JPS5814670A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS5814670A
JPS5814670A JP56112126A JP11212681A JPS5814670A JP S5814670 A JPS5814670 A JP S5814670A JP 56112126 A JP56112126 A JP 56112126A JP 11212681 A JP11212681 A JP 11212681A JP S5814670 A JPS5814670 A JP S5814670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
original
image
document
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56112126A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Suganuma
菅沼 三郎
Satoshi Ito
敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56112126A priority Critical patent/JPS5814670A/ja
Publication of JPS5814670A publication Critical patent/JPS5814670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿を走査して画情報の読み取りを行う画像読
取装置に係わシ、詳細には原稿の周辺部分に相当する領
域について高品質の画像データを得ることのできる画像
読取装置に関する。
画像読取装置では、原稿を照明手段によって照射し、反
射光を撮像素子上に結像させて画情報の読み取りを行う
ものが多い。このような装置では、撮像素子から出力さ
れるアナログ信号を2値化する場合、スレッショルドレ
ベルを調整したシ種々の信号処理を事前に行って、高品
質の画像データを得る努力がなされている。しかしなが
らデジタル信号に変換された後の画信号は、たとえ圧縮
処理が行われることがあっても、画像データそのものに
実質的な変更を加えることなく、画像読取装置からその
まま出力されるようになっている。
ところがこのようにして出力される画1家データは、原
稿の周辺部分に相当する領域において、原稿上の画情報
を忠実に表わしているといえない場合が多かった。すな
わち一般に画像読取装置では、画情報の読み取りを行お
うとする領域を原稿の設置されるべき領域よりもわずか
に広く設定し、原稿の設置に多少の位置誤差が生じても
画情報の欠落が生じないようにしている。このため、例
えば原稿をプラテンカバーでプラテンに固定して画情報
の読み取りを行う装置では、プラテンカバーの汚れがそ
の−it画諌画一データて出力されることとなった。ま
た厚みのある原稿では、光源によつてプラテンカバー等
の背景部分に原稿の影を生じさせてしまい、例えば第1
図に示すように、あたかも原稿1の側端部近傍に線2が
描かれているかの如きの画像データを出力させることと
なった。
このように従来の画像読取装置では、原稿の周辺部分に
相当する領域について、撮像素子の読み取りが忠実に行
われても、実際の原稿のそれとは異なった画像データが
得られることがあった。このような画像データは通常の
記録装置に供給すると記録紙の周辺に影あるいは汚れを
発生させ、記録面の品位を低下させる原因となった。ま
たこの画像データを他の画像データと共に編集しレイア
ウト(割シ付け)を行う装置に使用する場合には、前記
した影あるいは汚れが再生される画像の要部に現われる
場合があシ、非常に目ざわシとなるばか9でなく、誤っ
た情報として認識される危険性もあった。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、原稿の
周辺部分に相当する領域について高品質の画像データを
得ることのできる画像読取装置を提供することを目的と
する。
本発明では、原稿の周辺部分に相当する所定のビデオ信
号を原稿の背景部分に相当する画データに置き換える手
段を設け、不要なデータの除去を行って前記した目的を
達成する。
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は本実施例の読取装置の外観を表わしたものであ
る。読取装置3の上面には操作盤3Aとプラテン3B、
それにプラテン3B上に原稿を固定させるための開閉自
在のプラテンカバー30が配置されている。装置の内部
には原稿の走査に従って副走査方向に移動する照明ラン
プや、光像を電気信号に変換する撮像素子等が配設され
ている。
この装置は2褌類のサイズの原稿の読み取りを行うこと
ができる。
第3図は原稿のサイズの判別原理を示したものである。
大きいサイズの原稿Xl  と小さいサイズの原稿X2
 は、それぞれ図でそれらの右上の部分がプラテン3B
の対応する右上の端部に一致するようにしてプラテン3
B上に載置される。原稿X。
のみが占めるプラテン3B上の所定の部位5に対応する
図示しないプラテン部分には、フォトカプラが埋め込ま
れている。プラテン3Bに原稿X1が載置されプラテン
カバーが閉じられると、フォトカプラは原稿X、からの
反射光を検出する。これに対して原稿X2 が載置され
プラテンカバーが閉じられると、プラテン3Bは透明な
平板ガラスなので、フォトカプラは反射光を検出するこ
とができない。このように原稿のサイズによらてフォト
カプラが光を検出したシしなかったりするので、装置は
原稿のサイズを判別することができる。装置はこれによ
り、撮像素子の主走査領域および副走査領域を設定する
。そして第4図に示すように、判別された原稿よりもわ
ずかに大きなサイズのこの読取領域6f、ラスク走査し
、画情報の読み取りを行う。
第5図は画像読取装置の回路構成を示したものである。
操作盤3A(第2図)内のスタートボタンが押されると
、プラテンカバーに埋め込まれたフォトカプラ8が所定
のタイミングで短い時間動作する。これにより光の検出
の廟−無を表わした原稿サイズ信号9がクロック発生器
11に供給される。クロック発生器11は原稿サイズ信
号9によって原稿のサイズを判別する。そして大きいサ
イズの1ii+、稿X、が判別されたときには、周波数
f。
のクロック信号12を出力する。また小さいサイズの原
稿X2 が判別されたときには、電波数f2のクロック
信号13を出力する。両クロック信号12.13の周波
数f、 、  f2 は次の関係にある。
f2    原稿X1  の幅 fl    原稿X2 の幅 この状態で図示しない制御回路が各ラインの読み取りに
ついてのスタート信号(STARTOF ’5CAN)
14に所定の周期で発生させる。
この原稿読取状態で原稿15は照明ランプ16により照
射されており、撮像素子17はレンズ18による光像を
電気信号(アナログ信号)19に変換する。電気信号1
9は増幅器21によって所定のレベルに増幅された後、
ビデオコントロール回路22に供給される。ビデオコン
トロール回路22は、図示しない回路からスタート信号
14に同期して出力を開始される周波数f1  のクロ
ック信号23の供給を受ける。そしてこのクロック信号
23に同期して、1ライン分のビデオ信号(ディジタル
信号)24を順次出力する。
今、原’l+ X +  について画像の読み取りが行
われるものとし、解像度を1mm当りA本とする。また
この場合の原稿読取領域6(第4図)の幅をB(mm)
  とし、この領域60両側部におけるデータの置き換
えを行う幅をそれぞれC(mm)  とする。またこの
場合に読み取りの行われる原m X +はその背景が白
いものとする。
さて、第6図gに示すように時刻t、においてスタート
ざ号14が発生すると、この信号14をセット端子Sに
入力する第1のフリップフロップ回路25がセントされ
る。第1のフリップフロップ回路25がセットされると
、その出力端子Qがら第1の2人力アンドゲート26に
対してH(ハイ)レベルのゲート制御信号27(第6図
e)が供給される。これによシ第1の2人力アンドゲー
ト26が開き、クロック信号(画データ)23がオアゲ
ート28から画像データ39として出力される。すなわ
ちこの状態においては、ビデオコントロール回路22か
ら出力されるビデオ信号24に関係なく、オアゲート2
8は2値化された白信号を画像データ29(第6図h)
として出力することとなる。
ところで時刻t1  においてスタート信号14が発生
すると、カウンタ回路31はこの信号14によって計数
値をリセットする。そしてクロック発生器11からこの
状態で供給されているクロック信号12の計数を再開す
る。カウンタ回路31は3つの出力端子全1賄えている
第1の出力端子はクロック信号12または13をA−C
個計数した段階で、第1の計数完了信号32(第6図b
)を出力する。第2の出力端子はクロック信号12また
は13をA・(B−C)個計数した段階で、第2の計数
完了は号33(第6図C)を出力する。また第3の出力
端子はクロック信号12または13をA@B個計数計数
段階で、第3の計数光r信号34(第6図d)を出力す
る。
時刻t2 においてまず第1の計数完了信号32が出力
される。第1の計数完了信号32は第1のフリップフロ
ップ回路25のグセ1ト端子Rに供給されてこれをリセ
ットする他、第2のフリップフロップ回路35のセット
端子Sに供給されてこれをセットする。第1のフリップ
フロップ回路25がリセットされると、Hレベルのゲー
ト制御信号27の送出が停止され(第6図e)、第1の
アンドゲート26が閉じる。第2のフリップフロップ回
路35がセットされると、その出力端子Qから第2の2
人力アンドゲート36に対してHレベルのゲート制御信
号37(第6図f)が供給される。これにより第2の2
人力アンドゲート36が開き、ビデオ信号24がオアゲ
ート28に供給される。すなわちこの段階ではビデオ1
ざ号24が画データ29として出力されることとなる(
第6図h)。
カウンタ回路31がクロック信号12をA・(B−C)
個計数すると、この時刻t3 において第2の計数完了
信号33が出力される。第2の計数完了信号33は第2
のフリップフロップ回路35のリセット端子Rに供給さ
れてこれをリセットする他、第3のフリップフロップ回
路38のセット端子Sに供給されてこれをセットする。
第2のフリップフロップ回路35がリセットされると、
Hレベルのゲート制御信号37の送出が停止され(第6
図f)、第2の2人力アンドゲート36が閉じる。第3
のフリップフロップ回路38がセットされると、その出
力端子Qから第3の2人力アンドゲート39に対してH
レベルのゲート制御信号41(第6図g)が供給される
。これにより第3の2人力アンドゲート39が開き、ク
ロック信号(画データ)23がオアゲート28を経て画
像データ29として出力される。すなわちこの状態でオ
アゲート28はビデオ信号24の如何に関係、なく白信
号を画像データ29として出力することとなる(第6図
h)。
カウンタ回路31がなおも、計数を続行しクロック信号
12をA−C個計数すると、この時刻t3において第3
の計数完了信号34が出力される。
第3の計数完了信号34は第3のフリップフロップ回路
38のリセット端子Rに供給される。これにより第3の
7リツプフロソプ回路38がリセットされると、Hレベ
ルのゲート制御信号41の送出が停止され(第6図g)
、第3の2人カアンドゲート39が閉じる。この段階で
1ライン分の画1オデータ29の送出は終了する(第6
図h)。
このようにして各ラインごとに原稿の背景に相当する白
信号で挾まれたビデオ信号が画像データ29として出力
される。従って幅Cを適当な値、例えば2mmに設定す
れば、原稿の両側部に相当する部分に影や汚れの発生し
ない画像データを得ることができる。小さいサイズの原
稿X2 についても同様にして良好な画像データが得ら
れることは特に説明するまでもない。
以上説明したように本発明によれば原稿の周辺部分に相
当する所定のビデオ信号を原稿の背景部分に相当する画
データに電気的に置き換えることとしたので、カウンタ
回路等の調整によりデータを置換する幅を容易に変化さ
せることができる。
なお実施例では原稿の両側部に相当する領域についてデ
ータの置換を行ったが、例えばラインカウンタを用いれ
ば、第7図に示すように読取領域6の前端および後端の
部分についても所定の幅りについてデータの置換を行う
ことが可能である。
これらの手法を組み合わせ原稿の周辺について枠状にデ
ータの置換を行うことができることももちろんである。
また実施例では原稿の背景が白と仮定し、原稿の周辺部
分に相当する領域の画像データとして白信号を使用した
が、これに限られるものではない。
すなわちフォトセンサ等の光検知手段で原稿の背景部分
の濃度を検出し、これに相当する2短信号を原稿の周辺
部分に相当する部分で1吏用すれば、背景が白でない原
稿についても、汚れや影等の不要データを除去すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像読取装置によって読み取られた画像
データの一例を示す説明図、第2図〜第6図は本発明の
一実施例を説明するためのもので、第2図は画像読取装
置の外観図、第3図は原稿のサイズの判別原理を表わし
た原理図、第4図は原稿の読取領域に対するデータの置
換範囲を示す平面図、第5図は1llj像読取装置の回
路の要部を示すブロック図、第6図は第5図に示した回
路の動作を説明するためのタイミング図、第7図は原稿
の読取領域に対するデータの置換範囲の他の例を示す平
面図である。 14・・・・・・スタート信号 15・・・・・・原稿 17・・・・・・撮像素子 22・・・・・・ビデオコントロール回路23・・・・
・・クロック信号 24・・・・・・ビデオ信号 25.35,38・・・・・・フリップフロップ回路2
6.36,39・・・・・・アンドゲート28・・・・
・・オアゲート 31・・・・・・カウンタ回路 弔 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を走査し画情報の読み取シを行う画情報読取手段と
    、原稿の背景部分に相当する画データを発生する画デー
    タ発生手段と、前記画情報読取手段から得られるビデオ
    信号のうち原稿の周辺部に相当する所定のビデオ信号を
    前記画データ発生手段から発生されるデータに置き換え
    て画像データとして出力させるデータ置換手段とを具備
    することを特徴とする画像読取装置。
JP56112126A 1981-07-20 1981-07-20 画像読取装置 Pending JPS5814670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112126A JPS5814670A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112126A JPS5814670A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814670A true JPS5814670A (ja) 1983-01-27

Family

ID=14578841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56112126A Pending JPS5814670A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052156A (ja) * 1983-09-01 1985-03-25 Canon Inc 画像処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151857A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Fuji Xerox Co Ltd Abc device for facsimile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151857A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Fuji Xerox Co Ltd Abc device for facsimile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052156A (ja) * 1983-09-01 1985-03-25 Canon Inc 画像処理装置
JPH0557793B2 (ja) * 1983-09-01 1993-08-24 Canon Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10210266A (ja) 画像読み取り装置
JPS5814670A (ja) 画像読取装置
JPS5977768A (ja) 原稿の位置指定装置
TW416214B (en) Scanning device and recognition method capable of automatically identifying the range of object scanned
JPH06152875A (ja) 原稿静止型読取装置
JP4419700B2 (ja) 画像読取装置
JP2642625B2 (ja) 画像読み取りスキヤナの原稿忘れ警報装置
JPS63142960A (ja) 画像読取装置
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JP3312787B2 (ja) 画像処理システム
JPS6263382A (ja) 画像読取装置
JPS61179662A (ja) 原稿読取装置
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
TW448310B (en) An image scan method that sets the light conductive glass in the different position to scan images
JP2001069317A (ja) 画像読取装置
JPS58157259A (ja) 原稿読取り装置
JP3176401B2 (ja) 地肌画像除去装置
JPH01276966A (ja) 原稿読取方式
JP2002368932A (ja) 画像処理装置
JPS63261960A (ja) 2値化装置
JPH047144B2 (ja)
JPS6041362A (ja) 画像処理装置における原稿サイズ検知装置
JPS63260270A (ja) 2値化装置
JPH09247373A (ja) 画像読取装置
JPH0343762A (ja) 画像形成装置