JPH0954474A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH0954474A
JPH0954474A JP7209643A JP20964395A JPH0954474A JP H0954474 A JPH0954474 A JP H0954474A JP 7209643 A JP7209643 A JP 7209643A JP 20964395 A JP20964395 A JP 20964395A JP H0954474 A JPH0954474 A JP H0954474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
color
dot
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7209643A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yamamoto
直人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7209643A priority Critical patent/JPH0954474A/ja
Publication of JPH0954474A publication Critical patent/JPH0954474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体上で色調良好なカラー画像を被りなく
形成することができ、カラー画像の再現性に優れた画像
形成装置の提供。 【構成】 感光体の周囲にコロナ放電する帯電器と、ド
ット構成の像露光を入射する像露光手段と、複数の非接
触反転現像を行う現像手段とを配設して、感光体の1回
転毎にトナー像を形成して前記複数のトナー像の重ね合
わせを行うカラー画像形成装置において、前記帯電器に
よる帯電電圧及び現像手段の現像バイアスの直流成分電
圧をトナー像の重ね合わせ順に上げると共に、ドット露
光の入射光量を入射するドットに付着しているトナー量
に応じて上げるようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像形成装置に
関し、特に、回転する感光体上でトナー像の重ね合わせ
を行うカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のようなカラー画像形成装置には、
図1に示したようなドラム状、又はベルト状の、例えば
表面にOPC感光体層を形成された感光体1の周囲に、
共通のスコロトロンコロナ放電器又はコロトロンコロナ
放電器と言った帯電器2と、コンピュータ又は図2に示
したような画像信号処理部からのそれぞれイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の色
成分画像の濃度信号Y1、M1、C1、K1によって変
調したレーザビームをポリゴンで偏向走査してf/θレ
ンズ、シリンドリカルレンズ、ミラー等を介し入射する
レーザ書き込み装置と言ったドット構成の像露光を入射
する像露光手段3と、感光体1の帯電と同極性に帯電す
るY、M、C、Kと言った異なる色のトナーをそれぞれ
現像剤に用いて、現像ローラ上に形成した非接触の現像
剤層からトナーを飛翔させて感光体1に付着させる複数
の現像手段4Y、4M、4C、4Kと、転写材10にト
ナー像を転写する転写器5と、転写材10を感光体1の
表面から分離する分離器6と、感光体1の表面から残留
トナーを除去するクリーニング手段7とを配設して、感
光体1の矢印方向の1回転毎にトナー像を形成して重ね
合わせるものがある。
【0003】なお、図2の画像信号処理部は、画像読み
取り装置が原稿を読み取って出力する青(B)、緑
(G)、赤(R)のアナログ信号をA/D変換回路でデ
ジタル変換した後、シェーディング補正回路で光学系に
起因する歪みを補正し、更に濃度変換回路で輝度信号を
光学濃度信号に変換して、そのB、G、R信号から色再
現処理回路がY、M、C、K信号を出力し、そのY、
M、C、K信号をγ変換回路で階調補正して濃度信号Y
1、M1、C1、K1とし、その濃度信号を像露光順序
に従って送出して変調回路でパルス幅変調(PWM)或
いは強度変調してレーザ書き込み装置に出力する。
【0004】また図1以外に、帯電器及び像露光手段も
複数の現像手段4Y、4M、4C、4Kのそれぞれに対
応して複数配設し、感光体の1回転内で複数のトナー像
の重ね合わせが行われるようにしたカラー画像形成装置
もある。
【0005】以上何れのカラー画像形成装置も従来のも
のは、殆どが各色トナー像を形成する帯電器の帯電電
圧、像露光のドット露光光量、現像手段の現像バイアス
の直流成分電圧を同じにして、図4の工程図に示したよ
うなカラー画像形成動作を行っている。即ち、第1色の
トナー像形成のための帯電の工程においてクリーニン
グされている感光体面を帯電器が例えば−600〜−8
00Vの電圧VHに一様帯電する。続く像露光の工程
において一様帯電面に像露光手段がドット露光を入射し
て入射部電位を−0〜−100Vと言った電圧VLに下
げ静電像を形成する。続く現像の工程において第1の
現像手段が現像ローラに−500〜−850V好ましく
は電圧VHより被り防止のため若干低くした直流成分V
DCと数十Hz〜数KHz、0.3〜3.0KV(p−
p)の交流成分VACの重畳から成る現像バイアスを印加
して前述のような非接触反転現像を行い、トナーT1を
静電像のドット露光入射部に付着させトナー像を形成す
る。この場合のドット露光入射部へのトナーT1付着量
は|VDC−VL|に比例し、入射部電位のVLにトナー層
電圧VT0を付加する。
【0006】続く2色目のトナー像形成のための帯電
の工程において帯電器が第1色のトナー像形成面を前の
一様帯電と同様の電圧VHに一様帯電する。続く像露
光の工程において一様帯電面に像露光手段が前のドット
露光と同様の光量のドット露光を入射して入射部電位が
下がった静電像を形成するが、この場合のドット露光入
射部には第1色のトナーT1が付着していて電位が略
(VL+VT0)になるドットと、トナーT1の付着がな
いので電位がVLになるドットとがある。この静電像を
続く現像の工程において第2の現像手段が前の現像と
同様の現像バイアスで同様にトナー像に現像する。それ
により電位が略(VL+VT0)のドットには略|VDC
L−VT0|に比例した量のトナーT2が付着してトナ
ーT1との合成色ドットにすると共にトナー層電圧VT1
を付加し、電位がVLのドットには|VDC−VL|に比例
した量のトナーT2が付着してトナー層電圧VT0を付加
する。続く3色目、4色目も同様に行われる。
【0007】このようなカラー画像形成装置では、上述
のように2色目以降のトナーは、それより前のトナーが
付着してない箇所には第1色のトナーT1と同様に多く
付着し、それより前のトナーが付着している箇所にはそ
れらの付着量が多いほど少なく付着する。そのため、色
相、彩度、明度で表される色調の良好なカラー画像を形
成することが難しく、カラー画像の再現性が劣ると言う
問題がある。そこで、1色目のトナー付着量を制限して
2色目以降のトナーの付着量を上げるように現像バイア
スの直流成分電圧を変えると、色相が向上する反面彩度
が低下して全体的な色域が狭くなったり、彩度も適当に
上げようとすれば被りが発生してカラー画像の鮮明性が
低下するようになると言う問題が新たに発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解消するためになされたものであり、感光体上で色調
良好なカラー画像を被りなく形成することができ、カラ
ー画像の再現性に優れる画像形成装置の提供を目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光体の周囲
にコロナ放電する帯電器と、ドット構成の像露光を入射
する像露光手段と、複数の非接触反転現像を行う現像手
段とを配設して、感光体の1回転毎にトナー像を形成し
て前記複数のトナー像の重ね合わせを行うカラー画像形
成装置、又は、感光体の周囲にコロナ放電する帯電器、
ドット構成の像露光を入射する像露光手段、及び非接触
反転現像を行う現像手段の複数組を配設して、感光体の
1回転内で前記複数のトナー像の重ね合わせを行うカラ
ー画像形成装置において、前記帯電器による帯電電圧及
び現像手段の現像バイアスの直流成分電圧をトナー像の
重ね合わせ順に上げると共に、ドット露光の入射光量を
入射するドットに付着しているトナー量に応じて上げる
ようにしたことを特徴とし、この特徴によって上記目的
を達成する。
【0010】
【作用】即ち、本発明のカラー画像形成装置は、帯電器
による帯電電圧及び現像手段の現像バイアスの直流成分
電圧をトナー像の重ね合わせ順に上げるようにしたこと
によって、下側と上側のトナーの付着量を被りを生じさ
せることなく同じように合わせることができ、ドット露
光の入射光量を入射するドットに付着しているトナーの
量に応じて上げるようにしたことによって、2色面以降
の各現像においてトナー付着のないドット露光入射部と
トナー付着のあるドット露光入射部に同様の付着量でト
ナーを付着させることができ、したがって色調良好なカ
ラー画像を被りなく形成することができ、カラー画像の
再現性に優れる。
【0011】
【実施例】以下本発明を図3も参照して実施例により説
明する。
【0012】本発明のカラー画像形成装置は、図1の構
成又は更に帯電器や像露光手段も現像手段と同様複数配
設して感光体の1回転内で複数のトナー像の重ね合わせ
を行う構成並びに図2の構成を備えていることは従来の
カラー画像形成装置と同様であって、図4のカラー画像
形成動作の替わりに、図3に示したようなカラー画像形
成動作を行うものである。
【0013】図3のカラー画像形成動作も第1色のトナ
ー像形成のための帯電から現像までの工程は図4に
おけると同様である。しかし、続く2色目のトナー像形
成のための帯電工程では帯電器が第1色のトナー像形
成面を前の一様帯電の電圧VHよりも略トナー層電圧V
T0だけ上がった電圧VH1に一様帯電する。そして続く
像露光工程ではトナーT1が付着しているドット上への
ドット像露光の入射は、その入射部電位が(VL
T0)になるように、第1色のトナー像形成のための
像露光と同様かそれより若干大なる光量で行い、トナー
T1が付着していない感光体面へのドット像露光の入射
は、その入射部電位も(VL+VT0)になるように、
像露光の光量より少ない光量で行う。これによって形成
された静電像を続く現像の工程において第2の現像手
段が現像ローラに電圧VH1より被り防止のため若干低く
した直流成分VDC1を有する現像バイアスを印加してト
ナー像に現像する。それによりトナーT1が付着したド
ットにも付着してないドットにも|VDC1−VL−VT0
≒|VDC−VL|に比例したトナーT1の付着量と同様
の付着量でトナーT2が付着して、それらドットの表面
電位は略(VL+VT0+VT01)≒(VL+2VT0)にな
る。即ち、感光体面に被りなくカラーバランスに優れた
2色のトナー像の合成像が形成される。
【0014】続く3色目のトナー像形成のための帯電
の工程では帯電器が感光体の2色像形成面を前の一様帯
電の電圧VH1よりトナーT2のトナー層電圧VT01だけ
上がった電圧VH2に一様帯電する。そして続く像露光
の工程ではトナーT1、T2が付着しているドット上へ
のドット像露光の入射は、その入射部電位が(VL+V
T0+VT01)≒(VL+2VT0)になるように、第1色の
トナー像形成のための像露光より若干大なる光量で行
い、トナーT1が付着しているドット上へのドット像露
光の入射は、その入射部電位も(VL+2VT0)になる
ように、像露光の光量と同様かそれより若干大なる光
量で行い、トナーT1が付着していない感光体面へのド
ット像露光の入射は、その入射部電位も(VL+2
T0)になるように、像露光の光量より少ない光量で
行う。これによって形成された静電像を続く図示を省略
した現像工程において第3の現像手段が現像ローラに電
圧VH2より被り防止のため若干低くした直流成分を有す
る現像バイアスを印加してトナー像に現像する。それに
よって感光体面に被りなくカラーバランスに優れた3色
のトナー像の合成カラー画像が形成される。4色目も同
様に行われる。
【0015】以上は色分解の各色トナー像が均一トナー
濃度のドット分布から成る例であるが、それに限らず各
色トナー像が複数段階のトナー濃度のドット分布から成
るものであってもよい。その場合は、1色目のトナー像
形成のための帯電及び現像は前述と同様に行うが、像露
光はドット像露光の光量を1色目のトナー濃度に応じて
大となるように複数段階に変化させる。そして2色目の
一様帯電は1色目の一様帯電電圧よりも1色目の最大濃
度ドットのトナー層電圧だけ高くし、像露光はドット像
露光の光量を2色目のトナー濃度に応じて大となるよう
に複数段階に変化させるだけでなく、2色目より前のト
ナー像形成工程で付着したトナーの付着量に応じても大
となるようにトナーが全く付着してない段階も含めた複
数段階に変化させる。現像は前述と同様、一様帯電電圧
よりも被りを生じさせない低い直流成分を有する現像バ
イアスで行われる。3色目以降も上述と同様に行われ
る。これによって一層再現性に優れたカラー画像を被り
なく形成することができる。
【0016】以下更に上述の本発明実施例の結果を具体
的実験例によって証明する。
【0017】(実験例1)図1、図2の構成によって図
3のカラー画像形成工程を行うカラー画像形成装置を用
いる。
【0018】1色目のトナー像形成工程として、感光体
1のOPC感光体層表面をスコロトロンコロナ放電器の
帯電器2で−800Vに一様帯電する。その一様帯電面
に像露光手段3によってパルス幅変調(PWM)が10
0%即ちFFのドット像露光を入射して入射部電位が−
50Vの低電位ドットが接するように分布した静電像を
形成する。その静電像を現像手段4Yが−750Vの直
流成分と8KHz、1KV(p−p)の交流成分の重畳
から成る現像バイアスでYトナー像に現像する。Yトナ
ーの付着により先の入射部電位は−160Vに上昇し
た。即ち、Yトナーのトナー層電圧は−110Vであっ
た。
【0019】次に2色目のトナー像形成工程として、Y
トナー像形成面を帯電器2で−910Vに一様帯電す
る。その一様帯電面に像露光手段3によって1色目と同
様のドット像露光を同じ入射位置に入射して入射部電位
が−160Vの低電位ドットの分布から成る静電像を形
成する。その静電像を現像手段4Mが−860Vの直流
成分と8KHz、1KV(p−p)の交流成分の重畳か
ら成る現像バイアスでMトナー像に現像する。Mトナー
の付着により先の入射部電位は−270Vに上昇した。
即ち、Mトナーのトナー層電圧も−110Vであり、Y
トナー像とMトナー像の濃度バランスのよい重ね合わせ
像が得られた。
【0020】(比較実験例1)2色目のトナー像形成工
程における一様帯電、像露光及び現像条件を1色目のト
ナー像形成工程と同様にした以外は実験例1と同様にY
トナー像とMトナー像の重ね合わせ像を形成した。この
場合、1色目の現像の際の現像バイアスの直流成分とド
ット像露光の入射部電位との差は−700Vであるのに
対して、2色目の現像の際のそれは−590Vで、Mト
ナーの付着による入射部電位の上昇分即ちトナー層電圧
は略−92Vであり、得られた重ね合わせ像は明らかに
Yトナー像の濃度がMトナー像の濃度よりも勝ったもの
であった。
【0021】(実験例2)1色目のトナー像形成工程に
おけるドット像露光をPWM=0%即ち00で入射しな
いものとし、2色目のトナー像形成工程におけるドット
像露光の光量をPWM=FFよりも適当に低いものとし
たことで入射部電位を−160Vにするものとした以外
は実験例1と同じ条件にした。これにより2色目のMト
ナー像のみが形成されたが、そのときの現像バイアスの
直流成分とドット像露光の入射部電位との差は−700
Vであり、Mトナー付着により上述の入射部電位は−2
70V、即ちトナー層電圧は−110Vとなり、Mトナ
ー付着量は実験例1のYトナーやMトナーの付着量と同
様であった。
【0022】(比較実験例2)2色目のトナー像形成工
程におけるドット像露光の光量をPWM=FFにした以
外は実験例2と同じ条件にした。これにより2色目のM
トナー像のみが形成されたが、その現像時の現像バイア
スの直流成分−860Vとドット像露光の入射部電位−
50Vとの差は−810Vであり、トナー付着により上
述の入射部電位は略−177Vに上昇、即ちトナー層電
圧が略−127Vとなり、Mトナー付着量は実験例1の
YトナーやMトナーの付着量よりも明らかに多くなって
しまった。
【0023】(実験例3)1色目のトナー像形成工程お
ける像露光のドット像露光の光量をPWM=80(50
%)とし、2色目のトナー像形成工程おけるドット像露
光の光量をPWM=FFとPWM=80(50%)の間
の入射部電位が−160Vとなる光量にした以外は実験
例1と同様にした。それにより1色目の静電像のドット
露光入射部電位は−400V、それが直流成分−750
Vの現像バイアスによる現像でYトナーの付着により略
−455Vに上昇、即ちトナー層電圧は略−55VでY
トナー付着量は実験例1の付着量の略1/2となった。
しかし2色目の現像でのMトナーの付着による2色目の
ドット像露光の入射部電位の上昇、即ちMトナーのトナ
ー層電圧は−110Vであり、Mトナー像の濃度は実験
例1のYトナー像やMトナー像の濃度と同様であった。
【0024】(比較実験例3)2色目のトナー像形成工
程におけるドット像露光の光量をPWM=FFとした以
外は実験例3と同様にした。それにより2色目の静電像
のドット露光入射部電位は−105V、それが直流成分
−860Vの現像バイアスによる現像でMトナーの付着
により−224Vに上昇、即ちトナー層電圧は−119
VでMトナー付着量は実験例1のYトナーやMトナーの
付着量より1割程度増加するようになった。
【0025】以上の実験例と比較実験例を表1に纏めて
示した。
【0026】
【表1】
【0027】本発明は先にも述べたように、以上のPW
Mによってドット像露光の光量変化を行う例に限らず、
レーザビームの強度変調によって光量変化を行うもので
もよい。
【0028】
【発明の効果】本発明のカラー画像形成装置は、トナー
像の重ね合わせにおいてドットの下側と上側のトナーの
付着量を被りを生じさせることなく同じようにでき、2
色目以降のトナー像形成において先のトナーの付着のな
いドットと付着のあるドットに同様の付着量でトナーを
付着させることができて、色調良好なカラー画像を被り
なく形成することができ、カラー画像の再現性に優れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラー画像形成装置の例を示す概
要構成断面図。
【図2】カラー画像形成装置に用いられる画像信号のブ
ロック回路図。
【図3】本発明のカラー画像形成装置のカラー画像形成
動作を示す工程図。
【図4】従来のカラー画像形成装置のカラー画像形成動
作を示す工程図。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電器 3 像露光手段 4Y,4M,4C,4K 現像手段 5 転写器 6 分離器 7 クリーニング手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体の周囲にコロナ放電する帯電器
    と、ドット構成の像露光を入射する像露光手段と、複数
    の非接触反転現像を行う現像手段とを配設して、感光体
    の1回転毎にトナー像を形成して前記複数のトナー像の
    重ね合わせを行うカラー画像形成装置において、前記帯
    電器による帯電電圧及び現像手段の現像バイアスの直流
    成分電圧をトナー像の重ね合わせ順に上げると共に、ド
    ット露光の入射光量を入射するドットに付着しているト
    ナー量に応じて上げるようにしたことを特徴とするカラ
    ー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 感光体の周囲にコロナ放電する帯電器、
    ドット構成の像露光を入射する像露光手段、及び非接触
    反転現像を行う現像手段の複数組を配設して、感光体の
    1回転内で前記複数のトナー像の重ね合わせを行うカラ
    ー画像形成装置において、前記帯電器による帯電電圧及
    び現像手段の現像バイアスの直流成分電圧をトナー像の
    重ね合わせ順に上げると共に、ドット露光の入射光量を
    入射するドットに付着しているトナー量に応じて上げる
    ようにしたことを特徴とするカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記像露光手段はレーザ光を入射する手
    段でパルス幅変調によりドット露光の入射光量を変える
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカラー
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記像露光手段はレーザ光を入射する手
    段でレーザ光の強度変調によりドット露光の入射光量を
    変えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    カラー画像形成装置。
JP7209643A 1995-08-17 1995-08-17 カラー画像形成装置 Pending JPH0954474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209643A JPH0954474A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209643A JPH0954474A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954474A true JPH0954474A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16576197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209643A Pending JPH0954474A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8095022B2 (en) 2009-06-30 2012-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of calculating amount of toner adhesion accurately

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8095022B2 (en) 2009-06-30 2012-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of calculating amount of toner adhesion accurately

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001290319A (ja) 画像形成装置
JP2002236396A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP2002072572A (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JPH08337007A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3800319B2 (ja) 電位分割現像プロセスを用いたフルカラー記録装置
JPH0954474A (ja) カラー画像形成装置
JPH087475B2 (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法
JP2002139882A (ja) カラー画像形成装置
JP2002031949A (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH09277607A (ja) カラー画像形成装置
JPH08202092A (ja) デジタル画像形成装置
JPS60237467A (ja) 画像形成方法
JPS63274977A (ja) 湿式ディジタル記録方法
JPH06149000A (ja) 画像形成装置
JP2002091165A (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JPH0883021A (ja) 画像形成装置
JPH10207148A (ja) カラー画像形成装置
JP2002055500A (ja) 画像形成装置
JPH0728291A (ja) カラー画像形成装置
JPS607789B2 (ja) カラー電子写真法
JPH01191168A (ja) 画像形成装置
JPH01191171A (ja) 画像形成装置
JPS62112168A (ja) カラ−画像形成方法
JPH05265295A (ja) 画像形成方法