JPS58146083A - デ−タ記憶装置 - Google Patents

デ−タ記憶装置

Info

Publication number
JPS58146083A
JPS58146083A JP2833982A JP2833982A JPS58146083A JP S58146083 A JPS58146083 A JP S58146083A JP 2833982 A JP2833982 A JP 2833982A JP 2833982 A JP2833982 A JP 2833982A JP S58146083 A JPS58146083 A JP S58146083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
bus
signal line
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2833982A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yanagihara
隆 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2833982A priority Critical patent/JPS58146083A/ja
Publication of JPS58146083A publication Critical patent/JPS58146083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メモリと該メモリをアクセスする付加回路か
ら構成されたデータ記憶装置、特にランダム・アクセス
とアドレス履歴の記憶との切替えが可能なデータ記憶装
置の回路構造に関する。
従来、この種のデータ記憶装置として、メモリ・アドレ
スとしてはアドレス・バスとシーケンシャル・カウンタ
の出力とをセレクタで切替えるがメモリ・データとして
はデータ・バスのみを固定的に接続するという構成のデ
ータ記憶装置があった。この構成では同一のメモリを用
いてランダム・アクセスの機能とプログラムの動的解析
に利用可能なシーケンシャル・アクセス機能との2種類
の機能を実現することはできない。
本発明は、ランダム・アクセスの場合は、メモリ・アド
レスとしてアドレス・バスを使い、データとしてデータ
・バス上のデータをリードあるいはライトする機能と、
シーケンシャル・アクセスの場合は、メモリ・アドレス
として内蔵したシーケンシャル・カウンタの出力を使い
、データとしてアドレス・バスの値をライトする機能と
を切替えることができるようにしたデータ記憶装置を提
供することを目的とするものである。
この目的のために本発明は、メモリとシーケンシャル・
カウンタとセレクタと付加回路から構成され、信号線と
してアドレス・バスとデータ・バスと動作モードを切替
える制御信号線とを有するデータ記憶装置において、ア
ドレス・バスをメモリ・アドレスとしデータ・バスをメ
モリ・データとする動作モードと、シーケンシャル・カ
ウンタの出力をメモリ・アドレスとしアドレス・バスを
メモリ・ライト・データとする動作モードとを、制御信
号線上の信号により、メモリ・アドレスとジチアドレス
・バスとシーケンシャル・カウンタの出力のいずれか一
方を選択するセレクタと、メモリ・ライト・データとし
てデータ・ノくスとアドレス・バスのいずれか一方を選
択するセレクタとによって実行するようにしたものであ
る。
以下、本発明を、図面を参照しながら、実施例について
説明する。
動作モードの制御信号線13をIllとすることにより
、セレクタ4は該セレクタのデータ人力25と該セレク
タの出力27とを接続するので、アドレス・バス11が
メモリγのメモリ・アドレス入力38となる。一方、セ
レクタ5は、信号11′の場合に該セレクタのデータ人
力29と該セレクタの出力31とを接続するので、デー
タ・バス10がメモリ7のメモリ・ライト・データ入力
36となる。
また、AND回路6の入力33も′1′となっているの
で、該AND回路の入力34と出力35とが論理的に同
値な信号となり、リード/ライトの制御信号線14は、
メモ9丁のり一ド/ライトの制御人力39とバス・ドラ
イバlの制御人力20とに論理的に同値な信号を供給す
る。したがって、メモリ7はメモリ・アドレスとしてア
ドレス・バス11、メモリ・データとしてデータ・バス
lOを、リード/ライトの制御入力として制御信号線1
4を用いたランダム・アクセスの動作を行う。
ところで、シーケンシャル・アクセスの場合は、動作モ
ードの制御信号線13を10′とすることにより、ジ−
ケンシャ)v帝カウンタ3は該カウンタのカウント・ア
ップ人力23が、%LIから101へ変化することにな
りカウント・アップされる。また、セレクタ4は、制御
入力28が信号10′の場合に該セレクタのデータ人力
26と該セレクタの出力27とを接続するので、シーケ
ンシャル・カウンタ3の出力24がメモリ7のメモリ・
アドレス入力38となる。一方、セレクタ5は、制御人
力3zが信号101の場合に該セレクタのデータ人力3
0と該セレクタの出力31とを接続するので、アドレス
・バス11がメモリ7のメモリ・ライト・データ人力3
6となる。また、AND回路6の入力33も10′とな
っているので、該AND回路の出力35)家、入力34
と無関係に10′となり、メモリ7のリード/ライトの
制御人力39とノ(ス・ドライノ<1の制御人力20も
10′となる。したがって、メモリ7は、メモリ・アド
レスとしてシーケンシャル・カウンタ3の出力24、メ
モリ・データとしてアドレス・バス11、リード/ライ
トの制御入力は常時ライトとなっているようなシーケン
シャル・アクセスの動作を行う。
以上の説明ではイネーブルの制御信号線15を常時11
′として扱ってきたが、実際にはメモリ・アクセスのサ
イクルだけ″l′となり、他のサイクルでは10′とな
るようなりロックが供給される。該制御信号は、メモリ
7のイネーブル制御人力40と、AND回路8のゲート
を経由してバス・ドライバ1の制御入力20に伝えられ
るので、メモリ・アクセスのサイクルだけメモリ7のデ
ータをリード/ライトすることができる。なお、シーケ
ンシャル・カウンタ3のリセット制御信号線12は、該
カウンタをリセットするための信号線である。
次に第2図を参照して本発明の第2の実施例について説
明する。
第2図において、動作モードの制御信号線63と64を
″1′としておくと、データ記憶装置50と51は、第
1図で説明した装置であり、入出力10〜15は第1図
と同じ番号に対応しているが、データ・バス62.!ニ
アドレス・バス65と!J−1”/ライトの制御人力6
1の3者を組としたランダム・アクセスの動作をする。
一方、動作モードの制御信号線63は常時11′として
おき、他方の動作モードの制御信号線64は、データ記
憶装置50をメモリとして使用し、該メモリ中のプログ
ラムを実行する中央処理装置が、ジャンプ系の命令を実
行した場合の、次の命令の7エツチ・サイクルだけ10
′とすると、データ記憶装置51のイネーブルの制御信
号線15は、6R回路53、AND回路54と55の論
理で、アドレス・バス65の最上位信号線を入力したデ
コーダ52の化カフ2が″0′となっている場合でも1
1′となっている。70はデコーダ52の入力であり、
その化カフ1は入カフ0が101のときだけ11mが出
力され、同じく化カフ2は入カフ0が% xlのときだ
け11′が出力される。
したからで、前記フェッチ・サイクルでは、データ記憶
装置50から次の命苓をリードする動作と、データ記憶
装置51のシーケンシャル・カウンタ3をカウント・ア
ップしメモリ7に次の命令の格納アドレスをライトする
動作とが実行される。
ジャンプ系の命令を実行した場合のアドレス履歴がデー
タ記憶装置51に記憶されていることとなり、プログラ
ムの動的な解析に有効である。
本発明は以上説明したように、メモリをアクセスする付
加装置を構成することにより、同一のメモリを用いて従
来のランダム・アクセスの機能と、プログラムの動的解
析に利用可能な新しいシーケンシャル・アクセス機能と
いう相異なる2種類の機能を実現できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ記憶装置の全体構成を示す回路
図、第2図は本発明の実施例を示す回路図である。 1.2・−・バス番ドライバ、 3・・・シーケンシャル・カウンタ、 4.5・・・セレクタ、6.8・・・AND回路、7・
・・メモリ、lO・・・データ・バス、11・・・アド
レス・バス、12・・・リセット制御信号線、13・・
・動作モードの制御信号線、 14・・・リード/ライトの制御信号線、15・・・イ
ネーブルの制御信号線、 50.51・・・データ記憶装置、52・・・デコーダ
、53・・・6R回路、54.55・・・AND回路、
60・・・リセット入力、 61・・・リード/ライトの制御信号線、62・・・デ
ータ・バス、 63.64・・・動作モードの制御信号線、65・・・
アドレス履歴ス。 代理人 弁理士 染 川 利 吉 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリとシーケンシャル・カウンタとセレクタと付加回
    路から構成され、信号線としてアドレス・バスとデータ
    ・バスと動作モードを切替える制御信号線とを有するデ
    ータ記憶装置において、アドレス・バスをメモリ・アド
    レスとしデータ・バスをメモリ・データとする動作モー
    ドと、シーケンシャル・カウンタの出力をメモリ・アド
    レスとしアドレス・バスをメモリ・ライト・データとす
    る動作モードとを、制御信号線上の信号により、メモリ
    ・アドレスとしてアドレス・バスとシーケンシャル・カ
    ウンタの出力のいずれか一方を選択するセレクタと、メ
    モリ・ライト・データとしてデータφバスとアドレス・
    バスのいずれか一方を選択するセレクタとによって実行
    するようにしたことを特徴とするデータ記憶装置。
JP2833982A 1982-02-24 1982-02-24 デ−タ記憶装置 Pending JPS58146083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833982A JPS58146083A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 デ−タ記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833982A JPS58146083A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 デ−タ記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58146083A true JPS58146083A (ja) 1983-08-31

Family

ID=12245839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2833982A Pending JPS58146083A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 デ−タ記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114044A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Sony Corp アドレス発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114044A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Sony Corp アドレス発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001273B1 (ko) 단일칩 마이크로컴퓨터
JPH0258649B2 (ja)
JPH02113492A (ja) 条件書き込み手段を有するランダム・アクセス・メモリ回路
JPH0155505B2 (ja)
JPS58146083A (ja) デ−タ記憶装置
JP2581080B2 (ja) デバック用マイクロプロセッサ
JP2731618B2 (ja) エミュレータ
JPS6330658B2 (ja)
JPH03130888A (ja) マイクロコンピュータ
JP2619416B2 (ja) エミュレータ
JPH01239485A (ja) 大規模集積回路
JPS645342B2 (ja)
JPH0683986A (ja) シングルチップ・マイクロコンピュータ
JPS645343B2 (ja)
JPS62243038A (ja) プログラムの評価装置
JPH033047A (ja) 演算機能付きメモリ
JPS60247739A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS5839343A (ja) 複数システムの初動装置
JPH01283635A (ja) バッファ制御回路
JPS5999551A (ja) アドレス生成回路
JPS63291135A (ja) マイクロコンピュ−タ開発装置
JPS5938615B2 (ja) マイクロプロセツサ
JPH0760401B2 (ja) 評価用シングルチップマイクロコンピュータ
JPS59167766A (ja) メモリアクセス方式
JPS5960548A (ja) デジタル信号処理回路