JPS5814651A - 通話装置 - Google Patents

通話装置

Info

Publication number
JPS5814651A
JPS5814651A JP11327881A JP11327881A JPS5814651A JP S5814651 A JPS5814651 A JP S5814651A JP 11327881 A JP11327881 A JP 11327881A JP 11327881 A JP11327881 A JP 11327881A JP S5814651 A JPS5814651 A JP S5814651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
main body
latching
hole
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11327881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634741B2 (ja
Inventor
Yoshio Takemura
武村 嘉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANII DENSHI KK
Original Assignee
SANII DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANII DENSHI KK filed Critical SANII DENSHI KK
Priority to JP11327881A priority Critical patent/JPS5814651A/ja
Publication of JPS5814651A publication Critical patent/JPS5814651A/ja
Publication of JPS634741B2 publication Critical patent/JPS634741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は送受話器と通話装置本体とからなる 1通話装
置に関し、更に詳述すれば壁掛及び卓上の両用に供し得
る通話装置を提案したものである。
送受話器と通話装置本体とからなるインターホン等の通
話装置として、屋内スペース等の関係から近時は壁掛式
のものが多用されている。斯かる壁掛式の例えばインタ
ーホンの多くは壁面に配設されるべきインターホン本体
(以下本体という)の外槽に送受話器がそのイヤホン部
を上側にして掛止され得る構造の掛止部を備えている。
即ち、前記掛止部若しくは送受話器のイヤホン部の下面
には掛止に与る突起が形成されており、掛止部の所定位
置に送受話器を掛止させたあとは送受話器を若干上方へ
持ち上げない限り、横方向へは外れないようになってい
る。而して、斯かる構成のインターホンを卓上式として
使用せんとする場合には、送受話器をイヤホン部方向へ
若干横移動させずに鉛直上方へ持ち上げても容易に本体
から外れないという不都合が有り、そのため場合によっ
ては本体が机上等から落下して破損するおそれが有った
。斯かる不都合を解消すべく、壁掛用として用いる場合
には、送受話器の脱落を防止すべき掛止部材を本体の掛
止部の所定箇所にネジ止めにより取付け、一方机上用と
して用いる場合にはネジを取外して前記掛止部材を本体
から取除くように構成したものが概に提案°されている
が、本体への当該掛止部材の着脱自体がわずられしく、
しかも一旦取除いた掛止部材を長期に亘る間に紛失する
などの欠点があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、壁
掛用として用いる場合に送受話器の掛止に与る突起を、
通話装置本体或は送受話器に出没自在に配設し、該突起
の出没状態を選択し得ように構成することとして、壁掛
、机上の両用に供し得る通話装置を提供することを目的
とし、以下に本発明をインターホンにおける実施例に基
き詳述する。
第1図は本発明に係るインターホン(以下本発明装置と
いう)の外観を略示する斜視図であうで、図において1
は本体、2は送受話器、3は本体1と送受話器2とを連
繋するコードであって、本体1は外側が硬質プラスチッ
クよりなり、その形状は平面視で長手寸法が22cm・
程度、輻寸法が7cm程度の矩形に形成されており、底
面が平坦な基台11及び背側部12が厚味方向中央部に
て相互に嵌合固定される構造としてあり、内部には、例
えばプリント基板に所定の電話回路にて配線した電気部
品等が収納されている。背側部には、その外側の長手方
向中央部が長手方向にlQcm程度に亘り基台11の底
面から5cm程度の厚味に盛土形成して盛上部121と
してあり、この盛上部121の長手方向両隣は本体1の
長手両端方向に若干傾斜した凹所122及び123とし
てあり、盛上部121と凹所122との間に掛止面12
4が本体の厚味方向に形成されていて、この掛止面12
4には後述する送受話器2の掛止部材冴の掛止爪242
を掛止する長穴状の掛止穴124aがその長手方向を本
体の輻方向に一致させて開設されている。また盛土部1
21にはブツシュボタン式のフックスイッチ125が矩
形穴を介して外方へ突出させて配設されており、背側部
12に送受話器2を図中2点鎖線で示す如く載置した場
合に送受話器2の内側面にブツシュボタンの先端が押圧
されてフックスイッチ125がオフするようになってい
る、またフックスイッチ125の近傍には、他のインタ
ーホンからの呼掛は若しくは話し中であることを表示す
るビジーランプ12b、作動中であることを表示するパ
イロットランプ127が配設されている。
送受話器2は、その長手寸法、輻寸法が本体1の寸法よ
り若干短い寸法に形成され、イヤホン部21、マイク部
22は内側中央部、即ち握り部久方向に適宜の角度で傾
斜させそあり、握り部z3はその内側面の長手寸法が前
爬盛上部121の長手寸法と略々同寸法としてあって平
坦l≦影形成れている。
また送受話器2の背側部は内側部の形状に倣った形状に
即ち、長手両端部の側面が内側方向に若干傾斜して形成
されている。冴は掛止部材であって、イヤホン部21と
握り郷召との境界部分に、おいて、イヤホン部21と握
り部おとに亘って形成した矩形穴2’4,1内において
送受話器2の長手方向に摺動移動自在に取付けられて(
する。該掛止部材勿は第2図に示す如く矩形平板状の基
部241の長手方向−娼部に表面側へ鉤針状に屈曲させ
た如き掛止爪242が形成されており、基部241の中
央部には直径9mm程度の丸穴2夛3が開設されていて
、該丸穴243の裏面側聞口端縁は全周に亘って段付構
造に形成されており、更にこの段付構造部分における基
部241の輻方向に対向する箇所には凹所243a(図
には一方のもののみ表われている)が形成されている。
また基部241の、掛止爪242が形成された側端部を
除く三方向の側端部には、基部241に連なる矩形の抜
止枠241aが形成されている。25は移動部材であっ
て、直径1cm程度厚味寸法1.5″程度の円盤状の基
板251と・一基板251の一側に基板251と同心円
状に1.5mm程度突出させて形成旨た直径が9”蝿度
0円形の枢支軸252と・基板251の他側において、
その中心を基板251の中心と偏心させて1mm程度不
出形成した直径が7mm程度の円形の偏心突起部沢とか
らなり、枢支軸の端面には、偏心突起部沢の基板251
に対する躯一方向に直角に延在させた1、5mm程度の
輻寸法の溝252aが形成されており、更に溝252a
の長手方向両端部の基板25郵分には、前記凹所243
aに嵌入し得る程度の大きさの突起251 a (図i
tは一方のもののみ表われている)が突出形成されてい
る。脚は固定支持板であって輻方向寸法が掛止部材2の
基部241の長手寸法より若干長く、また長手方向寸法
が基部241の輻方向の抜止枠241aの端縁間の寸法
より若干長い矩形に形成された厚味寸法が1mm程度の
平板状のものであって、その中央部には短径方向寸。
法が7mm程度、長径方向寸法が1cm程度の長穴26
1が、その長径方向を固定支持板26の長手方向に一致
させて穿設されており、またその四隅にはネジ止め用の
バカ穴262が開設されている。
而して上述の如く形成された掛止部材送、移動部材25
、固定支持板26は次のようにして送受話器3に取付け
られている。即ち、掛止部材Uは掛止爪242側をイヤ
ホン部21側にし、基部241側を握り部器側にした状
態で、矩形穴23aにその内側がら嵌め込む。そうする
と掛止部材送は、その抜止枠241aが矩形穴23aの
開目端縁近傍の内側面に摺動自在に当接して、矩形穴2
3a内において長手方向に摺動移動自在とな乞。このよ
うにした掛止部相別の丸穴243内に、その内側から移
動部材25の枢支軸252を嵌め込むと、移動部材25
は丸穴243内において枢支軸252を介して回動自在
となり、突起251aが凹所243aに嵌入される回動
位置、即ち溝252aが送受話器2の幅方向に平行なる
状態に係止されることとなる。このようにした掛止部材
討及び移動部材25の内側から固定支持板26を、その
長手方向を送受話器2の輻方向に一致させ、且つ長穴2
61内に移動部材25の偏心突起部253が嵌め込まれ
るようにしてバカ穴262に挿通したネジ27を、前記
矩形穴1’laの開口端縁近傍の内側の所定位置に突設
した座部材23bに螺着固定する。そうすると移動部材
25の偏心突起部253が固定支持板261により送受
話器2の長手方向への移動を規制される一方、長穴26
1内において偏心突起部253は回動自在であるので、
溝252a内にドライバの先端或はコインの周縁部を底
入して枢支軸を回動させると移動部材25は前述した処
から理解される如く偏心突起部253回りに回動し、偏
心突起部253が長穴261内において送受話器2の輻
方向に移動し、枢支軸252は掛止部材Uと共に矩形大
田の内において送受話器2の長手方向に移動することと
なる。これにより、送受話器2の輻方向に溝252aを
延在させて係止されている枢支軸252を半回転、即ち
180’回転させて再び係止される状態にする毎に掛止
部相別の掛止爪242がイヤホン部21の握り部器側側
面において張出す状態(第3図(イ)参照)となるが、
引込む状態(第3図(ロ)参照)となる。
叙上の如く構成された本発明の装置を本体1をその掛止
部124が上方となるようにして壁面等に取付けて所謂
壁掛用として使用する場合は、枢支軸252を適数回生
回転させて送受話器2のイヤポン部21の握り部お側の
側面がら掛止部材送の掛止爪242を第3図(イ)に示
す如く張出させるっこの状態の送受話器2は掛止爪24
2を本体1の掛止穴124a内に嵌め込むようにして本
体1に掛止させ得ることとなる。而して、本発明装置を
本体1を机上等に載置して、所謂卓上用として使用する
場合は枢支軸252を半回転させて掛止部材送の掛止ホ
スを送受話器2のイヤホン部21の握り部器側側面から
第3図(ロ)に示す如くに引込ませる。
この状態にして本体1に載置された送受話器21i前記
掛止穴124aに掛止爪242が引っ掛ることがないの
で、鉛直上方へ容易に持ち上げることが出来る。
以上詳述した如(本発明に係る通話装置は、送受話機と
通話装置本体とがらなり、壁面等に配設された通話装置
本体に送受話器を掛止し得るようにした通話装置におい
て、通話装置本体を机上等に載置し得るようにする一方
、送受話器に通話装置本体への送受話器の掛止に与る掛
止部材を出没自在に配設し、該掛止部材の出没状態を選
択し得るようにしたものであるから、インターホン等の
通話装置をわずかな操作で壁掛用件して或は卓上   
 □用としての何れの使用態様にも適応し得るように出
来るなど、本発明は優れた効果を奏する。
なお、本発明は通話装置として上述した如きインターホ
ンに限ることなく、通常の電話器にも適用し得ることは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は本
発明装置の外観図、第2図はその要部を説明する部分破
断斜視図、第3図(イ)、(ロ)は要部の作動状態を略
示する一部破断側面図である。 1・・・通話装置本体、11・・・基台、12・・・背
側部J21・・・盛上部、124・・・掛止面、124
a・・・掛止穴、125・・・フックスイッチ、126
・・・ビジーランプ、127・・・パイロットランプ、
2・・・送受話器、21・・・イヤホン部、22・・・
マイク部、お・・・握り部、必・・・掛止部材、242
・・・掛止爪、5・・・移動部材、拠・・・固定支持板
、3・・・コード。 特許出願人  サニー電子株式会社 代理人弁理士大西孝治 第2図 第3図 (イ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、送受話器と通話装置本体とからなり、壁面等に配設
    された通話装置本体に送受話器を掛止し得るようにした
    通話装置において1通話装置本体を机上等に載置し得る
    ようにする一方、送受話器に通話装置本体への送受話器
    の掛止に与る掛止部材を出没自在に配設し、該掛止部材
    の出没状態を選択し得るようにするとともに通話装置本
    体には掛止部材を掛止める孔を設けたことを特徴とする
    通話装置。
JP11327881A 1981-07-19 1981-07-19 通話装置 Granted JPS5814651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327881A JPS5814651A (ja) 1981-07-19 1981-07-19 通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327881A JPS5814651A (ja) 1981-07-19 1981-07-19 通話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814651A true JPS5814651A (ja) 1983-01-27
JPS634741B2 JPS634741B2 (ja) 1988-01-30

Family

ID=14608117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11327881A Granted JPS5814651A (ja) 1981-07-19 1981-07-19 通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814651A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100886U (ja) * 1986-12-20 1988-06-30
JPH0375656U (ja) * 1989-11-24 1991-07-30
US5864619A (en) * 1996-10-11 1999-01-26 Uniden Corporation Communications device equipped with wall-mount hook mechanism

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260822A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nissan Motor Co Ltd 自動車用補助バイザーの取付構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100886U (ja) * 1986-12-20 1988-06-30
JPH0635511Y2 (ja) * 1986-12-20 1994-09-14 富士通テン株式会社 分離型機器の接合ロツク装置
JPH0375656U (ja) * 1989-11-24 1991-07-30
JPH0727719Y2 (ja) * 1989-11-24 1995-06-21 三洋電機株式会社 卓上用スタンド取付装置
US5864619A (en) * 1996-10-11 1999-01-26 Uniden Corporation Communications device equipped with wall-mount hook mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634741B2 (ja) 1988-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4005279A (en) Lockable cover for push button telephones
USD284193S (en) Combined telephone, recorder and portable computer
JPS5814651A (ja) 通話装置
JPH023346B2 (ja)
JPS60160758A (ja) 電話機
JPS60160759A (ja) 電話機
JP2003135137A (ja) 携帯電話のストラップ
US20180081403A1 (en) Security latching mechanism for touch screen control device with speakers
US4435623A (en) Telephone guard device
JP2000174873A (ja) 携帯電話ホルダ
JPH0135504Y2 (ja)
JPH0136374Y2 (ja)
JP4253956B2 (ja) ポートリプリケータ
JPH01195745A (ja) フック構造
JPS60160760A (ja) 電話機
JPH0622016A (ja) 電話機の自立装置
JPH073717Y2 (ja) 電話機の送受話器保持構造
JPS6333388Y2 (ja)
JPH018056Y2 (ja)
JP3508825B2 (ja) クランパの取り付け構造
JPS6061857U (ja) 電話機等の設置角度可変構造
JPH0818465A (ja) キャビネットの把手
JPH04200044A (ja) コードレス電話器の電池蓋
JPH0424680Y2 (ja)
JPS636913Y2 (ja)