JPS58146545A - ウレタン化合物の製造方法 - Google Patents

ウレタン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS58146545A
JPS58146545A JP2887482A JP2887482A JPS58146545A JP S58146545 A JPS58146545 A JP S58146545A JP 2887482 A JP2887482 A JP 2887482A JP 2887482 A JP2887482 A JP 2887482A JP S58146545 A JPS58146545 A JP S58146545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
urea
group
reaction
platinum group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2887482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124384B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Masazumi Chono
丁野 昌純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2887482A priority Critical patent/JPS58146545A/ja
Priority to EP19820111989 priority patent/EP0083096B1/en
Priority to DE8282111989T priority patent/DE3275464D1/de
Publication of JPS58146545A publication Critical patent/JPS58146545A/ja
Priority to US06/681,061 priority patent/US4621149A/en
Publication of JPS6124384B2 publication Critical patent/JPS6124384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウレタン化合物の製造法に関する。さらに詳し
くは酸化剤の存在下に尿素化合物を一酸化炭素および有
機ヒドロキシル化合物と反応させて酸化的にカルボニル
化することによる′ウレタン化合物の製造方法に関する
ウレタン化合物はカーバメイト系農薬などに用いられる
重要な化合物であり、最近ではホスゲンを使用しないイ
ンシアナート類製造の原料としてその安価な製造方法が
要望されている。
このようなウレタン化合物を一酸化炭素を用いて製造す
る方法としては、芳香族ニトロ化合物、芳香族ニトロソ
化合物、芳香族アゾ化合物、芳香族ア・戸キシ化合物な
どを酸化剤の不存在下で還元的にウレタン化する方法お
よび芳香族アミノ化合物を酸化的にウレタン化する方法
が知られている。
ざらにM 、 M’−ジアリール尿素を酸化的にウレタ
ン化する方法も提案されている(特開昭55−1205
52号公報)。
そこで本発明渚らは、尿素化合物を酸化的にウレタン化
して高収率、高選択率でウレタン化合物を得る方法につ
いて鋭意研究を重ねた結果、ある棟の臭化物あるいはヨ
ウ化物を助触媒として用いることによってこの目的が達
成されることを見出し、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。
すなわち、本発明は酸化剤の存在下に尿素化合物を一酸
化炭素及び有機ヒドロキシル化合物と反応させてウレタ
ン化合物を製造するに当り1)白金族金属および白金族
元素を含む化合物の中から選ばれた少くとも1種、と l)銀、カドミウム、アルミニウム、タリウム。
鉛、テルルおよび希土類元素の臭化物またはヨウ化物の
中から選ばれた少くとも1梓の助触媒とから成る触媒系
を用いることを特命とするウレタン化合物を製造する方
法を提供するものである。
このように臭素イオンまたはヨウ素イオンを有する化合
物が本反応にお□□□て顕著な効果を有する助触媒とな
シ得るということは今まで全く知られていなかった実に
驚くべきことであって、先行技術(特開昭55−120
552号公報)からも全く予想できなかったことである
すなわち、先行技術においては白金族化合物を主触媒と
し、反応系においてレドックス反応を行うことのできる
元素の塩化物、またはレドックス反応を行い得る元素の
酸化物とこの元素を活性化させるための成る種の塩化物
を組合わせたものを助触媒とする触媒系を用いており、
実施例に見られる代表的な触媒系は、塩化パラジウムに
オキシ塩化鉄を組み合わせたものである。このような系
においては2価のパラジウムが反応に関与しており反応
の進行とともに還元されて0価のパラジウムになシ、こ
れが6価のオキシ塩化鉄によって再酸化されて2価のパ
ラジウムに戻ると同時に3価の鉄は還元されて2価の鉄
となシ、さらにこの2価の鉄が酸化剤によって再酸化さ
れて3価の鉄に戻るといった。いわゆるワラカー反応型
の触媒サイクルによって主生成物であるウレタン化合物
を4えているものと考えられる。
このように先行技術の方法では反応系においてレドック
ス作用を有する元素の陽イオンが主触媒の再酸化剤とし
て必須であることが示されている。
これに対して不発明の方法は、陰イオンである臭素イオ
ンまたはヨウ素イオンの特殊な助触媒効果を利用するも
のである。従って本発明の反応は先行技術に記載されて
いる反応とは全く異なる反応機構で進行しているものと
推定される。
すなわち本発明の方法では臭素イオンまた番!ヨウ素イ
オンが酸化剤によって酸化されたもの力;。
脱水素剤として重要な役割を果しているので&土ないか
と思われる。
本発明で用いられる臭素イオンまた&iヨウ素イオンを
含むこれらの化合物が1本反応においてどのような機構
で作用しているか詳細なことを1明らかではないが白金
族金属または白金族元素を含む化合物と組み合わせた場
合に、尿素化合物の酸イヒ的ウレタン化反応の触媒成分
として重要な作用をしていることは明らかである。
すカわち、白金族金属または白金族元素を含む化合物の
みでは本反応の条件下ではウレタン化反応は殆んど進行
しないか、あるいは進行するにしても少量のウレタン化
合物を与えるに過ぎない。
特に金属状態の白金族元素のみを用いた場合はウレタン
化合物は殆んど得られない。例えば、ノでラジウムは本
反応に有効表触媒成分の1つであるめ;、0価の金属パ
ラジウムであるパラジウム黒のみでは本反応は実質的に
殆んど進行しないが、これに臭素またはヨウ素を含む助
触媒、例えば臭化テルルを加えることによって、はぼ定
置的にウレタン化合物が得られるようになる。
このように本発明方法においては、金属状態の固体の白
金族化合物をも触媒成分の1つとして用いることができ
、このことは高価な白金族化合物を反応系からろ過など
の簡単な方法で分離、回収しうろことを示しており、工
業的に有利である。
本発明方法において用いられる白金族金属及び白金族元
素を含む化合物については、成分としてパラジウム、ロ
ジウム、白金、ルテニウム、イリジウム、オスミウムな
どの白金族元素から選ばれた少なくとも1種を含むもの
であれば特に制限はなく、これらの元素が金属状態であ
ってもよいし。
化合物を形成する成分であってもよい。また、これらの
触媒成分は活性炭、グラファイト、シリカ、アルミナ、
シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、チタニア、ジル
コニア、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、アスベスト、
ベントナイト、ケイソウ土。
ポリマー、イオン交換樹脂、ゼオライト、モレキュラー
シープ、ケイ酸マグネシウム、マグネシアなどの担体に
担持されたものであってもよい。
金属状態の白金族元素として、例えばノぐラジウム、ロ
ジウム、白金、ルテニウム、イリジウム及びオスミウム
などの金属、これらの金属黒、これらの金属イオンを含
む触媒成分を前記のようなJ”14体に担持したのち、
水素やホルムアルデヒドで還元処理したもの、及びこれ
らの金属を含む合金あるいは金属間化合物などが用いら
れる。また1合金あるいは金属間化合物はこれらの白金
族金属同士のものであってもよいし、他の元素、例えば
セレン、テルル、イオウ、アンチモン、ビスマス、銅、
銀、金、亜鉛、スズ、パナゾウム、鉄、コノクルト、ニ
ッケル、水銀、鉛、タリウ台、クロム。
モリブデン、タングステンなどを含むものであって本よ
い。
一方、白金族元素を含む化合物としては1例えばハロゲ
ン化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩などの無
機塩類;酢酸塩、シュウ酸塩、ギ酸塩などの有機酸塩類
;シアン化物類;水酸化物類;酸化物類:硫化物類;ニ
トロ基、シアノ基。
ハロゲン、シュウ酸イオンなどのアニオンを含む金属酸
塩及びアンモニア、アミン類、ホスフィン類、−酸化炭
素キレート配位子などを含む塩又は鉛体などの金属の錯
化合物類;有機配位子又は有機基を有する有機金属化合
物類などがあげられる。
これらの触媒成分の中では、パラジウム又はロジウム着
しくけその両方を含むものが特に好ましく、このような
ものとしては1例えばpa黒;Pd−C、Pd−A1□
(’+3、Pd−8102,P(L−TiO2、Pd−
ZrQ2゜Pd Ba 8114 、 Pd Ca C
(13、Fd−アスベスト、P(1−ゼオライト、Pd
−モレキュラーシープなどの担持パラジウム触媒類+ 
Pd−Pb 、Pa−8e 、 Pa−Ts 。
Pd−Hg 、  Pd−Tl、Pd−P 、’ Pd
−Cu 、Pd−Ag 、 P(L−Fe。
Pd1Co 、Pd−Ni、Pt1−Rhなどの合金又
は金属間化合物類:及びこれらの合金又は金属間化合物
を前記のような担体に担持したもの: P(!012 
、P(LBr2、PdX、、pa(NO3)g、PC1
8Q、などの無機塩類;Pr1(OCOCH3)2、シ
ュウ酸パラジウムなどの有機酸塩類? P(1(CM)
2; PdOi PdS ; M2(PdX、) 、 
M2(PdXP)で表わされるパラジウム酸塩類(Mは
アルカリ嬢属、アンモニウムイオン、ニトロ基、シアノ
基を表わし、Xは)・ロデンを表わす。) ;(Pa(
NH,)4)x、。
(Pa(on)2)X2などのパラジウムのアンミン錯
体類(Xは上記と同じ意味を屯ち、on  はエチレン
ジアミンを表わす) Hpacz2(phcn)2、”
dC/2 (PH1) p、Pd(00)(PRs)s
、Pd(PPh、)、 、PdC/(R)(PPh3)
2.、Pd(02H4) (PPh3)2、”CCsT
15hなどの錯化合物又は有機金属化合物類(Rは有機
基を表わす);Pd(acac)2などのキレート配位
子が配位した錆化合物類i Rh黒i Pdと同様な担
持ロジウム触媒類:paと同様なRh合金又は金属間化
合物類及びこれらを担体に担持したもの: RhCj’
、及び水和物。
Rh Br 3及び水和物、 Rh工3及び水和物、 
Rh2(804)3及び水和物などの無機塩類; Rh
2(OCOCH3)a ; Rh20x、Rho、 i
 M、(Rh!、)及び水和物(M、Xは前記と同じ意
味をもつ)+ CCRhCNHs)s)X3、(Rh(
en)3)!3などのロジウムのアンミン錯体類; R
h4(C(’))x2*ah、 (co) 、 、など
のロジウムヵルボニルクラスタ−類τ(Rhcz (C
o)2 )2、”C/3(PH1)3、Rhcz(pp
h3)3、RhX(Co)L2(Xは前記と同じ意味を
もち、Lは有機リン化合物及び有機ヒ素化合物からなる
配位子である)、RhH(Co) (PPh3) 3 
 などの錯化合物又は有機金属化合物類があげられる。
本発明においては、これらの白金族金属又は白金族元素
を含む化合物を1種だけ用いてもよいし、また2種以上
混合して用いてもよく、その使用量については特に制限
はないが1通常白金族元素を含む成分が尿素化合物に対
して、0.0001〜50モル慢の範囲であるのが望ま
しい。
また本発明で用いられる銀、カドミウム、アルミニウム
、タリウム、鉛、テルルおよび希土類元素の臭化物また
はヨウ化物とは例えば、臭化銀。
臭化カドミウム、臭化アルミニウム、臭化タリウム、臭
化鉛、臭化テルル、臭化スカンジウム、臭化イツトリウ
ム、臭化ランタン、臭化セリウム。
臭化ノラセオジム、臭化ネオジム、臭化サマリウム、臭
化がトリニウム、臭化テルビウム、臭化ジスゾロシウム
、臭化ホルミウム、臭化エルビウム。
臭化イッテルビウムなどの臭化物類;ヨウ化釧。
ヨウ化カドミウム、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化タリウ
ム、ヨウ化鉛、ヨウ化テルル、ヨウ化スカンジウム、ヨ
ウ化イツトリウム、ヨウ化ランタン。
ヨウ化セリウム、ヨウ化ゾラセオジム、ヨウ化ネオジム
、ヨウ化サマリウム、ヨウ化ガドリニウム。
ヨウ化テルビウム、ヨウ化ジスゾロシウム、ヨウ化ホル
ミウム、ヨウ化エルビウム、ヨウ化イッテルビウムなど
のヨウ化物類などがあけられる。
これらの臭化物およびヨウ化物は、単独で用いてもよい
し、あるいは2種以上混合して用いてもよい。またこれ
らの化合物の中ではヨウ化物が特に好適である。
本発明において用いられるこのような臭化P@またはヨ
ウ化物の量については、特に制限はないが。
使用される白金族元素を含む成分の中の金輌元素の量に
対して1通常o、o o i〜i o、o o o倍モ
ルの範囲で使用さ□れるのが好ましい。
本発明の原料として用いられる尿素化合物は式%式%: で示されるような尿素結合を1分子中に少くとも1つ含
む化合物のことである。ここで、Nに連なる2本の線は
、窒素原子と他の原子又は基との結合手を表わす。この
ような原子又は基としては水素、ハロゲン、アルカリ金
属原子、ヒドロキシル基、アミノ基、脂肪族基、脂環族
基、芳香脂肪族基、複素環式基、芳香族基などがある。
またこれらの窒素はそれ自身、環を構成する要素となっ
ていてもよいし、尿素結合自身が環を構■する一部とな
っているようなものであってもよい。
このような尿素化合物としては未置換尿素、モノ置換尿
素、ジ置換尿素、トリ置換尿素、テトラ置換尿素などい
ずれであってもよい。
モノ置換尿素としては例えば、メチル尿素、エチル尿素
、プロピル尿素、ブチル尿素、ヘキシル尿゛素等の脂肪
族モノ看換尿素類;シクロプロピル尿素、シクロエチル
尿素、シクロヘキシル尿素等の指環族モノ置換尿素類言
ベンジル尿素、β−フェネチル尿素等の芳香脂肪族モノ
置換尿素類;フラニル尿素、チオフェニル尿素等の複素
環式モノ置換尿素類;フェニル尿素、トリル尿素、ナフ
チル尿素等の芳香族モノ置換尿素類などが用い、られる
。ジ置換尿素としては例えば、N、M−ジメチル尿素、
11.N−ジエチル尿素、N、N−ジエチル尿素、N、
N−ジプチル尿素、N、N−ジヘキシル尿素1M−エチ
ルーN−メチル尿素、N−エチル−N−エチル尿素等の
脂肪族N、N−ジ置換尿素類iM、N−ジシクロゾロピ
ル尿素、N。
N−ジシクロエチル尿素、N、N−ジシクロヘキシル尿
素;N−シクロゾロビル−N−メチル尿素。
N−シクロヘキシル−N−エチル尿素等の脂環族N、N
−ジ置換尿素類、N、N−ジベンジル尿素。
N−ベンジル−N−メチル尿素等の芳香脂肪族N。
N−ゾ置換尿素類、N、N−シフ2ニル尿素、N。
N−ジチオフェニルR素、N−フラニル−N−メチル尿
素等の複素環式N、N−ジ置換尿素類:N。
N−ジフェニル尿素、N、N−ジトリル尿素、N。
N−ジナフチル尿素%N−フェニル−N−メチル尿I 
N−フェニル−N−)リル尿l N−+−yチルーN−
ペンシル尿IA、 N−フェニル−N−シクロヘキシル
尿素等の芳香族N、N−ジ置換尿素頑i N 、 N’
−ジメチル尿素、N 、 N’−ジエチル尿素、N、l
i’−ジゾロピル呆素、N、 N/−ジプチル尿素、 
N 、 N’−ジトリル尿素、N−エチル−N′−メチ
ル尿素、N−エチル−N′−ブチル尿素、N−ヘキシル
ーN′−メチル尿素などの脂肪族N 、 li’−ジ置
換尿素類i N 、 N’−ジシクロプロピル尿素、N
 、 N’−ジシクログチル尿素、N、N’−ジシクロ
ヘキシル71.N−シクロプロピル−N′−メチル尿素
、N−シクロヘキシル−N′−エチル尿素等の脂環族N
 、 N’−ジ置換尿素類i N 、 N’−ジベンジ
ル尿素、N−ベンジル−N′−メチル尿素の芳香脂肪族
N、W−ジ置換尿素類i N 、 N’−ゾフラニル尿
素、 N 、 N’−ジチオフェニル尿素等の複素環式
M 、 N’−ジ置換尿素類; N 、 N’−ジフェ
ニル尿素、N 、 N’−ジトリル尿素、 N 、 N
’−ジナフチル尿素、N−フェニル−N′−トリル尿素
、、 N −フェニル−N’−ナフチル尿素、N−フェ
ニル−N′−エチル尿5L M−ナフチル−N′−ベン
ジルRt’−*、 ’ −7xニル−N′−シクロヘキ
シル等の芳香族N 、 N’−ジ尿素等の環状窒素化合
物の尿素類などが用いらtする。トリ置換尿素類として
は例えば、トリメチル尿素、トリエチル尿素、トリゾロ
ビル尿素、トリブチル尿素、トリヘキシル尿素、N、N
−ジメチル−N′−エチル尿素、N、N−ジエチル−N
/−ブチル尿素、N−メチル−N−エチル−N′−ブチ
ル尿素等の脂肪族トリ置換尿素類;トリシクロプロピル
尿素、トリシクロヘキシル尿素、 N 、 N’−ジシ
クロへキシル−N′−メチル尿素、N−シクロへキシル
−N′−メチルffl  N−シクロヘキシル−N−エ
チル−N′−テテル尿素、N、N−ジエチルN/−シク
ロブチル尿素等の脂環族トリ置換尿素類;トリフラニル
尿素、トリチオフェニル尿素。
N 、 N’−ジフラニルーN−メチル尿素等の複素環
式トリ置換尿素類;トリフェニル尿素、トリトリル尿素
、トリナフチル尿素、N、N−ジフェニル+ N/−メ
チル尿素、 M 、 N’−ジフェニル−N−シクロヘ
キシルJIIE、 N 、 M−ジメチル−N/−フェ
ニルRjlHs N−フェニル−H−エチル−N′−ヘ
ンシル尿素等の芳香族トリ置換尿素類;N−エチルピペ
リジル尿素、N−メチルピロリジニル尿素等のN−置換
の環状窒素化合物の尿素類などが用いられる。
テトラ肴換尿素としては例えばテトラメチル尿素、テト
ラエチル尿素、テトラプロぎル尿素、テトラヘキシル尿
素、ジエチルメチル尿素、エチルトリメチル尿素等の脂
肪族テトラ置換尿素−;テトラシクロゾロビル尿素、テ
トラシクロヘキシル尿素、ジシクロへキシルジエチル尿
素、シクロブチル) IJメチル尿素等の脂環族テトラ
置換尿素類1テトラベンジル尿素、トリベンジルメチル
尿素、ジベンジルジエチル尿素、ベンジルトリメチル尿
素等の芳香脂肪族テトラ置換尿素類;テトラフラニル尿
素、テトラチオフェニル尿素、フラニルトリメチル尿素
等の複素環式テトラ置換尿素類1テトラフェニル尿素、
テトラトリル尿素、テトラナ゛ブチル果素、メチルトリ
フェニル尿素、ジエチルジフェニル尿素、ジシクロへキ
シルジフェニル尿素、ナフチルトリエチル尿素等の芳香
族テトラ置換尿素類などが用いられる。また尿素結合を
環の構成要素とする環状尿素化合物としては例えば。
2−イミダシロン、2−イミダゾリトン、ビオチン、ヒ
ダントイン、N 、 N’−へキサメチレン尿素。
パラバン酸、ペンツイミダゾリトンなどが用いら終るO さらには分子内に2個以上の尿素結合を有する化合物、
例えばN 、 N’−ジメチルカルバモイルへキサメチ
レンジアミン、N、N’−ゾフェニルヵルバモイルフエ
ニレンゾアミンなどのポリアミンのポリ尿素類あるいは
次式で表わされるような構造単位を有するポリメリック
尿累類表ども用いることができる。
またこれらの置換尿素類においては置換基の1個以上の
水素が他の置換基、例えば低級脂肪族基。
アミノ基、カルボキシル基、エステル基、アルコキシ基
、シアノ基、ハロゲン、ニトロ基、ウレタン基、スルホ
キシド基、スルホン基、カルボニル基、アミド基、芳香
族基、芳香脂肪族基などによって一換されているもので
あってもよい。
インシアナート類の製造原料としてのウレタン化合物を
得るためにはN 、 N’−ジ置換尿素類が好ましく、
特に芳香族ウレタン化合物はN 、 N’−ジアリール
尿素類を用いることによって容易にに造される。
これらの尿素化合物は1sまたはそれ以上で用いられる
本発明に用いる有機ヒドロキシル化合物は、1価又は多
価のアルコール類、あるいは1価又は多価の7エノール
類であシ、このようなアルコール類としては、例えば炭
素数1〜20の直鎖又は分枝鎖の1価又は多価アルカノ
ールやアルコ−ル類素 ケノールやアラルキルアルコールなどがあげられる。さ
らにこれらのアルコール類は他の置換基、例えばハロゲ
ン原子、シアノ基、アルコキシ基、スルホキシド基、ス
ルホン基、カルボニル基、エステル基、アミド基などを
含んでいてもよい。
このようなアルコール類のi体側として、メタノール、
エタノール、プロパツール(各異性坏)。
ブタノール(各異性体)、ペンタノール(各異性体)、
ヘキサノール(各異性体)、ヘキサノール(各異性体)
、オクタツール(各異性体)、ノニルアルコール(各J
1体)、デシルアルコール(各異性体)、ウンデシルア
ルコール(各異性体)、ラウリルアルコール(各異性体
)、トリデシルアルコール(各異性体)、テトラデシル
アルコール(各異性体)、ペンタデシルアルコール(各
異性体)などの脂肪族アルコール類;シクロヘキサノー
ル、シクロヘプタツールなどのシクロアルカノール類;
エチレングリコールモノメチルエーテル。
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレンク
リコールモノメチルエーテル、ジエチレンクリコールモ
ノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチル
エーテル、トリエチレングリフールモノエチルエーテル
、ソロビレンクリコ〜ルモノメチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテルなどのアルキレンクリ
コールモ/1− チル類;エチレンクリコール、ソロピ
レングリコール、ジエチレンクリコール、シソ口ぎレン
ゲリコール、グリセリン、ヘキサントリオーヘトリメチ
ロールプロパンなどの多価アルコール類電ベンジルアル
コールナトのアラルキルアルコール類などが用いられる
またフェノール類としては例えば、フェノール、各種ア
ルキルフェノール、各種アルコキシフェノール、各種ハ
ロゲン化フェノール、ジヒドロキシペンぜン、4.4’
−ジヒPロキシージフェニルメタン、ビスフェノール−
A、ヒドロキシナフタレンなどが用いられる。
本発明において用いられる酸化剤としては1通常の酸化
剤を使用しうるが、好ましいものは分子状PpV素又は
有機ニトロ化合物若しくはこれらの混合物である。特に
好ましいのは分子状酸素である。
この分子状酸素とは純酸素又は酸素を含むものであって
空気でもよいし、あるいは空気又は純酸素に反応を阻害
しない他のガス、例えば窒素、アルイン、ヘリウム、炭
酸ガスなどの不活性ガスを加えて希釈したものであって
もよい。また場合によっては、水素、−酸化炭素、炭化
水素、ノ)ロデン化炭化水素などのガスを含んでいても
よい。
また、有機ニトロ化合物としては脂環族、@肪族及び芳
香族のいずれのニトロ化合物であってもよい。脂環族ニ
トロ化合物としては1例えばニトロシクロブタン、ニト
ロシクロペンタン、ニトロシクロヘキサン、ジニトロシ
クロヘキサン(各A柱体)、ビス−にトロシクロヘキシ
ル)−メタンなどが、脂肪族ニトロ化合物としては1例
えばニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン(各
異性体)、ニトロエタン(各異性体)、ニトロペンタン
(各異性体)、ニトロヘキサン(各異性体)、ニトロデ
カン(各異性体)、1.2−ジニトロエタン、ジニトロ
プロパン(各異性体) 。
ジニトロエタン(各異性体)、ジニトロペンタン(各異
性体)Sジニトロヘキサン(各異性体)、ジニトロエタ
ン(各異性体)、フェニルニトロメタン、ビス−にトロ
メチル)−シクロヘキサン、ビス−にトロメチル)−ベ
ンゼンなどが、 芳香族ニトロ化合物としては、例えば
ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン(各異性体)、ニト
ロトルエン(各異性体)、ジニトロトルエン(各異性体
)、ニトロピリジン(各異性体)、ジニトロピリジン(
各異性体)、ニトロナフタレン(各異性体)。
ジニトロナフタレン(各異性体)等があげられる。
また、これらのニトロ化合物において、少なくとも1個
の水素が他の置換基、例えばハロゲン原子、アミノ基、
シアノ基、アルキル基、脂環族基芳香族基、アラルキル
基、アルコキシ基、スルホキシド基、スルホン基、カル
ボニル基、エステル基、アミド基などで置換されていて
吃よい。
本発明において酸化剤が分子状酸素の場合は、次のよう
な一般的な反応式に従って進行する。
RI          R3 一粂)NCOOR+   > NC0OR+ H2OR
a           R4 アルカリ金属原子、ヒドロキシル基、アミン基。
脂肪族基、脂環族基、芳香脂肪族基、複素環式基。
芳香族基から選ばれた原子又は基を、Rは有機基を表わ
す) 分子状酸素は当量よシも少なくても、多くてもよいが、
酸素/−酸化炭素又は酸素/有機ヒドロキシル化合物の
混合物は爆発限界外で使用すべきである。
また、有機ニトロ化合物を酸化剤として用Cる場合、有
機ニトロ化合物自体も反応に与かりウレタンとなるので
、その有機基の構造が尿素化合物の置換基と異なれば、
それぞれの構造に応じたウレタン化合物が得られ1両者
の構造が同じであれば同じウレタン化合物が得られるこ
とはいうまでも々い。      ) この場合、ウレタン化反応は例えば次のような反応式に
従って進行する。
RI         R3 2)N−ON(+ R5NO2” 3cQ ” 5RO
HRZ     II     R4 1) (ここでHl 、 R2、R3、R4およびRは前記と
同じ意味をもち、R5は有機ニトロ化合物の有機残基を
表わす) 有機ニトロ化合物だけを酸化剤として用いる場合、尿素
化合物と有機ニトロ化合物の量比は、尿素基2モル当ジ
ニトロ基1モルとなるようにするのが好ましいが、もち
ろんこの化学童論量比から離れたところで実施してもか
まわない。一般に尿素基のニトロ基に対する当蝋比は1
.1 : 1ないし4:1.好ましくは1.5 : 1
ないし2.5:1で実施される。
屯ちろん分子状酸素あるいはその他の酸化剤を同時に使
用する場合には有機ニトロ化合物は化学1M量より少な
くてもよい。
本発明方法においては、反応溶媒として有機ヒドロキシ
ル化合物を過剰に用いることが好ましいが、必要に応じ
て反応に悪影響を及ぼさない溶tIlを用いることもで
きる。このような溶媒としては。
例、t ハベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン
などの芳香族炭化水素類;クロルベンゼン、ジクロルベ
ンゼン、トリクロルベンゼン、フルオロベンゼン、クロ
ルトルエン、クロルナフタレン、ブロムナフタリンなど
のへc1ゲン化芳香族炭化水素類;クロルヘキサン、ク
ロルシクロヘキサン、トリクロルトリフルオロエタン、
塩化メチレン、四塩化災素などのハロゲン化脂肪族炭化
水素あるいはハロゲン化脂環族炭化水素類ニアセトニト
リル、ベンゾニトリルなどのニトリル類:スルホラン、
メチルスルホラン、ジメチルスルホランなどのスルホン
類;テトラヒドロンラン、1.4−ジオキサン、1.2
−ジメトキシエタンなどのエーテル類;アセトン、メチ
ルエチルケトンなどのケトン類;酢酸エチル、安息香酸
エチルなどのエステル類、N、N−ジメチルホルムアミ
ド% N、N−ヘキサメチルホスホルアミドなどのアミ
ド類などがあけられる。
本発明方法において1反応をより効率的に行うために必
要に応じて他の添加物を反応系に加えることもできる。
このような添加物として、例えばゼオライト類、含窒素
化合物とハロゲン化水素との塩燗、ハロゲン化オニウム
化合物、6級アミン類、およびハロゲン化水素酸、ホウ
酸、アルミン酸。
炭酸、ケイ酸、有機酸などの酸のアルカリ金属塩やアル
カリ土類金属塩類が好適である。
本発明方法において1反応は通常80〜600°C1好
ましくは120〜220℃の温度範囲で行われる。また
反応圧力は5〜500Kg/32.好ましくは20〜5
00 Kg/cM2の範囲であり1反応時間は反応系、
触媒系及びその他の反応条件によって異なるが、通常数
分〜数、時間である。
また1本発盟の反応は何分式でも実施しうるし、連続的
に反応成分を供給しながら連続的に反応液を抜き出す連
続方式でも実施しうる。
次に実”雄側によって本発明をさらに詳細に説明するが
1本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 内容積140g/の攪拌式オートクレーブにN。
N′−ジフェニル尿素2Qmmol!、エタノール40
m1.パラジウム黒0.511FllLtOm 、 m
lつ化鉛(Pbl2)4 m mol!を入れ系内を一
酸化炭素で置換した抜。
−酸化炭素を80Kg/321次いで酸素6にg/cy
x2を圧入し全圧を86Kg/cII2にした。攪拌し
ながら160℃で1時間反応させた後、反応混合物を口
過して口液を分析した結果、N、N’−ジフェニル尿素
の反応率は90%、N−フェニルカルバミン酸エチルの
収率は85%で選択率は94係であった。
比較例1 ヨウ化鉛を用いないで、パラジウム黒のみを用いて実施
例1g同様の反応を行った結果、 N 、 N’−ジフ
ェニル尿素の反応率は10%で、N−フェニルカルバミ
ン酸エチルはわずか6チの収率で生成しているに過ぎな
かった。
実施例2〜12 実施例1におけるヨウ化鉛の代シに種々の臭化物または
ヨウ化物(,4m moz )を用いた以外は、まった
〈実施例1と同様の反応を行った結果を第1表に示す。
第1表 実施例13 N 、 N’−ジシクロヘキシル尿素3 Q m mo
/、メタノール50g/、パ2ジウム黒肌5IIIat
om 。
四臭化テルル4 m nol!を用いて実施例1と四球
の反応を行った結果、 N 、 N’−ジシクロヘキシ
ル尿素の反応率は88%でN−シクロヘキシルカルバミ
ン酸メチルの収率は84%で選択率は95%であった。
実施例14 N 、 N’−ジベンジル尿素2 Q m moI!、
エタノー−ル4CJxl、パラジウム黒I IF at
om 、ヨr)化鉛(Pbl2 ) 3 m mo/を
用いて実施例1と同様の反応を行った結果、N、N’−
ジベンジル尿素の反応率は92チで、N−ペンシルカル
バミン酸エチルの収率は87q6で選択率は95%であ
った。
実施例15 尿素2 Cj m no/ 、 エタノール40M1.
パラジウム黒0.5 * atom 、  ヨウ化タリ
ウム(TI!I ) 32%mQl!を用いて実施例1
と同様の反応を行った結果、尿素の反応率は90%でカ
ルバミンI′Rエチルの収率は80憾で選択率は89%
であった。
実施例16 N 、 N’−ジシクロヘキシル尿素の代シにテトラメ
チル尿素59 m molを用いた以外は実施例13と
全く同様の反応を行った結果、テトラメチル尿素の反応
率は70憾でN、N−ジメチルカルバミン酸メチルの収
率は61チで選択率は87係であった。
実施例17〜24 種々の白金族金属または白金族元素を含む化合物(金属
原子として0.51111 atom )  および臭
化物またはヨウ化物(2mmo/)を用いてN 、 N
’−ジフェニル尿素(20m mol )のウレタン化
反応゛を実施例1と同様な方法によって行った結果を第
2表に示す。
(以下余色) 第2表 なお、これらの実施例においてCは活性炭を表わし、チ
表示は担持された触媒成分の重量係を示す。
Pd−Te10は活性炭に塩化パラジウムと二酸化テル
ルをモル比で10対乙の割合で共担持した後、350 
’Cで水素還元したものである。
実施例25 内容積200 weのかきまぜ式オートクレーブにN 
、 N’−ジフェニル尿素s o m mat 、ニト
ロベンデフ15mm0/%メタノール50g/、塩化パ
ラジウム1m mol 、ヨウ化タリウム4 m mo
lを入れ。
系内を一酸化炭素で置換したのち、−酸化炭素を120
Kg/’ff圧入した。かきまぜながら180 ’Cで
6時間反応させたのち1反応液を分析した結果。
N 、 N’−ジフェニル尿素及びニトロベンゼンの反
応率はそれぞれ68俤及び47%で、N−フェニルカル
バミン酸メチルが17 m no/生成していた。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、#化剤の存在下に尿素化合物を一酸化炭素および有
    機ヒドロキシル化合物と反応させてウレタン化合物を製
    造するに肖シ。 1)白金族金属および白金族元素を゛含む化合物の中か
    ら選ばれた少くとも1種、と り 銀、カドミウム、アルミニウム、タリウム、鉛、テ
    ルルおよび希゛土類元素の臭化物またはヨウ化物の中か
    ら選ばれた少くとも1種の助触媒 とから成る触媒系を用いることを特徴とするウレタン化
    合物の製造方法 2、酸“化剤が分子状酸素および有機ニトロ化合物から
    選ばれた少くとも1棟である特許請求の範囲第1項記載
    の方法 6、酸化剤が分子状酸素である特許請求の範囲第2項記
    載の方法 4、 白金族金属および白金族元素を含む化合物がパラ
    ジウム、ロジウム、パラジウム化合物およびロジウム化
    合物である特許請求の範囲第1項ないし第6項記載の方
    法 5 助触媒がテルル及び”希土類元素の臭化物またはヨ
    ウ化物である特許請求の範囲第1項ないし第4項記載の
    方法 6、 助触媒がヨウ化物である特許請求の範囲第1項な
    いし第5項記載の方法 2 尿素化合物がN 、 M’−ジアリール尿素である
    特許請求の範囲第1項ないし第6項記載の方法8、N、
    N’−ジアリール尿素がN 、 N’−ジフェニル尿素
    である特許請求の範囲第7項記載の方法
JP2887482A 1981-12-25 1982-02-26 ウレタン化合物の製造方法 Granted JPS58146545A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2887482A JPS58146545A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 ウレタン化合物の製造方法
EP19820111989 EP0083096B1 (en) 1981-12-25 1982-12-24 Production of urethane compounds
DE8282111989T DE3275464D1 (en) 1981-12-25 1982-12-24 Production of urethane compounds
US06/681,061 US4621149A (en) 1981-12-25 1984-12-10 Production of urethane compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2887482A JPS58146545A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 ウレタン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146545A true JPS58146545A (ja) 1983-09-01
JPS6124384B2 JPS6124384B2 (ja) 1986-06-10

Family

ID=12260522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2887482A Granted JPS58146545A (ja) 1981-12-25 1982-02-26 ウレタン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152457A (ja) * 1984-01-23 1985-08-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ウレタン化合物の製法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965190B2 (ja) 2018-03-13 2021-11-10 アルパイン株式会社 飛行プラン変更方法及び飛行プラン変更装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152457A (ja) * 1984-01-23 1985-08-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ウレタン化合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124384B2 (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621149A (en) Production of urethane compounds
JPS58146545A (ja) ウレタン化合物の製造方法
EP0083096A2 (en) Production of urethane compounds
JPS6310146B2 (ja)
JPH0417946B2 (ja)
JPS6154783B2 (ja)
JPS6123181B2 (ja)
JPS6313431B2 (ja)
JPS636061B2 (ja)
JPS6148825B2 (ja)
JPS6132306B2 (ja)
JPS58124757A (ja) 芳香族ウレタンの製法
JPS6116383B2 (ja)
JPS6125704B2 (ja)
JPS58128358A (ja) ウレタンの製造方法
JPS6155904B2 (ja)
JPS6045874B2 (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造方法
JPS6045873B2 (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS58126855A (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造法
JPS6132307B2 (ja)
JPH035387B2 (ja)
JPS58146547A (ja) ウレタンの製造方法
JPS636062B2 (ja)
JPS639505B2 (ja)
JPS6056703B2 (ja) ウレタンの製造方法