JPS6215000A - 下水スラツジの脱水方法 - Google Patents

下水スラツジの脱水方法

Info

Publication number
JPS6215000A
JPS6215000A JP61158100A JP15810086A JPS6215000A JP S6215000 A JPS6215000 A JP S6215000A JP 61158100 A JP61158100 A JP 61158100A JP 15810086 A JP15810086 A JP 15810086A JP S6215000 A JPS6215000 A JP S6215000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
chitosan
seconds
liquid
glutaraldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61158100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378159B2 (ja
Inventor
クー−ヒユーン・チユン
ゲイリイ・リイ・デビス
フランシス・ヘンリイ・バーホフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Laboratories Inc filed Critical Miles Laboratories Inc
Publication of JPS6215000A publication Critical patent/JPS6215000A/ja
Publication of JPH0378159B2 publication Critical patent/JPH0378159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5263Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using natural chemical compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 都市及び工業廃水処理は廃水処理設備からの廃水流出液
の品質と量に関る、目標条件に依存して、活性スラッジ
処理方法を包含し、且つさらに嫌気性スラッジ処理方法
をも包含る、ことがある。これらの方法の主な目標の一
つは、液状下水スラッジ量の低下である。かくして、大
量の水を含有る、嫌気的に消化したスラッジの脱水コス
トは、全体的な廃水処理作業において重大な経済的要因
となっている。
下水スラッジの脱水は、下水処理の達成のためにもつと
も困難なプロセスの一つである。その主な理由は、存在
る、可能性のある多くの種類の微生物、流入水組成の連
続的な変化、及び処理プラント設備間の変動によって、
スラッジが異なる化学的及び物理的特性を有しているこ
とである。スラッジの脱水のためには、消化したスラッ
ジのアニオン性を利用して、カチオン性の化学的な高分
子電解質を用いてスラッジをフロック状に凝集させるこ
とが行なわれている。このようにして形成、させた固形
のフロックを、次いで、真空濾過機、遠心分離脱水装置
、ベルトプレス、フィルタープレス及びスクリュープレ
スを包含る、機械的な脱水装置によって、液相から分離
る、。遠心分離は大量のスラッジを連続的に処理る、こ
とができるために、大きな都市廃水処理プラントによっ
て、きわめて多く用いられている。かくして、遠心分離
による脱水の効率を改善る、ために多くの試みが行なわ
れている。遠心分離に伴なう大きな問題は、ポンプ及び
遠心分離材中でフロックに剪断応力を加えると、初期フ
ロック強度が低下る、ことである。このフロックの変形
は、低いスラッジ固形分捕捉率と分離液中の高水準の再
懸濁物質をもたらす。
ポリアニオン性の炭水化物重合体であるキトサンは、た
とえば醸造及び野菜活性化スラッジのような、食品廃液
からの蛋白質を凝固させるために有効であることが認め
られており、且つ廃水の処理のための凝集剤としてのそ
の使用が日本において報告されている。V、 J、マツ
クガーレンら、プロセスピオケム(Process B
iochem、、) 19 r88(1984)参照。
しかしながら、下水スラッジの脱水のためのその使用は
、恐らくは生成る、フロックの強度が比較的低いために
、広く認められるに至っていない。かくして、液状のス
ラッジを脱水る、ための改良方法に対る、実質的き要望
が存在る、。迅速に沈降し且つ水を解放る、、高い強度
のフロックを与える、消化又は未消化の下水スラッジの
処理方法に対る、要望もまた存在る、。
本発明は、スラッジを、その中の固形分をフロック状に
凝集させるために有効な量のキトサン及び固形分のフロ
ックを実質的に強化し且つその沈降速度を増大させるた
めに有効な量の有機ジアルデヒドと混合る、ことから成
る、たとえば下水スラッジのような液状スラッジを脱水
る、ための方法を提供る、。この処理後に下水スラッジ
を機械的に脱水る、ときは、高率の固形分分離が達成さ
れ、たとえば、懸濁した固形分の少なくとも約90〜9
5%を回収る、ことができる。フロックの物理的性質は
、キトサンの添加以前にスラッジにジアルデヒドを添加
る、ことによって且つ70キユレーシヨン中にスラッジ
のpHを約5〜7に調節る、ことによってもまた改善る
、ことができる。本発明の方法は、標準的な試験によっ
て測定る、ときに、キトサン単独の使用によって又は合
成高分子凝集剤の使用によって得られるフロックよりも
、高い剪断力の適用後の再懸濁に対る、抵抗性実質的に
強度が大であシ且つ液相から一層迅速に分離る、フロッ
クを提供る、。
本発明の方法は、液状スラッジ中の懸濁有機物質の実質
的に全部をフロック状に凝集させ且つ、フロック固形分
の実質的な再懸濁なしに、たとえば遠心分離又は真空濾
過によって脱水る、ことができるように十分に強いフロ
ックを迅速に与える。
前記のように、スラッジの組成は、スラッジの源泉及び
前処理に依存して変化る、けれども、本発明の方法は、
80%よシも多く、好ましくは90%よりも多く且つも
つとも好ましくは95%よりも多くの水、たとえば約9
5〜98.5%の水を包含る、消化又は未消化の下水ス
ラッジを脱水る、ために、特に良く適している。下水ス
ラッジの前処理後に水相中に懸濁したままに残っており
且つフロキュレーションの段階において捕捉される固形
分は、主として、たとえば細菌及び細菌残渣、セルロー
ス及びたんばく質物質などのような有機固形分である。
キトサン 本発明の脱水方法において使用る、キトサンは、キチン
を水酸化ナトリウムの熱濃水溶液(40〜50%)を用
いて処理る、ことによるキチンの脱アセチル化によって
製造できる商業的に入手可能な材料である。キチン〔ポ
リ−ベーター(1,4)−N−アセチル−D−グルコサ
ミン〕は、海産魚を椎動物、昆虫、電画類及び酵母から
由来る、ムコ多糖である。キトサンは水性の希酸に可溶
であシ且つカチオン性の高分子電解質として作用る、こ
とができる。キチンとキトサンの性質と応用の総説につ
いては、D、クノール、食品技術(1984年1月)、
85〜97頁を参照る、べきであり、その開示を参考の
ためにここに包含せしめる。
甲殻類、たとえば、かに、えびなどからのキトサン、又
は菌糸体からのキトサンが、本発明において使用る、た
めに好適であり、且つコネチカット州、スタンフォード
、ファルツアンドパウエル(Pfaltz and B
auer)から商業的に入手る、ことができる。キトサ
ンは、全(乾燥)スラッジ固形分に対し約0.5〜5重
量%、もつとも好ましくは約1〜3重量%の程度まで、
液状スラッジに加える。固体のキトサンは酸性または酸
性化した液状スラッジ中に溶解る、けれども、一般には
キトサンを希薄な酸性水溶液の形態でスラッジに添加る
、ことが好ましい。
有機ジアルデヒド フロック状に凝集させるために有効な量のキトサンの使
用に加えて、本発明の方法は、フロックを実質的に強化
し且つその沈降速度を増大させるために有効な量の有機
ジアルデヒドのスラッジへの添加を包含る、。たとえば
一般式1 : 0HCXCHO(ここでXは単結合(O
HC−CHO、グリオキサール)又は約1〜5炭素原子
のアルキレン基である〕のもののような、広い範囲の有
機ジアルデヒドを、本発明の方法において使用る、こと
ができる。本発明の方法においては、ホルムアルデヒド
水溶液をも用いることができ、且つその低重合又は高重
合傾向の故に、本発明の関係内でジアルデヒドとみなす
ことができる。水性の酸中でジアルデヒドに転化る、化
合物もまた”ジアルデヒドの用語の範囲内に包含る、。
このような化合物は、たとえばマロンアルデヒド(ジエ
チル)アセタールのような、式Iの化合物の(低級)ア
ルキルアセタール及びヘミアセタールを包含る、。
式■の好適な化合物はグリオキサール及びグルタルアル
デヒドを包含る、。有機ジアルデヒドは全(乾燥)スラ
ッジ固形分に対し約0.05〜0.5重量%、好ましく
は約0.075〜0.25重量%の程度で、液状スラッ
ジと混合る、ことが好ましい。
液状スラッジへのキトサンの添加に先立って、グルタル
アルデヒド又はその他のアルデヒドを添加る、ときに1
一層すぐれたフロック強度と沈降速度が達成されること
が予想外に見出された。これは、たとえば酵素固定化方
法のように、グルタルアルデヒドとキトサン/キチンが
使用されている多くの他の系において必要な添加の順序
とは対照的である。
pH調節 スラッジ−キトサン−グルタルアルデヒド混合物の最終
pH1必要に応じ、僅かに酸性のpHまたとえば約5〜
7、もつとも好ましくは約5.5〜6゜5に調節る、こ
ともまた好適である。大部分の種類の消化した下水スラ
ッジの中性又はアルカリ性の本質の故に、pHの調節は
、たとえば弱有機酸、たとえば、酢酸、くえん酸、グル
コン酸、酒石酸など、のような酸の添加によって容易に
達成る、ことができる。
操作又は反応の機構についての特定の理論に固執る、つ
もシはないけれども、カチオン性のキトサンと7ニオン
的に懸濁したスラッジ固形分との間の反応によって生成
る、フロックは、隣接る、キトサン分子の連鎖上の過剰
の遊離アミノ基の架橋によって強化され且つ密度を増大
る、ものと思われる。この架橋はキトサン連鎖を引き付
け、かくしてスラッジ固形分を同伴して水のトラップに
有効なフロックの自由空間を減少る、。
かくして、本発明の好適具体例においては、少なくとも
約90%、好ましくは約95〜98.5%の水を包含る
、消化した下水スラッジを、順次、スラッジ固形分に対
し約1〜3重量%のキトサン、スラッジ固形分に対し約
0.075〜0.25重量%のグルタルアルデヒド及び
混合物のpHを約5゜5〜6.5のpHK調節る、ため
に十分な酸、好ましくは酢酸と混合る、。かくして得た
フロックを、次いで、真空濾過、遠心分離、ベルトプレ
ス、スクリュープレス、フィルタープレスなどを包含る
、、通常の脱水方法によって、スラッジの液相から分離
る、。
本発明を、以下の詳細な実施例によってさらに説明る、
1%キトサンの原料溶液を、10.Ofの乾燥キトサン
(源泉不明)と10.0−の氷酢酸を800−の水に加
えて調製した。混合物を50℃に加熱し、生成る、溶液
を25℃に冷却したのち、水の添加によ?て1tに希釈
した。
異なる濃度でキトサンを含有る、いくつかの溶液を、異
なる量の1.0%キトサン原料溶液と水を各溶液の全量
が40.0−となるように混合して調製した。消化した
液体スラッジの各部分(200f)を5個の500ゴの
ビーカーに入れ、各ビーカーにキトサン試験溶液の一つ
を40.0 d加えた。
内容物を6枚羽根の直径5.1 cmのプロペラ形の攪
拌機を用いてs o o rpmにおいて120秒攪拌
した。
フロック状に凝集したスラッジの各部分について毛細管
吸引時間をR,C,パスカービルらがジャーナルオブザ
インステイテユートオプウォーターポリューション、2
.3(1968)中に記している方法によって測定した
が、この文献の開示を参考のためにここに包含せしめる
。簡単に記すと、ステンレス鋼の環(高さ2.5cIn
、  1.80口の穴)を厚い正方形のF紙の中心に置
く。フロック状に凝集した液体スラッジを環中に注下る
、。紙の毛細管吸引の影響下に、スラッジの液相がスラ
ッジから吸引されて次第にF紙の大きな面積を飽和し、
液体の先端を紙の中心から外側に進行きせる。先端が貯
槽の環と同心的な直径3.2crItと4.5crr1
の二つの円の間の間隔を覆うために要る、時間が毛細管
吸引時間(C8T)を与え、それがスラッジの物理的特
性に関連る、。C8Tが短かいほど、処理スラッジは、
遠心分離又は濾過において、よシ容易に水を解放る、。
低いC8T値は、高いせん断を受けるときに破壊と再懸
濁に耐えるフロックであることを示す。
与えられた種類のスラッジについて、実施例IBにおい
て用いた混合した試験溶液中の1%キトサン原料溶液の
全量に対してC8Tをプロットる、。このプロットは低
下る、漸進的な限界を与え、それがC8Tを最低とる、
ために必要な全キトサン濃度を与える。下記第1表は、
異なる3種類の下水スラッジに対してC8Tを最低とる
、ために要る、キトサンの濃度を要約る、。
第1表中に要約したキトサンの濃度を用いて、以下の実
施例に記すようにして、下水試料をフロック状に凝集さ
せる。
消化した液状の下水スラッジ(全固形分4.5%、イリ
ノイ州、シカゴ)を500−のビーカー中に入れて、実
施例IBの手順によって40meの0.5%甲殻類キト
サンによって処理した。かくして得たフロックの強さを
、凝固させた試料を500rpm で100秒間攪拌し
且つ実施例IBに記すようKしてC8Tを測定る、こと
によシ処理スラッジのC8Tを決定る、ことによって、
評価した。
同一試料を500 rpmでさらに100秒間攪拌した
のち、200秒の全攪拌時間後にC8Tを測定した。こ
の手順を300秒及び400秒の全攪拌後に繰返した。
この評価の結果を下記第2表に要約る、。
第2表 フロック強度測定(CST) 500rpmにおけるせん断力 負荷時間          C3T(秒)100秒 
      10.4秒 200秒       12.3秒 300秒       13.1秒 400秒       16.6秒 凝集したスラッジの沈降速度を、凝集した試料の500
rpmKおける100秒間の攪拌によって測定した。攪
拌したスラッジの25−の部分を25−の目盛シ付き遠
沈管中に入れて、ダイナツク■試験用遠心分離機のため
の開放面金属遠退管ホルダー中に保った。1000 r
pmにおいて遠心分離を開始してから固−液界面が遠沈
管中の12.0−のマークに達る、までに要る、時間を
、作用の停止のためにストロボ光を使用して、秒単位で
測定した。次いで試料をs o o rpmでさらに2
50秒攪拌し、350秒の全攪拌時間後に25−から1
2ゴまでの沈降時間を測定した。
600秒の全攪拌時間後にも沈降時間を測定した。
沈降速度測定の結果を第3表に要約る、。
第3表 沈降速度測定 soorpmにおける剪断  11000rpにおける
100秒        40秒 350秒        90秒 600秒       179秒 4.5%固形分の消化した下水スラッジ(200f)を
市販合成カチオン凝集剤(アメリカンシアナミド社25
40C)の7.5%固形体溶液25ゴと15dの水によ
って処理る、ことにより得たフロックの強度と沈降速度
を、前記実施例2の手順によって測定した。使用した2
540Cの濃度は、実施例IBの手順によって最適のC
8Tを与えるものであった。これらの評価の結果を第4
表中に要約る、。
500rpmにおけるせん断力 100秒       12.3秒 200秒       13.5秒 300秒       15.9秒 400秒       26.7秒 B、沈降速度測定 500rl)mにおけるせん  11000rpにおけ
100秒         73秒 350秒        126秒 600秒        162秒 実施例2−3において用いた4、5%固形分の消化した
スラッジを、実施例1の手順に従って、順次に、1me
の1%グルタルアルデヒド水溶液及び40Wd!の0.
5%甲殻類キトサン(全スラッジ固形体の重量で2.2
%)と混合したのち、最終混合物のpHを酢酸によって
6.0に調節した。生成したフロックの強度と沈降速度
を前記実施例2の手順によって測定し、その結果を下記
第5表中に要約る、。
soorpmにおけるせん 100秒       9.1秒 200秒       9.9秒 300秒       12.0秒 400秒      14.0秒 100秒       38秒 350秒       61秒 600秒       81秒 第2〜4表に要約した結果は、キトサンによって処理し
た下水の沈降速度は合成カチオン重合体2540Cを用
いて得た結果よシもいくらか良いけれども、キトサンと
組合わせたグルタルアルデヒドの使用によって生じたフ
ロックの全体的な強度と沈降速度は、単独の凝集剤とし
てキトサン又は2540Cのどちらかを使用る、ことに
よって得られる値よりも実質的にすぐれていることを実
証している。たとえば、キトサン単独の使用に対して測
定されたものと比較した本発明の方法に対して認められ
るC8Tの低下百分率は、300秒の剪断力負荷時間後
の8.3%から200秒の剪断力負荷後の19.59<
までにわたった。キトサン単独使用の場合と比較した沈
降速度(沈降時間)の低下百分率は100秒の剪断力負
荷後の5.0%から600秒の剪断力負荷後の54.7
%までの範囲であった。
実施例1〜4は消化及び未消化の下水スラッジを用l/
4て行なったが、本発明の方法は、たとえば活性化した
醸造及び野菜スラッジ、養鶏コンポジット及び冷凍スラ
ッジ、卵割りコンポジット、布洗浄廃水、内包装及び薫
製スラッジ、えびコンポジットスラッジ、チーズ乳漿な
どのような、食品加工反流出液を包含る、広い種類の処
理及び未処理スラッジのフロック状への凝集及び脱水に
対して適用る、ときにも改善した結果を与える。
本発明を、いくつかの好適な特定具体例に関して説明し
た。しかしながら、この分野の専門家には、本発明の精
神及び範囲から逸脱る、ことなく、多くの変更を行なう
ことができるということは明白であろう。
特許出願人 マイルス・ラボラドリース・インコーボレ
ーテツド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液状のスラッジを、その中の固形分を凝集させるた
    めに有効な量のキトサン及び実質的に固形分のフロック
    を強化し且つフロックの沈降速度を増大させるために有
    効な量のジアルデヒドと混合することを特徴とする、液
    状スラッジの脱水方法。 2、該有機ジアルデヒドはグルタルアルデヒドから成る
    、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、スラッジのpHをキトサンとグルタルアルデヒドの
    添加後に約5〜7に調節する、特許請求の範囲第2項記
    載の方法。 4、グルタルアルデヒドをキトサンの添加前に液状スラ
    ッジに添加する、特許請求の範囲第2項記載の方法。 5、スラッジは少なくとも約80%の水を包含する、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 6、スラッジ中の固形分の重量の約0.5〜5%に等し
    い量のキトサンを液状スラッジに添加する、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 7、スラッジ中の固形分の重量の約0.05〜0.5%
    に等しい量のグルタルアルデヒドを液状スラッジに添加
    する、特許請求の範囲第5項記載の方法。 8、さらに、遠心分離又は真空ろ過によつてスラッジの
    液相からフロックを分離する、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 9、(a)スラッジ中の固形分に対し約1〜3重量%の
    キトサン及びスラッジ中の固形分に対し約0.075〜
    0.25重量%のグルタルアルデヒドを用いてスラッジ
    をフロック状に凝集させ;且つ(b)下水の液相から固
    形分のフロックを 分離する ことを特徴とする、少なくとも約90%の水を包含する
    消化又は未消化の液状下水スラッジの脱水方法。 10、スラッジのpHをフロキュレーション中約5.5
    〜6.5に調節する、特許請求の範囲第9項記載の方法
    。 11、スラッジのpHを水性の酸の添加によつて調節す
    る、特許請求の範囲第10項記載の方法。 12、キトサンの添加前にグルタルアルデヒドをスラッ
    ジと混合する、特許請求の範囲第9項記載の方法。
JP61158100A 1985-07-08 1986-07-07 下水スラツジの脱水方法 Granted JPS6215000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US752824 1985-07-08
US06/752,824 US4609470A (en) 1985-07-08 1985-07-08 Method of biopolymeric sludge dewatering

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215000A true JPS6215000A (ja) 1987-01-23
JPH0378159B2 JPH0378159B2 (ja) 1991-12-12

Family

ID=25028018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61158100A Granted JPS6215000A (ja) 1985-07-08 1986-07-07 下水スラツジの脱水方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4609470A (ja)
EP (1) EP0208198B1 (ja)
JP (1) JPS6215000A (ja)
AR (1) AR241604A1 (ja)
DE (1) DE3676892D1 (ja)
DK (1) DK323386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177054A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社北▲りょう▼ 汚泥の脱水方法および汚泥用脱水装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970001A (en) * 1989-05-05 1990-11-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Use of chitosan to improve membrane filter performance
US5269939A (en) * 1992-07-13 1993-12-14 Laurent Edward L Method of solids recovery for use in animal feed or as a fuel utilizing natural flocculents
US5451326A (en) * 1994-05-16 1995-09-19 Nalco Chemical Company Chemical treatment of food processing wastes using dispersion polymers
US6673263B2 (en) * 2001-07-26 2004-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions incorporating chitosan for paint detackification
US8123944B2 (en) * 2001-08-28 2012-02-28 Clearvalue Technologies, Inc. Processes of aqueous solids treatment
CN102001810A (zh) * 2010-10-21 2011-04-06 苏州科技学院 一种亲水性有机污泥脱水的方法
TW201439011A (zh) * 2013-04-10 2014-10-16 Ya-Chung Wei 活性污泥水處理之穩定性工法
US9328007B2 (en) 2014-02-27 2016-05-03 Hong Kong Baptist University Biogenic flocculant composition to enhance flocculation and dewaterability of chemically enhanced primary treatment sludge
WO2020205526A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Aqua-Terra Consultants Wastewater treatment system and methods utilizing chemical pre-treatment and foam fractionation
CN112608003A (zh) * 2021-01-25 2021-04-06 浙江工业大学 一种改善污泥脱水的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1892972A (en) * 1931-10-12 1933-01-03 Charles H Lewis Water purification process
US3533940A (en) * 1967-06-02 1970-10-13 Quintin P Peniston Method for treating an aqueous medium with chitosan and derivatives of chitin to remove an impurity
IE38804B1 (en) * 1974-05-29 1978-06-07 An Foras Taluntais A method of treating human and animal waste products and products obtained by the method
CH596233A5 (ja) * 1975-04-10 1978-03-15 Nestle Sa
US4382864A (en) * 1980-08-08 1983-05-10 Kurita Water Industries Ltd. Process for dewatering sludges
CA1210717A (en) * 1983-08-10 1986-09-02 Oreste J. Lantero, Jr. Immobilization of biocatalysts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177054A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社北▲りょう▼ 汚泥の脱水方法および汚泥用脱水装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3676892D1 (de) 1991-02-21
EP0208198A2 (en) 1987-01-14
JPH0378159B2 (ja) 1991-12-12
US4609470A (en) 1986-09-02
EP0208198A3 (en) 1988-05-04
DK323386D0 (da) 1986-07-07
EP0208198B1 (en) 1991-01-16
AR241604A1 (es) 1992-09-30
DK323386A (da) 1987-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Divakaran et al. Flocculation of river silt using chitosan
US4479879A (en) Process for dewatering sludges
EP0074776A2 (en) Process of treating bio-sludge
JPS6215000A (ja) 下水スラツジの脱水方法
CN104725644B (zh) 一种基于天然高分子的两性絮凝剂及其制备方法
Zemmouri et al. Chitosan use in chemical conditioning for dewatering municipal-activated sludge
US5720887A (en) Methods for sludge dewatering
US3738933A (en) Process for the reduction of the biochemical oxygen demand of sewage and for the recovery of the inherent protein
CN1266821A (zh) 聚合氯化铝与甲壳素复合型高效能絮凝剂及其制备方法
JP3401881B2 (ja) 消化汚泥の洗浄濃縮方法および洗浄濃縮剤
JP3339801B2 (ja) 腐敗汚泥の処理方法
JP7216967B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその利用
JPS601071B2 (ja) スラリ−状廃液の固液分離法
JPH04190891A (ja) 洗米廃水処理方法
CN112028433A (zh) 一种提高污泥蛋白质提取效率及改善污泥脱水性的方法
RU2029739C1 (ru) Способ очистки водного раствора акриламида, полученного микробиологической трансформацией акрилонитрила, от бактериальной массы
JP6573004B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2000140509A (ja) 新規な凝集剤とそれを用いる汚泥処理方法
US6280631B1 (en) Use of polymers containing vinylamine/vinylformamide for the treatment of food processing wastewater
JP2018153811A (ja) 有機性廃水の処理方法、及び、有機性廃水処理用組成物
JPH01224012A (ja) 廃水の処理方法
JPS597518B2 (ja) 廃排水の凝集処理方法
Gidas et al. Performance of chitosan as a primary coagulant for the wastewater treatment
WO1990002708A1 (en) Method for purification of waste aqueous medium
JPS5814835B2 (ja) 生物学的廃水処理方法