JPS5814835B2 - 生物学的廃水処理方法 - Google Patents

生物学的廃水処理方法

Info

Publication number
JPS5814835B2
JPS5814835B2 JP53009880A JP988078A JPS5814835B2 JP S5814835 B2 JPS5814835 B2 JP S5814835B2 JP 53009880 A JP53009880 A JP 53009880A JP 988078 A JP988078 A JP 988078A JP S5814835 B2 JPS5814835 B2 JP S5814835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
wastewater
protein
polymeric substances
carbohydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53009880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54104655A (en
Inventor
小田宗宏
松田孝次郎
神辺道雄
土屋文安
日比野光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP53009880A priority Critical patent/JPS5814835B2/ja
Publication of JPS54104655A publication Critical patent/JPS54104655A/ja
Publication of JPS5814835B2 publication Critical patent/JPS5814835B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は活性汚泥フロック中の高分子物質の蓄積を抑制
しつつ廃水を生物学的に処理する方法に関する。
更に詳細には、本発明は、活性汚泥フロック中の高分子
物質の蓄積を抑制しつつ廃水を生物学的に処理し、バル
キングを防止し、かつ汚泥のろ過性を改善する方法に関
するものである。
廃水の生物学的処理にも種々の方法があるが、なかでも
活性汚泥法は、処理効率がすぐれているため、好んで用
いられている。
しかしながら、活性汚泥法にも多くの欠陥があり、特に
汚泥がバルキング(膨化)現象を起こすことや、あるい
は汚泥が脱水困難となることにきわめて大きな難点があ
る。
汚泥がバルキングを起すと、沈澱槽での汚泥の沈降性が
極めて悪くなり、その結果、沈澱槽から汚泥が流出する
このようになると、処理水の水質は悪くなり、廃水処理
に直接関与する汚泥の必要量が維持され得す処理そのも
のが不完全になり、ひいては装置全体の機能がマヒする
ことになる。
汚泥がバルキングを起した時には、一般的には無機、有
機の低分子あるいは高分子の凝集剤を添加し、汚泥の凝
集性を人為的に促進させることにより運転しているのが
現状である。
しかし、添加する凝集剤の種類によっては二次的な公共
水域の汚染をも招きやすいので、汚泥の沈降性の改良は
、廃水処理において極めて重要な問題になっている。
一方、廃水中の有機物質は汚泥により酸化分解を受ける
が、流入した有機物の一部は汚泥に転換される。
転換された汚泥はしだいに増加し装置系内に保持するこ
とができなくなると、余剰汚泥として引き抜かれる。
この余剰汚泥の引き抜き装置においては、一般に静置沈
澱による濃縮、凝集剤の添加による濃縮の後、汚泥は脱
水機に導かれ、脱水される。
そして、静置沈澱や脱水工程においては汚泥の性状が、
これらの効率を大きく左右することになる。
従って、沈降性のよい汚泥では処理効率がよく、また、
バルキングを起した汚泥や沈降性の悪い汚泥では処理効
率がきわめて悪いことになる。
従って、沈降性の良好な汚泥が常に得られるならば、沈
澱槽からの汚泥の流出は起らず、また廃水の処理も十分
に、かつ、すみやかに行なわれることになる。
そして、沈降性が良好であるため、沈澱槽から返送され
る汚泥濃度が高く、装置全体に保持し得る汚泥量も増大
するため、相対的に汚泥負荷量の低下にもなる。
更に、余剰汚泥の処分に際し、汚泥の濃縮が容易になり
、脱水工程においても易ろ過性のため処分が容易となる
このように、沈降性のよい活性汚泥のみがたえず存在す
れは常に良好な廃水処理ができることになるわけである
が、時として突然バルキングを起したり、沈降性が悪く
なることがある。
本発明者らは、先に、汚泥の沈降性の変化について根本
的にその原因を知るために研究を行った。
即ち、汚泥をアルカリ処理すると、汚泥から炭水化物、
蛋白質等の高分子物質が遊離してくるとともにS■(汚
泥容量)の減少が見られ、また汚泥を酸処理すると、汚
泥から炭水化物、蛋白質等の高分子物質は遊離しないが
Svの減少が見られる。
汚泥をアルカリ処理することにより得られた高分子物質
は、酸性において不溶化し、弱酸性からアルカリ性にお
いて可溶化している。
このように、汚泥中にはS■に影響をおよぼす高分子物
質が存在することがわかった。
更に、アルカリにより抽出された高分子物質量は沈降性
の良好な汚泥より沈降性の悪い汚泥からの方が多く得ら
れ、前者の汚泥は易ろ過件を示し、後者の汚泥は難ろ過
性を示した。
以上のことから、バルキングを起したり、沈降性が悪く
なったりする汚泥中には高分子物質の含量が高くなり、
それに対する正常な汚泥中には高分子物質の含量が低い
ことが明らかとなり、逆に、たえず汚泥中の高分子物質
の量を低く抑えることができれば、汚泥は常に正常な状
態に維持できるものと予測できた。
本発明者らは、これらの知見から、更に、汚泥中の高分
子物質の量を低くするための方法を求めて研究したとこ
ろ、本発明においてその方法が完成された。
本発明は、有機物を含有する廃水を活性汚泥法で処理す
る際に、廃水中の蛋白質および、又はペプトンに対する
炭水化物の重量比を0.2〜5の範囲外に調節して処理
することによって、活性汚泥フロック中への高分子物質
の蓄積を抑制することを特色とする方法であり、又、廃
水中の蛋白質および、又はペプトンに対する炭水化物の
重量比が0.2〜5の範囲内にある時、蛋白質および、
又はペプトン重量に対し、無機窒素化合物および又は低
分子有機窒素化合物を25%以上添加して処理すること
によって、活性汚泥フロソク中への高分子物質の蓄積を
抑制することを特色とする方法である。
このいずれかの方法によれは汚泥中の高分子物質の生成
は著しるしく減少させることができ、ほとんどバルキン
グを起すことはなくなり、かつ又余剰汚泥の沈降性及び
ろ過性はきわめて良好に保たれる。
本発明において処理する廃水は、有機物を含有する廃水
であればいかなる廃水でも処理することができる。
食品製造廃水の処理には特に適している。
例えば、乳製品製造廃水、菓子製造廃水、米菓製造廃水
、醸造廃水などにおいて有効である。
本発明においては、廃水処理場に集められ、処理される
廃水の蛋白質および又はペプトンに対する炭水化物の重
量比を正しく測定しなければならない。
多くの食品製造廃水は蛋白質および又はペプトンに対す
る炭水化物の重量比はほとんどが0.2〜5の範囲にあ
るので、この範囲を外さなければならない。
この範囲を外すには、0.2〜5の限界に近い方に向っ
て蛋白質又は炭水化物を添加してその範囲外にしてやれ
はよい。
例えば乳製品製造工場では蛋巳質リッチの廃水を特に多
量に流せはその範囲外とすることができ、菓子製造工場
では澱粉質リッチの廃水を特に多量に使用すれはその範
囲外となる。
勿論、この際別に用意された蛋白質物質、澱粉質物質を
廃水中に添加して蛋白質および又はペブトンに対する炭
水化物の重量比を0.2〜5の範囲外に調整することが
できる。
また、本発明においては、廃水中の蛋白質および又はペ
プ1・ンに対する炭水化物の重量比が0.2〜5の範囲
内にあるとき、無機窒素化合物および又は低分子有機窒
素化合物を蛋白質および又はペプトン重量に対して25
%以上添加することにより、活性汚泥フロック中の高分
子物質の蓄積を抑制することができる。
添加される無機窒素化合物および又は低分子有機窒素化
合物としては硫安、尿素、硝安、硝酸カリ、燐安、塩安
などがあげられる。
これら無機窒素化合物および又は低分子有機窒素化合物
は廃水含有蛋白質および又はペブトンの25%以上、好
ましくは50%以上添加される。
このように調整された廃水を活性汚泥法で処理すれは、
活性汚泥フロック中への高分子物質の蓄積は抑制され、
活性汚泥がバルキングを起したりすることはなく、また
余剰汚泥の脱水性がすぐれ、処理操作がきわめて容易と
なる。
次に、本発明の試験例及び実施例を示す。
試験例 1 乳蛋白、ホエー粉、脱乳を用い、乳糖/乳蛋白比がそれ
ぞれ6.4,1.5,0.1の粉体を調製した。
4.8lの曝気槽容積を持つ実験装置に汚泥を入れ、1
2gの各粉体を浴解した2.41の人工廃水を毎H1回
(18時間供給)、5日間にわたり供給した。
5日目に汚泥のSVI(汚泥容量示標:ml/gMLS
S)および汚泥中の高分子物質量を測定した。
汚泥からの高分子物質の抽出方法は0.5NNaOH溶
液で汚泥を1時間処理し、遠心分離により汚泥を除去す
る。
得られたアルカリ抽出液のpHを70に調整し、再び遠
心分離を行なう。
この遠心上澄にNaCIを1%になるよう加え、次いで
99.5%の冷エタールを2倍量加え1夜冷蔵庫に放置
する。
生じた沈澱を遠心分離により集め水に溶解後、糖および
蛋白質を測定した。
糖はフェノール硫酸法、蛋白質はCu−Folin法で
定量した。
結果は次の表に示される。
SVIが最大であった時の汚泥中の高分子物質の蛋白質
量を1とした。
試験例 2 グルコース、カジトン、酵母エキスを用いて、全体量を
変えずにグルコース/カジトン比をそれぞれ■,5,1
,0.2.0になるように配合した。
各々を0.5%になるように水2.4lに溶解後、試験
例1の方法で人工廃水の処理実験を行ない、汚泥のSV
Iおよび汚泥中の高分子物質量を測定した。
結果は次の表に示される。
試験例 3 乳糖および脱脂粉乳を用い、乳糖/乳蛋白比2の粉体を
つくり、更に乳蛋白に対して50重量%の硫安を加えた
ものを調製した。
これを0.5%の濃度に溶解した人工廃水をつくり、4
.8lの曝気槽容積を持つ実験装置に、5日間にわたり
、24lを供給した。
5日目に汚泥のSVI(汚泥容量示標:ml/gMLS
S)および汚泥中の高分子物質量を測定した。
汚泥からの高分子物質の抽出方法は0.5NNaOH溶
液で汚泥を1時間処理し、遠i心分離により汚泥を除去
する。
得られたアルカリ抽出液のpHを7.0に調整し、再び
遠心分離を行なう。
この遠心上澄にNaClを1%になるよう加え、次いで
99.5%エタノールを2倍量加え1夜冷蔵庫に放置す
る。
生じた沈澱を遠心分離により集め水に溶解後、糖および
蛋白質を測定した。
糖はフェノール硫酸法、蛋白質はCu−Folin法で
定量した。
結果は次の表に示される。
なお対照は硫安無添加の場合の結果を示す。
試験例 4 試験例3と全く同様に、無機窒素源として硫安の代りに
、尿素、硝酸カリウム、硝酸アンモニウムを使用して試
験した。
その結果は次表に示される。
試験例 5 グルコース:窒素源:酵母エキス−1:1:0.2の組
成比をもち、更に窒素源としてカジトン、硫安を用い、
カジトン/硫安比が∞,4,1.5,0.7の粉体を調
整した。
これを12gとり2.4lの水に溶解したものを人工廃
水とし、試験例1で述べた方法で人工廃水の処理実験を
行ない、汚泥のSVIおよび汚泥中の高分子物質量を測
定した。
結果は次の表に示される。
SVIが最大であった時の汚泥中の高分 子物質の蛋白質量を1とした。
実施例 1 乳製品製造工場から排出される総合廃水の炭水化物と蛋
白質の量を測定したところ炭水化物6 1.3mg/l
,蛋白質21.7m9/1で、蛋白質に対する炭水化物
の重量比は約28であった。
そこで、この総合廃水に乳糖廃水を特別に合流させて、
炭水化物164.5mg/l、蛋白質23.5■/lで
蛋白質に対する炭水化物の重量比を7とした。
この調整廃水を3m3活性汚泥槽に導き、ここで滞留時
間24時間、通気量3m3/minで通気処理した。
この処理を1ケ月間連続して行うも、バルキングを起す
ことはなく、また、この処理液を沈澱槽に導き、汚泥を
すみやかに沈澱させることができた。
実施例 2 乳製品製造工場から排出される総合廃水の炭水化物と蛋
白質の量を測定したところ、炭水化物156、5yny
/.e,蛋白質1 74.21n9/Vで蛋白質に対す
る炭水化物の重量比は約0.9であった。
そこで、この総合廃水に硫安87m9/IJを加えて、
得られた調整廃水を37n″活性汚泥槽に導き、ここで
滞留時間24時間、通気量37i/mmで通気処理した
この処理では、調整廃水の蛋白質に対する炭水化物の重
量比は約0.6であったが、1ケ月間の処理でもバルキ
ングを起すことはなく、また、処理廃水の汚泥はすみや
かに沈澱し、更に沈澱物の沖過性はきわめてすぐれてい
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機物を含有する廃水を活性汚泥法で処理する際に
    、廃水中の蛋白質および、又はペプトンに対する炭水化
    物の重量比を0.2〜5の範囲外に調節して処理するこ
    とによって、活性汚泥フロック中への高分子物質の蓄積
    を抑制することを特徴とする生物学的廃水処理方法。 2 有機物を含有する廃水を活性汚泥法で処理する際に
    、廃水中の蛋白質および、又はペプトンに対する炭水化
    物の重量比が0.2〜5の範囲内にある時、蛋白質およ
    び、又はペプトン重量に対し、無機窒素化合物および又
    は低分子有機窒素化合物を25%以上添加して処理する
    ことによって、活性汚泥フロック中への高分子物質の蓄
    積を抑制することを特徴とする生物学的廃水処理方法。
JP53009880A 1978-02-02 1978-02-02 生物学的廃水処理方法 Expired JPS5814835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53009880A JPS5814835B2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 生物学的廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53009880A JPS5814835B2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 生物学的廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54104655A JPS54104655A (en) 1979-08-17
JPS5814835B2 true JPS5814835B2 (ja) 1983-03-22

Family

ID=11732462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53009880A Expired JPS5814835B2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 生物学的廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814835B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693827A (en) * 1986-03-20 1987-09-15 Zimpro Inc. Process for protection of biological nitrification systems
US4772396A (en) * 1986-11-26 1988-09-20 Amoco Corporation Method for controlling filamentous organisms in wastewater treatment processes
US4891136A (en) * 1986-11-26 1990-01-02 Amoco Corporation Method for controlling filamentous organisms in wastewater treatment processes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54104655A (en) 1979-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tenney et al. Chemical flocculation of microorganisms in biological waste treatment
US4013555A (en) Process for reducing BOD in food processing plant wastes
Folkard et al. Development of a naturally derived coagulant for water and wastewater treatment
CN208917033U (zh) 前处理废水处理系统
US4208282A (en) Process for the purification of sewage while recapturing the fatty and albuminous matter in reusable form
JPS5814835B2 (ja) 生物学的廃水処理方法
JPS6215000A (ja) 下水スラツジの脱水方法
JPH10314505A (ja) 有機性排水の処理法
CN115536213A (zh) 一种含油废水处理方法
JPS6320600B2 (ja)
EP3891104B1 (en) Process and apparatus for treating manure sludge
JPS60241998A (ja) 下廃水の処理方法
JPS637900A (ja) し尿系汚水の処理方法
CN112777706B (zh) 一种用于回收废水中蛋白质的复合生物絮凝剂试剂组合和使用方法
JPH0230320B2 (ja)
JPS6133639B2 (ja)
JPS62279898A (ja) し尿の嫌気的消化法
Karlsson et al. Use of internal carbon from sludge hydrolysis in biological wastewater treatment
CN111533383A (zh) 一种大蒜加工蒜片产生的废水处理工艺
JPS5919759B2 (ja) 下廃水の高度処理法
JPH02127000A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH02139099A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS63190698A (ja) 廃水の発泡防止剤
JPS64119B2 (ja)
JPH03123700A (ja) 有機性汚泥の脱水方法