて屯よい。
ローター4が回転する場合に事故防止規定に対応して付
属の側板11を含む格子部半体6と7を調節及び揺動さ
せることができるようにする丸めに、ケースlの下方部
分は次のような大龜さに、すなわち場合によりて外方へ
揺動され九部分がケースの内部KJi!場所を見出し、
外方へ回動される関にローターから振り落とされた物質
が操作者を傷つけることがないような大きさに形成され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はペーパークラッシャーの第2111−1線断面
図、第2図はペーパ−クラッシャーの第1図ト」線断面
図である。 l・・・ケース、2・・・挿入口、3・・・細片化工具
、4・・・ローター、5・・・水平軸、6.7・・・格
子部半休、8.9・・・格子部の軸、10・・・溝、1
1・・・側板、12・・・止め?ルト、13.14・・
・油圧ピストンシリンダ装置、15・・・−一ター回転
方向、16・・・作動サークル、17.18・・・対向
1臭、19・・・アンビル片、20・・・アンビル端部
、21・・・油圧シリンダ装置。 特許出願人 りンツ゛マン マシーネン7ァプリク r−に#ルシャフト 書ット ペシ、レンクテル ハフソング 特許出願代理人 弁理士青水 朗 弁理士西舘和之 弁理士 中 山−恭 介 弁理士 山 口 昭 之 lWJの浄、書(1円、番に変更なし)−手続補正書c
方式) 昭和158年4 月(¥″日 特許庁長官 着杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許顧  第210718号2、発明の名
称 ペーパークラッシャー及びその操作方法3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 名称  りンデマン マシーネンファプリクゲゼルシャ
フト きット ペシ、レンクテル ハフラング 4、代理人 (外 3名) 5 補正命令の日付 昭和58都3月29日 (発ホ亘) 図   面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし) & 添付書類の目録 浄書図面     1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  挿入口(2)を有するケース(1)内に回転
    自在に軸承され、水平軸(5)を有し細片化工具(3)
    を備えたローター(4)と、このローター(4)の下方
    に配置された排出格子部(6,7)と、この排出格子部
    (6,7)K付属するケース(1)の排出口とを備えた
    ベーノ9−クラ、シャーにおいて、ローターの下半分が
    ローター軸(5)のはぼ撫直面で分割され九排出格子部
    (6,7)によってtlぼ包囲され、排出格子部(6,
    7)がローター軸(5)K対して平行に嬌びる格子部の
    軸(8,9)を中心に側方に揺動されること1に%歓と
    するイー・昔−クラッシャー。 (2)  ローターの回転方向(15)Kおける第二の
    格子部半休(7)が、この時点で挿入準備のできている
    第一の格子部半休(6)がらは埋接巌状ないし水平に来
    る細片化された物質の流れ去る道を開けて、ローター工
    具(3)の機能領域から上方へ完全に揺動されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のに一/譬−ク
    ラ、シャー。 (3)  ローター(4)の回転方向(15)Kお叶る
    第一の格子部半休(6)がローター工具(3)の作動サ
    ークル(16)K対して種々の揺動位置で止められるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項あるいは第2項に
    記載のべ一ノ寺−クラッシャー。 (4)第一の格子部半休(6)に取)付けられた対向工
    具(17,18)の相対位置が、ローター工具(3)の
    作動サークル(16)K対する格子部半休(6)の揺動
    位置に従ってそれぞれ調節されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載のイー
    /l−クラッシャー。 (5)ローター(4)と格子部の揺動領域が、機械の操
    作時に格子部半休(6,7)の操作ができるように、ケ
    ース(1)に収容されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載のべ一ノ?
    −クラッシャー。 (6)  細かく細片化するために両方の格子部半休(
    6,7)がローター工具(3)の作動サークル(16)
    KIILえ作業位置へ導かれ、粗い物質及び/あるいは
    比蒙的粗い細片化の場合には、まず回転方向における第
    二の格子部牛体(γ)が完全に揺動して離され、さらに
    @い物質片及び/あるいはさらに細かく危い破砕O場合
    には、第一の格子部牛体(6)紘極めて徐々に、たとえ
    に段階的1Cv−−メー工具(3)の作動サークル(1
    6′)から揺動して離されることを特徴とすゐイーパー
    タラ、シャーの操作方法。 (7)  回転方向(15)における第二の格子部半休
    ())が、硬い部分表いし固着した部分あ為いは類似部
    分を解放するために、一時的に完全に揺動して離される
    ことを特徴とする特許請求01[@1第6項に記載の方
    法。 (8)  第二の格子部半休(7)が完全Kll動じて
    離されえ場合に1第一の格子部牛体(6)は硬い部分を
    解放すゐ九めに一時的に1一部分参為いは完全にロータ
    ー工具(S)O作動サークル(1@)から揺動して離さ
    れることを特徴とする特許請求O範囲第6項に記載の方
    法。 (9)第二の格子部半休(7)が揺動して離されると、
    ローター(4)の上方にBゆられ九アンビル端部(20
    )ないし破砕カムがローター工具(3)の作動サークル
    (16)K接する作業位置へ移動されることを特徴とす
    る特許請求の範凹第6項〜第8項のいずれか1項に記載
    の方法。 (2)回転方向(15)にお叶る第一の格子部牛体(6
    )K設けられた対向工具(17,18)は、第二の格子
    部半休(7)が揺動して離されると、ローター工具(3
    )の作動サークル(16)の近傍に移動されることを特
    徴とする特許請求の範囲第6項〜第9項のいずれか1項
    に記載の方法。 α力 機械が運転されている場合に、格子部半休(6,
    7)の調節ないし揺動はローターの回転とともに行われ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項〜第10項の
    いずれか1項に記載の方法。
JP57210718A 1981-12-02 1982-12-02 ペ−パ−クラツシヤ−及びその操作方法 Granted JPS58150443A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3147634A DE3147634C2 (de) 1981-12-02 1981-12-02 Papierzerkleinerer und Verfahren zum Betrieb
DE3147634.1 1981-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150443A true JPS58150443A (ja) 1983-09-07
JPS625015B2 JPS625015B2 (ja) 1987-02-03

Family

ID=6147671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210718A Granted JPS58150443A (ja) 1981-12-02 1982-12-02 ペ−パ−クラツシヤ−及びその操作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4557421A (ja)
EP (1) EP0080621B2 (ja)
JP (1) JPS58150443A (ja)
DE (2) DE3147634C2 (ja)
ES (1) ES517846A0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175328A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Miike Iron Works Co Ltd 破砕機
JPWO2006043637A1 (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 日立建機株式会社 木材破砕機

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3147634C2 (de) 1981-12-02 1984-12-13 Lindemann Maschinenfabrik Gmbh, 4000 Duesseldorf Papierzerkleinerer und Verfahren zum Betrieb
DE3234298C2 (de) * 1982-09-16 1985-12-19 Lindemann Maschinenfabrik GmbH, 4000 Düsseldorf Hammerbrecher
DE3406285A1 (de) * 1984-02-22 1985-10-24 Albert Hoffmann Kg, 5180 Eschweiler Hammerbrecher mit zwischen den rotorscheiben angeordneten haemmern
DE3624826A1 (de) * 1986-07-23 1988-02-04 Lindemann Maschfab Gmbh Rost fuer zerkleinerungsmaschinen
IT1216574B (it) * 1988-04-14 1990-03-08 Pozzato Alberto Breganze Vicen Mulino a martelli, per la frantumazione di minerali e simili.
US5215269A (en) * 1988-04-14 1993-06-01 Alberto Pozzato Armor plate for use in a hammer mill
EP0376011B1 (de) * 1988-12-27 1994-04-20 Thyssen Industrie Ag Gehäuse für eine Schrott-Zerkleinerungsmaschine
US5071080A (en) * 1990-02-27 1991-12-10 Fellowes Manufacturing Company Document shredding machine
US5213273A (en) * 1990-05-21 1993-05-25 Lindemann Maschinenfabrik Gmbh Hammer mill
DE4016295A1 (de) * 1990-05-21 1991-11-28 Lindemann Maschfab Gmbh Hammerbrecher
AU656334B2 (en) * 1990-10-30 1995-02-02 Fukutaro Kataoka Fluidized crusher/drier for use in a fluidized crusher/drier system
FR2677559B1 (fr) * 1991-06-11 1993-10-08 Arnaud Becker Broyeur a marteaux de faible encombrement, pour le dechiquetage d'objets metalliques ou autres, a alimentation basse, automatique et continue.
CH684059A5 (de) * 1991-07-22 1994-07-15 Buehler Ag Schlagmühle.
US5295633A (en) * 1992-01-13 1994-03-22 Fellowes Manufacturing Company Document shredding machine with stripper and cutting mechanism therefore
US5676321A (en) * 1995-04-03 1997-10-14 Fellowes Mfg. Co. Cutting disk
US5636801A (en) * 1995-08-02 1997-06-10 Fellowes Mfg. Co. One piece molded stripper for shredders
US5829697A (en) * 1995-08-24 1998-11-03 Fellowes Manufacturing Company Support for cylinders in a paper shredder
US5655725A (en) * 1995-08-24 1997-08-12 Fellowes Manufacturing Co. Retaining plate for gearing
US5823238A (en) * 1997-01-08 1998-10-20 Bohnke; Dean Backhoe grinder
US5911372A (en) * 1997-01-28 1999-06-15 Williams, Jr.; Robert M. Material reduction apparatus
US5743472A (en) * 1997-01-28 1998-04-28 Williams Patent Crusher & Pulverizer Company Material reduction apparatus
DE29907584U1 (de) * 1999-04-29 1999-07-15 Lindner Maschinenfabrik Gmbh Zerkleinerungsvorrichtung für durch Messereinwirkung zerkleinerbares Material
US6357680B1 (en) * 1999-06-16 2002-03-19 Jere F. Irwin Self-feeding comminuting apparatus having improved drive motor features
US7111801B2 (en) * 2001-12-26 2006-09-26 Castronovo Charles A Destroying non-homogeneous loads using zero-clearance cutting systems, double-secondary shredders in zero-clearance cutting systems, and other zero-clearance systems
ATE494955T1 (de) 2007-11-30 2011-01-15 Lindner Manuel Materialzerkleinerer
US9463465B2 (en) 2012-09-06 2016-10-11 Charles A. Castronovo Compact high-security destruction machine
RU2528456C1 (ru) * 2013-04-18 2014-09-20 Закрытое акционерное общество "Машиностроительная компания "Технэкс" Молотковая дробилка
DE102015205642A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Alexanderwerk Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines Granulats
DE102017006098B3 (de) * 2017-06-28 2018-12-27 Doppstadt Familienholding Gmbh Zerkleinerungsvorrichtung
CN109127041B (zh) * 2018-08-22 2020-04-28 陈海陆 一种高效环保碎纸机
EP4173716A1 (de) * 2021-10-29 2023-05-03 Comes Maschinen- und Apparatebau GmbH Zerkleinerungsmaschine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124856A (en) * 1975-04-12 1976-10-30 Hazemag Andreas Kg Pulverizer for waste products

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB226888A (en) * 1923-10-03 1925-01-05 Jeffrey Mfg Co Improvements in pulverizing, shredding and like machines
DE678451C (de) * 1936-11-02 1939-07-15 Pensylvania Crusher Company Schlaegermuehle
DE704853C (de) * 1937-08-24 1941-04-08 Gustloff Werke Siebhammermuehle
DE915520C (de) * 1951-03-15 1954-07-22 Franz Freudenstein Brechmuehle
US2767929A (en) * 1952-08-08 1956-10-23 Bath Iron Works Corp Reversible hammermill with adjustable upper breaker blocks
AT277725B (de) * 1966-10-07 1970-01-12 Franz Wageneder Prallmühle mit um eine horizontale Welle umlaufendem Rotor und im Mühlengehäuse fest angeordneten Prallplatten, insbesondere für die Steinzerkleinerung bis zur Sandfeinheit
DE1928212A1 (de) * 1969-06-03 1971-01-07 Lindemann Maschfab Gmbh Vorrichtung zum Zerkleinern von Papierballen
FR2063346A5 (ja) * 1969-10-09 1971-07-09 Picanol Camps Jean
DE2037104A1 (de) * 1970-07-27 1972-02-03 Hazemag Hartzerkleinerungs und Ze ment Maschinenbau GmbH, 4400 Munster Prallmühle mit gegenüber dem Rotor ein und verstellbarer nachgiebiger Mahlbahn
DE2128106C3 (de) * 1971-06-05 1981-04-02 Lindemann Maschinenfabrik GmbH, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum Zerkleinern von Altpapier
US4009836A (en) * 1975-06-30 1977-03-01 American Pulverizer Company Material reducing machine
US4151960A (en) * 1977-11-07 1979-05-01 Conair, Inc. Comminution device
US4385732A (en) * 1980-08-29 1983-05-31 Williams Robert M Waste material breaking and shredding apparatus
DE3046030A1 (de) * 1980-12-06 1982-07-15 Lindemann Maschinenfabrik GmbH, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum zerkleinern von insbesondere altpapier
DE3147634C2 (de) 1981-12-02 1984-12-13 Lindemann Maschinenfabrik Gmbh, 4000 Duesseldorf Papierzerkleinerer und Verfahren zum Betrieb

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124856A (en) * 1975-04-12 1976-10-30 Hazemag Andreas Kg Pulverizer for waste products

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006043637A1 (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 日立建機株式会社 木材破砕機
JP4809238B2 (ja) * 2004-10-21 2011-11-09 日立建機株式会社 木材破砕機
JP2006175328A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Miike Iron Works Co Ltd 破砕機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080621B2 (de) 1992-04-29
EP0080621B1 (de) 1986-10-15
DE3273739D1 (en) 1986-11-20
JPS625015B2 (ja) 1987-02-03
US4557421A (en) 1985-12-10
EP0080621A2 (de) 1983-06-08
DE3147634A1 (de) 1983-06-16
ES8402178A1 (es) 1984-01-16
EP0080621A3 (en) 1984-09-26
DE3147634C2 (de) 1984-12-13
ES517846A0 (es) 1984-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58150443A (ja) ペ−パ−クラツシヤ−及びその操作方法
US5533681A (en) Medical waste grinder
US4050637A (en) Pulverizing apparatus with a toothed disc
US4984747A (en) Chopping- and slicing machine
US4773600A (en) Stumpit
US5154363A (en) Reciprocating action miller
US4082231A (en) Apparatus for grinding refuse
US3726486A (en) Grinder pump
US4140282A (en) Comminuter for metal turnings and the like
US5425507A (en) Method and apparatus for comminuting materials
US3856218A (en) Waste reduction apparatus
JP6091121B2 (ja) 樹木粉砕機
US3713594A (en) Waste treatment system
JP4228483B2 (ja) ディスポーザー
CN212468387U (zh) 粉碎机
KR100973074B1 (ko) 음식물류 폐기물 순간분쇄기
KR100705773B1 (ko) 산업폐기물 및 폐차량 처리용 슈레더
JPH0328001Y2 (ja)
US5692686A (en) Chopper fan for a fragmentation machine for recycling items made of plastics material
KR102483271B1 (ko) 배치 타입 원심 분급기 및 그를 포함하는 활성탄 처리장치
JPS586503Y2 (ja) 破砕機
CN219115925U (zh) 一种具有交叉式轮刀的破袋机
CN213762129U (zh) 一种椰肉分级粉碎机
JP3018367U (ja) 廃棄物破砕処理車
KR200333159Y1 (ko) 나무뿌리 파쇄기