JP2001069317A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2001069317A
JP2001069317A JP24430399A JP24430399A JP2001069317A JP 2001069317 A JP2001069317 A JP 2001069317A JP 24430399 A JP24430399 A JP 24430399A JP 24430399 A JP24430399 A JP 24430399A JP 2001069317 A JP2001069317 A JP 2001069317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
cover
scanning
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24430399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takeda
誠進 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP24430399A priority Critical patent/JP2001069317A/ja
Publication of JP2001069317A publication Critical patent/JP2001069317A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不定形原稿などを定形の用紙に複写する場合
に原稿の周囲部分やパンチ穴が形成された部分を黒色と
することなく、かつプリスキャン時に容易に原稿の端部
を検出することができ確実に原稿のサイズを認識するこ
とができる画像読取装置を提供する。 【解決手段】 プラテンガラス2に載置された原稿1に
被せるカバー12の原稿対向面に原稿1と色彩の濃度差が
少ない色の背面シート13を取り付ける。背面シート13に
はカバー12に支持させたソレノイド15の作動ロッド15a
の先端を固定し、該ソレノイド15によって背面シート13
を昇降させ、下降状態で原稿1に密着させ、上昇状態で
原稿1から離隔するようにする。プリスキャン時に上昇
させれば原稿1の周囲に外光が入射して、原稿1の端部
を容易に検出でき、読取スキャン時には下降させれば、
不定形な原稿1の周囲が黒色とならない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やスキャ
ナ、ファクシミリなど、紙などのシート状材の表面に形
成された原稿の画像を読取って所定の画像処理を行なう
画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像読取装置では、原稿の画像
に関する画情報を電気的情報に変換する手段として、例
えば入射される光量に応じて比例的に電圧を出力するC
CD(電荷結合素子)等の光電変換デバイスを使用して
いる。すなわち、原稿の表面に光を照射してその反射光
を光電変換デバイスで受光する。照射された光は、原稿
の濃淡の部分に応じて光量に強弱が生じて反射し、光電
変換デバイスはこの反射光の強弱に応じた電圧を出力
し、電気的情報に変換して画像処理に供するのである。
【0003】この光電変換デバイスを使用した画像読取
装置の概略の平面図を図7に示してある。原稿1は透明
なガラスなどで構成されたプラテンガラス2に原稿面を
対向させて載置される。このプラテンガラス2の下側に
矢標P方向と反P方向に往復移動するキャリッジ3が設
けられており、このキャリッジ3の矢標P方向の移動に
よって光源からの光を照射する位置を順次ずらせてスキ
ャンされる。また、原稿1には図示しないカバーが被せ
られて、原稿1をプラテンガラス2に密着させるように
してある。照射した光は図示しないCCDに入射する。
デジタル式の画像読取装置では、原稿のサイズを検出す
るためのいわゆるプリスキャンが行なわれる。これは、
キャリッジ3が図7に示すように、原稿1とは反対の位
置から矢標P方向に線スキャンしながら移動して、原稿
1の後端部を検出するために行なわれる。キャリッジ3
が移動して原稿1の後端位置をスキャンすると、原稿1
が検出されてCCDの出力電圧が変化し、この変化によ
って原稿1の後端部が検出されて原稿1のサイズが認識
される。原稿1の後端部を検出するためには、該原稿1
と原稿1以外の部分によって反射した光の光量に大きな
差があることが必要である。すなわち、原稿1と原稿1
以外の部分の濃度が明瞭であることである。
【0004】プリスキャン時に原稿の後端部を確実に検
出するようにしたものとして、実開昭60−18174
4号公報や実開昭60−181745号公報に開示され
たデジタル複写機における原稿圧板がある。なお、原稿
圧板は前記カバーの原稿1の側の面に設けられて原稿1
に接触して該原稿1をプラテンガラス2に押圧する。
【0005】実開昭60−181744号公報に開示さ
れた原稿圧板は、原稿押圧用の圧板を透明部材で構成し
たものである。すなわち、原稿1の周辺には外光が入射
されることになり、原稿1によって外光が遮断された部
分との濃度差が明瞭になる。特に、外光が入射する部分
は黒色となる。また、実開昭60−181745号公報
に開示された原稿圧板は、原稿押圧用の圧板のコンタク
トガラス(プラテンガラス)当接面を原稿に対し判別可
能な色に着色して構成したものである。すなわち、コン
タクトガラス当接面を適宜な色に着色して、原稿1の濃
度差を明瞭にするようにしたものである。
【0006】さらに、特開平6−152875号公報に
記載された原稿静止型読取装置や特開平7−30722
号公報に記載された画像読取装置などがある。この特開
平6−152875号に記載された原稿静止型読取装置
は、原稿1を押える圧板(プラテンカバー)の原稿1の
側の色をラインセンサで黒色と認識する色にして原稿1
との濃度差を明瞭にしたものである。また、特開平7−
30722号公報に記載された画像読取装置は、圧板
(背面板)は、原稿1の地肌部と異なる均一の色濃度に
なるように着色されて、原稿1と原稿1以外の部分との
濃度の差を明瞭にしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の画像読取装置においては、次のような問題が生
じている。
【0008】前記実開昭60−181744号または実
開昭181745号公報に開示された原稿圧板では、画
情報が記録された原稿のサイズが記録紙と等しい場合に
は、画情報を記録紙に印字など記録する場合に記録紙全
体に画情報が印字されるので原稿と等しい印字がなされ
る。しかし、原稿のサイズが記録紙よりも小さい場合に
は、原稿の周囲に原稿圧板が露呈する。このため、原稿
圧板で反射した光を受光することになり、記録紙におい
てこの周囲の部分に対応した部分が黒色などとなり、好
ましくない記録がなされる。
【0009】また、特開平6−152875号公報に記
載された原稿静止型読取装置や特開平7−30722号
公報に記載された画像読取装置などでは、原稿周囲を白
色のデータと処理することにより不定形原稿であっても
周囲が黒色に記録されないようにしてある。しかし、例
えば原稿にパンチ穴などが形成されている場合には、光
はこのパンチ穴の部分では圧板で反射する。この部分は
原稿の内側に位置する部分であるから、白色データとし
ては扱われず、したがって記録紙には黒色に表れること
になり、好ましくない記録がなされる。また、複数の小
片の原稿を並べた場合や複雑な外形形状の原稿などの場
合には、原稿の領域の判定が繁雑となってしまい、例え
ば複雑な検出アルゴリズムを必要とし、大量のメモリを
必要とし、あるいは動作速度が遅くなってしまう等の問
題が生じる。
【0010】そこで、この発明は、原稿のサイズを確実
に検出することができると共に、不定形原稿や、パンチ
穴などが形成された原稿であっても不都合な黒色の部分
が記録紙に印字されることなどがないようにした画像読
取装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの技術的手段として、この発明に係る画像読取装置
は、読取位置に配されてカバーが被せられて当該位置を
維持させられた原稿を、スキャンして光学的に読み取る
のに先立って、プリスキャンして該原稿の範囲を検出し
た後、該原稿に記録された画情報を読取スキャンして読
み取る画像読取装置において、前記カバーの原稿対向面
に変色手段を設け、プリスキャン時には、前記原稿対向
面を原稿の地肌の色と濃度差が大きな色に変化させ、読
取スキャン時には、前記原稿対向面を原稿の地肌の色と
濃度差が小さな色に変化させることを特徴としている。
【0012】プリスキャン時には、原稿とカバーの原稿
対向面となる原稿以外の部分との色の濃度差が明瞭とな
るので、原稿の縁部を容易に検出することができ、原稿
サイズを確実に認識することができる。そして、読取ス
キャン時には、原稿対向面と原稿とがほぼ等しい濃度で
認識されるから、原稿が所定のサイズよりも小さいサイ
ズであっても画情報が記録紙に印字された場合に周囲が
黒色とならない。
【0013】しかも、パンチ穴などの穴が形成された原
稿であっても、読取スキャン時にはこの穴を通して原稿
対向面からの反射光を受光するから、記録紙に印字され
た場合にこの穴の部分が黒色とならない。
【0014】なお、カバーの原稿対向面は、例えば電圧
などに応じて変色する素材を用いることによって、変色
手段とすることができる。また、原稿に対向する部分を
透明部材で構成し、その透明部材の内部に例えば回転体
を収容させ、その回転体の回転角度に応じて変色する変
色手段とすることができる。
【0015】また、請求項2の発明に係る画像読取装置
は、読取位置に配されてカバーが被せられて当該位置を
維持させられた原稿を、スキャンして光学的に読み取る
のに先立って、プリスキャンして該原稿の範囲を検出し
た後、該原稿に記録された画情報を読取スキャンして読
み取る画像読取装置において、前記カバーの原稿対向面
を昇降させる昇降手段を設け、前記原稿対向面を原稿の
地肌の色と濃度差が小さな色に着色し、プリスキャン時
には、前記原稿対向面を上昇させて原稿の周囲に外光を
入射させ、読取スキャン時には、前記原稿対向面を下降
させて原稿に密着させることを特徴としている。
【0016】プリスキャン時に原稿対向面を上昇させる
ことによって原稿の周囲部分に外光が入射することにな
る。このため、原稿と原稿以外の部分との濃度差が明瞭
となって原稿の縁部を容易に検出することができ、原稿
のサイズを確実に認識することができる。そして、読取
スキャン時には、前記原稿対向面が下降して原稿に密着
する。この状態で読取スキャンされるから、原稿と原稿
以外の部分の濃度差がなく、原稿が所定サイズよりも小
さいサイズであっても、記録紙に印字された画情報の周
囲が黒色となることがない。
【0017】また、原稿に穴が形成されている場合であ
っても、読取スキャン時にはこの穴を介して原稿対向面
からの反射光が受光されるから、記録紙の当該穴の部分
は黒色にならない。
【0018】また、請求項3の発明に係る画像読取装置
は、前記カバーの原稿対向面を背面シートで形成し、カ
バーに設けた昇降手段によって該背面シートを昇降させ
ることを特徴としている。
【0019】カバーの原稿対向面をカバー本体と別体の
背面シートによって構成し、この背面シートを昇降させ
るようにする。したがって、スキャン時にはカバーが被
せられた状態にあるから、スキャンのための光が外部に
漏れることが極力防止される。
【0020】また、請求項4の発明に係る画像読取装置
は、読取位置に配されてカバーが被せられて当該位置を
維持させられた原稿を、スキャンして光学的に読み取る
のに先立って、プリスキャンして該原稿の範囲を検出し
た後、該原稿に記録された画情報を読取スキャンして読
み取る画像読取装置において、前記カバーを昇降させる
昇降手段を設け、前記カバーの原稿対向面を原稿の地肌
の色と濃度差が小さな色に着色し、プリスキャン時に
は、前記カバーを上昇させて原稿の周囲に外光を入射さ
せ、読取スキャン時には、前記カバーを下降させて原稿
に密着させることを特徴としている。
【0021】すなわち、カバーを昇降させれば、原稿と
カバーの原稿対向面とが密着した状態と離隔した状態と
になる。したがって、プリスキャン時には上昇させ、読
取スキャン時には下降させればよい。
【0022】また、請求項5の発明に係る画像読取装置
は、前記昇降手段がソレノイドであることを特徴として
いる。
【0023】昇降手段をソレノイドで構成することによ
り、スキャン動作と昇降手段の動作とを電気的に連繋さ
せることができ、簡単な構造で、昇降手段の動作を確実
なタイミングで行なわせることができる。
【0024】そして、請求項6の発明に係る画像読取装
置は、読取位置に配されてカバーが被せられて当該位置
を維持させられた原稿を、スキャンして光学的に読み取
るのに先立って、プリスキャンして該原稿の範囲を検出
した後、該原稿に記録された画情報を読取スキャンして
読み取る画像読取装置において、前記プリスキャンの開
始位置から順次原稿方向に線スキャンして得られた光学
信号をアナログ電気信号にのった画情報に変換する光電
変換デバイスと、前記プリスキャンの開始位置を初期値
として線スキャンしたライン数を積算するライン数カウ
ント手段と、前記光電変換デバイスが出力するアナログ
信号にのった画情報をデジタル多値信号にのった画情報
に変換するA/Dコンバータと、前記A/Dコンバータ
出力であるデジタル多値信号にのった画情報をもとに原
稿と前記カバーの原稿対向面の色の濃度差を検出する検
出回路と、検出回路により検出された濃度差が発生した
位置により原稿サイズを決定するサイズ決定手段を有す
ることを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図示した好ましい実施の形
態に基づいて、この発明に係る画像読取装置を具体的に
説明する。
【0026】図1ないし図4はこの発明に係る画像読取
装置10の概略を示す図で、図1及び図2は概略の正面図
であり、図3は概略の斜視図、図4は内部の構造を説明
する概略の構成図である。図3に示すように、画像読取
装置10は原稿に形成された画情報を読取る画像読取部を
内蔵した装置本体11と、この装置本体11の上面にヒンジ
を介して揺動することにより開閉自在なカバー12が取り
付けられている。装置本体11の上面には開口が形成さ
れ、この開口に前記プラテンガラス2が取り付けられて
いる。また、装置本体11の手前部分には操作部16が配さ
れており、例えば液晶画面に表示された表示部に指先な
どを接触させることにより、この画像読取装置10が所望
の動作を行なうようにしてある。
【0027】前記カバー12の原稿1に対向した面には可
撓性を備えた背面シート13が取り付けられている。この
背面シート13は、図1及び図2に示すように、カバー12
にスポンジなどの弾性部材14を介在させて取り付けられ
ており、該背面カバー13自体も適宜に伸縮する素材によ
って形成されている。カバー12には、昇降手段として適
宜数のソレノイド15が取り付けられており、このソレノ
イド15の作動ロッド15a の先端に前記背面シート13が固
定されている。そして、この作動ロッド15a が前進して
突出した状態で背面シート13がプラテンガラス2に密着
するようにしてある。
【0028】前記装置本体11には、図4に示すように、
キャリッジ3が収容されている。このキャリッジ3は図
示しない駆動手段によって、図4において矢標Q方向に
往復で摺動自在としてある。キャリッジ3には光源ラン
プ22とこの光源ランプ22から適宜距離を設けて配された
反射板23と、これら光源ランプ22と反射板23の下方に配
された反射鏡24とが搭載されている。反射鏡24は上方か
ら入射した光をキャリッジ3の摺動方向に反射させて光
路Sを形成するように配されており、反射された方向の
光路Sには結像レンズ25が設けられ、この結像レンズ25
による結像位置にCCDなどからなる光電変換デバイス
26が設けられている。また、前記反射板23は光源からの
光を、反射鏡24の光路とプラテンガラス2の交差部に入
射するように配されている。
【0029】図5はこの画像読取装置10の画像読取り系
を示す概略のブロック図で、前記光電変換デバイス26に
はアナログ回路27が接続されており、光電変換デバイス
26の出力にバイアス電位を付与し、所定の範囲で振幅さ
せる。アナログ回路27の出力はA/Dコンバータ28に入
力されてA/D変換され、多値のデジタルデータとして
出力される。A/Dコンバータ28の多値データは画処理
LSI29に入力され画処理などが行なわれ、処理された
画データは符号処理LSI30に入力される。この符号処
理LSI30にて符号化処理された画データがファイルメ
モリ31に格納される。
【0030】以上により構成されたこの発明に係る画像
読取装置の実施形態の作用を、図9に示すフローチャー
トを参照して説明する。
【0031】原稿1がプラテンガラス2に載置されて、
前記カバー12を原稿1に被せた後、前記操作部16で読取
開始の操作がなされると、画像読取処理が開始される
(ステップ900)。先ず、キャリッジ3が図7に示す
スキャン開始位置Aに移動する(ステップ901)。こ
のスキャン開始位置Aがホームポジションであり、この
位置が線スキャンする際の初期値となる。次いで、前記
ソレノイド15にその作動ロッド15a を引き込ませて、該
作動ロッド15a の先端部に固定されている背面シート13
を上昇させる(ステップ902)。これにより、原稿1
の周囲が開放されて外光が入射することになる。
【0032】次いで、キャリッジ3を図7において矢標
P方向に、即ち原稿1の方向に移動させてプリスキャン
が実行される(ステップ903)。なお、このP方向が
副走査方向とし、これと直交する方向を主走査方向とす
る。前記光源ランプ22が点灯し、その反射光が反射鏡24
で反射し、結像レンズ25を透過して光電変換デバイス26
に入射する。光電変換デバイス26からは、入射した反射
光の強度に応じた電圧が出力される。図10は光電変換デ
バイス26の一特性を示す図で、入射光の強度(照度の明
暗)に比例した電圧が出力される。この電圧がアナログ
回路27とA/Dコンバータ28によって適宜に処理されて
画処理LSI29に多値データとして供給される。このと
き、図6に示すように、シェーディング処理が行なわれ
る。すなわち、白基準とした場合ある一定の白濃度をス
キャンすると、ランプ両端の光量低下特性などにより、
多値出力は図6(a)に示すように、かまぼこ型の波形と
なり、これを同図(b)に示すように、一定レベルに補正
するシェーディング処理が行なわれる。したがって、プ
リスキャンが開始されると、原稿1を検出しない状態で
は、図8(a)に示す多値波形出力が得られる。そして、
プリスキャンが実行されるとこの多値データが取込まれ
る(ステップ904)。
【0033】キャリッジ3が移動して図7における原稿
1の後端位置Bをスキャンすると、原稿1の後端部が検
出されて、多値データに濃度差が生じることになる。す
なわち、原稿1の部分では反射光の強度が変化するか
ら、この変化が図8(b)に示すように、濃度差として検
出されることになる。そして、プリスキャンはこの濃度
差が検出されるまで実行される。すなわち、ステップ9
05において、濃度差の発生が監視され、濃度差が発生
した場合には(ステップ905/YES)、原稿サイズ
の検出が行なわれる(ステップ906)。図8(b)に示
すように、原稿1の後端部が検出されると、それまで一
定出力であって多値出力が主走査方向において原稿1の
幅員に応じた部分が大きくなる。また、プリスキャンを
開始してキャリッジ3が原稿1の後端部Bを検出するま
での移動量、即ち開始位置Aから原稿1の後端部Bまで
の距離から原稿1の長さが検出され、多値出力が大きく
なった主走査方向の長さによって原稿2の幅員が検出さ
れる。したがって、このサイズの原稿1を含む最小のサ
イズの記録紙が選択される。
【0034】原稿1のサイズが検出されたならばプリス
キャンが終了し、キャリッジ3は前記開始位置Aまで移
動する(ステップ907)。また、前記ソレノイド15が
作動ロッド15a を突出させ、背面シート13を下降させて
原稿1に密着させる(ステップ908)。そして、キャ
リッジ3を図7において矢標P方向に移動させて、読取
スキャンが実行される(ステップ909)。この読取ス
キャンでは、原稿1に背面シート13が密着しているた
め、原稿1の周囲からの外光の入射がない。このため、
読取スキャン時には、背面シート13で反射した反射光に
よって多値データが取得される。この背面シート13は原
稿1の地肌の色と濃度差が小さいものとしてあるから、
原稿1の地肌の部分に係る多値データと背面シート13の
部分に係る多値データとに殆ど差がない。このため、原
稿1が記録紙よりも小さいサイズであってもその周囲が
黒色となってしまうことがない。また、パンチ穴などが
形成された原稿1であっても、該パンチ穴に対応した部
分が黒色になってしまうことがない。そして、原稿1の
全体をスキャンしたならば、画像読取処理を終了する
(ステップ910)。そして、得られた画情報に関する
データに基づいて、記録紙に印字する等の処理が行なわ
れる。
【0035】前記ステップ905において、濃度差が発
生していないと判断された場合には(ステップ905/
NO)、プリスキャンが終了しているか否かを判断する
(ステップ911)。プリスキャンが終了していない場
合には(ステップ911/NO)、前記ステップ904
に戻って多値データの取込みが継続される。この多値デ
ータの取込みにおいて、スキャンするライン数をカウン
トしてキャリッジ3の移動量を検出する。そして、前記
ステップ905において濃度差の発生を検出するまでに
カウントされたライン数によって、前述したようにキャ
リッジ3の移動量が求められて、原稿1のサイズが求め
られる。また、前記ステップ911において、キャリッ
ジ3が図7における矢標P方向の最前位置まで移動した
ならばプリスキャンの終了と判断される(ステップ91
1/NO)。この場合には、プリスキャンによって濃度
差の発生が検出されないのであるから、原稿1が載置さ
れていないと判断され、「原稿なし」のアラーム表示を
前記操作部16の液晶画面などに表示して(ステップ91
2)、画像読取処理を終了する(ステップ910)。
【00+連1】以上に説明した実施形態では、前記背面
シート13をソレノイド15によって昇降自在とした構成に
ついて説明したが、プリスキャン時に原稿1の周囲に外
光が入射する構成であれば、他の構成を採用するもので
あっても構わない。たとえば、カバー12自体を昇降自在
とした構成であっても構わない。
【00+連1】また、プリスキャン時に原稿1の周囲に
外光を入射させる構成について説明したが、原稿1に対
向した面の色彩を変更する構成としても構わない。例え
ば、原稿1に対向する面に、電圧の変化に応じて変色す
る素材などを利用した構成としても構わない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る画
像読取装置によれば、カバーの原稿対向面と原稿の地肌
との濃度差を、プリスキャン時には大きくし、読取スキ
ャン時には小さくしたから、プリスキャン時には確実に
原稿のサイズを検出することができ、読取スキャン時に
は原稿がない部分は原稿の地肌と同等に判断される。こ
のため、不定形原稿の場合に、該原稿の画像が記録紙な
どに印字された状態で原稿の周囲に黒色の部分が形成さ
れない。また、パンチ穴などが形成された原稿の場合で
も、パンチ穴などに対応した部分が黒色となることがな
い。
【0037】また、請求項2または請求項3、請求項4
の発明に係る画像読取装置によれば、プリスキャン時に
は原稿の周囲に外光が入射するから、原稿の位置が容易
に検出され、確実に原稿のサイズを認識させることがで
きる。そして、読取スキャン時には原稿に、該原稿の地
肌と濃度差の小さい原稿対向面を有するカバーが被せら
れるから、原稿が不定形であっても周囲やパンチ穴など
に対応する部分が黒色となることがない。
【0038】また、請求項5の発明に係る画像読取装置
によれば、プリスキャン時に原稿の周囲に外光を入射さ
せるための動作を、ソレノイドによって電気的に行なう
ことができるから、プリスキャンや読取スキャンの動作
に確実に連繋させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像読取装置の要部を示す概略
の正面図であり、カバーの原稿対向面が原稿に密着した
状態を示している。
【図2】この発明に係る画像読取装置の要部を示す概略
の正面図であり、カバーの原稿対向面が原稿から離隔し
た状態を示している。
【図3】この発明に係る画像読取装置の概略を示す斜視
図である。
【図4】画像読取装置の構造を説明するための概略の正
面図である。
【図5】この発明に係る画像読取装置の画像読取り系を
示す概略のブロック図である。
【図6】シェーディング処理を説明するための図であ
り、(a)はシェーディング補正前のアナログ信号波形を
示し、(b)はシェーディング補正後の波形を示してい
る。
【図7】光電変換デバイスを使用した画像読取装置の概
略の平面図である。
【図8】原稿をプリスキャンする際のキャリッジの位置
とその位置で得られる多値データの波形を示す図であ
る。
【図9】画像読取り処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【図10】光電変換デバイスに入射する光と、その出力
電圧との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 原稿 2 プラテンガラス 3 キャリッジ 10 画像読取装置 11 装置本体 12 カバー 13 背面シート 14 弾性部材 15 ソレノイド(昇降手段) 22 光源ランプ 23 反射板 24 反射鏡 25 結像レンズ 26 光電変換デバイス 27 アナログ回路 28 A/Dコンバータ 29 画処理LSI

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読取位置に配されてカバーが被せられて
    当該位置を維持させられた原稿を、スキャンして光学的
    に読み取るのに先立って、プリスキャンして該原稿の範
    囲を検出した後、該原稿に記録された画情報を読取スキ
    ャンして読み取る画像読取装置において、 前記カバーの原稿対向面に変色手段を設け、 プリスキャン時には、前記原稿対向面を原稿の地肌の色
    と濃度差が大きな色に変化させ、 読取スキャン時には、前記原稿対向面を原稿の地肌の色
    と濃度差が小さな色に変化させることを特徴とする画像
    読取装置。
  2. 【請求項2】 読取位置に配されてカバーが被せられて
    当該位置を維持させられた原稿を、スキャンして光学的
    に読み取るのに先立って、プリスキャンして該原稿の範
    囲を検出した後、該原稿に記録された画情報を読取スキ
    ャンして読み取る画像読取装置において、 前記カバーの原稿対向面を昇降させる昇降手段を設け、 前記原稿対向面を原稿の地肌の色と濃度差が小さな色に
    着色し、 プリスキャン時には、前記原稿対向面を上昇させて原稿
    の周囲に外光を入射させ、 読取スキャン時には、前記原稿対向面を下降させて原稿
    に密着させることを特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記カバーの原稿対向面を背面シートで
    形成し、カバーに設けた昇降手段によって該背面シート
    を昇降させることを特徴とする請求項2に記載の画像読
    取装置。
  4. 【請求項4】 読取位置に配されてカバーが被せられて
    当該位置を維持させられた原稿を、スキャンして光学的
    に読み取るのに先立って、プリスキャンして該原稿の範
    囲を検出した後、該原稿に記録された画情報を読取スキ
    ャンして読み取る画像読取装置において、 前記カバーを昇降させる昇降手段を設け、 前記カバーの原稿対向面を原稿の地肌の色と濃度差が小
    さな色に着色し、 プリスキャン時には、前記カバーを上昇させて原稿の周
    囲に外光を入射させ、 読取スキャン時には、前記カバーを下降させて原稿に密
    着させることを特徴とする画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記昇降手段がソレノイドであることを
    特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の
    画像読取装置。
  6. 【請求項6】 読取位置に配されてカバーが被せられて
    当該位置を維持させられた原稿を、スキャンして光学的
    に読み取るのに先立って、プリスキャンして該原稿の範
    囲を検出した後、該原稿に記録された画情報を読取スキ
    ャンして読み取る画像読取装置において、 前記プリスキャンの開始位置から順次原稿方向に線スキ
    ャンして得られた光学信号をアナログ電気信号にのった
    画情報に変換する光電変換デバイスと、前記プリスキャ
    ンの開始位置を初期値として線スキャンしたライン数を
    積算するライン数カウント手段と、 前記光電変換デバイスが出力するアナログ信号にのった
    画情報をデジタル多値信号にのった画情報に変換するA
    /Dコンバータと、 前記A/Dコンバータ出力であるデジタル多値信号にの
    った画情報をもとに原稿と前記カバーの原稿対向面の色
    の濃度差を検出する検出回路と、 検出回路により検出された濃度差が発生した位置により
    原稿サイズを決定するサイズ決定手段を有することを特
    徴とする画像読取装置。
JP24430399A 1999-08-31 1999-08-31 画像読取装置 Withdrawn JP2001069317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24430399A JP2001069317A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24430399A JP2001069317A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069317A true JP2001069317A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17116742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24430399A Withdrawn JP2001069317A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001069317A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355764B2 (en) 2002-03-01 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Image reading system
JP2009135827A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US7558524B2 (en) 2002-03-01 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Image reading system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355764B2 (en) 2002-03-01 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Image reading system
US7558524B2 (en) 2002-03-01 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Image reading system
JP2009135827A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924751B2 (ja) 画像読取装置
US10356269B2 (en) Image reading apparatus and original size detection method
EP1294174B1 (en) Image erasure of areas outside a document
JP2007124319A (ja) 画像読取装置
JP2001069317A (ja) 画像読取装置
JP3786213B2 (ja) 画像形成装置
JP3404955B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JP3680408B2 (ja) 画像読取装置
JP3200125B2 (ja) イメージスキャナ装置及びイメージスキャニング方法
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JP3562111B2 (ja) 画像読取装置
JP4419700B2 (ja) 画像読取装置
JP3963853B2 (ja) 画像読取装置
JP2004260642A (ja) 画像読み取り装置
JP2956377B2 (ja) 画像読取装置
JP2002366942A (ja) 画像読み取りシステム及び画像読み取りシステムの制御プログラム
JP2642625B2 (ja) 画像読み取りスキヤナの原稿忘れ警報装置
JP3039979B2 (ja) 画像読取装置
JP2021132338A (ja) 画像読取装置
KR100193399B1 (ko) 팩시밀리에서의 멀티모드 지원 복사장치 및 그 방법
JP2000069237A (ja) 画像読取装置の制御方法
JPH0670103A (ja) 画像読み取り装置
US20050162707A1 (en) Scanning apparatus and method for full page scans
JPH08289145A (ja) 画像読取り装置
JP2004088318A (ja) カラー読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050406

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107