JPS58148818A - テオフイリン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤 - Google Patents

テオフイリン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤

Info

Publication number
JPS58148818A
JPS58148818A JP3168482A JP3168482A JPS58148818A JP S58148818 A JPS58148818 A JP S58148818A JP 3168482 A JP3168482 A JP 3168482A JP 3168482 A JP3168482 A JP 3168482A JP S58148818 A JPS58148818 A JP S58148818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theophylline
piperazinyl
antipyretic
inflammatory
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3168482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118050B2 (ja
Inventor
Taketoshi Kaneko
金子 武稔
Satoru Ozaki
覚 尾崎
Kimie Takizawa
滝沢 貴美枝
Hachiro Sugimoto
八郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP3168482A priority Critical patent/JPS58148818A/ja
Priority to DE19833307395 priority patent/DE3307395A1/de
Priority to EP83102019A priority patent/EP0087810B1/en
Priority to DE8383102019T priority patent/DE3364234D1/de
Priority to IT19857/83A priority patent/IT1161591B/it
Priority to US06/471,564 priority patent/US4543254A/en
Publication of JPS58148818A publication Critical patent/JPS58148818A/ja
Publication of JPH0118050B2 publication Critical patent/JPH0118050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テオフィリン誘導体を有効成分とする消炎・
解熱・鎮痛剤に関する。更に絆しく述べれば、一般式 〔式中Rは水素原子または低級アルキル基を示イV゛ し、2は式    x、(式中x1およびX、は同一ま
たは異なってそれぞれ水素原子、低級アルキル基。
低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基、またはハロ
ゲン原子を意味する。)で示される基、ビおよびY、は
同一または異なってそれぞれ水素原子。
低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフルオロメチ
ル基またはハロゲン原子を意味する。)で示される基を
意味し、Xはgi素原子または炭素原子を意味し、nは
2〜lOの整数を意味する。〕、で表わされるテオフィ
リン誘導体およびその酸付加塩を有効成分とする消炎・
解熱・鎮痛剤に関する。
上記一般式〔I〕において、  R,X、、 Xl、 
Y、およびY、の定義中にみられる低級アルキル基また
は低級アルコキシ基とは炭素数1〜60直鎖若しくは分
枝状のアルキル基1例えばメチル、エチル。
鳳−プロビル、イノプロピル、n−ブチル、イソブチル
、1−メチルグロビル、  tart−ブチル。
ローペンチル、1−エチルグロビル、インアミル。
n−ヘキシル基などのアルキル基若しくは、これに基づ
くアルコキシ基を意味する。またハロゲン原子とは具体
的には塩素、臭素、ヨウ素、フッ素を意味する。
また本発明の化合物[I]は、薬理的に許容される無機
酸または有機酸と反応させて容易に酸付加塩とすること
ができる。かかる無機酸としては塩酸、臭化水素酸、ヨ
ウ化水素酸、ii酸などな、また有機酸としてはマレイ
ン酸、フマール酸、コハク酸、酢酸、マロン酸、クエン
酸、安息香酸などを例示することができる。
次に本発明の代表的化合物の一例を列記するが。
本発明がこれらの化合物に限定されることがないことは
いうまでもない。
07− (2−[4−ハラ−クロロペンツヒドリルピペ
ラジニル−(1)]エチル)−テオフィリ107− (
3−[4−ハ5−10ロペンッヒトリルビベラジニル−
(1)] −]m−7’ロビル1−テオフィリ ン7−(4−[4−パラークiロペンツヒドリルピベラ
ジニル−(1) ] −]m−ブチル−テオフィリン 07− (5−(4−ハラ−メチルベンツヒドリルピペ
ラジニル−(1) ) −n−ペンチル)−テオフィリ
ン 07−(6−[4−ハラ−メトキシペンツヒドリルピペ
ラジニル=(1) ] −]!1−ヘキシル−テオフィ
リン 07−(7−[4−オルト−トリフルオロメチルベンツ
ヒドリルピペラジニル−(1)〕−鳳一ヘブチル)−テ
オフィリン 07−(8−[4−ベンツヒドリルピペラジニル−(1
)]−]11−オクチル−テオフィリンo7−(9−[
4−ハラ−クロロペンツヒドリルピペラジニル−(1)
 ] −]n−ノニル−テオフィリン o7−(10−(4−パラ−エトキシペンツヒドリルピ
ペラジニル−(1) ) −fi−デシル)−テオフィ
リン 07−(4−[4−(4’、 4’−ジクロロジフェニ
ルメチル)ピペラジニル−(1) ] −]El−フf
ルーテオフィリン o7−(2−((4−フェニル)ピペラジニル−(1)
兵チル)−テオフィリン 07  (2−[(4−フェニル)ピペラジニル−(1
))−m−プロピル)−テオフィリン07−(2−[(
4−フェニル)ピペラジニル−(1)〕−〕凰−ブチル
−テオフィリンo7−(2−((4−フェニル)ピペラ
ジニル−(1) ] −]vs−ペンチル−テオフィリ
ンo7  (2−[(4−フェニル)ピペラジニル−(
1) ) −m−ヘキシル)−テオフィリンo7−(2
−[4−#ルトーメチルフェニルビベラシニルー(1)
]−エチル)−テオフィリン07− (3−C4−;4
−にトーメテルフェニルビペラジニルーα))−!l−
プロピル)−テオフィリン 07− (5−[4−オルト−メチルフェニルピペラジ
ニル−(1) ] −]m−ペンチル−テオフィリン 07−(2−[4−1fi−メ?ルフェニルビペラジニ
ルー(1r’)−エチル)−テオフィリン07−(4−
:4−メタ−メチルフェニルピペラジニル−(lIj−
++−ブチル)−テオフィリン07−(5−44〜 メ
タ−メチルフェニルピペラジニル−(1):j−鳳一ペ
ンチル)−テオフィリン07− (6−[4−メタ−メ
チルフェニルピペラジニル−(1) ] −]m−ヘキ
シル−テオフィリンo7−(2−C4−(2,3−ジメ
チルフェニル)ピペラジニル−(1)]−エチル)−テ
オフィリン07−(2−(4−(2,6−ジメチルフェ
ニル)ピペラジニル−(1)]−エチル)−テオフィリ
ン07−(2−[4−(2,6−ジメチルフェニル)ピ
ペラジニル−1)]−]*−フロビル−テオフィリン 07−(4−[4−(2,6−ジメチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1) ] −]n−ブチル−テオフィリン 07−(5−[4−(2,6−ジメチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1) ) −慕−ペンチル)−テオフィリ
ン 07−(6−(4−(2,6−ジメチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1) ] −]m−ヘキシル −9オフイ
リン 07−(3−(4−<2.3−ジメチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1)]−富一グロビル)−テオフィリン o7  (4[4(2*3−ジメチルフェニル)ピペラ
ジニル−(1) ] −m  7’チル)−テオフィリ
ン 07−(5−(4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1) ) −!1−ペンチル)−テオフィ
リン 07−(6−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1)]  ]m−ヘキシル−テオフィリン 07−(2−[4−(2,5−ジメチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1) ]−エチル)−テオフィリン07−
(3−[4−(2,5−ジメチルフェニル)ピペラジニ
ル−(1)]−鳳一プロビル)−テオフィリン 07−(4−[4−(2,5−ジメチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1) ] −]aミーブチルテオフィリン o7−(5−[4−(2,5−ジメチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1) ) −n−ペンチル1−テオフィリ
ン o7−(6−[4−(2,5−ジメチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1) ] −]o−ヘキシル−テオフィリ
ン o7−(2−[4−オルト−メトキシフェニルピペラジ
ニル−(1))−エチル)−テオフィリン07−(3−
[4−オルト−メトキシフェニルピペラジニル−(1)
 ] −]亀−7’ロピル1−テオフィリ ン7−(4−[4−オルト−メトキシフェニルピペラジ
ニル−(1) ) −m−ブチル)−テオフィリン 07−(5−[4−オルト−メトキシフェニルピペラジ
ニル−(1) ) −n−ペンチル)−テオフィリン 07−(6−C4−オルト−メトキシフェニルピペラジ
ニル−(1) 〕−〕n−ヘキキシルチーオフィリ ン7−(2−(4−メタ−メトキシフェニルピペラジニ
ル−(1))−エチル)−テオフィリンo7−(3−(
4−メタ−メトキシフェニルピペラジニル−(1) )
 −!1−プロピル)−テオフィリン o7−(4−[4−メタ−メトキシフェニルピペラジニ
ル−(1)]  ]vr−ブチル−テオフィリン07−
 (5−[4−メタ−メトキシフェニルピペラジニル−
(1) ] −]*−ペンチル−テオフィリン 07− (6−C4−メタ−メトキシフェニルピペラジ
ニル−(1))−、−ヘキシル)−テオフィリン 07−(2−[4−ハラ−メトキシフェニルピペラジニ
ル−(1))−エチル)−テオフィリン07− (4−
[4−ハラーメトキシフェニルビベ9ジニルー(1)]
  ]El−ブチル−テオフィリンo 7− (5−(
4−ハラ−メトキシフェニルピペラジニル−(1) )
 −m−ペンチル)−テオフィリン o 7−(6−[4−ハラーメトキシフェニルヒヘラシ
ー=ル(1)]  ]n−ヘキシル−テオフィリン o7−(2−(4−オルト−クロロフェニルピペラジニ
ル−(1))−エチル)−テオフィリンo 7−(4−
[4−オル)−10ロフエニルビベラジニルー(1)]
−]El−7’チル−テオフィリンo7−(s−[4−
オルト−クロロフェニルピペラジニル−(1))−l−
ベンチル)−テオフィリン o 7− (6−[4−オルトークロロフェニルヒヘラ
ジニルー(1) ] −]n−ヘキシル−テオフィリン 07−(2−[4−メタ−クロロフェニルピペラジニル
−(1)]−エチル)−テオフィリンo 7−(4−[
4−メタ−クロロフェニルピペラジニル−(1) ]−
]vh−7’チル−テオフィリン07−(4−(4−メ
タ−クロロフェニルピペラジニル−(1) ) −n−
ペンチル)−テオフィリン07−(2−[4−オルト−
クロロフェニルピペラジニル−Q)]−エチル)−テオ
フィリ107−(4−[4−オル)−10ロフェニルピ
ペラジニル−(1))−m−ブチル)−テオフィリ10
7−(5−[4−オルトークロロフェニルビベラシニル
−(1) ) −n−ペンチル)−テオフィリン 07−(6−C4−オルト−クロロフェニルピペラジニ
ル−(1) ) −o−ヘキシルl−テオフィリン 07−(2−[4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペ
ラジニル−(1))−エチル)−テオフィリン07−(
3−[4−(3,4−ジクロロフェニル)ピベラジニ#
−(1) ) −m−プロピル)−テオフィリ1 07−(4−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペ
ラジニル−(1))−鳳−ブチル)−テオフィリン リン o7−(4−[4−ハラーフルオロフェニルビベラシニ
py−(1)) −11−プロピル)−テオフィリン 07−(5−[4−パラ−フルオロフェニルピペラジニ
ル−(1) ] −]n−ブチル−テオフィリン07−
13−[4−メタ−トリフルオロメチルフェニルピペラ
ジニル−(1−!l−プロピル)−テオフィリン 07−(4−[4−メタ−トリフルオロメチルフェニル
ピペラジニル−(1)]−]塾−7’チル −テオフィ
リン 07−(5−(4−メタ−トリフルオロメチルフェニル
ピペラジニル−(1))−n−ペンチル) −テオフィ
リン 07−(4−[4−オルト−トリフルオロメチルフェニ
ルピペラジニル−(1) ] −]n−ブチルーテオフ
ィリン 07− (3−[4−ハラ−トリフルオロメチルフェニ
ルピペラジニル−(1) )  n −j oビル)−
テオフィリ1 07−(2−[4−(2−ピリジル)ピペリジニル−(
1)〕−エチル)−テオフィリン07−(3−(4−(
2−ピリジル)ピペリジニル−(1)]−]*−プロピ
ル〕−テオフィリン07(4−[4−(2−ピリジル)
ピペリジニルQ)]−]m−フチル−テオフィリンo7
−(s−(4−(2−ピリジル)ピペリジニル−(1)
 ] −* −ヘンチル1−テオフィリン07−(6−
[4−(2−ピリジル)ピペラジニル−(1)〕−〕襲
−ヘキフル−テオフィリン07−(7−((3−メチル
−4−メタ−メチルフェニル)ピペラジニル−(1))
−m−へプチルトテオフィリン 07−(2−[(3−メチル−4−フェニル)ピペラジ
ニル−(1) )−エチル)−テオフィリン07−+4
−CC3−メチル−4−フェニル)ピペラジニル−(1
)]−]n−ブチル−テオフィリン 07−(5−[(3−メチル−4−フェニル)ビベラジ
ニル−(1) ] −]x−ペンチル−テオフィリン o7−(2−[(3−メチル−4−パラ−メトキシフェ
ニル)ヒベラジニルー(1))−エチル)−テオフィリ
ン 07−(5−[(3−メチル−4−パラ−メトキシフェ
ニル)ピペラジニル−(1)]−]n−ペンチル−チオ
フィシン 07−(6−[(3−エチル−4−パラメトキシフェニ
ル)ピペラジニル−(1) ) −!1−ヘキシル)−
テオフィリン 07−(7−[4−メタ−クロロフェニルピペラジニル
−(1) ] −]n−ヘプチル−テオフィリン07−
(8−[4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペラジニ
ル−(1) ] −]n−オクチル−テオフィリン o7−(s−(4−(2,3−ジエチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1) ] −]n−ノニル−テオフィリン 07−(10−[4−メタ−エトキシフェニルピペラジ
ニル−(1))−m−テジル)−テオフィリン ’7−(7−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペ
ラジニル−(1) ]−]飄−ヘプチル−テオフィリ1 07−(7−[4−(2−メチル−3−エチルフェニル
)ピペラジニル−(1) ] −m−へ7’ f ル)
−テオフィリン 07− (3−(4−(2−メチル−3−慕一プロビル
フヱニル)ヒペツジニルー(1))−鳳−プロピル)−
テオフィリン o7−(2−[(4−フェニル)ピペリジニル]−エチ
ル)−テオフィリン 07−(3−((4−フェニル)ピペリジニル〕−n−
プロピル)−テオフィリン o7−(4−((4−フェニル)ピペリジニル〕−れ一
ブチル)−テオフィリン 07−(5−[(4−パラ−クロロフェニル)ピペリジ
ニル]−勤−ペンチル)−テオフィリン’7−(5−[
4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジニル−(1
) ) −wr−ペンチル)−テオフィリン o7−(7−(4−(2−メチル−5−クロロフェニル
)ピペラジニル−(1)〕、−〕n−ヘプチル−テオフ
ィリン o7−(10−[(4−オルト−メトキシフェニル)ピ
ペラジニル−(1) ] −!1− テジル)−テオフ
ィリン o7−(to−[4−(2−メチル−5−クロロフェニ
ル)ピペラジニル−(1)]−]nゲーテル−テオフィ
リ1 07−(10−(3−メチル−4−メタ−メチルフェニ
ルピペラジニル−(1)]−El−fシル)−テオフィ
リ1 07−(10−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピ
ペラジニル−(1) ] −]n−デシル−テオフィリ
ン 本発明者等は、上記のテオフィリン誘導体〔■〕につい
て医薬としての有用性について鋭意研究を重ねてきたが
、意外にも優れた鎮痛作用、解熱作用、および消炎作用
を有することを見い出し本発明を完成したものである。
すなわち9本発明化合物のテオフィリン誘導体は、従来
用いられている解熱鎮痛剤、消炎剤とはその構造を著し
く異にしている。
したがって9本発明化合物は、消炎“・解熱・鎮痛剤と
して有用である。
本発明化合物[I]は1種々の方法によって製造するこ
とができるが、その中で通常用いられる方法の一例を示
せば次の如くである。
[11)        〔in) (式中ムは、ノ・ロゲン原子若しくはパラ−トルエンス
ルホニルオキシ基をiKL、  R,X、  zオよび
飄は前記の意味を有する) すなわち、一般式[II]で表わされる化合物と。
一般式[111)で表わされる化合物とを反応させて本
発明化合物mを得る。
本反応は、無溶媒または例えばメタノール、エタノール
、プロパツール、イングロパノール等の低級アルコール
系、ベンゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン系、エ
チルエーテル、テトラノ・イドロアラン等のエーテル系
溶媒から反応に関与しない溶媒な適宜選択して使用する
ことができる。
反応は室温でも進行するが、好ましくは溶媒の沸点まで
加熱することが望ましい。反応に際しては例えばトリエ
チルアミン、重炭敏アルカリ、炭酸アルカリ、ピリジン
等の脱酸剤な反応系に添加することにより反応な一層円
滑におこなうことができる。
次に本発明化合物の効果および毒性を実験例にて示す。
実験例 1、実験方法 (1)鎮痛作用 ■酢#W出hiB法1) ddY系雄性マウス(体重20〜25I)に0.7チ酢
酸溶液を0.1d/1ON腹腔内注射したときに出現す
る後肢のptr・tabimgを主像とするvri−t
hiB syndrome  (苦悶症状)に対する抑
制を鎮痛作用の指標とした。下記に示す本発明化合物お
よび対照薬を経口投与して50分後に酢酸を注射し、そ
の後15分間vrstbimg symdrom・の回
数をIl!察した。なお5〇−有効量(ED%、)の算
出にはLitchfield−Wlleoxem法 を
用X、曳た。
1)  H@md*rshot、 L、 C,and 
Foraaith、 J、;J、Pharmae@1.
*xp−Tksr、、  1 25. 237(195
9) 2)  Lltchfi@1d、 Jr、 J、 T、
 amsl Wilcox@n。
F ; J、Pharmac*1.@XP、丁h@ra
p、、  96+  99(1949) ■プラジキニン誘発侵害反応1)、4)予め右総頚動脈
にポリエチレンチューブを挿入した8、D、糸雄性ラッ
ト(体重250〜350g)を用(゛た。プラジキニン
を0.5 fig/Q、l a/を上記チューブを介し
て動性した除重められる右前肢の屈曲、1ifi部の右
回転、立ち上がりなどの症状を痛み反応の指標として鎮
痛作用を検討した。
3)−J部武志、金子武稔、高木博司;日薬理k。
67 9−14(1971) 4)  Blams、 G、 F、 J、 Pbarr
na、 Pharn+aeol、19゜367(196
7) <2>  解熱作用 体125Q〜300gの8.0.系雄性ラットに乾燥イ
ーストの2 % 1!1fll1g4r: 21N7/
animml皮下注射して発熱させ、4時間後に検体化
合物としての本発明化合物および対照薬を経口投与した
。ラットの直腸温を経時的に#1定し、検体化合物の作
用ピーク時に1℃以上解熱させる用量を求めた。
検体化合物としての本発明化合物を体重的30ON(7
)witer系ラットに経口投与し30分11に1−カ
ラゲニン溶液をラットの足置に005耐注入し、3時間
後の足踵体積をII定して浮腫率を計算し対照群に対す
る抑−j率から3〇−有効量(EDs:を算出した。
5)  Vin@gar、R,at al ; J、P
karmae*l。
exp、Tb@r、、  166.96(1969)(
4)急性毒性 idY系雄性マウスおよびS、 D、系雄性ラットを用
いて急性毒性を調べ50111i死量(LD、)を算出
した。マウスでは各用量10例を用い9本発明化合物投
与後3日間m察した。ラットにお℃・では各用量5例を
用い7日間観察した。
2、検体化合物 化合物Aニア−(4−44−)(ラーフルオロフェニル
ピペラジニル−(1))−*−7’チル1−テオフィリ
ン−2HC1 化合物Bニア−(5−[4−パラ−クロロフェニルピペ
ラジニル−(1)] −]El−ペンチル−テオフィリ
ン−2HC/ 化合@cニア−(3−[4−(3,4−ジメチルフェニ
ル)ピペラジニル−(1) ) −n−プロピル)−テ
オフィリン・2HC/ 化合物Dニアー(4−[,4−パラ−クロロフェニルピ
ペラジニル−(1) )l −n−ブチル]−テオフィ
リン・2HCj 化合物Eニア−(4−C4−(2,3−ジメチルフェニ
ル)ピペラジニル−(1)]−]勤−7’化合物Fニア
ー5−(:4−メクートリフルオpメチルフェニルビペ
フジニル−(1) ) −社−ペンチル〕−テオフイ9
ン@2HCノを意味する。
対照薬I:メビリゾール・・・・・・4−メトキシ−2
−(5−メトキシ−3−メチルピラゾール−1−イル)
−6−メチルピリミジン 対照薬■:チアラミド・・・・・・4−[(s−クロロ
−2−オキソ−3(2)I)−ベンゾチアゾリル)アセ
チル〕−1−ピペラジンエタノール 対照薬■:ペリノキサール・・・・・・3−(1−ヒド
ロキシ−2−ピペリジノエチル)−5−7エニルイソキ
サゾール 3、実験結果 1)鎮痛作用および急性毒性 表1にマウスにおける8m作用(EDso)と50%致
死量(LDs6)および安全域(LDIKI /EDM
 )を示した。
表1から本発明化合物群は対照桑と比較して強力なfl
lLMi作用(2,5〜24倍)を有し、しかも安全域
も広いことが明瞭である。
更に表2にラットにおけるtiI1価作用(EDso)
とs ophi量(LDw)および安全域(LDso/
EDso )を示した。
表2から本発明化合物群は対照薬と比較して強力な鎮痛
作用(3倍以上)を有していることが明瞭である− 表1゜ 注)率対照薬I、 Il、 IIのLD、は日本医薬品
集第6販(1982)Kよる。
表2゜ 注)傘対照薬I、I[、I[[のLD、は日本医薬品集
第6販(19Ji12)による。
2)解熱作用 結果を表3に示す。
表3から1本発明化合物群はlO〜40■/睦p、 o
、で解熱作用を示し、対照薬と同郷あるいは4倍程縦強
力であることがわかる。
表3゜ 注)*作用ピーク時1℃以上解熱させる用量を示す。
3)消炎作用 結果を表4に示す。
表4から明らかな如く本発明化合物群は10〜50勢勺
で消炎作用を示した。
表4 上記の集験ガで明らかな如(1本発明化合物のテオフィ
リン銹導体は、@刀な*楠作用、解熱作用、および消炎
作用を有しており、消兼・解熱・Mfi剤として有用で
あるので2本発明は極めて価値の高いものである。
本発明化合物を消炎・解熱・鎮痛剤として使用する場合
は、経口投与若しくは非経口投与(筋肉内、皮下、静脈
内等)により投与される。投与量は、疾患の相違、症状
の程度1年令などにより。
特に限定されないが1通常成人1日あたり約1〜100
0Q、好ましくは約3〜100■である。
本発明の化合物を製剤化するためには、製剤の技術分野
における通常の方法で錠剤、WA粒剤、散剤、カプセル
剤、注射剤、生薬等の剤型とする。
すなわち、経口用固形製剤を調製する場合は主薬に賦形
剤、更に必要に応じて結合剤、廟壊剤。
滑沢剤2着色剤、矯味矯臭剤などを加えた彼、常法によ
り錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとす
る。
賦形薬としては1例えば乳糖、コーンスターチ。
白糖、ブドウ楯、ノルピット、結晶セルロースなどが、
結合剤としては例えば、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニールエーテル、エチルセルロース。
メチルセルロース、アラビアゴム、トチガント。
ゼラチン、シェラツク、ヒドロキシグロビルセルロース
、ヒドロキシプロピルスターチ、ポリビニルピロリドン
などが、崩壊剤としては例えば、デンプン、寒天、ゼラ
チン禾、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナ
トリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチ
ン等カ、IlN沢剤としては例えば、ステアリン酸マグ
ネシウム、メルク、ポリエチレングリコ〜ル、/リカ、
硬化植物油等が1着色剤としては医薬品に冷加すること
が杆可されているものが、矯味矯臭剤としては。
ココア末、ハツカ脳、芳香酸、ハツカ油、電脳。
桂皮末等が用いられる。これらの錠剤、顆粒剤には糖衣
、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングする
ことはもちろんさしつかえな(・。
注射剤を調製する場合には、生薬に必要によりpH1l
l整剤、緩餉剤、安定化剤、保存剤などを添加し、常法
により皮下、筋肉内、静脈内用注射剤とする。
次に9本発明の具体的な合成例を掲げる。
合成例1 7−12−[4−ハラークロロベンツヒドリルピペ5ジ
ニルーQ))エチル)−テオフィリン・塩酸塩 7−(2−ブロモエチル)テオフィリン6.3F。
1−(パラ−クロロベンツヒドリル)ピペラジン5.7
/およびトリエチルアミン4.Olをぺ/ゼ/中18.
5時間還流下攪拌する。トリエチルアミンの塩酸塩を1
去し、f液を稀塩酸で抽出する。種水酸化ナトリウムで
アルカリ性にした稜クロロホルムで抽出する。クロロホ
ルム層を水洗後、無水炭酸カリウムで乾燥する。溶媒な
留去し得られた粗結ムを常法により塩酸塩とし、メチル
セロノルプ、水より再結晶して46題化合物7− (2
−[4−ハラ−クロロペンツヒドリルピペラジニル−(
1))エチル)−テオフィリン・塩酸塩4.glC収率
42.516)を得る。
融    点:250−252℃ 元素分析値: Cta Hn Ot N@ C1・2H
ClとしてCHN 理論値($)  55,16  5.53  14.8
5実測値(Ill)  55.19  5.38  1
4.87合成例2 7−(4−プロモーn−ブチル)−テオフィリン691
.オルト−メトキシフェニルピペラジン3.8iIおよ
びトリエチルアミン4.0jlをベンゼン中18時間還
流攪拌する。以後実施例IKて記載した方法と同様の操
作をおこな℃・、エタノールで再結晶し、 ii@化合
物7−(4−[4−オルト−メトキシフェニルピペラジ
ニル−(1) ’] −n−ブチル)−テオフィリン3
.8N(収率37.6%)を得る。
融  点:117〜118℃ 元素分析値: C,H,03N、とじてCHN 理論値(囁)  61,94  7.10  19.7
1実#j値(%)  62,10  7.21  19
.86合成例3 7−15−[4−オルト、メタ−ジメチルフェニルピペ
ラジニル−(1))−凰−ペンチル)−テオフィリン 7−(5−プロモーn−ペンチル)テオフィリy8.9
 g、 #ルト、  ) fixt−メチルフェニルピ
ペラジン3.8jl、およびトリエチルアミン4.Ol
をトルエン中11,5時間還流攪拌する。以後実施例1
と同様の操作をおこない、エタノールで再結晶して標題
化合物7−(5−(4−オルト、メタ−。
ジメチルフェニルピペラジニル−(1) ) −m−ペ
ンチル)−テオフィリン4.31を得る。
融    点:115〜117℃ 元素分析値: C10H340! NsとしてCHN 理論値(饅)  65.71  7.38  19.1
6実欄値(S)  65,42  7.92  19.
31合成例4 7−(7−ブロモヘプチル)テオフィリン7.8II、
N−(メタ−メチルフェニル)−2−メチル−n−ピペ
ラジ:/3.81iおよびトリエチルアミン4.01を
トルエン中11時間還流攪拌する。以後実施例1と同様
の操作をおこない、相結A101i1を得た後、これt
シリカゲルカラムクロマトグラフィーでff1lて常法
により塩酸塩とし、標題化合物7−(7−[3−メチル
(4−メタ−メチルフェニル)ピペラジニル−(1) 
] −n−へメチル)−テオフィリン−塩酸塩5.3y
とする。
ms      点 二 222−225 ℃元素分析
値:C1,町*Ot Ns C1l・−HよOとしてC
HN 理論値(囁)  57,02  7.38  15.3
5実#j値(−)  57,00  7.88  15
.20合成例5〜95 合成例1の方法に準じた方法により次の表5に示す化合
物が得られた。
次に本発明を真札する際の製削例の具体例の一例を実J
ilii?lJ1および2で述べる。
実施例1  錠 剤 7−(3−14−3,4−ンメチルフェニル)ピペラジ
ニル−(1) ) −1−プロピル)−テオフィリン−
2HC110,0部 乳糖       53.5 微結晶セルロース         18.0コーンス
ターチ          180ステアリン酸カルシ
ウム       0.5常法にしたがって、上記各成
分を混和し、1粒状とl−1圧II成型して、1錠10
0〜の錠剤とする。
貞苑例2  カプセル剤 7−(5−(4−メタ−トリフルオロメチルフェニルピ
ペラジニル−(1) ]−]n−ペンチルーテオフィリ
ン・2HC110,0部 乳糖       70.0 トウモロコシデンプン        200上にの処
方により常法にしたがって1個100■のカプセル剤を
特徴する 特許用願人 工−ザイ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 〔式中8は水嵩原子または低級アルキル基を示たは異な
    ってそれぞれ水嵩原子、低級アルキル基。 低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基またはハロゲ
    ン原子を、を昧する。)で示される基、ビリびY、は同
    一または異なってそれぞれ水素原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基、またはノ・
    ロゲン原子を意味する。)で示される基を意味し、Xは
    窒素原子または縦索原子を意味し、lは2〜10の整数
    を意味する。〕で表わされるテオフィリン誘導体および
    その酸付加塩を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤。
JP3168482A 1982-03-02 1982-03-02 テオフイリン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤 Granted JPS58148818A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168482A JPS58148818A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 テオフイリン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤
DE19833307395 DE3307395A1 (de) 1982-03-02 1983-03-02 Arzneimittel zur behandlung von schmerzen, fieber, gewebe- und/oder knochen- und gelenkentzuendungen mit einem gehalt an theobromin- oder theophyllinderivaten als aktivem bestandteil
EP83102019A EP0087810B1 (en) 1982-03-02 1983-03-02 Antiphlogistic/antipyretic/analgesic pharmaceutical compositions containing theophylline derivatives as active ingredient
DE8383102019T DE3364234D1 (en) 1982-03-02 1983-03-02 Antiphlogistic/antipyretic/analgesic pharmaceutical compositions containing theophylline derivatives as active ingredient
IT19857/83A IT1161591B (it) 1982-03-02 1983-03-02 Agenti antiflogistici/antipiretici/analgesici contenenti derivati di teobromina o teofillina come ingrediente attivo
US06/471,564 US4543254A (en) 1982-03-02 1983-03-02 Antiphlogistic/antipyretic/analgesic agents containing theobromine or theophylline derivatives as active ingredient

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168482A JPS58148818A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 テオフイリン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148818A true JPS58148818A (ja) 1983-09-05
JPH0118050B2 JPH0118050B2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=12337911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168482A Granted JPS58148818A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 テオフイリン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500961A (ja) * 1984-12-06 1987-04-16 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 待行列管理法とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500961A (ja) * 1984-12-06 1987-04-16 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 待行列管理法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118050B2 (ja) 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0222191B1 (de) 4-Benzyl-1-(2H)-phthalazinon-Derivate
PL188908B1 (pl) Nowe pochodne benzimidazolu i ich zastosowanie dowytwarzania leków do leczenia stanów alergicznych
EP0087810B1 (en) Antiphlogistic/antipyretic/analgesic pharmaceutical compositions containing theophylline derivatives as active ingredient
JP3060054B2 (ja) ベンゾイミダゾールから誘導される非鎮静性抗ヒスタミン作用を有する新規化合物
JPS6253504B2 (ja)
HU215109B (hu) Eljárás új, benzimidazolszármazékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
JPH0699425B2 (ja) 置換ベンジルフタラジノン誘導体、その製法及び該化合物を含有する抗アレルギー作用を有する医薬組成物
SU812175A3 (ru) Способ получени замещенных 2- фЕНилиМиНО-иМидАзОлидиНОВ или иХСОлЕй
JPS58113140A (ja) ナフトキシアルキル化合物、その製造法およびそれからなる抗炎症剤
JPH0641465B2 (ja) ベンゾチアジンジオキシド誘導体
DE2716210A1 (de) Basisch substituierte xanthinderivate
JPS58148818A (ja) テオフイリン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤
JPH0375542B2 (ja)
PT98408A (pt) Processo para a preparacao de novos derivados de 1-difenilmetilpiperazina e sua aplicacao enquanto medicamentos
JPS6245864B2 (ja)
JPH0686436B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
JPS6266A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
US3464990A (en) Barbituric acid derivatives substituted in the five position
JPH0377191B2 (ja)
US4317832A (en) Indolyl and methylindolyl substituted aminoalkyl guanidines
JPH062748B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JPH02503675A (ja) 二環式化合物、それらを薬剤として使用すること、それらの製法、およびそれらの製造に有用な中間体
JPH01311064A (ja) サリチル酸誘導体
JPH05500060A (ja) 置換キノリン類
JPS58148819A (ja) テオブロミン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤