JPS5814947Y2 - 脱水兼用洗濯機 - Google Patents

脱水兼用洗濯機

Info

Publication number
JPS5814947Y2
JPS5814947Y2 JP1978038935U JP3893578U JPS5814947Y2 JP S5814947 Y2 JPS5814947 Y2 JP S5814947Y2 JP 1978038935 U JP1978038935 U JP 1978038935U JP 3893578 U JP3893578 U JP 3893578U JP S5814947 Y2 JPS5814947 Y2 JP S5814947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection lever
tank
connecting rod
rotating
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978038935U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141776U (ja
Inventor
義雄 池田
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1978038935U priority Critical patent/JPS5814947Y2/ja
Publication of JPS54141776U publication Critical patent/JPS54141776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814947Y2 publication Critical patent/JPS5814947Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は回転槽の回転時における異常揺動に対処するた
めの安全装置の構造を改良した脱水兼用洗濯機に関する
例えば外槽内に内槽たる回転槽を設けた所謂二重槽構造
の脱水兼用洗濯機では、回転槽の回転時における外槽の
異常揺動に対処するために、外槽が一定の振幅を越えて
揺動した場合に外槽に衝突されて変位する検知レバーを
設けると共に、この検知レバーの変位に応答して回転槽
駆動用のモータへの通電を断つ安全スイッチを設けてい
る。
ところで組立工程においては製造ロットが変わると、外
槽と検知レバーとの間隔が変わるという事態が往々にし
て生ずるため、従来では検知レバーに調節ねじを設け、
この調節ねじを螺進退させることにより、調節ねじと外
槽との間隔を調節して、製造ロットの変更に対処するよ
うにしている。
しかしながらこの従来構造によれば、調節ねしは外箱内
に位置する検知レバーの下端部に設けられているため、
調節ねじの螺進退操作は外箱に形成された透孔を介して
行わねばならず、その作業はきわめて困難且つ面倒なも
ので、作業性に劣るという問題があった。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
は検知レバーと外槽又は回転槽との間隔を調節する作業
が容易で、且つ部品点数の減少化を図り得ると共に、安
全スイッチを所謂蓋スィッチとしても機能させ得るよう
に構成し且つこのようにしても前記間隔調節により機能
上の支障を生ずる虞れのない脱水兼用洗濯機を提供する
にある。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
まず第1図乃至第6図に示す第1実施例において、1は
外箱、2はこの外箱1内に吊り棒3を介して揺動自在に
吊持された外槽、4はこの外槽2内に回転可能に配設さ
れ底部に多数の通水孔5を有した回転槽、6はこの回転
槽4の内底部に配設された攪拌翼、7は外槽2の外底部
に配設固定されたモータで゛あり、このモータ7の回転
はクラッチ機構8により回転槽4及び攪拌翼6に選択的
に伝達される。
前記回転槽4は、周壁を無孔のテーパ状に形成しており
、回転駆動されると、洗濯物の脱水を行い且つその脱水
された水を遠心力により揚水して外槽2の上部位に一体
に形成された環状部9内に放出する。
10は外槽2の底部に形成され排水弁11を介して排水
ホース12に連通ずる排水口、13は外槽2の環状部9
底部に形成され中間ホース14を介して排水ホース12
に連通ずる出水口である。
15は外箱1の上部に配設固定された蓋枠で、これには
洗濯物の出入口16が形成されていると共に、この出入
口16を開閉する開閉蓋17が回動可能に枢設されてい
る。
18は蓋枠15の後方部位に一体に形成された操作箱で
、その開放上面はタイマ装置19を取付けたパネル板2
0により閉鎖されている。
21は操作箱18の背部内側に一体に形成された座部で
、その上面の左右両側には案内ノブ22.22が一体に
立設され、またこの案内リブ22.22間の中央前部に
はねし螺着用の孔23が形成されている。
24は長孔25を有した支持部材で、これは座部21の
両案内リブ22,22間に前後方向に移動可能に配置さ
れ、長孔25に挿通したねじ26を孔23に螺着するこ
とにより座部21に取付けられている。
27は支持部材24の取付位置調節用の目盛で、これは
例えば座部21の案内リブ22゜22に付設されている
28は検知レバーで、これの上端部は支持部材24の先
端部に挿入されて前後方向に回動可能に支持され、また
下部は操作箱18の底部に形成された開口部29を貫通
して外箱1内に突出され外槽2の上部に対向している。
30は連結杆で、これの一端部たる後端部は検知レバー
28の中間部に上下方向に回動可能に連結され、また他
端部たる前端部は操作箱18の前部壁に形成された透孔
31を貫通して蓋枠15内に突出され開閉蓋17の後方
端に一体に突設された当接片32に対応している。
33は操作箱18の内底部に突設したボス部18 aに
固定された取付板、34はこの取付板33と連結杆30
との間に張設された復帰用ばねで、この復帰用ばね34
は連結杆30を常時前方斜め下方に向けて付勢すると共
に、連結杆30を介して検知レバー28を常時復帰方向
たる矢印A方向に回動付勢している。
そして検知レバー28の矢印A方向の回動限界位置は、
開口部29の前縁部がストッパ部35として作用するこ
とにより規制される。
ここで前記検知レバー28に対する連結杆30の連結部
位をストッパ部35との関係で述べると、当該連結部位
はストッパ部35の上部近傍に設定しである。
36は操作箱18の内底部に突設した図示しないボス部
に固定された板ばねで、その先端部は連結杆30の上方
に対向位置している。
37はモータ7の通電路を開閉する安全スイッチで、こ
れは取付板33に板ばね36の上方に位置して固定され
、その作動子37 aが板ばね36に対向している。
そして、開閉蓋17を閉じると、その当接片32が連結
杆30の前方端に当接して、該連結杆30を矢印B方向
に回動させ、これにより板ばね36が上方に回動する如
く変形して安全スイッチ37の作動子37 aに当接し
、該安全スイッチ37を閉成作動させる。
また、開閉蓋17を開くと、これに伴って連結杆30が
復帰用ばね34のばね力により反矢印B方向に回動する
と共に、板ばね36が自身の弾力により復元して安全ス
イッチ37の作動子37 aから離れるため、該安全ス
イッチ37は開放作動する。
而して、洗剤洗い或いはすすぎ洗いが終了すると、次に
回転槽4が回転駆動される脱水運転に移行するが、この
とき回転槽4が洗濯物の不均一な分布等によって不平衡
荷重を受けつつ回転すると、回個槽4ひいては外槽2が
激しく揺動する現象即ち異常揺動を惹起して規定の振幅
を越えるようになる。
すると、外槽2はその異常揺動によって検知レバー28
の下部に衝突するため、検知レバー28は復帰用ばね3
4のばね力に抗して反矢印A方向に回動して連結杆30
を後方に移動させ、これにより連結杆30が第2図に二
点鎖線で示すように開閉蓋17の当接片32から外れて
反矢印B方向に落下する如く回動するため、安全スイッ
チ37は開放作動してモータ7への通電を断ち回転槽4
を停止させる。
このようにして運転が中断された場合には、開閉蓋17
を開いて洗濯物の分布を是正し、その上で開閉蓋17を
閉じれば、開閉蓋17の開放に伴い、連結杆30が復帰
用ばね34のばね力により検知レバー28を回動させつ
つ前方に移動してその前端部が当接片32の回動軌跡内
に位置し、その後の開閉蓋17の閉鎖により当接片32
に当接されて上方に変位するので、安全スイッチ37は
閉成状態となって再びモータ7に通電し、回転槽4を再
回転させる。
ところで製造工程においては、製造ロットが変わると、
支持部材24をそれまでの製造ロットと同じ位置に取付
けたのでは、検知レバー28と外槽2との間隔が変わり
、これがために外槽2が規定の振幅以上で揺動しても検
知レバー28に衝突しなかったり、或は規定の振幅以上
で検知レバー28に衝突したりするという不都合を生ず
る。
このような場合には、外箱1内に外槽2を吊持すると共
に、蓋枠15を外箱1に取付けた後、核作箱18にパネ
ル板20を取付ける前の行程で、支持部材24を座部2
1に取付ける際に、この支持部材24を案内リブ22,
22間で前後方向に移動させる。
すると、この支持部材24の移動に連動して、検知レバ
ー28はストッパ部35を支点として回動し、外槽2と
の間隔が変化する(第5図及び第6図参照)。
このようにして、検知レバー28と外槽2との間隔を、
外槽2が規定の振幅以上で揺動したときに検知レバー2
8に衝突する寸法に調節し、その上でねじ26を締付け
て支持部材24を座部21に固定する。
このような調節作業を、その製造ロフトの最初の数十台
について実施すれば、その製造ロットにおける支持部材
24の最適な取付位置が分かるから、その位置を目盛2
7で読み取り、以後は目盛27に合わせて支持部材24
の取付位置を決めて、そのままねじ26で装定すればよ
い。
三のように本実施例によれば、支持部材24の取付位置
を調節することにより、検知レバー28と外槽2との間
隔を調節できるから、その調節作業をきわめて容易に行
なうことができる。
即ち、従来は検知レバーの外箱内に突出する下部に調節
ねじを設け、この調節ねじを外箱に形成された透孔を介
して外方から螺進退操作する構造であったため、外槽と
の間隔調節作業がきわめて困難で作業性に劣るという問
題があったが、本実施例によれば、操作箱18内に取付
けられる支持部材24の取付位置を調節することによっ
て、検知レバー28と外槽2との間隔を調節できるから
、その作業をきわめて容易に行い得るものである。
しかも本実施例によれば、従来の調節ねし及びこれのロ
ック用ナツト等が不要になるから、部品点数の減少化を
図ることができる。
また本実施例のように、案内リブ22 、22に目盛2
7を付設した場合には、一つの製造ロットにおいて、当
初に設定された支持部材24の取付位置を目盛27で読
み取れば、以後はその目盛27に合わせて支持部材24
を取付けるだけで、検知レバー28と外槽2との間隔を
最適な寸法に自動的に設定できるから、作業性の一層の
向上を図ることができる。
一方、検知レバー28に連結杆30の後端部を連結し、
該連結杆30の前端部が開閉蓋17の閉鎖にともなって
その当接片32に当接されて上方に変位するようになし
、そしてこの開閉蓋17の閉鎖に伴う連結杆30の変位
により安全スイッタ37が閉成作動するように構成した
ので、安全スイッチ37を蓋スィッチとしても機能させ
ることができ、蓋スィッチを別途設ける必要がなくコス
トの低減化を図ることができる。
ところで上述のように検知レバー28に連結杆30を連
結して、安全スイッチ37を蓋スィッチとしても機能さ
せるように構成すると、支持部材24の移動調節による
検知レバー28の変位に連動して連結杆30も変位する
このため、支持部材24の移動量によっては、連結杆3
0の前端部が開閉蓋17の当接片32の移動軌跡から外
れたり或いは外れないまでもその軌跡内に僅かしか位置
しないという状態となり、開閉蓋17を閉鎖しても当接
片32が検知レバー28に当接せず或は当接しても僅か
な振動で簡単に外れ落ちたりするという機能上の問題を
生ずる。
然るに本願は、支持部材24の移動による検知レバー2
8の変位がストッパ部35を中心とする回動変位であっ
て該ストッパ部35の近傍部位の変位量は少ないという
ところに着目し、検知レバー28に対する連結杆30の
連結部位をストッパ部35の近傍に設定したので、支持
部材24を相当量移動しても、連結杆30の変位量は極
めて僅かで、その前端部が開閉蓋17の当接片32の移
動軌跡から外れることは勿論、当該軌跡内に局部的にし
か位置させなくなるといったことを未然に防止でき、連
結杆30を正常に機能させることができる。
次に第7図乃至第10図に示す第2実施例を第7図乃至
第10図に第2図と同一部分に同一符号を付して異なる
部分を説明する。
38は操作箱18の背面部内側に形成した円弧状の座部
、39は操作箱18の背面部における座部38の上部近
傍に形成した円弧状の長孔であり、支持部材40を座部
38上に載置した状態で長孔39に挿通したねじ41に
よって操作箱18に取付けている。
そして、検知レバー28の中間部に円形孔42を形成し
、この円形孔42に連結杆30の後方端を抜止め状態に
挿入連結している。
而して、検知レバー28と外槽2との間隔を調節するに
は、ねじ41を緩めて支持部材40を座部38の周方向
に沿って移動させればよく、この支持部材40の移動に
伴って検知レバー28はストッパ部35具体的にはスト
ッパ部35上に接した状態にある連結杆30の後端部を
中心とするようにして回動し、これにより検知レバー2
8の下端部が外槽2の接線方向に移動するため、外槽2
との間隔が変化する(第9図及び第10図参照)。
このように構威しても前記第1実施例と同様の効果を得
ることができる。
また第11図及び第12図に示す第3実施例を第11図
及び第12図に第1図及び第2図と同一部分に同一符号
を付して異なる部分を説明する。
43は外箱で、これは下部箱体44及び上部箱体45か
ら構成され、両者を仕切板46により仕切って上部箱体
45内を水受室47としている。
48は下部箱体44内に吊り棒49を介して揺動自在に
吊持した支持板50は水受室47内に単独で配置されク
ラッチ機構8を介して支持板48にこれと一体的に揺動
するように支持された回転槽であり、この回転槽50は
底壁及び周壁を共に無孔状に形成すると共に、周壁をテ
ーパ状に形成して、回転時に内部の洗濯水を遠心力によ
り揚水して上部から水受室47内に放出すると共に、洗
濯物の脱水を行うようにしている。
51は仕切板46に形成され排水ホース12に連通ずる
排水口である。
52は蓋体15の下部に取付けられた回転槽50の上端
部を囲繞する防水カバーで、これには透孔53が形成さ
れており、検知レバー28の下部がこの透孔53を貫通
して水受室47内に突出し回転槽50と対向している。
54は検知レバー28に取着され操作箱18底部の開口
部29を閉鎖するパツキンである。
而して、回転槽50の回転時にこれが異常揺動を惹起し
て規定の振幅以上で揺動すると、回転槽50は検知レバ
ー28に衝突してこれを反矢印A方向に回動させるため
、第1実施例の場合と同様に安全スイッチ37が開放作
動してモータ7への通電を断ち、回転槽50を停止させ
る。
そして、検知レバー28と回転槽50との間隔を調節す
るには、支持部材24を前後方向に移動させればよく、
この支持部材24の移動により検知レバー28はストッ
パ部35を支点として回動するので、第1実施例と同様
に検知レバー28と回転槽50との間隔を調節すること
ができる。
以上のように構威した場合でも第1実施例と同様の効果
を得ることができる。
特にこの第3実施例のように回転槽50内の水を直接水
受室47即ち上部箱体45内に放出する構威のものでは
、従来のように上部箱体45に検知レバーに設けられた
調節ねし操作用の透孔を設けなくともよいから、水がそ
の透孔を介して外方に飛散するといった不都合をも解消
できる。
本考案は以上説明したように、検知レバーを回動可能に
支持する支持部材を、操作箱内に取付位置調節可能に設
け、この支持部材の取付位置を調節することにより、検
知レバーと外槽又は回転槽との間隔が変化するように構
成したので、検知レバーと外槽又は回転槽との間隔調節
作業を容易且つ簡単に行うことができて組立作業性の向
上を図り得ると共に、部品点数の減少化を図ることがで
き、しかも検知レバーに連結杆の一端部を連結し、連結
杆の他端部が、開閉蓋に閉鎖に伴い該開閉蓋の後端部に
延設した当接片に当接されて上方に変位し且つ外槽又は
回転槽の衝突による検知レバーの回動変位に伴い当接片
から外れ落ちるように構威し且つ安全スイッチを開閉蓋
の閉鎖に伴う連結杆の変位に応答して回転槽駆動用モー
タの通電路を閉威し、連結杆の他端部が前記当接片から
外れ落ちたときの該連結杆の変位に応答して前記モータ
の通電路を開放するように構成したので、安全スイッチ
を蓋スィッチとしても機能させることができる上に、検
知レバーに対する連結杆の連結部位をストッパ部の近傍
に定めたので、安全スイツチ本来の機能及び蓋スィッチ
としての機能に何ら支障を与えることなく、検知レバー
と外槽又は回転槽との間隔調節を行うことができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案の第1実施例を示し、第1図
は脱水兼用洗濯機全体の縦断面図、第2図は要部の拡大
縦断面図、第3図は第2図様IIIIII線に沿う断横
面図、第4図は要部の拡大分解斜視図、第5図及び第6
図は作用説明図であり、第7図乃至第10図は本考案の
第2実施例を示し、第7図は要部の縦断面図、第8図は
要部の分解斜視図、第9図及び第10図は作用説明図で
あり、第11図及び第12図は本考案の第3実施例を示
す第1図相当図及び第2図相当図である。 図面中、1及び43は外箱、2は外槽、4及び50は回
転槽、7はモータ、17は開閉蓋、18は操作箱、21
及び38は座部、24及び40は支持部材、27は目盛
、28は検知レバー、30は連結杆、32は当接片、3
4は復帰用ばね、35はストッパ部、37は安全スイッ
チ、47は水受室である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■、外箱内に外槽と共に又は単独で揺動自在に設けられ
    モータにより回転駆動される回転槽と、この回転槽への
    洗濯物の出入口を開閉すべく前記外箱の上部に開閉回動
    可能に枢設され後端部に当接片を延設した開閉蓋と、前
    記外箱の上部に設けられた操作箱内に移動可能に設けた
    支持部材と、下部を前記外箱内に突出させるようにして
    前記支持部材に回動可能に支持され前記外槽又は回転槽
    の異常振動を該外槽又は回転槽に衝突されて回動変位す
    ることによって検知する検知レバーと、この検知レバー
    を元位置方向に回動付勢する復帰用ばねと、前記検知レ
    バーの元位置方向への回動限界位置を規制するストッパ
    部と、一端部を前記検知レバーに対し前記ストッパ部の
    近傍において連結し他端部が前記開閉蓋の閉鎖に伴い前
    記当接片に当接されて上方に変位し且つ前記外槽又は回
    転槽の衝突による前記検知レバーの回動変位に伴い前記
    当接片から外れ落ちるように設けた連結杆と、前記開閉
    蓋の閉鎖に伴う前記連結杆の変位に応答して前記モータ
    の通電路を閉威し連結杆の他端部が前記当接片から外れ
    落ちたときの該連結杆の変位に応答してモータの通電部
    を開放する安全スイッチとを具備し、前記支持部材を移
    動調節することにより、前記検知レバーと前記外槽又は
    回転槽との間隔を変位させ得るようにしたことを特徴と
    する脱水兼用洗濯機。 2、支持部材の取付位置を表示するための目盛が設けら
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の脱水兼用洗濯機。
JP1978038935U 1978-03-27 1978-03-27 脱水兼用洗濯機 Expired JPS5814947Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978038935U JPS5814947Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 脱水兼用洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978038935U JPS5814947Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 脱水兼用洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141776U JPS54141776U (ja) 1979-10-02
JPS5814947Y2 true JPS5814947Y2 (ja) 1983-03-25

Family

ID=28904822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978038935U Expired JPS5814947Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 脱水兼用洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814947Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114393Y2 (ja) * 1980-05-20 1986-05-06

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719330U (ja) * 1971-03-08 1972-11-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719330U (ja) * 1971-03-08 1972-11-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141776U (ja) 1979-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814947Y2 (ja) 脱水兼用洗濯機
JP3473573B2 (ja) 洗濯乾燥機
US5893279A (en) Lid-switch with out-of-balance detection
JPS5911755Y2 (ja) 脱水兼用洗濯機
JPS591676Y2 (ja) 洗濯機等の蓋スイツチ
JP2003284890A (ja) 洗濯機のアンバランス検出装置および検出方法
JP2525179Y2 (ja) 全自動洗濯機
US3080061A (en) Centrifuge
JPS6114393Y2 (ja)
JPS6114394Y2 (ja)
JPS6219349Y2 (ja)
JPS6340228Y2 (ja)
JPH0663287A (ja) 洗濯機のスイッチ装置
JPS583420Y2 (ja) 小形洗濯機
JP3113272B2 (ja) 洗濯機
JP7198979B2 (ja) 洗濯機
JP2515866B2 (ja) 洗濯機
JPS621756B2 (ja)
JPH10263274A (ja) 全自動洗濯機のアンバランス検出装置
KR100300124B1 (ko) 드럼형세탁기
JPH0425115Y2 (ja)
JPS6345277Y2 (ja)
JP3316342B2 (ja) 洗濯機の安全装置
KR100277584B1 (ko) 세탁기
JPH0331479B2 (ja)