JPS5814639Y2 - 電子部品連の貯蔵容器 - Google Patents

電子部品連の貯蔵容器

Info

Publication number
JPS5814639Y2
JPS5814639Y2 JP3760879U JP3760879U JPS5814639Y2 JP S5814639 Y2 JPS5814639 Y2 JP S5814639Y2 JP 3760879 U JP3760879 U JP 3760879U JP 3760879 U JP3760879 U JP 3760879U JP S5814639 Y2 JPS5814639 Y2 JP S5814639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic components
storage container
tape
storage
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3760879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55139599U (ja
Inventor
五雄 飴野
昭三 内田
Original Assignee
東光株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東光株式会社 filed Critical 東光株式会社
Priority to JP3760879U priority Critical patent/JPS5814639Y2/ja
Publication of JPS55139599U publication Critical patent/JPS55139599U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814639Y2 publication Critical patent/JPS5814639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テーピングした電子部品の貯蔵容器の構造に
係るもので、貯蔵のみでなく運搬、自動挿入機への利用
に適した構造に関するものである。
電子部品を貯蔵、運搬するためには従来−個一個の電子
部品を箱に詰める方式がとられている。
貯蔵、運搬のみであれば、この箱に詰めるだけで十分で
あるが、近時要求が高まっている自動挿入には適してい
ない。
プリント基板に連続して自動的に電子部品を挿入するた
めには、電子部品を連続して供給できる方式が必要とな
る。
電子部品を連続して供給する方式には、カートリッジを
用いる方式とテーピングする方式の二種類がある。
コイル、集積回路のような電子部品はカートリッジ方式
がとられ、それに対して抵抗、コンデンサ等はリード端
子をテーピングする方式がとられている。
コイル等の体積の大きな電子部品は、テーピングするよ
りもカートリッジを用いた方が貯蔵効率が良く、逆に抵
抗等はテーピングした方が運搬の際の位置確保が行ない
易い。
カートリッジを用いる場合には電子部品を直線的に配列
するので、一本のカートリッジに収納できる電子部品の
数に限度がある。
このカートリッジを自動挿入装置に使用する場合には、
多数の電子部品を連続して供給するために、カートリッ
ジの交換を頻繁に行なわなければならない。
この交換の作業のために、全体としての作業効率が悪く
なってしまう問題がある。
カートリッジ方式に対して、テーピング方式は、テープ
の長さを増すことによって電子部品の供給量を大きくす
ることができる。
しかし、その数も運搬等の面から限度があるので、連続
供給のためには、別のテーピングした電子部品を新たに
供給しなければならない。
この作業のために時間を要し、作業効率を悪くする原因
となっている。
テーピングした電子部品を貯蔵容器に収納するにあたっ
ては、効率良く収納することも重要なことではあるが、
そのほかにも要求される点がある。
まず、運搬時に電子部品が完全に保護されなければなら
ず、また容器の中に完全に確保されなければならない。
次に、電子部品をプリント基板に挿入するにあたって、
連続的に供給することができなければならない。
そのためには、一つの容器に収納された電子部品連の終
端と次の容器に収納された電子部品連の先端を接続する
ことができることが望ましい。
本考案は、上記の要求を満足する電子部品連の収納容器
を得ることを目的とし、貯蔵、運搬及び供給のいずれに
も適した構造を提供するものである。
また、貯蔵容器から直接電子部品連を供給することがで
き、しかも、別の容器のテープと容易に接続できる構造
を提供するものである。
以下、図面に従って本考案の実施例につき説明する。
第1図は、本考案による電子部品連の貯蔵容器の一例の
斜視図である。
薄形の箱10がら成り、側面の両端部には孔11 aと
11 bが設けられてここからテーピングした電子部品
が引き出される。
実際に使用する際には、孔11a、llbのいずれが一
方からのみ電子部品が引き出されるが、いずれからで゛
も引き出すことかで゛きるようにすると良い。
この孔11 a、11 bは、貯蔵、運搬時には塞いで
おき、電子部品を連結したテープの両端のみを箱10に
引き出しておく。
供給時には孔11 a、11 bを完全に開けて電子部
品連を引き出す。
第2図は、本考案による電子部品連の貯蔵容器に収納さ
れる電子部品の貯蔵の状態を示す一部断面平面図を示し
ている。
図では、コイルをテーピングして連結した例を示してい
るが、他の電子部品であっても同様である。
貯蔵容器の箱10内に電子部品が蛇行する形で整ダ1ル
て貯蔵される。
そして、テープの先端は孔11 aから、テープの終端
は孔11 bから箱10の外に引き出される。
テープの終端は、別の貯蔵容器のテープの先端と連結さ
れて、連続して電子部品を供給することが可能になる。
次に、本考案による電子部品連の貯蔵容器のより具体的
な構造について説明する。
第3図は、本考案による電子部品連の貯蔵容器の一例の
分解斜視図を示す。
箱は、電子部品を収容し配置する本体10 aとそれを
覆う蓋10bから或っている。
本体10 aの一側面の両端には切欠き12a、12b
を設けておき、電子部品連のテープの先端と終端がそれ
ぞれに位置するように電子部品連を配置し収納する。
電子部品連を収納した本体10aに蓋10bを被せるが
、蓋10 bにもテープの引き出しに必要な切欠き13
a 、13 bを設けておく。
本体の切欠き12a、12bと蓋の切欠き13 a 、
13 bが重なり合うように蓋10 bを被せる。
蓋10bの切欠き13 a 、13bに隣接する領域は
除去または開閉できるようにしておくと良い。
図の場合、箱の材質が紙であれば、ミシン孔14を形成
しておき、使用時にこのミシン孔14に沿って紙を除去
して孔を形成すれば良い。
これによって、箱の中からテーピングされた電子部品連
を順次引き出すことができる。
なお、上記の例で電子部品連のテープを次の貯蔵容器に
収納されている電子部品連のテープと接続した後に、本
体10 aと蓋10 bを分離すれば、連続して電子部
品を供給することが容易となる。
すなわち、あらかじめいくつかの容器に収納された電子
部品連のテープを接続しておき、使用した容器を外すよ
うに用いると良い。
箱の材質、形状によっては、孔を設けた側面全体を除去
したり開閉したりしても良い。
本考案によれば、連続して電子部品を無限に供給するこ
とが可能となる。
あらかじめ、複数個並置し、テープを接続しておくこと
で、自動挿入などの場合の作業効率を大幅に向上させる
ことができる。
本考案による電子部品連の貯蔵装置は、紙など安価な材
料で製造できる。
従来用いられているカートリッジはプラスチックを用い
、しかも形状が複雑であり高価であったが、本考案によ
る容器は構造も簡単でコストを大幅に下げることができ
る。
また、−個の容器に収納できる電子部品の数も大幅に増
やすことができる。
カートリッジは直線的に貯蔵するのに対し、平面的に貯
蔵できるためである。
また、テーピングした電子部品を巻取る必要もなく、そ
の分だけ貯蔵効率も良くなる。
多数の電子部品を貯蔵できることから、材料として金属
を用いても電子部品−個当りの材料費はがなり低減され
ることになる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の実施例の斜視図、第2図は貯蔵の状態
を示す一部断面平面図、第3図は本考案の実施例の分解
斜視図を示す。 10・・・・・・箱、11・・・・・・孔、12.13
・・・・・・切欠き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両面からテープを貼着して連結した電子部品を収納する
    電子部品連の貯蔵容器において、該電子部品の寸法に応
    じた薄形の箱体から威り、かつ−側面の両端部に当該電
    子部品連を取り出す孔を具えるとともに、貯蔵時に該孔
    のテープを引き出すために必要な部分以外の領域を覆う
    手段を具えたことを特徴とする電子部品連の貯蔵容器。
JP3760879U 1979-03-23 1979-03-23 電子部品連の貯蔵容器 Expired JPS5814639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3760879U JPS5814639Y2 (ja) 1979-03-23 1979-03-23 電子部品連の貯蔵容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3760879U JPS5814639Y2 (ja) 1979-03-23 1979-03-23 電子部品連の貯蔵容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55139599U JPS55139599U (ja) 1980-10-04
JPS5814639Y2 true JPS5814639Y2 (ja) 1983-03-23

Family

ID=28900981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3760879U Expired JPS5814639Y2 (ja) 1979-03-23 1979-03-23 電子部品連の貯蔵容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814639Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11916914B2 (en) 2019-11-08 2024-02-27 Ricoh Company, Ltd. At least one information processing apparatus, information processing system, and permission granting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11916914B2 (en) 2019-11-08 2024-02-27 Ricoh Company, Ltd. At least one information processing apparatus, information processing system, and permission granting method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55139599U (ja) 1980-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440694A1 (en) STORAGE STRIP FOR ELECTRONIC COMPONENTS.
JPS5814639Y2 (ja) 電子部品連の貯蔵容器
JPS6013829Y2 (ja) 電子部品連の貯蔵容器
US4108305A (en) Tape-mounted electronic-component package
JPS5814640Y2 (ja) 電子部品連の貯蔵容器
JPH0447104Y2 (ja)
JPH0415672Y2 (ja)
JPH1017070A (ja) チップ状電子部品連
JPH11263387A (ja) 電子部品の包装装置
JPH0226872Y2 (ja)
JP2582764Y2 (ja) フラット・ワイヤハーネスの保護材
JPS6373A (ja) テ−ピング部品
JPH0350001Y2 (ja)
JP3280495B2 (ja) エンボステープ等の収納具
JPH11236090A (ja) 電子部品をテープ状に包装する方法及びそのテープ状包装体の構造
JPS6145880B2 (ja)
JPH0818277A (ja) 部品ストッカ
JPS6236766Y2 (ja)
JPH11236091A (ja) 電子部品をテープ状に包装する方法及びそのテープ状包装体の構造
JPH02127274A (ja) 電子部品用パッケージ
JPS6014595Y2 (ja) インキリボンカセツト
JPH074223Y2 (ja) 電子部品テープ状包装体
JPH0231427Y2 (ja)
JPS6133953A (ja) 電子部品搬送用成形体
JPH06171685A (ja) プリント基板収納用の補助ラック及び該補助ラックの保管搬送装置並びにプリント基板収納装置