JPS58147760A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS58147760A
JPS58147760A JP57028908A JP2890882A JPS58147760A JP S58147760 A JPS58147760 A JP S58147760A JP 57028908 A JP57028908 A JP 57028908A JP 2890882 A JP2890882 A JP 2890882A JP S58147760 A JPS58147760 A JP S58147760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
development
area
layer
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57028908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330865B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yoneda
米田 等
Akifumi Mori
昌文 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57028908A priority Critical patent/JPS58147760A/ja
Priority to EP19830300925 priority patent/EP0088553B1/en
Priority to DE8383300925T priority patent/DE3368472D1/de
Publication of JPS58147760A publication Critical patent/JPS58147760A/ja
Publication of JPH0330865B2 publication Critical patent/JPH0330865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分骨〕 この発明は、カラー表現可能な画倫形成装置に関する。
〔発明の従来技術及びその問題点〕
オフイスオートメーシラン(以下OA J略す。)の3
種の神器の1つに上げられるほど、事務作置ノ中テ、普
通紙複写機(Plain Pap、er Copier
 :以1−雫■11■1■―−―喝−−訃 丁ppcと略す。)の重要性は高い。
このPPC’として、現在、いくつかの方式が提案書れ
ている。例えば、電子写真方式、感熱転写方式、インク
ジェット方式等がある。このうち現在実用化され、最4
普及しているのが礪子写鳥方式一方1画像表示に於いて
、情報の識別の為に。
多色表示できることが重要となってきている。例えば、
びっしりと文字が詰まった書類でち)ても。
書類の文書中に赤線が施されていると、そこの箇所が重
要なポイントであることが容易にわかる。
轟然、電子写真方式に於いても、多色表現できることが
要求されており、現実に幾つかの試みがある。基本的に
は、単一色での画像形成工程、即ち、カールノンプロセ
スを複数回、色の異なったトナーで行えばよい。しかし
、単一色での自惚形成1糧を繰り返し、多色表現を得よ
うとすると(:)時間がかかる〇 (−)トナーが混じり合って、鮮明な色が得られない。
という一般的な問題がある。
この問題は、電子写真方式とレーザービームとをm合し
たレーザービームプリンタで4、やはり重要である。特
に前述の(1)に関しては、高速性をその特徴とするレ
ーザービームプリンタで41iしか丸い難題であった。
例えば、従来のレーザービームプリンタでは。
転写ドラムを用いて1画僚形成毎に転写ドラム上の記録
紙九可視儂を転写しこれを3回繰返すことにより3色自
惚を得てい九〇これはいわゆるドラム3回転3回転写方
式の@傷形成プロセスである。
この場合、1色毎の画像形成は従来のレーザプリンタと
全く同じであるが、ドラム3回転で画像形成が行われる
九めにプリント速度が、従来のプリンタと比べて1/3
になる。さらに転写自惚と記録紙との位置合わせの精度
が高いため機構が複J1mKなるといった欠点があった
この欠点を解消する目的でドラム1回転1回転写方式の
画像形成プロセスが考えられた。この従来例を図面を用
いて説明する。
第1図に示されるように、導電性11iwanと光導電
層Iとから成る2層感光体(13上に帯電器734によ
り、正帯電(感光体がN型半導体の場合は負帯11E)
を行う。
次に、第1の色による工場を行う。即ち、第1のレーザ
ー光+11(+!9、$1の変調aa・、第1の偏向S
αηにより、偏向及び変調された第1のレーザー光によ
り、2層感光体a3上を走査する。そして、反転fAg
II法を用いて現s′a特内の第1の色のトナーで現像
する。
次に第2のレーザ光源(11,第2の変調!I(21)
、鍋2の偏向aQDにより偏向・変調されel12のレ
ーザ光によ)2層感光体u3上を走査する。その後。
現像器@により第2のトナーで反転現像を行う。
さらに第3のレーザ光源(至)、第3の変調scJ、第
3の偏向II@により偏向・変調された第3のレーザ光
により2層感光体(袋を走査する。その後、現像器@に
よ)、第3のトナーで反転現像を行う。
このようにして、2層感光体θj上に3色自惚が形成さ
れろ。この3色自惚を、帯電器@に負極性の覗圧を印加
することによシ記鎌紙(至)上に転写し、図示されてい
ない定着Sによ)定着を行い3色の配録画像を得る。更
に、211感光体a箇は除電ステーション翰、クリーエ
/グステーシ3ノ(至)を通り、繰返し使用のためクリ
ーニングが行われる。
以上のプロセスの表面電位の時間推移を示したのが第2
図である。ここで、現像の際の電位は、ト岬益よらず同
一である。
以上のプロセスでは、ドラム1回転で、画像形成が行わ
れるため1画像形成速度は単色のレーザビームプリンタ
と同一である。しかし、レーザー光源、レーザー光学系
、変調器、偏向器から成るレーザー走査系を311!実
装する必要があシ、装置が複雑で、かつ、大きくなって
しまった。しかも、高価なものとなってしまった。又、
たとえレーザー光源、偏向器を兼用したとしても、レー
ザー光学系り監複雑となり、更に、欠点を大きくしてし
まつ九。
レーザービームプリンタ1は、高品位、高速性岬の請特
徴を有しているにもかかわらず、このような欠点を有す
るためVCOAの有力機器とはなり得なかった。
〔発明の目的〕 この発明は、以上の欠点を除去し、複数の色表現が可能
で、かつ、簡易な画像形成!Il[を樺供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
この発明は3層感光体を用い、同一の3層感光体表面に
、記録自惚に応じた正負の逆極性の静電することを特徴
とする特 静電潜儂を形成するので、表面電位の差の大きい複数の
領域から成る静電潜傷を形成しうる。又、正極性の静電
S俸を記録自惚即ち、色に応じて、領域毎に表面電位を
変化させて於くと、表面電位が近情してしオうが、この
発明では全面露光によって特定の表面電位を有する領埴
のみを選択的に負極性の靜電潜偉領域とすることができ
、多色要件の静電潜傷は記曇画gIIに応じているので
、このような静電潜傷を一回形成すれば、すぐ具備段階
に移ることができ記録時間が短縮される。
〔発明の実施例〕
次に、この発明の実施例を図面に従って説明する。この
実施例は、レーザービームプリンタに係わヤ、特に赤、
青、黒の3色のレーザービームプリンタに関する・ このレーダービームプリンタは、第3図に示されるよう
に、静置潜像が形成されるドラム状の3層感光体C旬、
この3層感光体GυK、記録画俺に応じた光重を与える
傷形成光学系(至)、静置潜像形成前に3層感光体H上
の電荷分布を設定する第1のランプ(至)、第1及び第
2の帯電n(ロ)、C慢、靜鑞潜備に対し具備を行う第
1乃至第3の現偉S(至)、(ロ)。
(至)、第2の現yJ# (’l?)による現俸後全面
露光を行う′@2のランプC」、′fAyJ後、トナー
の極性を揃える第3の帯電4顛、鴫性の異なるトナーを
記録紙部に転写するための@4の帯電gsI42、転写
後、3層感光体Gカを繰り返し使用のため、除電及び清
攪を行う除電ステーシコン卿及びクリーニングステージ
ロン−とから成る。
3層感光体13m)は、アルミニウムから成る導電性基
板(31Jl) 、この導電性基板(31m>の上に設
けらA7’j8*−Teから成る厚さ50μmの先導4
E +@ (3xb) 。
この光導電層(31b)の上に設けられた厚さ20μm
のマイラ(ポリエチレンテレフタレートの商品名)から
成る透明絶縁層(31G)とから構成される。
一方、像形成光学系(至)はレーザー光源である半導体
レーザー(32a) 、この半導体レーザー(32a 
)からのレーザー光を記鍮自惚に応じた光量に変換する
変調器(32b) 、この変調II (32b)からの
光を偏向させ、3層感光体(31)を走査させる偏向器
(32c)とから成る。
このように構成されるレーザービームプリンタの動作に
ついて説明する。
まず、ステップlとして一次帯電と全面露光を行う。第
1の帯電器(ロ)に−7,5KVを印加し、3層感光体
θD表面に一1000Vの電位を与える。即ち、透明絶
縁層(310)表面に負電荷を誘起する。同時にこの負
電荷と釣り合した正電荷が導電性基板(3ta) ic
 II起される。このような負帯電と同時に、第1のう
/グ@によ)全面露光を行う。すると、光導電層(31
b)が導電化され、導電性基板(31a)の正電荷が、
この光導電層(31b) 6’C注入される。
この正電荷は84図に示されるように透明絶縁層(31
c)と光導@+1(31b)との界面に分布する。
次にステップ2として、2次帯電を行う。この2次帯峨
は、暗所で、第2の帯電a)fiK+6KVl印加し行
う。この帯電により、3層感、を体3υの表面′磁位を
負から正から反転させ、+500Vとする7、同時に導
電性基板(31a) Icは、負電荷が誘起されている
この帯電は、暗所で行っているので、光導電層(31b
)の電荷はそのまま保持され、電荷分布V!、第4図の
ステップ2に示されるようになる。
この状態で、ステップ3として偉露光を行う。
この偉露光は、半導体レーザー(32a)からのレーザ
ー光で行う。この半導体レーザー(32a)の出カバ1
5mW、出力し−ザー光の波長は820nmである。
このレーザー光の光量は記録自惚の色に応じて、変調@
(32b)によって変化させる。この実施例では、赤自
惚部は15 erg/an’ 、育画俸部は10erg
/i、白画偉部は5erg/dで露光を行う0但し、黒
画儂部は僚露光を受けない。父、レーザー光のビームは
記録自惚の画素に相当し、この画素を走査させ為ことに
よって自惚を形成している。この走査は、偏向1lI(
32c)によ〕実現される。
このような儂露光によりて、3層感光体彎内部の電荷は
第4図のステップ3に示されるようになる。即ち、レー
ザー光による像露光を受けた部分では、光導電層(31
b)が導電化され、導電性基板(31i)の負電荷が、
光導電層(31b) i(注入される。
この負電荷は光導電層(31b)の正電荷と打ち消し合
ってしまう。この打ち消し合いの程度は、レーザー光の
光量に依存している。前述のように赤画像部、實画侭部
、自自惚部の順序で光量が減少すゐので、この順序で、
光導電層(31b)と導電性基[(31m)の内部電荷
が減少する。但し、透明絶縁層(31e)表面の電荷分
布は変化していない。
一般的に3層感光体c3Dの内部電荷はある分布を有し
ている。しかし、外部からはその分布を直接感じるOで
はなく、電荷分布に基づくベクトル和を感じる。例えば
、第4図のステップ3に示される像露光の場合、黒画像
部に相当する領域−)では。
透明絶縁層(31c)の表面にある負電荷及び光コ導電
層(31b) Kある正電荷との間の電界に対、シ2.
導電性基板(311) Kある負電荷及び光導電Il!
 ((3;i&)lにある正電荷との間の電界の方が大
きい1(111!:′)1て外部からみると、3層感光
体+3υの表面には正電位を感じる・この実施例では+
500vの表面゛電位である・ 同様に、青自惚部に相当する領域(b)では、光導電層
(31b)の正電荷及び導電性基板(31m)の負荷電
が像露光により減少してjP)、透明絶* Ill (
31c)に向かう電界が減少している。どの実施例では
、光導電層(31b)に向かう2方向の電界は丁度打ち
消し合って、表面電位はOvである。
赤画像部に相当する領域(C)では%像露光による、受
光量が最も多く、光導電層(31b)及び導電性基板(
31m)での電荷は更に減少している。この実施例では
、表面電位は一250vである〇白画像部に相当する領
域(d)では像露光による受光、量が最も少なく、この
実施例では表面電位は+250)マである。
緒局、この倫露光後、第5図のステップ3に示されるよ
うに、3層感光体c11)の表面電位は4つのレベルに
分かれ、黒画像部、白iIi偉部、實自惚部。
赤画像部、に相当する領域の順1に電位が低くなる。
以上が、記録1i*に応じた静電瀧・像春虞0段階であ
る。特許請求の範囲での静・′@滌像廖虞手段とは、1
11109yプ(至)、@1及び5aOti’電11H
,CIlそしてII形成光学系(ロ)である、。
次に、ステップ4としてJJlli像部に相当する領域
、即ち、最高潜偉′I@位菖、を、黒色のトナーで現像
する。この現像橡簾110現像器(至)によ〕、負極性
の黒色のトナー、で行う。但し、現像バイアス電位v塾
を+27Q1とする。この現像バイアス電位vlは、 
2;11@に高i潜会電位部である白画像部の表fi=
電愉6 assマよ)も高く設定する必要がある。
ζ&15にして、負電荷の黒色のトナーで黒画像St・
膠處するが、この時には、他の領域とのレペに差が充分
大きくとれ、現像がきれいに行われる。
次にステップ5として、赤画像部に相当する領域(c)
の現像を行う。この現像を現像器■によって正極性の赤
のトナーで行う0この時の現像バイアス電位vlを一5
0Vとする。これKよって、領域(e)O与に赤色のト
ナーが付着し、赤画像部が形成される・ 次にステップ6として、全面露光を行う。この ゛全面
露光は、第2のランプ(至)によって行われる。
この第2のランプ(至)は白色光源であプ、露光量は3
jux−secである。この光は、ステップ4及びステ
ップ5によって現像された領域(a) 、 lclでは
、3層感光体01)内部に達しない。これに反し領域(
b)。
(d)では光導電層(31b) K光が達し、導電状部
となる。従って、領域(b) 、 (diでは光導電層
(31b)及び導電性基板(31m)の電荷が打ち消し
合い外に表われる電位は更に低下する。この実施例では
、第6図のステップ6に示されるように領域(b)の表
面電位が一250V、領域(d)の表面電位が0マとな
る。
次にステップフとして、領域(blの現像を行う・。。
この現像は現像acllIKよって正捲性の′#l、q
、):十〜で行われる。但し、この時のバイアス114
:位は−1oOVである。このよう圧すると、正極il
lの青いトナーは、領域(b)のみに付着し%tiri
!像部が形成される・ 以上によ〕赤、背、黒J)ナーから成る3色画像が3層
感光体轡KIIILsれる。
次に、第3の帯電器!40によシ、3色のトナーの帯電
極性をそろえる。第3の帯電器−では+5.SKVを印
加し、トナーを全て正帯電にそろえる。
この後、第4の帯電器(4aKよシ、3層感光体C3υ
トのトナー儂を記像紙(2)上に転写する。この第4の
帯電II(41は3層感光体Gηと、記録紙(財)を介
して反対側にあり、−6KVが印加される。従って、3
層感光体G1)力島ら記録紙(41に向かう電界が発生
しトナー僚が記録紙に1に転写される。
転写後、図示していない宇着器忙より定着を行い、記1
!lI/a(41上に3色閣僚が実現される。
次に、3層感光体c11)を繰)返し使用のため、31
感光体りυを初期化する。即ち、除電ステージ目/四に
よ)内部電荷を除去する。次にクリーニングステーショ
ン■により、3層感光体GDの表面を清帰し、次の静電
潜像形成に備える。
以上説明したようにこの実施例でのレーザービームプリ
/りは (ll  レーザー露光が1回であるため、レーザー光
学系の実装が1組でよい。
+11  ドラム1回転1回転写方式なので、記録速度
は単色1鎌の場合と同一速度である。
(冊 正負の反対逆性の静電ag1を形成するので、各
色に相当する領域の表面電位の差が大きくとれるO N)  (1)(1)に関連して構造及びプロセスが簡
単とな〕、より小型な装置である。
という利点を有する。
〔発明の変形例〕
次[2色表現で舞るレーザービームプリンタについての
実施例を説明する。この場合性、前述の実施例の静電プ
ロセスを示すvI4図に於いて領唆(b)がない場合で
ある。
黒画俸部に相当する領域(el、赤自惚部に相当する領
域(f) Kよシ自惚を形成する。前述の実施例のステ
ップ2迄はこの実施例でも同一である。次に、偉露光に
於いて、赤画曹部及び白画像部に相当する領域げ)、(
g)I/cレーザー光を与える。これによって各領域の
表面電位は領域(g)、領域(e)、領域1f)の順序
で小さくな〕、領域(g)の表面゛鑞付は正、領域(f
)の表面電位は負でちる。領域(e)の表面電位は正で
ある。
次に、領域げ)の現像を正極性の赤のトナーで行う。現
像後、全面露光を行い領域(g)の表面電位を1氏下さ
せて負にする。
この状部で、正極性の黒のトナーで現像を行う。
このよう忙すると、3層感光体上に形成された備は、同
一極性のトナーで形成されており、混色することがない
。更に、このレーザービームプリンタもレーザー露光が
1回で、ドラム1回転1回転写方式なので、レーザー光
学系が1組でよく、装置も簡単になる。記録速度も単色
配録の場合と等しい。!!に、静電潜傷形成時に各色忙
相当す底領域での表面電位差が充分大きくとれる。
以上2つの実権例について説明し九が、この発明はこれ
らの実施例に何ら拘束されるものではない・例えば、多
色表現、又はカラー表現する際に記録(現像)していく
色の順序は任意である。但し、好ましいのは以下の2通
シである・(1)紀鎌画像面積の大舞い順に画像を形成
していく。
III)  薄い色から順4C画儂を形成しでいく。
(:)のようにすると、最初の現像に於いて、各色に相
当する領域の表面電位の差が充分大き1へので記録がよ
)完全に行われる。
(■)のようにすると、薄い色のIi儂の上11Caい
色の画像を形成すると、1ilii備がきれ1ハになる
又、静電潜像形成手段は、最初の実権例で示[またよう
に、第1のランプ(至)、!1及び第2の帯電器(ロ)
、(至)、倭形成光学系1′13で構成する必要はない
又、静電潜傷の形成プロセスも第2次帯と像璽光とを同
時に行うなどの変形をしてもよく、何ら実施例に特定さ
れるものでr、16い。僧形成光学系(至)もレーザー
光学系ではな(LBD等でもより03層感光体C31)
の光導電層として、 Cd8.OPC等を選択すると、
前述の実施例とは逆に、81次帯電を正極性とし、第2
次帯電を魚種性とする必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の3色レーザービームプリンタの構成を示
す図、m21aは第1図に示される3色レーザービーム
プリンタに於ける感光体の表面電位の推移を示す図、第
3図乃至第5図は実施例に係る3色レーザーと一ムプリ
ンタを示し、第3図はその構成を示す図、第4図は静電
潜偉形成のプロセスを示す図、第5図は感光体の表面電
位の推移を示す図である。 すD・・・3層感光体    p2  像形成光学系(
至)・・第1のランプ   (ロ)・・・第1の帯電器
(ト)・・第2の帯電器   G?)・第2の現俸器(
至)・第3の現儂器   (至)・・・第2のライブ(
7317)  代理人 弁還士 則 近 憲 佑 (ほ
か1名)第  1  N 第  3  図 第  5  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性4榎、光導電層及び透明絶縁層から成る3層感光
    体と。 この3層感光体く負の極性を有する静電潜像を形成する
    静電潜像形成手段と、 この静電潜像形成手段により形成され良質極性の静電潜
    像く対し、上場性を有する第1のトナーで現像を行う第
    1の現像手段と、 この第1の現像手段による現像後、前記3層感光体く全
    面露光を施す光学手段と。 この光学手段による全面露光に於−て、前記第1の現像
    手段によって現像された領域以外を選択的に負極性に変
    換し九徒、工種性を有すb第2のトナーで現像を行う第
    2の現像手段とを有することを特徴とする 画*S**t。
JP57028908A 1982-02-26 1982-02-26 画像形成装置 Granted JPS58147760A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028908A JPS58147760A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 画像形成装置
EP19830300925 EP0088553B1 (en) 1982-02-26 1983-02-22 Method and apparatus for forming multicolour image
DE8383300925T DE3368472D1 (en) 1982-02-26 1983-02-22 Method and apparatus for forming multicolour image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028908A JPS58147760A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147760A true JPS58147760A (ja) 1983-09-02
JPH0330865B2 JPH0330865B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=12261497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57028908A Granted JPS58147760A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147760A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630865B1 (ja) * 2019-04-12 2020-01-15 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499631A (en) * 1978-01-24 1979-08-06 Toshiba Corp Two color image forming method
JPS5734564A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Ricoh Co Ltd Three-color electrophotographic copying method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499631A (en) * 1978-01-24 1979-08-06 Toshiba Corp Two color image forming method
JPS5734564A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Ricoh Co Ltd Three-color electrophotographic copying method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330865B2 (ja) 1991-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6015653A (ja) 電子写真法
JPH0535038A (ja) 電子写真装置
JPS58147760A (ja) 画像形成装置
JPS6251469B2 (ja)
JPH0145915B2 (ja)
JPH0792616B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0375858B2 (ja)
JPS608852A (ja) 画像形成方法
JP2718009B2 (ja) 多色記録方式
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS58111953A (ja) 多色印字方法
JPS59221166A (ja) カラ−画像記録方法
JPS60237467A (ja) 画像形成方法
JPS58147756A (ja) 多色画像形成方法
JPS59101667A (ja) ノンインパクトカラ−プリンタ
JPS6128963A (ja) ノンインパクトプリンタ
JPH0246473A (ja) カラー電力写真装置
JPS59223466A (ja) カラ−画像記録方法
JPH0954474A (ja) カラー画像形成装置
JPS63306474A (ja) カラ−画像形成装置
JPH0448392B2 (ja)
JPS58166364A (ja) 3色プリンタ
JPH06149000A (ja) 画像形成装置
JPS6355573A (ja) 像形成方法及びその装置
JPH06266199A (ja) 多色画像形成装置