JPS58113140A - ナフトキシアルキル化合物、その製造法およびそれからなる抗炎症剤 - Google Patents

ナフトキシアルキル化合物、その製造法およびそれからなる抗炎症剤

Info

Publication number
JPS58113140A
JPS58113140A JP57219143A JP21914382A JPS58113140A JP S58113140 A JPS58113140 A JP S58113140A JP 57219143 A JP57219143 A JP 57219143A JP 21914382 A JP21914382 A JP 21914382A JP S58113140 A JPS58113140 A JP S58113140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
naphthyloxy
pharmaceutically acceptable
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57219143A
Other languages
English (en)
Inventor
ピ−タ−・ハロルド・ネルソン
ハワ−ド・ジヨゼフ・リンゴ−ルド
ステフアン・ハワ−ド・アンガ−
ト−マス・ア−ル・スイ−ム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntex USA LLC
Original Assignee
Syntex USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syntex USA LLC filed Critical Syntex USA LLC
Publication of JPS58113140A publication Critical patent/JPS58113140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/26Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/30Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/202Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a naphthalene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ナフチルアルキルエーテル類カラなる抗炎
症剤に関するものである。
抗炎症活性を示す化合物としては、例えばコルチコステ
ロイド、アスピリンおよび関連化合物、アリール酢酸と
アリールプロピオン酸の誘導体、およびフェニルブタシ
ンの関連化合物等、多数の構造分類番こわたる化合物が
知られている。しかし、これらの中に、理想的だと認め
られるものはない。
この発明の化合物に、−見して構造的に類似すると思わ
れる化合物が知られている。そのうち、この発明の化合
物に構造上量も近いものは、ゴムの保存剤として1級ア
ミノアルコキシ−アリール化合物を広範囲に開示した米
国特許第2133779号明細書に記載されている。上
記明、畑書中には、代表的な例として2−アミンエチル
オギシナフタレンが示されている。そのほか、特開昭5
2−023055号および52−083533号に、そ
のモノアミンオキシダーゼ阻害活性から見てうつ病の治
療に有効だと考えられる、1級アミノ含有ナフチルエー
テルが記載されている。類似性のやや低いものとしては
、オランダ特許明細書第67710300号明細書に、
殺菌剤として、アルキレン基を通じて置換フェニルに結
合したナフチルエーテルが記載されている。また、下記
一般式で示される多数のアドレナリン性プロキング剤が
知られている。
捷だアルキル鎖の短かいこの発明の化合物の類似体とし
ては、2−アミノエトキシナフタレンがジャーナル・オ
ブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイ7 フイ(J、
Am、Chem、Soc、)第72巻第3846頁(1
950年)、ケミカル・アブストラフ7 (Chem、
 AI)S L 、 )@ 80巻第47634b欄お
よび第80巻@36897P欄に記載され、3−アミ/
 フロボキシナフクレンがケミカル・アブストラクツ第
72巻第66685V欄に記載されている。
この発明の1つの目的は、式 〔式中、Yはハロゲン、アルコキシまたはアルキ″・“
°”°1“6”・b i;i 211 (、N L”1
7    嶌あり、bが2葦たは3の場合にはaは0で
ないも      1i[のとし、Xは (式中、各には独立にアルキルもしくはフエにアルキレ
ンであり、k はシクロアルキルまたはフェニルである
) からなる群から選ばれた基である] で示される新規化介物およびその医薬上許容される酸付
加塩を提供するにある。
この発明の別の目的は、式(I)において、Y、  a
、およびXが前記の意味であり、bが好ましくは4ない
し12の整数である新規化合物を提供するにある。
この発明のさらに別の目的は、式(I)において、基−
〇(CF12)b−Xがナフチル環のα位またはβ位に
結合した新規化合物を提供するにある。
この発明のさらに別の目的は、式(I)において、基−
0(C,H2)、−Xが好ましくはナフチル環のα位に
結合した新規化合物を提供するにある。
この発明の他の2つの目的は、式(I)の化合物を含む
医薬組成物、および式(I)の化付物または上記化合物
を使用する炎症の予防、減退捷たは抑制法を提供するに
ある。
さらに、この発明は、式(I)の化合物およびその塩の
製造法を提供するにある。
この明ill 書で用いる用語の定義は次の通りである
「アルキル」の詔は、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、第3級ブチル、n
〜ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシ
ル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチルまたは
インオクチル等の分枝捷たは非分枝飽和炭化水素鎖の基
を意味する。
「アルコキシ」の語は、基−0R(l(は上に定義した
アルキル)を意味する。
「シクロアルキル」の語は、伏素原千5〜7個を含む飽
和炭素環の基を意味する。
「アルキレン」の語は、(C112)n(nは1〜8の
整数)を意味する。
「所望による」または「所望により」の語は、その後に
続いて記載された事項または情況が起っても起らなくて
もよいことを意味し、したがってこの記載が、上記事項
丑たは情況が起る例と起らない例とを含むことを意味す
る。
この発明の化合物の例としては、アミン窒素を宵するも
のが含1れる。すなわち、×および/またはYがイし合
物中に1級、2級または3級アミンを含むように選ばれ
る場公である。これらの場曽には、医薬上許容される酸
付加塩を作ることができる。
「医薬上許容される酸付加塩」の語は、塩酸、臭化水素
酸、硫酸、硝酸、燐酸等の息機酸、酢酸、プロピオン酸
、グリコール酸、ピルビン酸、修酸、りんご酸、マロン
酸、こはく酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸、くえ
ん酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メクンスルホン
酸、エタンスルホン酸、p−4ルエンスルホン酸、サリ
チル酸等のを機酸(こより形成され、遊離塩基の生物学
的効果と性質を保持し、かつ生物学上または他の点で歪
部(11) 合でない塙頬を意味する。
この発明のイし合物は、ナフチルオキシアルカンとして
命名する。この命名法番こおけるナプタレン環の番号づ
けは下記の通りである。
4 この発明のに合物は、式 の対応する置換1または2−ナフトールから製造される
式(A)の化合物は市販されており、1だ当業者に周知
の方法で製造することかできる。式(A)の化合物を、
■式で示すように、適当なりロロアルキルトシレートで
処理することにより、交1応するクロロアルキルエーテ
ルに変換スる。
(12) (式中、TSOはトルエンスルホニルオキシ基を示す略
号である) この変換を実施するには、式(A)の1し合物をはソ等
モルの適当なりロロアルキルトシレートおよび生成する
トルエンスルホン酸を中和するに充分な量の強塩基と共
(こ、不活性な非プロトン有機溶媒に溶解する。塩基と
しては、例えば炭酸カリウムもしくはナトリウム、また
は水酸化カリウムもしくはナトリウムが用いられるが、
炭酸カリウムか好ましい。有機溶媒としては、例えばジ
メチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはアセト
ンが用いられるが、ジメチルホルムアミドが好ましい。
混合物を約20°Cないし約90°C1好1しくは約5
5°Cないし約65°Cて、工ないし40時間、好まし
くは約4時間攪拌する。式(Blの生成物は、常法によ
り単離する。
上記反応および後述の反応を実施するに際し、化盆物お
よび中間体の単離精製は、所望に応じて、例えばr過、
抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマ
トグラフィーもしくは厚層クロマトクラフィーまたはこ
れら方法の結合等の適当な分離精製法により行なわれる
。適当な分離および単離方法の詳細な説明については、
後述の実施例中に記載する。勿論、それ以外の均等およ
び分離方法も使用することができる。
塩としての生成物も、常法により単離できる。
例えば、反応混a物を蒸発乾固し、塩をさらに常法によ
り精製する。
次に、式(均の化合物を適当な反応剤で処理することに
より、目的とする式(I)の化合物に変換する。
超酸1し物で処理する方法では、×が一〇Hである式(
I)の1し合物が生成する。
この方法では、式(B)の化合物を、1・4・7・10
・13.16−ヘキザオキサシクロオクタデカン(18
−クラウン6)のようなコンプレックス形成剤およびジ
メチルスルホキサイドのような非プロトン有機溶媒の存
在下に、超酸化カリウムのような適当な超酸fじ物で処
理する。この反応は、約10°Cと約90°Cの間、好
ましくは室温の範囲(こおいて、約1ないし約20時間
、好ましくは約10時間行なわれる。
別の方法として、×が−OHである式(I)の1し合物
は、対応するナフ)・−ルを塩基の存在下には釘等モル
のa3なω−ハロアルコールで処理することにより直接
製造することができる。この反応を実施するには、は釘
等モルの適当なナフトールと適当なω−ハロアルコール
を、ジメチルホルムアミドのような非プロトン有機溶媒
の存在下に、炭酸もしくは水酸化カリウムもしくはナト
リウムのような強塩基と混合する。この反応は、約40
°Cないし約100″C1好ましくは約60°Cないし
約65°Cの加熱下に、1ないし10日、通常約6な(
15) いし8日のやや長時間を要して行なわれる。上記何れの
場合においても、式(I□1−1)の生成物は常法によ
り単1雌される。
ナトリウムアルコキサイドまたはシクロアルコキサイド
で処理する方法では、XがO’Rである式この変換では
、式(I)の1に合物とは釘等モルの適当なアルカリ金
属アルコキサイドの溶液を、アルカリ金1萬アルコキサ
イド製造用アルカノール、例え・ばすi・リウムメトキ
サイド含有メタノール、ナトリウムエトギサイド含有工
lノール、好ましくはナトリウムメトキサイド含有メタ
ノールからなる/8媒を用いて作る。この溶液を、約4
ないし24時間、好゛ましくはに18時間還流し、式(
■1)のR 生成物を常f5+cより単離する・         
     4適当1こ置換されたアミンで処理する方法
では’       !アルキル側鎖が1級、2級また
は3級アミンヲ含(16) この変換を行なうのに過半な試剤としては、カリウムフ
タルイミド(この場合は次いで加水分解すること番こよ
り1級アミンになる)、1級または2級アミン(それぞ
れ2吸徒たは3級アミンを生成する)、または弐: R
1(N(:)120Hの化合物が含せれる。
生成物が1級アミンの場合には、式(B)の化合物を等
モルの7タルイミドカリウムと共にジメチルホルムアミ
ドまたはテトラヒドロフランのような前述した非プロト
ン有機溶媒番こ溶かして処理する。
この溶液を約100°Cないし約160 ”C1好寸し
くは約40°Cの高〆晶に、数時間、好ましくは約2な
いし約3時間加熱する。得られる式(H)の化合物のフ
タルイミド誘導体を、所望に応じて屯離し、メタノール
またはエタノール、好ましくはエタノールのような極性
有機溶媒に溶解し、ヒドラジン水化物を加えて加水分解
する。反応混合物を還流温度に約10ないし約20時間
、好ましくは約18時間加熱する。生成した、XがN 
H、である式(■)の化合物は常法により単離する。
式1゛■)の化合物が2級または3級アミンの場合(こ
は、式(均の11S計物を、所望により例えばメタノー
ル、エタノールまたはエチレングリコール等のような共
通溶媒の存在下に、20ないし30倍過剰の適当なIF
Iたは2級アミンと共に1糎流する。
還流は反応が完結する1で行ない、通常約30分ないし
約・を時間要する。生成する化合物は常法により単離す
る。
同様な方法は、反応試剤として適当なヘーアルキルエタ
ノールアミンを用いることにより、Xが−NRC82C
H20Hである式(I)の化合物の製造に適用される。
Xが−N H(2ON I−I L2 である式CDの
1じ合物は、対□ 応する1級アミンを式: R2NG
Oを有する適当なインシアネートで処理することにより
製造される。
この方法では、Xが−N H2である式(I)の化合物
を不活性な非プロトン有機溶媒、好−ましくはテトラヒ
ドロフランに溶解する。この溶液lこ、式=RNCOを
有する適当なインシアネートをはソ等モル加える。溶液
をはソ室温に保ち、反応完了後生成物の尿素体を常法に
より単離する。
式(1)の化合物のうちあるもの、すなわち、Xが1級
、2級または3級アミンのもの、またはXがへ−アルキ
ルエタノールアミンのもの、またはYがジアルキルアミ
ノのものは、酸付加塩を生成する。これらの化合物では
、遊離塩基の形の式(I)のflZ合物を、例えば燐酸
、ピルビン酸、塩酸または硫酸等の適当な有機または無
機酸の必要量以上で処理することにより、酸付加塩に変
換できる。代表的な場合を述べると、遊離塩基をエタノ
ールまたはメタノールのような極性有機溶媒に溶かし、
酸を加える。温度は0°Cと50°Cの間に保つ。生成
する酸付加塩は自然に沈澱するか、または極性の低い溶
媒により析出させる。
式(I)の化付物の酸付加塩は、代表的には水性溶媒の
存在下に、約O″Cと50°Cの間の温度で、炭(19
) 酸カリウム捷たは水酸化ナトリウムのような適当な塩基
の必要量以上で処理することにより、対応する遊離塩基
に変換することができる。遊離塩基形は、有機溶媒によ
る抽出のような常法(こより単離する。
式(丁)の化合物の塩は、塩の溶解度、酸の揮発性°ま
たは強さ等の違いを利用し、または適当にイオンを吸着
させたイオン交換樹脂を用いて塩交換することができる
。例えば、この交換は式(I)の化合物の塩と該塩の酸
成分よりpKa値の低い酸の小過剰)けを反応させるこ
とにより行なわれる。この変換は灼0°Cと反応媒体と
して用いる溶媒の沸点の間の温度で行なわれる。
式(I)の化合物は、標準的な実験室的試験において炎
症を抑制することを示した。したがって、式(1)の化
合物およびその塩は、哺乳類の炎症の抑制、予防捷たは
制御に用いることができる。
この発明による活性イシ含物およびその塩の投与は、炎
症を制御する薬剤の投手法として許容される任意の方法
(こより行なうことができる。このよ(20) うな方法には、経口投与、非経口投与およびその他の全
身または局所投与法が含まれる。
組成物は、所望の投与方法(こ応じて、例えば錠剤、生
薬、丸剤、カプセル剤、粉剤、液剤、けんだく剤等の固
体、半固体または液体の投与形態、好ましくはそれぞれ
の投薬量における1回の投与に適当な単位投薬形態にす
ることができる。また組成物は、慣用される医薬用担体
または賦形剤、および式■の活性化合物またはその医薬
上許容される塩を含み、ざら番こ他の医薬、薬剤、担体
、補薬等を含むことができる。
固体組成物において、慣用される非毒性固体担体として
は、例えば医薬用のマンニトール、乳糖、でんぷん、ス
テアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム塩、タ
ルカム、セルロース、クルコース、しよ糖、炭酸マグネ
シウム等が用いられる。
上記活性化合物は、例えばポリプロピレングリコールの
ようなポリアルキレングリコールを担体として、坐剤の
形に製剤され得る。液体の医薬用組成物は、例えば上記
活性化合物と所望による医薬用補薬を、例えば水、塩水
、右旋糖水溶液、グリセロール、エタノール等の担体に
溶解または分散すること等により、溶液寸たは分散液の
形に調製される。所望に応じて、投与用の医薬組成物は
例えば酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、ト
リエタノールアミン酢酸ナトリウム、トリエタノールア
ミンオレアート等の湿潤または乳化剤、pH緩衝剤等の
非毒性補助物質を少量含むことができる。これら投与形
態の実際の調製法は、当業者の間で公知寸たは自明であ
る。例えば、レミントンズ・ファーマシューティカル・
サイエンス(マッグ・パブリッシング・カンパニー、ペ
ンシルバニア州イーストン、第15版、1975年発行
)参照。投薬用の組成物または製剤は、何れにしても、
治療対象の症状を軽減するに足る量の活性化合物を含む
ものとする。
式(I)の化合物は、治療すべき障害の性質に応じて、
経口投与または局所投与により投与することが望ましい
経口投与のために、例えば医薬用のマンニト−ノペ乳糖
、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナ
トリウム塩、クルカム、セルロース、グルコース、しよ
糖、炭酸マグネシウム等の普通(こ用いられる任意の斌
形剤との調合により、医薬上許容される非毒性組成物が
作られる。このような組成物は、溶剤、けんだく剤、錠
剤、乳剤、カプセル、粉剤、持効性製剤等の形態に作ら
れる。
これら組成物は、有効成分を約1〜95%、好ましくは
約25〜70%含むことができる。
局所投与のための組成物は、この発明の化合物の有効量
と医薬上許容される非毒性担体からなる組成物が作られ
る。組成物の適当な範囲は、有効成分が約0.1%〜1
0%で、残りが担体であり、有効成分が約1〜2%のも
のが好ましい。局所投手に適した医薬組成物中の有効成
分の濃度は、使用する化合物に特有の活性と治療対象の
状態の組合イつせによって異なる。化合物を局所投与す
るに適した担体または医薬媒体としては、クリーム、軟
膏、ローション、乳剤、溶液等が含まれる。
例えば、この発明の化合物を局所投与する番こ適(23
) した軟膏としては、セヂルアルコール、ステアリルアル
コール、ベヘニルアルコール等のi6ないし24個の炭
素原子を有する飽和脂肪族アルコールを約15ないし4
5%と、プロピレングリコ−/L/、ポリエチレングリ
コール、ジプロピレングリコールおよびこれらの混合物
のようなグリコール系溶媒を約45ないし85重潰乍含
むものか挙げられる。また軟膏は、ポリエチレングリコ
−/Iz。
1.2゜6−ヘキサンドリオール、ツルピトー/L/、
グリセロール等の可塑剤をOないし約15重量%と、例
えばステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸等の炭素原
子16ないし24[固を葡する飽和脂肪酸、例えばオレ
アミド、パルミチンアミド、ステアリンアミド、ベヘン
アミド等の脂肪酸アミド、ソルビトールモノステアリン
酸エステノペポリエチレングリコールモノステアリン酸
エステル等の炭素原子16ない1−24個を有する脂肪
酸のエステル1.1YIJ7’01″″L/ 79” 
IJo−)u”!fニーDi、’REr、す61−  
    (ン酸、パルミチン酸等の他の脂肪酸のモノエ
ステ      iルのような結合剤をOないし約15
i量%と、ジ(24) メチルスルホキサイド、ジメチルアセトアミド等の浸透
剤を0ないし約20重M%含むことができる。
活性化合物の投与量は、勿論、治療対象、苦痛の重さ、
投与方法および投与する医師の判断により異なる。しか
し、有効な投与量は1〜100#/KK1日であり、好
ましくは約25〜/にg7日である。体重70’Kgの
平均人に対しては、この量は1日当り7(lないし71
1.好ましくは約1.5g7日番こなる。
この発明の好ましい化合物は、aが0のものおよびその
医薬上許容される塩である。その中でも好ましいのは、
bが4ないし8の整数のものである。
特(こ好ましいのは、下記の屏から選ばれた化合物およ
びその医薬上許容される塩である。
1−(1−ナフチルオキシ) −B −(N、N−ジ1
−く1−ナフチルオキシ) −8−C,、フェニル−N
−(2−ヒドロキシエチル)アミン〕オクタ1−(1−
ナフチルオキシ)−8−[N−エチ/l/ −N −(
2−ヒドロキシエチル)アミノコオクタン、 2−(1−ナフチルオキシ)−8=[ヘーエチ/I/ 
−N −(2−ヒドロキシエチル)アミノコオクタン、 1−(1−ナフチルオキシ) −B −(N、N−ジエ
チルアミノ)オクタン、 1−(1−ナフチルオキシ)−6−アミンヘキサ ン、 1−(1−ナフチルオキシ)−5−(N、N−ジメチル
アミン)ヘキサン、および 1−(1−ナフチルオキシ)−8−(ピロリジン−1−
イル)オクタン 以下に示す実施例は、この発明を説明するものであって
、これを制限または限定するものではない0 創造例1 l−(p−トルエンスルホニルオキシ)−8−りロロオ
クタンの製造 8−クロロ−1−オクタツール(17,7g)およびピ
リジン(50πJ)の混合物に、P−トルエンスルホニ
ルクロライド(2o、slをO”Cで加えた。1時間後
、溶液を氷に注加し、混合物をエーテルで抽出した。抽
出液を希塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、a
、Il?iiシて油状の標記化合物を得た。
製造例2 l−(2−ナフチルオキシ)−8−クロロオクタンの製
造 (A)2−ナフトール(17,5g)、1−(p−)ル
エンスルホニルオキシ)−8−クロロオクタン(32,
0y )、無水炭酸カリウム(32,0g)およびジメ
チルホルムアミド(200+++/)の混合物を60°
Cで4時間攪拌した。次いで水およびエーテルを加え、
エーテル溶液を水および希水酸化カリウム水溶液で洗浄
し、乾燥後a縮した。残留物をシリカゲル上でクロマト
グラフィーに付し、ヘキサン:ジクロロメタン(3:2
)混液で溶離しく27) て、mp35°C1固体の標記化合物を得た。
(均 同様にして、2−ナフトールの代り番こ1−ナフ
トールを使用しくA)の方法にしたがって、対応するω
−ハロアルキル−1−ナフチルエーテルヲ製造した。
実施例1 l−(2−ナフチルオキシ)−8−[:ヘーエチルーへ
−(2−ヒドロキシエチル)アミノコオクタンの製造 ■−(2−ナフチルオキシ)−8−クロロオクタン(1
1,01を(エチルアミノ)エタノール(100ml)
中で40分間還流した。溶液を水中に注入し、エーテル
で抽出した。エーテル溶液を希塩酸で抽出し、抽出液を
水酸化カリウム水溶液で塩基性にした。アルカリ溶液を
エーテルで抽出し、抽出液を乾燥、a縮I、て油状の標
記化合物を得た。これを、mp73〜4°Cの塩酸塩に
変換した。
実施例2 8−(1−ナフチルオキシ)−1−アミノオクタ(28
) ンの製造 1−(1−ナフチルオキシ)−8−クロロオクタン(9
,5L)およびフタルイミドカリウム(84g)のジメ
チルホルムアミド(50+/)溶液を140°Cに3時
間加熱した。溶液を水中に注入し、ジクロロメタンで抽
出した。抽出液を洗浄、乾燥後濃縮し、残留物をアセト
ン・ヘキサンから結晶  −化して、mp 63〜64
”Cの中間体N−[8−(1−ナフチルオキシ)オクチ
ル]フタルイミドを得た。
上記N−[8−(1−ナフチルオキシ)オクチル〕フタ
ルイミド(10,0g)、エタノール(200y/、)
およびヒドラジン水化物(3,2tttl)の混合物を
18時間還流した。溶液を100ゴまで濃縮し、水(2
00m/)で希釈し、水酸化カリウム水溶液で塩基性に
し、ヘキサンで抽出した。抽出液を洗浄、乾燥、a縮し
て油状の標記化a物を得た。これをmp90.5〜92
°Cの塩酸塩に変換した。
実施例3 N1−シクロへキシル−N2−[8−(1−ナフチルオ
キシ)オクチル〕尿素の製造 8−(1−ナフチルオキシ)−1−アミンオクタン(0
,95g)のテトラヒドロフラン(25y/)溶液にシ
クロヘキシルイソシアネート(0,5m1)を加えた。
15分後、溶液を水中に注加しジクロロメタンで抽出し
た。抽出液を希塩酸で洗浄し、乾燥しa縮した。残留物
を酢酸エチル・ヘキサンから結晶化して、mp 100
〜101°Cの標記化&物を得た。
実施例4 4−(1−ナフチルオキシ)−1−メトキシブタンの製
造 4−(1−ナフチルオキシ)ブチルクロライド(3,0
g)およびナトリウム、メトキサイド(1,5g>の、
メタノール(25ゴ)溶液を8時間還流し、水中に注入
し、エーテルで抽出した。抽出液を乾燥、a縮し、残留
物をシリカゲル上でクロマトグラフィーに付し、ヘキサ
ン:エーテル(2:1)で溶離して油状の標記化合物を
得た。
実施例5 4−(1−ナフチルオキシ)−1−ブタノールの製造 4−(1−ナフチルオキシ)ブチルクロライド(2,0
g)および18−クラウン−6(0,5fI)のジメチ
ルスルホキサイド(10ml”)溶液に超酸化カリウム
(0,71g)を加えた。8時間後、混合物を水に加え
、エーテルで抽出した。エーテル溶液を乾燥、濃縮し、
残留物をシリカゲル上でクロ゛7トグラフイーに付し、
ヘキサン:エーテル(2:1)で溶離して油状の標記化
合物を得た。
実施例6 8−(2−ナフチルオキシ)−1−オクタツールの製造 2−ナフトール(28,8g)、8−クロロ−1−オク
タツール(3,2,81、炭酸カリウム(40g)およ
びジメチルホルムアミド(200πJ)の混合物を、6
0〜65°Cで7日間攪拌した。次に、水とエーテルを
加え、溶液を水酸化カリウム水溶液で洗浄し、乾燥12
、濃縮した。残留物をシリカ(31) ゲル上でクロマトグラフィー)こ付し、ジクロロメタン
:メタノール(95:5)で溶離し、得られた物質をヘ
キサンから結晶化して、mp67〜9°Cの標記化合物
を得た。
実1庇例7 (A)  同様にして、実施例1〜5に記載の方法によ
り、下記化合物を塩として製造し、所望に応じて、実施
例9の方法により遊離塩基形に変換した。
下記の表では、YlX、 aおよびbを示した。
帽 f (32) D 寸寸寸寸0のQ[F](1)ηη■■■■のωω■
■ωooへへ■d0000oOoOO00oOOo00
00oOoooo−(B)  さらに、製造例1および
2の方法および実施例1〜5から選んだ適当な方法に1
−たがい、下記化合物を製造する。
1−(6゜7−シクロロナフチルー1−オキシ)−7−
ヘプタノール、 1− (5,8−ジェトキシナフチル−2−オキシ)−
9−(ジ−n−ブチルアミノ)ノナン、1l−(6,7
−ジーn−プロピルナフチル−1−オキシ)−11−エ
トキシウンデカン、N’−[6−(5・8−ジメトキシ
ナフチル−2−t−t−シ)ヘキシル3N2−シクロヘ
キシル尿素、1−(6−メドキシナフチルー1−オキシ
)−B−(N、N−ジメチルアミノ)オクタン、1−(
6−メドキシナフチルー1−オキシ)−6−(N、N−
ジメチルアミノ)ヘキサン、1−(6−シメチルアミノ
ナフチルー2−オキシ)−10−(4−メチルピペラジ
ン−1−イル)デカン、 1−(6,7−ジプロモナフチルー2−オキシ)−7−
[N−フェニル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン
〕へブタン、および 1−(5・8−ジエチルナフチル−2−オキシ)。
−12−(N−n−ブチルアミノ)ドデカン実施例8 遊離塩基から塩への変換 1−(1−ナフチルオキシ)−8−(N、N−ジメチル
アミノ)オクタン(1,0g)のメタノール(20xJ
)溶液に、3%塩化水素のメタノール溶液を化学量論的
量の2倍過剰加える。次に、沈澱が完了するまでジエチ
ルエーテルを加える。生成物を沖取し、エーテルで洗浄
し、風乾1.、再結晶すると、mP 142〜143.
5°Cの1−(1−ナフチルオキシ)−8−(N、N−
ジメチルアミノ)オクタン塩酸塩を得る。
同様にして、遊離塩基形のすべての式(I)の化合物を
、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、燐酸、酢酸、
プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、修酸、マロ
ン酸、こはく酸、りんご酸、マレイン酸、フマール酸、
酒石酸、くえん酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メ
タンスルホン酸、(35) エタンスルホン酸、P−トルエンスルホン酸等の適当な
酸で処理して酸付加塩にすることができる。
実施例9 塩から遊#塩基への変換 1−(1−ナフチルオキシ)−8−(N、N−ジメチル
アミノ)オクタン塩酸塩(1,OL)のエーテル(50
z/)けんだく液を、化学量論的量の2倍過剰量の希炭
酸カリウム水溶液と、塩が完全に溶解するまで攪拌する
。有機層を分離し、水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、濃縮して1−(1−ナフチルオキシ)−8〜
(N、N−ジメチルアミン)オクタンの遊離塩基を得る
実施例10 酸付加塩の直接交換 ■−(1−ナフチルオキシ) −s −(N、N−ジメ
チルアミノ)オクタン酢酸塩1.oL)を、化学量論的
当量の硫酸を含む水(50m?)iこ溶かし、溶液を蒸
発乾固する。生成物をエタノールにけんだくし、r過し
、風乾し、メタノール/アセトンから再結晶すると、1
−(1−ナフチルオキシ)(36) −8−(N、N−ジメチルアミノ)オクタン・ビスルフ
エイトを得る。
実施例11ないし16では、有効成分は1−(l−ナフ
チルオキシ) −8−(N、N−ジメチルアミノ)オク
タンである。しかし、式(I)に属する他の化合物およ
びその医薬上許容される塩も同様に用いることができる
実施例11 有効成分               25コーンス
ターチ             2゜噴霧乾燥乳糖 
           153ステアリン酸マグネシウ
ム        2上記成分を充分混合し打錠して1
割線付錠剤とする。
実施例12 有効成分              100噴霧乾燥
乳糖            148ステアリン酸マグ
ネシウム        2上記成分を混合しゼラチン
硬カプセルζこ充iする。
実施例13 有効成分              108乳糖  
               15コーンスターチ 
            25ステアリン酸マグネシウ
ム        2上記成分を混合しゼラチン硬カプ
セルに充填する。
実施例14 汀効成分               150乳糖 
                92上記成分を混合
しゼラチン硬カプセルに充填する。
実施例15 下記組成を有し、pH7iこ緩衝した注射剤を調製する
成分 有効成分              0.1gフマー
ル酸              o、5y塩化ナトリ
ウム            2.0gメチルパラベン
           0.1gグラニユール糖   
       25.5gソルビトール(70%溶液)
     12.85g5gピーガム(ファンデルビル
ト社flu)  1.Of蒸留水      適量加え
て100m7とする。
実施例ユ6 下記組成を有する局所投写用製剤を調製する。
重量7M量% 有効成分              0.5メチルパ
ラベン           0.025プロピルパラ
ベン           0.015ラウリル硫酸ナ
トリウム        1.0プロピレングリコール
       12,0ステアリルアルコール    
   25.0白色ペトロラタム         2
5.0精壇水      適量加えて100゜0とする
ステアリルアルコールと白色ペトロラタムを蒸(39) 気温上で約75°Cに加熱する。他の成分を予じめ水〔
こ溶かして75°C1こ加温し、攪拌しながら上記混合
物に加える。混合物がゼリー状に凝固するまで攪拌を続
ける。
実施例17 カラゲニンで誘起した胸膜炎症 (14212〜232gの雄アルピノ(白子)ラットに
1影ビスカリン(Viscalin ) Nu402 
(カラゲニンの商標名)啓液0.3 atを胸膜内注射
する。試験化合物は、カラゲニン注射の1時間前と24
ないし48時間後に経口投与する。72時間後、動物を
層殺し胸膜腔を露出する。浸出物を採取し全容量を測定
する。塩水洗液2mlを用いる。
部分標本を取り、希釈し、細胞数をクールターカウンタ
ーで測定する。〔この測定法はN、アッカーマン等、ジ
ャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペ
リメンタル・セラピュテイクス第215巻第588頁(
1980年)の「3日間     賑胸膜炎症:マクロ
ファージ蓄積に対する薬剤効果      □(測定用
新モデル」中に極めて詳MUこ記載されてい(40) 化合物           細胞数 細胞数Y  a
  b  X        (X106)  抑制%
−08N(CH3)2’    84.2  45− 
0 8  NH2101,o   34対照     
        153.1   一実施例18 血小板ホスホリパーゼ活性の測定 この測定法は、アスピリン処理により血小板中のシクロ
オキシゲナーゼを不可逆的に不活化し、4 高速回転ホスホリパーゼプールを C−アラキドン酸で
ラベルし、次いで「ラベルした」アラキドン酸を放出す
る膜結合ホスホリパーゼ−A2を「活性化する」トロン
ビンで処理することからなる方法である。アラキドン酸
代謝産物を測定し、このデータからホスホリパーゼA2
を測定する。
実験手順 血小板の取扱いはすべてプラスチック器具またはシリコ
ン化ガラス器具内で行なった。血液100m1を、2人
の提供者からEDTAを入れたシリコン化バキュテナ中
に採取し、臨床用遠心分n1器(吊バケツ型ローター)
を用いて11000rpで15分間遠心分離1−だ。血
小板に冨んだ血漿(PRP)を吸引して取り、プラスチ
ックビーカー中37゛Cでアスピリン(最終濃度5X1
04M) と30分間インキュベートした。PRPを最
高速度(250Orpm)で5分間遠心分離し、上澄液
を捨てた。血小板のペレットを緩衝液(塩化す) IJ
ウム134mM、  ぶどう糖5mMSEDTA1mM
およびトリス15mM5 pH7,4,37°C)30
河l中に再4 けんだくし、  C−アラキドンe2μCの塩水(1、
o +nl )溶液を加え、37′Cで1時間インキユ
ベートシた。血小板けんだく液を5分間遠心分離し、上
澄液を捨てた。ペレットをEDTAを含まない上記緩衝
液の適当容量(実験規模によって定める)に再けんだく
した。再けんだくしたラベル血小板014vtls緩衝
液捷たは薬剤の緩衝液溶液0.5 ylおよび牛もしく
は人トロンビン(最終濃度5弔位/ml ) 0.02
 vslから試験用混合物を作った。試験化合物は血小
板に10〜20分間予備インキュベ4 一トシた(化合物はすべて10 モル濃度ん試験した。
)トロンビン添加後さら番こ5〜10分間インキュベー
トを続けた。薬剤とトロンビンを含まないもの2本と薬
剤を含まないがトロンビンは含むもの4本を対照に用い
た。全試験管にQ、 l M ED T A 0.2 
mlを加え、次いでクロロホルム:メタノール(1:2
)3mlを加えて反応を停止した。
試験管の内容物をポルテックス(試itミキサー)上で
混合し10分間放置した。さらにクロロホルムおよびQ
、IMEDTAを各10πを加え、混合し、遠心分離し
、底のクロロホルム層を取り、保存した。水層をぎ酸2
滴で酸性にし、次いでクロロホルム:メタノール(5:
1)混液4 mlをそれぞれ加えた。試験管を「ポルテ
ックス」にかけ、遠心分離し、クロロホルム層を取った
。2つの抽出液(43) を合わせ、室温(22°C)減圧下に溶媒を留去した。
残留物を酢酸エチル:メタノール(1:1)混液0.1
 mlにとかし、シリカ薄層プレート上にスポットシ、
Cl−1c、g3: CH30H: H,Ac : H
2O(90:8:1:0.8)の溶媒系で展開した。ボ
スホリピッドの領域(原点の下0.5 cmないし上1
.0α)およびホスホリパーゼ−A2生成物を含む領域
(プレート上のシリカ残部)を削り取り、アクアゾルl
O+nlを加え、各領域の放射能を液体シンチレーショ
ンスペクトロメーターで測定した。容管の加水分解のパ
ーセントを計算し、化合物による抑制率のパーセントを
トロンビン含′Fi対照の正味加水分解パーセントに基
いて算出した。
0 8  N(CH3)2          700
 8  N H2B B −04N(CH3)2        83(44) 0 4  NH270 −〇 12 N(CH3)2     88− 0 1
2NH291 特許出願人  シンテックス(ニー・ニス・エイ)イン
コーホレイテッド 代理人弁畦士青山 葆  外1名 第1頁の続き (老発 明 者 ハヮード・ジョゼフ・リンゴールド アメリカ合衆国カリフォルニア 94062ウツドサイド・パーティ ション・ロード3640番 I跨発明者  ステファン・ハヮード・アンガアメリカ
合衆国カリフォルニア 94301パーロ・アルド・ウェブ スター・ストリート2250番 4!  明 者 トーマス・アール・スイームアメリカ
合衆国オレゴン97351 インディペンデンス・ニーバリ ス・ロード7020番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式 〔式中、Yはハロゲン、アルコキシまたはアルキル、a
    はOまたは1、bは2ないし12の整数であり、bが2
    または3の場合にはaはOでないものとし、Xは および−NHC8N1(R2 (式中、各Rは独立にアルキルもしくはフエたはフェニ
    ルである) からなる群から選ばれた基である」 で示される化合物およびその医薬上許容される酸付加塩
    。 (2)aがゼロである、特許請求の範囲第1項記載の化
    合物およびその医薬上許容される酸付加塩。 (3)bが4ないし8の整数である、特許請求の範囲第
    2項記載の化合物およびその医薬上許容される酸付加塩
    。 (4)式(I)の化合物が、 1−(1−ナフチルオキシ)−B−(N、N−ジメチル
    アミノ)オクタン、 1−(1−ナフチルオキシ)−s−[N−フェニル−N
    −(2−ヒドロキシエチル)アミン〕オクタン、 1−(1−ナフチルオキシ)−s−[N−エチル−N−
    (2−ヒドロキシエチル)アミノ〕オクタン、 1−(2−ナフチルオキシ)−8−(N−エチル−N−
    (2−ヒドロキシエチル)アミノ〕オクタン、 1−(1−ナフチルオキシ) −B −(N、N−ジエ
    チルアミノ)オクタン、 1−(1−ナフチルオキシ)−6−アミノヘキサン、 1−(1−ナフチルオキシ) −5−(N、N−ジメチ
    ルアミン)ヘキサン、および 1−(1−ナフチルオキシ)−8−(ピロリジン−1−
    イル)オクタン からなる群から選ばれた化合物である、特許請求の範囲
    第3項記載の化合物およびその医薬上許容される酸付加
    塩。 (5)特許請求の範囲第1項記載の化合物またはその医
    薬上許容される酸付加塩の治療学的有効量と医薬上許容
    される賦形剤を混合してなる、炎症予防、減退、抑制用
    医薬組成物。 (6)特許請求の範囲第1項記載の化合物またはその医
    薬上許容される酸付加塩の治療学的有効量を、または上
    記有効量を含有する医薬組成物を、治療を必要とする対
    象に投与することからなる、4式中、Y、aおよびbは
    後述の意味を有する)で示される化合物を式(I)の化
    合物に変換し、必要に応じて、 (1))式(I)の化合物の遊離塩基を酸により医薬上
    許容される酸付加塩に変換するか、または(C)式(I
    )の化合物の塩を塩基により対応する遊離塩基に変換す
    るか、または (d)式(1)の化合物の塩を他の塩に変換することが
    〔式中、Yはハロゲン、アルコキシまたはアルキツノ、
    aは0または1、bは2捷たは12の整数であり、bが
    2寸たは3の場合にはaはOでないものとし、Xは (式中、各k は独立にアルキルもしくはフルまたはフ
    ェニルである) からなる群から選ばれた基である〕 で示される化合物およびその医薬上許容される酸付加塩
    の製造法。 (8) Jt(B)の化合物からXが一〇Hである式(
    1)の化合物への変換を超酸化物によって達成する、特
    許請求の範囲第7項記載の製造法。 (9)式(B)の化合物からXが−ORである式CI)
    の化合物への変換をナトリウムアルコギサイドもしくは
    シクロアルコギサイドを使用して達成する、特許請求の
    範囲第7項記載の製造法。 (10式(B)の化合物からXが1級、2級もしくは3
    級アミンである式(I)の化合物への変換を適当な置換
    アミンを使用して達成する、特許請求の範囲第7項記戦
    の製造法。 (11) Xが1級アミンである場合番こ、変換生成物
    を加水分解して1級アミンにする、特許請求の範囲第1
    0項記載の製造法。 (12)式(J3)の化合物からXが−NHCONHR
    である式(1)の化合物への変換を、アミンを反応させ
    次、  2 いで生成する1級アミンを式: RNCO(式中R2は
    前に規定した意味)で示されるインシアネートと反応さ
    せることにより達成する、特許請求の範囲第7項記載の
    製造法。
JP57219143A 1981-12-14 1982-12-13 ナフトキシアルキル化合物、その製造法およびそれからなる抗炎症剤 Pending JPS58113140A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33011481A 1981-12-14 1981-12-14
US330114 1981-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58113140A true JPS58113140A (ja) 1983-07-05

Family

ID=23288374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219143A Pending JPS58113140A (ja) 1981-12-14 1982-12-13 ナフトキシアルキル化合物、その製造法およびそれからなる抗炎症剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0082005A3 (ja)
JP (1) JPS58113140A (ja)
AU (1) AU9145782A (ja)
DK (1) DK553582A (ja)
ES (1) ES8404974A1 (ja)
ZA (1) ZA829151B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3233828A1 (de) * 1982-09-11 1984-03-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Aryloxyalkylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
EP0157652A1 (en) * 1984-04-06 1985-10-09 Syntex (U.S.A.) Inc. 2-, 3- And 4-biphenyloxyaminoalkanes and related compounds, their preparation and uses, and pharmaceutical compositions containing them
ZA863425B (en) * 1985-05-08 1988-01-27 Du Pont 2-substituted-1-naphthols as 5-lipoxygenase inhibitors
US5026759A (en) * 1985-05-08 1991-06-25 Du Pont Merck Pharmaceutical 2-substituted-1-naphthols as 5-lipoxygenase inhibitors
US4833164A (en) 1985-05-08 1989-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company 2-substituted-1-naphthols, pharmaceutical compositions of, and their use as 5-lipoxygenase inhibitors
NZ231857A (en) * 1988-12-21 1991-10-25 Merrell Dow Pharma Furan ketone derivatives and antiretroviral compositions
CA2133984A1 (en) * 1992-04-24 1993-11-11 Thomas H. Brown N-aryloxy(thio)alkyl-azacycloalkanes useful as calcium channel antagonists
GB9220735D0 (en) * 1992-10-02 1992-11-18 British Tech Group Heterocyclic amines
GB0023467D0 (en) * 2000-09-25 2000-11-08 Btg Int Ltd Amine compounds
US20150322001A1 (en) * 2012-11-21 2015-11-12 The University Of Sydney Omega-3 analogues

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638713B2 (ja) * 1973-11-26 1981-09-08
US4260816A (en) * 1975-12-09 1981-04-07 American Cyanamid Company Naphthyloxyalkylaminobenzoic acids, salts and esters thereof
DE2940765A1 (de) * 1979-10-08 1981-04-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Substituierte alkylammoniumsalze, ihre herstellung, ihre verwendung zur regulierung des pflanzenwachstums und mittel dafuer

Also Published As

Publication number Publication date
ES518136A0 (es) 1984-06-01
DK553582A (da) 1983-06-15
EP0082005A2 (en) 1983-06-22
AU9145782A (en) 1983-06-23
ZA829151B (en) 1984-07-25
ES8404974A1 (es) 1984-06-01
EP0082005A3 (en) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191774B1 (ko) 피라졸로[1,5-알파] 피리미딘 유도체 및 이것을 함유하는 항염증제
EP0236628B1 (en) Inhibition of the 5-lipoxygenase pathway
US4826987A (en) Pyridyl and quinoline derivatives
JPH06506467A (ja) 多環式三級アミンポリ芳香族スクアレンシンセターゼインヒビター
JPH02273676A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH05501540A (ja) Pcpレセプター・リガンドおよびその用途
EP0420844B1 (en) Substituted quinolines
JPS5951269A (ja) トリフエニルイミダゾリルオキシアルカン酸およびその誘導体
JPS58113140A (ja) ナフトキシアルキル化合物、その製造法およびそれからなる抗炎症剤
US4656173A (en) Antipsychotic benzisothiazole S-oxide compound
JPS59176265A (ja) ピペラジニルアルカン化合物
SA04250319B1 (ar) مشتقات بنزيميدازولون benzimimdazolone وكوينازولينون quinazolinone المستبدلة بهيدورنوبول hydronopol كمساعدات على مستقبلات orli البشرية
AU617386B2 (en) Substituted quinolines
FI76794B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara spirotiazolidindionderivat.
JPS6266A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS63154663A (ja) 3,5−ジ−タ−シヤリ−ブチル−4−ヒドロキシケイ皮酸アミド誘導体
KR850001038B1 (ko) 알로파노일 피페라진 화합물의 제조방법
SE434835B (sv) N-(1-metyl-2-pyrrolidinylmetyl)-2,3-dimetoxi-5-metylsulfamoyl-bensamid, dess framstellning och farmakologisk komposition innehallande denna nya bensamid
JPH05500060A (ja) 置換キノリン類
US4859669A (en) Antiinflammatory and anti-hyperproliferative naphthyridin-4-ones
JPS60231634A (ja) ビフエニルオキシアミノアルカン類および医薬
US4996212A (en) Antiinflammatory and anti-hyperproliferative compounds
RU2002738C1 (ru) Способ получени производных N-гидроксимочевин в виде R- или S-энантиомерных форм или их смеси, или их фармацевтически приемлемых солей с щелочным металлом
EP0034462A2 (en) Imidodisulfamide derivatives, their preparation and use in pharmaceutical compositions
JPS60142968A (ja) 新規ジアジン−エテニルフエニルオキサミン酸