JPS5814953Y2 - 物干台 - Google Patents

物干台

Info

Publication number
JPS5814953Y2
JPS5814953Y2 JP1977163620U JP16362077U JPS5814953Y2 JP S5814953 Y2 JPS5814953 Y2 JP S5814953Y2 JP 1977163620 U JP1977163620 U JP 1977163620U JP 16362077 U JP16362077 U JP 16362077U JP S5814953 Y2 JPS5814953 Y2 JP S5814953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
support
teeth
pair
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977163620U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5488832U (ja
Inventor
清英 平野
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP1977163620U priority Critical patent/JPS5814953Y2/ja
Publication of JPS5488832U publication Critical patent/JPS5488832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814953Y2 publication Critical patent/JPS5814953Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は回転収納可能な物干台に関するものである。
従来、この種の物干台は支持体とブラケットとが一体に
形成され、支持体を建築物の外壁またはその他の構造体
に固着するので広く一般に知られている。
しかしながら、この種の物干台は支持体とブラケットと
が一体に形成され常時構造体より突設された状態にある
ので使用時以外は障害物でしかなく歩行上危険であった
この考案は前記従来の難点を解決してブラケットが回転
収納できるように形成し、使用時以外は外壁またはその
他の構造体に沿って収納でき、簡単に使用および収納可
能な物干台を提供することを目的とするもので゛ある。
以下、この考案を図示する実施例によって説明すると、
物干台1はブラケット2と、このブラケット2を支持可
能に形成された支持体3と、この支持体3にブラケット
2を回動可能に枢着された回転軸4とから構成されてい
る。
ブラケット2は水平受杆5と、この水平受杆5の先端部
より下り勾配で構造体6方向に突設された方杖7と、こ
の方杖7の基端部より立ち上り水平受杆5に連続して形
成された垂直部8とから略三角形状に形成されている。
そして、水平受杆5のほぼ弁間位置および先端部には物
干竿9,9を係止する凹溝部10.10が形成されてい
る。
また、垂直部8の上下両端部には構造体6方向にそれぞ
れ水平に突設された水平部11および12が形成され、
また、水平部11の近傍位置には突出部13が形成され
ている。
なお、水平部11下面には係合歯14が形成されている
この係合歯14にはその長手方向と直交して所定間隔お
いて、凹溝部14 a 、14 aが形成されている。
そして、係合歯14の長手方向両側面は垂下するに従っ
て次第に幅小となるテーパ状に形成されている。
このように形成されたブラケット2は水平部11および
12の相対向面に形成された貫通孔15゜15を貫通す
る回転軸4により支持体3に枢着されている。
支持体3は固定部16とこの固定部16より上面が水平
部11および12の下面と、それぞれ相対向するように
突設された保持部17および18とから形成されている
保持部17は固定部16と同幅に凹溝条部23に係合さ
せることにより構造体6に対して垂直に延在させる。
なお、水平部11下面に形成された係合歯14の長手方
向両側面が垂下するに従って次第に幅小となるテーパ状
に形成され、また係合歯20の突条部22.22の相対
向内面が係合歯14の長手方向両側面と対応するテーパ
状に形成されているので、使用時に人がぶつかってもブ
ラケット2が簡単に回動し、安全である。
そして、収納に際しては、ブラケット2を係合歯14が
係合歯20の凹溝条部23から離脱するまで軽く水平方
向に押せば、係合歯20の突条部22.22の相対向内
面がテーパ状に形成され、他方の係止歯14は長手方向
側面が垂下するに従って次第に幅小となるテーパ状に形
成されているため、容易に噛合が外れ、離脱後ブラケッ
ト2をほぼ90°回動する。
そして係合歯14の凹溝部14 a 、14 aに係合
歯20の突条部22.22を係合させることによりブラ
ケット2を構造体6に沿って延在させる。
なお、ブラケット2が互いに係合する一対の凹溝部14
a 、14 aと一対の突条部22.22とにより、
構造体6に沿って収納され固定されるので、ブラケット
2の収納が確実になされる。
なお、第4図に示すように支持体3の下面に物干竿9,
9を掛ける竿受け26を形成すればブラケット2の収納
に際し、物干竿9,9を竿受26に掛けておくことがで
きる。
この考案は以上の構成からなり、構造体に固着された支
持体と、この支持体に水平方向に回動可能に軸着された
ブラケットとからなり、前記支持体と前記ブラケットと
の軸着部に、ブラケットを構造体に対して垂直に延在し
た状態および、構造体に沿って延在した状態でそれぞれ
係止する係止手段を設け、前記係止手段は支持体とブラ
ケットとにそれぞれ設けられ、互いに歯合する一対の保
合歯からなり、前記係合歯のうち一係合歯はウェブ部と
、このウェブ部の両縁部に相対向面がテーパ状となるよ
う形成された一対の突条部とから溝状に形成されてなり
、他係合歯は前記−係合歯の突条部間に係合するよう長
手方向両側面が垂下するに従って次第に幅小となるテー
パ状となる突条に形成されてなり、前記他保合歯には長
手方向と直交して所定間隔おいて凹溝部が形成されてな
るので、使用時には保合歯が噛合してブラケットが構造
体に対して垂直に延在させることができる。
保合歯は突条部の相対向内面がテーパ状に形成され、他
方の係合歯は長手方向側面が垂下するに従って次第に幅
小となるテーパ状に形成されているため、人がぶつかっ
てもブラケットは簡単に回動して安全である。
更に保合歯には長手方向と直交して所定間隔おいて凹溝
部が形成されているため、ブラケットを軽<90°回動
させれば、突条部に凹溝部が係合して、構造体に沿って
ブラケットの収納を確実になすことができる。
またブラケットの収納はブラケットを軽<90°回動す
るだけで、ブラケットの自重によって凹溝部と突条部が
係合して、収納作業が極めて簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はこの考案の実施例を示すものであり、
第1図は使用状態を示す斜視図、第2図は固定部とブラ
ケットとの接合状態を示す部分断面図、第3図は固定部
を示す斜視図、第4図は竿受けを取付けた状態を示す側
面図、第5図は使用状態を示す部分断面図、第6図はそ
のA−A断面図、第7図は収納状態を示す部分断面図、
第8図はそのB−B断面図である。 1・・・・・・物干台、2・・・・・・ブラケット、3
・・・・・・支持体、4・・・・・・回転軸、5・・・
・・・水平受杆、6・・・・・・構造体、7・・・・・
・方杖、8・・・・・・垂直部、9・・・・・・物干竿
、10・・・・・・凹溝部、11・・・・・・水平部、
12・・・・・・水平部、13・・・・・・突出部、1
4・・・・・・係合歯、14a・・・・・・凹溝部、1
5・・・・・・貫通孔、16・・・・・・固定部、17
・・・・・・保持部、18・・・・・・保持部、19・
・・・・・基部、20・・・・・・係合歯、21・・・
・・・ウェブ、22・・・・・・フランジ部、23・・
・・・・凹溝状部、24・・・・・・取付孔、25・・
・・・・ネジ部材、26・・・・・・竿受け。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 構造体に固着しうる支持体と、この支持体に水平方向に
    回動可能に軸着されたブラケットからなり、前記支持体
    と前記ブラケットとの軸着部にブラケットを構造体に対
    して延在した状態および構造体に沿って延在した状態で
    それぞれ係止する係止手段を設け、前記係止手段は支持
    体とブラケットとにそれぞれ設けられ、互いに噛合する
    一体の保合歯からなり、前記保合歯のうち、−係合歯は
    ウェブ部とこのウェブ部の両縁部に相対向面がテーパ状
    となるよう形成された一対の突条部とから溝状に形成さ
    れてなり、他係合歯は前記−係合歯の突条部間に係合す
    るよう長手方向両側面が垂下するに従って次第に幅小と
    なるテーパ状となる突条に形成されてなり、前記他保合
    歯には長手方向と直交して前記一対の突条部が保合可能
    である一対の凹溝部が形成されてなることを特徴とする
    物干台。
JP1977163620U 1977-12-06 1977-12-06 物干台 Expired JPS5814953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977163620U JPS5814953Y2 (ja) 1977-12-06 1977-12-06 物干台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977163620U JPS5814953Y2 (ja) 1977-12-06 1977-12-06 物干台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5488832U JPS5488832U (ja) 1979-06-23
JPS5814953Y2 true JPS5814953Y2 (ja) 1983-03-25

Family

ID=29160421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977163620U Expired JPS5814953Y2 (ja) 1977-12-06 1977-12-06 物干台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814953Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559910Y2 (ja) * 1974-10-14 1980-03-04
JPS51152537U (ja) * 1975-05-30 1976-12-06
JPS5532075Y2 (ja) * 1975-10-30 1980-07-31
JPS5633512Y2 (ja) * 1975-12-11 1981-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5488832U (ja) 1979-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101195251B1 (ko) 점착테이프 롤 클리너
JPS5814953Y2 (ja) 物干台
JPS62161399A (ja) 主としてベランダ等に好適する物干し用竿掛け具
JPS645599Y2 (ja)
JPH0121675Y2 (ja)
JPS6136234Y2 (ja)
US6729509B1 (en) Mini-blind holder and clothes hanger combination
JPH056959Y2 (ja)
JPS5943031Y2 (ja) 物干装置
JPS627272Y2 (ja)
JPS58175596A (ja) 物干装置
JPS5833999Y2 (ja) 物干し竿掛け具
JPH0558495U (ja) 壁掛け具
JPS6121033Y2 (ja)
JPH0516349Y2 (ja)
JPH0327591Y2 (ja)
JPS6031592Y2 (ja) ワンタツチトイレツトペ−パ−掛
JPH0344156Y2 (ja)
JPS5914149Y2 (ja) 床面の一点を直上の天井面へマ−クする装置におけるア−ムの係合構造
JP4064839B2 (ja) 物干装置
JPS6211879B2 (ja)
JPH05192495A (ja) 物干具
JPS627879B2 (ja)
JPS5818876Y2 (ja) 小物用物干し具
JPH0434767Y2 (ja)