JPS58145929A - 電動巻上巻戻カメラ - Google Patents

電動巻上巻戻カメラ

Info

Publication number
JPS58145929A
JPS58145929A JP2957882A JP2957882A JPS58145929A JP S58145929 A JPS58145929 A JP S58145929A JP 2957882 A JP2957882 A JP 2957882A JP 2957882 A JP2957882 A JP 2957882A JP S58145929 A JPS58145929 A JP S58145929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rewinding
switch
gear
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2957882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Kitajima
友也 北島
Kunihiko Araki
邦彦 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2957882A priority Critical patent/JPS58145929A/ja
Priority to DE19833306129 priority patent/DE3306129A1/de
Priority to US06/468,393 priority patent/US4506965A/en
Publication of JPS58145929A publication Critical patent/JPS58145929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルムの巻上及び巻戻を電動で行うカメラに
関する。
ノイルムの巻り及び巻戻をモータで行う所謂亀動巻1°
巻戻カメラは既に提案され且つ実用化されている。しか
し従来の電動巻上巻戻カメラはフィルムが装填されてい
る時にのみフィルム巻−1及び巻戻動作を行う様に構成
されている為、フィルムが装填されていない時には巻上
及び巻戻動作を行なわせてみることができなかった。
本発明は上記のような欠点を改善し、フィルム非装填で
も巻上及び巻戻動作を行うことができる電動巻上巻戻カ
メラを提供することを目的とする1゜かかる本発明の目
的はパルス発生装置でフィルム給送時に限って発生する
パルスを制御装置に入力しこの制御装置で上記パルスの
有無によりフィルム給送の有無を検出してフィルム給送
用モータ及びアラームの制御を行う方式の電動巻上巻戻
カメラにおいて、フィルム非装填時にパルス発生器から
フィルム給送の有無に関係なく発生するパルスを上記制
御装置に入力してフィルム給送用モータ及びアラームの
制御を行なわせることによって達成される。
以下、図示の一実施例によって本発明の詳細な説明する
第1図及び第2図において、フィルムの巻上時には正転
し1巻戻時には逆転するモータ1の出力軸2に固着され
たギヤ5は、減速ギヤ列4のギヤ5に噛合っている。減
速ギヤ列4は、ギヤ5〜12からなっていて、ギヤ12
は定回転ギヤ15に噛合−)ている。ギヤI5の軸14
には、実質的に互いに一体のセットカム15とワインド
エンドカムI6がξ持されている。セットカム15は、
図示されない/ヤノターおよびクイックリターン機構の
セット動作を行なうものである。セットカム15のカム
周縁には、カムフォロワ17が当接してψる。このカム
フォロワ17は、セットレバ−18の一端に枢着された
レバー+9の自由端に支持されている。レバー19は、
ばね20によって支軸21を中心に反時計方向への揺動
習性を与えられている。ギヤ15が、実線矢印で示す巻
り方向に回転すると、セントカム15も同方向へ回転し
て、カムフォロワ+7 、レバー19を介して、セット
レバ−18を支軸220周りに回動させる。セットレバ
−18の他端は、リンク機構を介してシャッターおよび
クイックリターン機構へ連結されていて、これらのセッ
トを行なう。ギヤ15が、破線矢印で示十巻戻方向に回
転すると、セットカム15も同方向へ回転して、カムフ
ォロワ17を介してレバー19を揺動させるが、この場
合には、−セットレバ−1Bは揺動しないようになって
いる。なお、軸14とセットカム15との間に一方向回
転クラッチ(図示せず)を介在させれば、該カムとセッ
トレバ−1Bとを直接係合させてもよい。
ワインエンドカム16は、ワインエンドスイッチSw−
のオンオフを行なうカムである。ワインドエンドスイッ
チSWwは、第17図に示すように、I−記スイッチs
wwu 2.図示されないシャッタの後幕、走行に連動
しているワインドエンドスイッチSWIどの並列スイッ
チである。このスイッチSWwの撮影時の作動は、レリ
ーズリシャッタ走行→ワインドエントスイノf BWy
1オン→ワインドエン′トス1ノチSW−オン→ワイン
ドエンドスイノナ5WIIT□lオフ→ワインドエンド
スイッチ5WWIIオフとなる。
定回転ギヤ15には、ギヤ25が噛合っている。
以ド、モーター1から定回転ギヤ15(実施例において
はギヤ26)までの輪列を駆動輪判決と称す。
ギヤ25には太陽ギヤ24が噛合っている。太陽ギヤノ
4の軸25には、アーム26が回転自在に設けら才【て
いる1、該アーム26には、太陽ギヤ24に噛合う遊星
ギヤ27カ回転自在に支持されている。遊星ギーヤ27
は、第5図(alに示すように、太陽ギヤ24が破線矢
印で示す巻戻方向に回転するとき、巻戻被動ギヤ2Bに
噛み合う。このとき、アーム26はストッパ29aに衝
合している。太陽ギヤ24カ、第5図(b)に実線矢印
で示す巻上方向に回転するときには、アーム26が回動
してストッパ29、bに衝合し、遊星ギヤ27と巻戻被
動ギヤ28との噛合いが解除される。
巻戻被動ギヤ28と共軸一体のブーりろ0と、ギヤ51
と共軸一体のプーリ52との間には、タイミングベルト
35カ巻き掛けられている。ギヤ51には1巻戻フォー
クギヤ54カ噛合っている。
作仄ノオークギャ54は、第4図に示すように、ボデー
に同種された巻戻フォーク軸55に回転自在に支承され
ている。巻戻フォークギヤ54には、一対の係合爪56
.56が設けられている。係合爪56には、爪部56a
が形成されている。
巻戻フォーク軸55には巻戻フォーク57か回転自在に
挿通されている。巻戻フォーク57には、フィルム巻戻
時に、パトローネ軸(図示せず)に嵌合するフォーク部
58と、周溝59と、上記係合爪56.56が嵌入する
係合孔40,4(1(第4図に一方のみ示す)とがそれ
ぞれ設けられている。巻戻フォーク57は、係合孔40
,40に係合爪56.56を嵌合させて1巻戻フォーク
軸55に回転自在に支承されるのであるが、その回転は
、係合爪56と係合孔40によって、一定角に規制され
ている。以下、蓚戻被動ギヤ28から巻戻フォーク37
に連らなる輪列を巻戻輪列系と称す。
そして、フォーク部5Bの一方の端面には、板ばねから
なる巻戻フォークはね4箇が、その基部を固定して設け
られていて、係合爪56の背部56bに衝合している。
このばね41の作用によって、存戻フォーク57と巻戻
フォークギヤ54とは、爪部56aが係合孔4oの係合
縁部40a (第4図参照)に衝合する向きにqいに付
勢されている。爪部56aと係合縁部40aとは、係脱
するのであるが、その作用は後述する。
巻戻フォーク57の周溝59に−は、巻戻フォーク作動
板42の腕部が遊嵌されている。該作動板42はを戻フ
ォーク57を押しとげる部材であって、ボデーに同核さ
れたガイド軸45によって回転せずに上ト動自在に案内
される。作動板42には、巻戻フォーク作動杆44の一
端が固定されている。
巻戻フォーク作動杆44は、第5図に示すように、ボデ
ー45に晟けられた案内部46.47によって、上ド動
目在に支持されている。作動杆44には、ばねII・、
め48と案内部46との間に介在させ゛た伸張性のばね
49の弾力によって、上方への移動習性が与えられてい
る。従って、巻戻フォーク57には、ばね49によって
、そのフォーク部58をパトローネ収納室(図示せず)
へ突出させる向きの移動習性がりえられていることにな
る。
第5図において、作動杆44には、段付ねじ5゜によっ
て、逃がしレバー51が回転自在に取り付けられていて
、該レバーは、ばね52によって反Its計方向への回
動習性を与えられている。この習性は、レバーの一端5
1aが作動杆44に衝合することにより規制されている
。上記ばね52の弾力は、逃かしレバー51の一端51
bに下方向への力を加えた揚台、ばね49の弾力に対し
て充分大きく設定されており、はじめることになる。ボ
デー45には、絶縁体55(第7図参照)を介して固定
接点54が固着されている。この固定接点の一端54a
には、pJ動接点55の折曲端55aが接離可能に対向
している。if動接点55は、ボデーに形成された案内
溝56(第7図参照)に案内されて摺動自在の接片座5
7に固着されている。可動接点55の一端55bとボデ
ーに固定された端子58との間には、導電性の引張りは
ね59が掛は渡されていて、当該接点55に対して、固
定接点54との接触を断つ向きへの移動習、性をりえて
いる。第5図及び第7図は、上記両校点が閑じら才また
状態を示している。上記固定接点54と可動接点55で
裏蓋スイッチsw8を構成している。
第5図において、符号6oは、裏蓋開閉部材としての裏
蓋ボタンを示していて、図示されない裏蓋カバーとボデ
ーによって、上下方向に摺動自在に設けられている。裏
蓋ボタン6oには、突部60a。
60b、 60c、 60dが設けられている。突部6
0aとボデーの凹部4’5aとの間には、伸張性の裏蓋
ボタン押ばね61が弾装されていて、裏蓋ボタン6oを
上方へf−1勢している。押ばね6Iと前記ばね59と
では、ばね61の方の弾力がはるかに大きく設定されて
いる。
突部60bには、[If動接点55の接片座57の係合
片!〕7aが係合している。突部60cの下位には、逃
がしレバー5Iの一端51bが、該突部に係合可能に位
置している。
1記突部60dは、裏蓋ロック62の長孔62aに嵌合
している。この裏蓋ロック62には1図示されない裏蓋
に固定された裏蓋爪63に係合する係止爪62bと、ボ
デー45に形成された係止段部45b、45Cに選択的
に係合する保合部62cが形成されている。
該裏蓋ロックは、ボデーに対して摺動自在であると共に
、長孔が嵌入している東部601mを揺1.中心として
揺動自在でもある。裏蓋ロック62の一端4211には
、ボデー4sの凹部45dK基端を固嵌した板ばね64
の自由端が係合していて、MJI鐘ロクロック62して
1時針方向への揺動習性【与えている。
第5図は、裏illがロックされた状1を示していて、
Cのと龜、裏蓋ロック62は、押けね61の作用を受け
て、その係合部42oを係止段部45bに係合さ破て−
る。1良、可動接点55は、突部61]bKよって押動
され、第7図に示すように、裏パ龜スイッチ8WBを―
じて−る。巻戻フォーク作動杆44は、はrL4−の弾
力によりて1巻戻フォーク57を第?&lK示すように
、突出さ破ている。巻戻フォークS1は1作動杆44m
押し下げられたときには、第1O図に示すように%下降
し良待機位INK保持されている。作動杆44カ押し下
けられると、これと一体の作動板42ボ巻戻フォーク5
7V下降させる〇係合孔40に遊嵌している保合部S6
の背部5isbには、巻戻7オ一タ社ね41か弾発的に
&会しているので、該ばねの弾力によって巻戻フォーク
57は、僅かに時計方向へ回転し、係合縁部40aを爪
部56?LのF位に位置させる。こののち、作動杆44
への押1’E力が解除されると、ばね49の弾力を受け
て、爪部56aと係合縁部40aとが係合し、巻戻フォ
ーク57を待機位置に保持する。この待機位置とは、ハ
トローネ収納室において、巻戻フォーク57か、パトロ
ーネ軸に係合しないように下降している位置である。
第2図において、巻上軸65の下端に固定されたギヤ6
6は、ギヤ67に噛合っている。ギヤ67は、ギヤ25
と共軸一体のギヤ68に噛合っている。
巻1゛軸65には、第2図、第1図及び第12図に示す
ように、定トルククラッチ機構69と、スプールフリク
ション機構70と、一方向連結機構71が設けられてい
る。
定トルククラッチ機構69は、フィルムの破れを防11
−すると共に、フィルムエンドを検出するものでル)る
。巻上軸65の上端に一体的に取り付けられたクラッチ
ドア2の下端面722Lは、放射状に山形形状に形成さ
れている。上記下端面72aと補形的な形状の上端面7
5aを有するクラッチ下75がヲ1゛軸65に回転自在
に挿通支持されている。クラッチ下75には、中間ギヤ
74に噛合う歯幅の長い歯部75aと、ばね受は部75
bが形成されている。そして、クラッチ下75は、伸張
性の圧接ばね75の弾力によって、クラッチ上72に対
して、互いの山形形状端面な噛合せて圧接させられてい
る。圧接ばね75は、当該中トルククラッチ機構69と
、スプールフリクション機構70のそれぞれの構成に共
通して用いられている。ばね受は部75bσン下位には
、クラッチ下75が下方に移動したとき作動させられる
位置に、クラッチスイッチSWKが配置されている。こ
のクラッチスイッチSWKには、巻戻ボタン76が対応
していて、途中巻戻しをする場合に、これを押動すると
スイッチsWy、がオンするようになっている。
第2図、第H図及び第12図において、巻上軸65の鍔
65a(第12図にのみ示す)には、該軸に回転自在に
嵌挿したスクール伝動ワ゛ノシャ77が、圧接ばね75
の弾力を受けているスプールフリクショノワッシャ7B
を介して圧接させられている。上記圧接ばね75.ワッ
シャ77.78でスプールフリクション機構70を構成
していて、巻上軸650回転を、摩擦力を介して後述す
るスプールに伝達する。
一方向連結機構7Iは1巻上軸65とスプール79との
間に配設されていて、巻上軸650巻上時の回。
転のみをスプール79に伝達する機構である。スゲ−ル
ア9は’:fム又はゴム類似品からなる高摩擦局面を有
する円筒体であって、内筒8oと実質的に一体である。
この内筒80には、従動部材81が一体的に固嵌されて
いる。
従動部材81には、第11図及び第14図に示すように
、巻−L軸65に嵌合する孔8+aと、この孔を中心に
、+8rfの位相をもって形成された一対の係合口部8
+b、8+bと、支柱81c、81cによって支持され
た爪支持体82と、該支持体から下垂した爪支軸82a
、82aと、この軸に回転自在に支持されて−いて、比
較的弱いばね85..85で付勢された一方向爪84゜
84がそれぞれ設けられている。一方向型84の係合部
84aは、第已図によく示すように、係合口部8+bに
進入していて、ばね85の弾力を受けて保合段部8+d
に衝合させられている。
一方、スプール伝動ワッシャ77の一対のυく動片77
a、 77aは、係合部84aに係合可能に下方へ妙び
ている。そして、第14図に示すように、巻上軸65が
反時計方向(巻上方向)に回転するときには、スプール
フリクション機構70を介して伝動片77aが同方向へ
回転″して一方向爪84に衝合し、係合部84a、係合
段部81dの係合によってスゲ−ルア9を巻上方向へ回
転させる。フィルムの巻戻時には、第15図に示すよう
に、巻上軸65が時計方向へ回転して、伝動片77aも
同方向へ回転するが、この場合には、伝動片773が一
方向爪84の背部84bに衝合して載承をばね85の弾
力に抗して逃げる向きに揺動させるので、スプール79
を回転させることがない。なお、第15図においては、
一方向型の背部84bと伝達片77aとは、図示の都合
上、離間させて示しである。一方向連結機構71は、図
示の実施例の場合、スプール伝動ワッシャ77、従動部
材EH、一方向型84等で構成されているが、巻上軸6
5の5フィルム巻上時における回転のみをスゲ−ルア9
に伝達する構成であればよく、図示の実施例の・構成に
限るものではない。
再び第2図において、中間ギヤ74には、スズロケッ)
 8cFの#85aに装着されたスプロケットギヤ8.
6. ;15’ff噛み合っている。軸85aには、フ
ィルムの側縁によって回転させられるフーイルム給送検
出筒87が回転自在に挿通支持されている。検出筒87
は、その周面に突起87aを有している。突起67aの
回転軌跡ヒには、フィルム給送信号スイッチSwsが配
置1tされていて、フィルムが給送されるときの検出筒
870回転に伴なって、オンオフさせられる。
スプロケット85は、単回転ギヤ15が一回転したとき
、フィルム(図・示せず)を−駒分給送するように、定
回転ギヤ15からの・回転を伝−達されるようになって
いる。以下、ギヤ25かもスプロケットギヤ86に連ら
なるギヤ列を巻上輪列糸と称す。
また、スプール790フイルム巻上速度は、スプロケッ
ト85によるフィルム給送速度よりも、常に大きくなる
ように回転速比が設定されていて、その差は、スプール
フリクション機構70で逃げることによって、フィルム
をスプールに密に巻取るようになっている。巻戻時には
、上記のす11<、巻上輪列系によるスプール保留ワッ
シャ77の回転速度は、フィルムによるスプール790
回転速度より大きく、スプール79にはギヤ列による駆
動力が伝達されないので、巻戻されるフィルムはスプー
ルからスムーズに巻き解ぐされる。また、フィルム全部
を給送するのに必要なスプロケット85の総回転数を9
1とし、フィルム全部を密に巻取るのに必要な巻戻フォ
ーク57の総回転数を52としたとき。
スプロケットと巻戻フォークの回転数比N、 : N2
が、N1/N2≧n1/n2となるように、前記巻」二
輪列系と巻・戻輪列系、のギヤ比が設定されている。
また、パトローネ収納室には、カメラにパトローネが装
着されているか否かを検出するパトローネ検出スイッチ
BWy (第+7(aj図か照)が設けられている。第
7図及び第8図において、可動接点100は、パトロー
ネ収納室内にパトローネか装填されているか否かによっ
て、その位置が決まり、装填されていない場合は、可動
接点55cに対し、実線で示す退避した位置にあり、装
填されている場合には、パトローネ検゛出スイッチSW
Fが閉成する破線位置に位置するようになっている。
以ト述べたように、裏蓋スイッチSWBとバトロネ検出
スイッチSWFを構成することにより、後述する第16
図、第17図及び第18図に示すシステムが成つ−する
と共に、以下に述べるシステムを採用することもできる
ようになる。即ち、可動接点100をグランド、固定接
点54をSigとし、「パトローネがあって、裏蓋が閉
じられたときのみオンするスイッチ5WFsJを設定す
る。そして、第17図(b)に示すような回路を構成す
る。かくすることによって、第16図における[遊びの
オートロード」というカメラの動きがなくなり、スイッ
チ8WFBがオフのときは、常に遊びのオートワインド
になる以外は全く同じシステムとなる。
また、スゲロケット85に接続されていて、巻上時((
′は、フィルムの1駒送りに対応して1駒送りを加算し
、巻戻時には、減算若しくは初期状態(以下rsJとい
う)にリセットされ、また裏蓋を開くと「S」にリセッ
トされるフィルムカウンタの動作に伴ない、フィルムカ
ウンタの[S・・lと[1〜が設けられている。
なから作動毎に説明する。
フィルム装填・ 電源スィッチSWDをオンする。
第5図において、裏蓋ボタン60を押ばね61の弾力に
抗して手指で押し下げると、突起60dが裏蓋ロック6
2を下方へ押動する。裏蓋ロック62には、板ばね64
による揺動習性が与えられているので、係合部62cと
係止段部45bとの係合が外fするところまで押動され
ると、第6図に示すように。
時計方向へ揺動して係止段部45cに係合部62Cが係
合する。突起606は、裏蓋ロック62を押下するとき
、鎖線で示すように、長孔62aの下端縁に衝合するか
、裏蓋ボタン60への押下動作を止めると、該ボタン6
0は押ばね61の作用によって、上方へ移動し、第6図
に示す位置を保持される。上記裏蓋ロック62の摺動と
揺動によって、裏蓋型65へσ)保合作用が解除され始
める。
裏蓋ボタン60の押動によって、突起60k)が第6図
に示すように移動すると、いままで、該突起60bに係
止されて、裏蓋スイッチSwBを閉じていた可動接点5
5は、第6図に示すように、ばね59の弾力によって突
起60bに追従する。裏蓋スイッテSWBの移動は、接
片座57のストッパ部57bが案内部47の端面に衝合
することにより阻止される。
このとき、可動接点55の折曲端55aと固定接点54
の一端54aとは、第6甲及び第8図に示すように77
−いに離間している。すなわち、裏蓋スイッチSW、3
がオフになっている。裏蓋の開き動作に伴なって、フィ
ルムカウンタが「S」にリセットされ、カウンタスイッ
チSWOがオフされる。
裏蓋ボタン60の押動によって、突起60’cが移動す
ると、該突起に逃がしレバー51の一端5+bが係合し
て、巻戻フォーク作動杆44をはね49に抗して押下す
る。作動杆44が下死点に達しても突起60cは、更に
下方へ移動するが、この移動は、第6図に示すように、
逃がしレバー51が揺動することによって作動杆44へ
は伝達されない。逃がしレバー51が揺動を開始するタ
イミングにおいて、裏蓋型65は裏蓋ロック62から完
全に解放される。
巻戻フォーク作動杆44が押し下げられると、これと一
体の作動板42が巻戻フォーク57を押動する。作動杆
44が上昇位置に置かれているときには、巻戻フォーク
57は、第9図に示すよう゛に突出していて、係合爪5
6の爪部56aが孔40内に没入位置している。第9図
に示す状態において、作動板42が押下げられると、巻
戻フォーク57が下降させられる。そして、上記作動杆
44の下死点直前で、該巻戻フォーク57は3−巻戻フ
ォークばね41の弾力によって時計方向へ回動させられ
て、第10図に示すように、係合縁部40aを爪部56
aの下位に位置させる。こののち裏蓋ボタン60から手
指が離されると、該ボタンは、突起60(1が裏蓋ロッ
ク62の長穴部を移動する分−上昇する。そして、突起
60cと逃がしレバー51は、接触を続け、作動杆44
は、そのままの41’/、 kを保持し、巻戻フォーク
57と係合爪56は巻戻フォークばね41による圧接力
によって互いに係合し続ける。即ち、裏蓋を開けた状態
で、巻戻フォーク部を人為的にされったりしても、フォ
ーク57と係合爪56はばね4菖の圧接力によって係合
位置に復帰保持する。換言すると、巻戻フォーク57は
、待機位置に保持されることになる。よって、パトロー
ネは、これの収納室底部に巻戻フォークが突出していな
いので、スムーズに出し入れできる。
オートスタート 裏蓋(図示せず)を開いて、パトローネを装着したのち
、スゲ−ルア9の周面近くまでフィルムなIノ1き出し
ておいて裏蓋を閉じる。パトローネが袋層されると、可
動接点100と接点55cが接触し、パトローネ有無検
知スイッチSWF (第17図(at参照)が閉じられ
る。
第6図において、裏蓋が閉じられると、裏蓋型65が裏
蓋ロック62の一側縁62d K衝合し、これをばね6
4に抗して反時計方向へ揺動させる。この揺動によって
、裏蓋ロック62は、係止段部45cと係合部62cと
の係合を解かれ、且つ押しばね61の弾力によって上方
へ移動する。上方へσ)移動は、係合部62cと係止段
部45bとの係合によって阻(トされるのであるが、こ
のとき、第5図に示すように、係止爪62bが裏蓋型6
5に係合して裏蓋な関し位置に係止保持する。
裏蓋ボタン60の上昇によって突起60Cも埜動するが
、前記のように、巻戻フォーク57は下降した待機位置
に保持されている。
裏蓋ボタン60の上昇によって、突起60bが移動する
と、第5図に示すように、可動接点55ヲばね59に抗
して押し上げて、該接点の折曲端55aと固定接点の一
端54aとを接触させ、裏蓋スイッチ5W8(第7図参
照)が閉成される。
裏蓋スイッチSWBが閉じられると、インバータINV
1の出力が高レベル(以下[川という)になる。
このとき、フィルムカウンタが[sIでカウンタスイッ
チSWcがオフしておれば、アンド回路AND2の出力
がHになり、オア回路OR+の出力がHになる。インバ
ータエNV、の出力がHであるから、ナンド回路NAN
DIの出力が低レベル(以下rLJという)になって、
トランジスタTr1がオンし、リレーRLIがオンして
その接点RLI−4が破線位置に切換わり、モーター!
が巻上方向(第2図の実線矢印方向)に正回転する。
モーター1の回転によって、減速ギヤ列4.定回転ギヤ
15を含む駆動輪列とこれに連らなる巻上幅列糸が実線
矢印方向(第2図参照)へ回転し、スゾール79.スゲ
ロケット85をそれぞれ回転させてフィルムをフィルム
カウンタが「1」になるまで藩士げる。
フィルムカウンタが「1」になってフィルムの第1駒か
撮影位置に達すると、カウンタスイッチSWcがオンし
てアンド回路AND2の出力がLになり、オア回路OR
+の出力がLになってナンド回路NANDIの出力がH
になり、トランジスタTr1カオフしてリレーRLIが
芽フし、モーター1が停■]・してフィルムの巻上が停
止する。裏蓋スイッチSWBが閉じられたときにフィル
ムの何駒目かが撮影位置にあってフィルムカウンタが「
S」でなければカウンタスイッチSwcが当初からオン
しているから、モーター1が停止したままでフィルムの
巻−にが行なわれない。これで、フィルムのオートロー
ドが終了し、後はレリーズボタンを押すばかりであるが
、ここでパトローネへの駆動力伝達系の作用を述べてお
く。
パトローネの装填時に巻戻フォーク57か待機位置に保
持されていることは既に述べた。第2図において、モー
ター10回転は駆動輪列系を介して太陽ギヤ24に伝達
されて、これを実線矢印方向へ回転させる。しかし、第
5図(b)に示すように、太陽ギヤ24に噛合っている
遊星ギヤ27は、巻戻被動ギヤ28から離れる向きに移
動するので、該ギヤ28を回転させることがない。すな
わち1、遊星ギヤ機構を設けたことによって、巻上動作
に全く関係のない巻戻輪列系への駆動力伝達を断ってい
ることになる。但し、巻上動作開始直後においては、遊
星ギヤ27が巻戻被動ギヤ2Bに噛合っていて、これを
回転させる。しかしながら、太陽ギヤ24から遊樋ギヤ
27を介して巻戻被動ギヤ2Bに伝達され、タイミング
ベルト見、ギヤ51によって回転させられる巻戻フォー
クギヤ34は、爪部56aと係合段部40aとが係合勝
手の方向に回転するので、待機位置を保持される。
フィルム巻上時に、遊星ギヤ27と巻戻−動ギャ28が
噛合うのは、慰く短い時間である。
従って、遊星機構と巻戻フォーク自動突出機構の2つの
機構を設けたことによって、フィルム巻[−詩のエネル
ギーロスを抑止することができる。
遊星機構だけを設けると、巻上時に、フィルムに回転駆
動することになり、負荷の増大並びにエネルギーのロス
となる。万一、異常操作によって巻戻フォーク57が突
出した状態で巻上を開始しても、巻上初期においては、
遊星ギヤ27において、−yイルムー巻戻フォーク57
を介し巻戻被動ギヤ28によって回転させられる回転速
度V、は、太陽ギヤ24による回転速度v4より小さい
ので(太陽ギヤ24に!シ巻戻被動ギヤ28は相対的に
停止している。)、灘、星ギヤ機構が正常に作動し、巻
戻輪列系への駆動を断ち、前、述のフィルム逆巻きや突
張りを防11;する。
オートスタート(失敗) これは、スプールへのフィルムの係止が失敗して、巻上
げが行なわれなかった場合の動作である。
上記と同様にモータ1が巻上方向に回転を開始してから
時間t1が経ってもフィルム給送信号がないとご換言す
ると、フィルム給送検出筒87(第2図参照)が回転し
ないと、モータ71を停止させる。すなわち、フィルム
給送信号スイッチSW3がオフでインバータINV4の
出力がLになり、/(ドロー′ネ有無検知スイッチSN
、ボオンしていて、アンド回路AND 5の出力がLで
あるから、オア回路OR2の出力がLとなる。一方、オ
ア回路OR+の出力がHであって、アンド回路AND4
に入力されるから、パルス発生器PGからのパルスがア
ンド回路AND4を通ってカウンタDAでカウントされ
る。カウンタcA、Cs、ccは時限t、、t2.t5
を持つタイマーを構成するものであり、カウンタCAは
カウント開始よりt7時間後に出力がHになる。この時
裏蓋スイッチSWBがオンしていてインバータINVI
の出力がHであるからアンド回路AND 7の出力がH
となり、アラームAMがオンして巻上失敗の警告を発す
る。
このアラームAMは音で警告する警報器でもよいし、光
で警告する警報器でもよい。巻上(オートロード)失敗
のアラームに従って、裏蓋を開くと、裏蓋スイッチSW
Bのオフによって、インバー夛INV。
の出力がLとなり、アンド回路AND7の出力がLとな
−ってアラームAMがオフする。次いで、スプールへの
フィルム再装填を行なった後、裏蓋を閉じると、前記し
たオートスタートの動作へ戻る。
A−トワインド 、1−)ロードが成功して、レリーズ釦を押すと、レリ
ーズスイッチSIRf):オンしてアンドANDIの出
力がHとなり、レリーズスイッチREによってシャッタ
が駆動される。そして、シャッタ後幕の走行終了によっ
てワインドエンドスイッチSll/wlかオンする。ワ
インドエンドスイッチSW、のオンによってインバータ
INV、の出力がHとなり、オア回路0FIIの出力が
H,ナンド回路NANDIの出力がLどなってトランジ
スタTr、がオンし、リレーRL+がオンしてモーター
1を巻上方向に回転させる。
そして、定回転カム已(第2図か照)が一回転して、シ
ャッタ及びクイックリターン機構をチャージすると共に
、スゲロケット85を回転させてフィルムな一駒分給送
する。これにより、ワインドエンドスイッチ8w、がオ
フし、インバータINV5の出力がLとなる。このとき
、カウンタスイッチStoがオンしているから、アンド
回路AND2の出力がL、オア回路OR+の出力がL、
ナンド回路NAMDIの出力がHとなってトランジスタ
Tr1がオフしてモーターIが停止させられる。
このオートワインドはフィルムエンドが検出されるまで
、レリーズ釦の押動毎に繰返光される。
フィルムエンド検出 フィルムの巻上が進行し、それ以上巻上げが不能な状態
、換言すると、フィルムを破るトルク近くまで、スプー
ル79の負荷トルクが増大すると、クラッチ下75がば
ね75の弾力に抗して、クラッチF−72との山形対向
面7’2a、73aの傾斜に沿って下方へ移動し、フィ
ルム巻上軸65とスプロケット85間の駆動力伝達を断
つ(第2図、第11図、第12図参照)。第2図及び第
12図において、クラッチドア5が移動すると、クラッ
チスイッチSWKが閉成される。クラッチスイッチSW
K i)rオンすると、インバータINv5の出力がH
となり、オア回路OR5の出力がHになる。ここでカウ
ンタCCの出力がLでインバータ■Nv6の出力がHで
あるから、ナンド回路NAND2の出力がり、になり、
ナンド回路NAND5゜NAND4よりなるフリラグフ
ロップFFがセットされてその出力がHになる。このフ
リラグフロップFFの日出力は、フィルムエンド信号と
して出力される1、 また、を源Eの電圧が降下すると、クラッチ機構を動作
できずに、ワインドエンドスイッチSWWがオンしてい
てもモーター1が停止する。この場合と、スプロケット
がフィルムを破いてしまった場合にも、フィルムエンド
信号が出力される5、すなわち、フィルム給送信号スイ
ッチSW3がオフになって、インバータINV4の出力
がLになり、ここでハトローネ有無検知スイッチSWF
がオンしていて、アンド回路AND5の出力がLである
から、オア回路、OR2の出力がLになって力°“ウン
タGA、CB、COのリセット入力がLになる。また、
オア回路OR+の出力力;Hでアンド回路AND4に入
力されており、かつカウンタスイッチSWcがオンして
いて、インバータINV2が出力がHである。従って、
パルス発生器pcからのパルスがアンド回路AND4.
 AND5を通りてカウンタCaでカウントされ、その
カウント開始からt2時間後にはカウンタOBの出力が
Hになって、オア回路OR5の出力がHになる。このと
き、カウンタCOの出力がLでインバータINV6の出
力がHであるからナンド回路NAND2の出力がLにな
り、フリツプフロツプFFがセットされて、フィルムエ
ンド信号が出力される。
メートリワインド フィルムエンド信号が出力されると、インバータTNV
、の出力がLとなってトランジスタTr2をオンし、リ
レーRL2がオンしてその接点RL2 、のオンでモー
ター1を巻戻方向に逆転させる。
第2図において、モーター1が破線矢印で示す巻戻方向
に回転すると、定回転ギヤ已が巻戻方向−\回転して、
太陽ギヤ24を破線方向に回転させる。
太陽ギヤ24の回転は、遊星ギヤ27を、第5図(a)
に示すように公転させて巻戻被動ギヤ28に噛合せ、こ
れを回転させる。巻戻被動ギヤ28の回転は、タイミン
グベルト55.ギヤ51を介して巻戻フォークギヤ54
を破線矢印(第2図、第10図参照)で示す巻戻方向へ
回転させる。第10図において、巻戻フォーク57には
、作動杆44.ばね49(第5回診[□ 1に1)によって付勢された作動板42′による摩擦力
が作用している。この摩擦力は巻戻フォークばね4!に
よる11−接方よりも大きいので、巻戻フォークギヤ5
4の回転は、巻戻フォークはね41を撓ませる。
従って、爪部56aと係合縁部4[1aとの係合が外i
する角度まで、巻戻フォークギヤ54が回転すると、巻
戻フォーク57は、ばね49によって付勢されている作
動板42によって、第9図に示すように突出する。この
巻戻フォーク57の突出は、ボデー45によってその移
動社を制限されている作動杆44の上死点で規制される
。突出した戻フォーク57は、パトローネ軸に嵌入係合
する。/クトローネ軸に係合した位置における戻フォー
ク57には、作動板42による摩擦力は存在しないよう
になっていて、巻戻フォークギヤ54による駆動力は何
らのロスな・く伝達される。
一方、モーター10回転は、駆動輸列及び巻−ヒ輪列系
を介して、巻上軸65へも伝達されていて、同軸65及
びスプロケット85を破線矢印(第2図参照)で示す巻
戻方向へ回転させる。巻上軸650巻戻方向への回転は
、定トルククラッチ機構69、スプールフリクション機
構70をも回転させるが、フィルム、が巻かれているス
プール79との間には、一方向連結機構71が存在する
ことによって、スプール79には伝達されない。すなわ
ち、第15図に示すように、巻上軸65が巻戻方向に回
転すると、伝動ワッシャ77の伝動片77aも同方向に
回転するが、一方向型84が爪支軸82aを中心に内方
へ逃げる向きに揺動してしまうので、巻上軸の回転はス
プールには伝達されない。
このような状態において、モーター10回転は、スズロ
ケット85を回転させてフィルムな巻戻方向へ送ると共
に、巻戻フォーク57でノ(トローネ軸を回転させてフ
ィルムをパトローネ内に巻戻し収納する。このとき、ス
プール79は、スプロケット85により給送されるフィ
ルムに従動して回転する。
また、定回転ギヤ150巻戻方向の回転は、該ギヤとセ
ットカム15(第2図参照)との間に一方向機構が許け
られているので、シャッタ及びクイックリターン機構の
セクト糸へは伝達されない。
そして、フィルム全部を送るために必要なスプロケット
85の総回転数をnlとし港戻フォーク51の総回転数
をn2としたとき、互いの回転数比N1:N2をN+/
N2”’=、 n+/n2どなるようにギヤ比力・設定
されているので、フィルムの巻戻動作σ) +lJ 十
に℃おいては、スプロケット85による単位時間当をン
のフィルム送り量が、巻戻フォーク57による巻取量よ
りも大きいので、パトローネ軸には、スゲロケットによ
って送り込まれるフィルムがゆるゆると巻き取られる。
そして、次第に巻き太って0<・(2パトローネ軸は、
巻戻動作の後半には、スゲロケット85によるフィルム
送り量よりも巻取量の方力;大きくなるので、巻色太る
に従い、フィルムの巻締めを始める。スゲロケットがフ
ィルム全部を給送し終ると略同時に、パトローネにおい
ては、密着巻きされたフィルムが巻戻され収納されて(
・)ることになる。
途中巻戻動作 フィルムエンドになる前にフィルムを巻戻す場合の動作
である。この場合には、巻戻ボタン76(第2図参照)
を押動して、クラッチスイッチSWKをオンさせる。
クラッチスイッチ5WKd:オンするとインノく−タI
NV5の出力がH,オア回路OR5の出力がHとなり、
このときカウンタCCの出力がしてインバータINV6
の出力がHであるから、ナンド回路NAND2の出力が
Llす/ド回路NAND5の出力がH,インバータIN
V、の出力がLどなってトランジスタTr2.リレーR
L2がオンしてモーター冨を巻戻方向に回転させる。モ
ーター1が逆転を開始した後の巻戻動作はL記したオー
トリワインド動作と同じである。
以りのように、1つのクラッチスイッチSWKを。
オートリワインドと途中巻戻のために兼用している。
オー トリワインドエンド オートリワインド動作でフィルムがパトローネに全部収
納される。このとき、ナンド回路N AND 5の出力
がHで、パルス発生器PGからアンド回路AND6を介
してカウンタCCにパルスが加えられ、フィルム給送信
号スイッチSWBがオフでインバータINV4の出力が
Lとなり、パトローネ有無検知スイノ−f#WFがオン
で゛アンド回路AND5の出力がしてあるから、オア回
路OR2の出力がLとなり、カウンタCCがアンド回路
AND6からの入力パルスをd1数する。カウンタCC
は計数開始からt5時間後に出力かHとなり、インバー
タINV6の出力がLになる。そしてナンド回路NAN
D2の出力がHになってフリノブフロッグFF力量すセ
ットされ、インバータINV7の出力がHとなってトラ
ンジスタTr2がオフし、リレーRL2がオフしてモー
ターlが一旦停sにする。
インバータINV7の出力がHになると、裏蓋スイッチ
Sw8がオンでカウンタスイッチsw(H)5:オフし
ていてアンド回路AND2の出力がHでオア回路OR+
の出力がHであるからナンド回路NAN D Iの出力
かLになってトランジスタTr、がオンしリレーRLI
がオンしてモーター璽が正回転する。このモーター1の
正回転でフィルムが巻上げられシャッタ及びり1ツクリ
タ一ン機構が待機位置ヘリセットされる。フィルムの巻
上でフィルムカウンタが「S」から1になってカウンタ
スイッチSWCがオンすると、アンド回路AND2の出
力がLになってナンド回路NANDIの出力がHになり
、トランジスタTr、及びリレーRL+がオフしてモー
ター1が停止する。またフィルムの巻戻しでフィルムカ
ウンタi): [sJになってカウンタスイッチSWc
がオフすると、アンド回路AND2の出力がHになって
オア回路OR+の出力がHになるからパルス発生器PG
からのパルスがrンド回路AND4を通ってカウンタG
Aに入力される。
ここでパトローネ有無検知スイッチ8WFがオンでアン
ト回路AND5の出力がLであり、給送信号スイッチS
Wsがオフでオア回路OR2の出力がLである。
従ってカウンタGAは入力パルスをカウントしてt。
時間後(カウンタスイッチSWcがオンする前に出力が
Hになり、裏蓋スイッチSWBがオンしているからアン
ド回路AND7の出力がHになってアラームAMがフィ
ルムの巻戻終了を知らせる。つまり、1オートスタート
」、「オートロード失敗」のシステムを、フィルム巻戻
終了の警報システムに流用するのである。
この例ではアラームAMの警報で裏蓋を開けるという使
用にの統一性があり、使い勝手が良い。
−アラームを認識することによって裏蓋ボタン60を押
動すると、第6図に示すように、裏蓋スイッチ8WBが
開放されて、アラームが停止す机、裏蓋ボタン60の押
動に連動して、裏蓋が開くと共に。
作動杆441作動板42によって、巻戻フォーク57が
第1O図に示す待機位置に降下させられ、その位置を保
持される。
次いで、パトローネをパトローネ収納室から取り出した
のち、電源スィッチ5WD(第17図参照)をオフする
。このとき、巻戻フォーク57が待機位置に降下し保持
されているので、パトローネの取り出しが極めて容易で
ある。
このカメラにおいては、擬似撮影動作、新調、フィルム
を装填しないでも、フィルムを装填したと同様の動作を
行なうことができる。
第17図において、パトローネ(フィルム)が無くても
、裏蓋を開いておいてレリーズ釦を押してワインドエン
ドスイッチ8WW 1がオンすると、モーター1が正転
する。このときの条件nは、裏蓋スイッチ8WBがオフ
、ワインドエンドスイッチSW、Sがオン、クラッチス
イッチSWKがオフである0、そして、ワインドエンド
スイッチ8W@Iがオフになると、この遊びのモーター
10回転は停止する。このときの条件は、裏蓋スイツチ
SWBがオフ、ワインドエンドスイッチsww+4=オ
フ、クラッチスイッチSWKがオフである。
一方、裏蓋を閉じると、裏蓋スイッチSWBのオン、カ
ウンタスイッチ5W(Hがオフ、クラッチスイッチSW
Kのオフという条件でモーターlが正転し、カウンタス
イyfSwcがオン、ワインドエンドスイッチSWw+
がオフ、クラッチスイッチSWKがオフの条件でモータ
ー1が停止し、遊びのオートロードが終了する。
パトローネが装填してなくて、パトローネ有無検知スイ
ッチSW、がオフしている場合、給送信号スイッチSW
Sによるパルス(フィルム給送時に限って発生するパル
ス)がインバータINV4を介してオア回路OR2に入
力される代りに、パルス発生器PCでフィルム給送に関
係なく発生したパルスがアンド回路AND5を介してオ
ア回路OR2に入力されるから、パトローネ装填時と同
様にモーター1の制御及びアラームAMの動作が行なわ
れ、巻上・巻戻動作が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラの構成を示すフロツタフォーク
機構の分解斜視図、第5図は裏蓋ロック機構とその周辺
を示す正面図、第6図は同にの作置を示す斜視図、第1
0図は同上の作用図であって、待機位置を示す斜視図、
第11図はフィルム巻上軸とスグールとの間に設けられ
る定トルククラッチ機構、スプールフリクション機構、
一方向連結機構を示す分解斜視図、第12図は同上の要
部縦断面図、第15図は一方向連結機構の正面図、第1
4図は同上のフィルム巻上時の平面図、第15図は同上
のフィルム巻戻時の平面図、第16図はモーター制御を
示すフローチャート、第17図(a)は同]二の回路図
、第17図(bJは同上の変形例を示す回路図、第18
図は同上のタイムチャート、第19図はスズロケッ巻に
軸、69・・・定トルククラッチ・機構、70・・・ス
プールフリクション機構、7し・・一方向連結機構、7
9・・・スグール、F・・・フィルム、SWF・・・ハ
トローネイj無検知スイッチ、S W s・・・裏蓋ス
イッチ、SWC・・・カウンタスイッチ、SWW・・・
ワインドエンドスイッチ、SWs・・・給送信号スイッ
チ、SWK・・・クラッチスイッチ。 53図 (a)               ’(b)%4図 /T)5図 ん6図 手続補正書(睦) 昭和57年5878日 1 事件の表示 昭和57年 特 許  願第29578号2 発明の名
称 1勧巻上巻戻カメラ 3 補正をする者 事件との関係         特許 出願人体   
所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名   称 (
674)  株式会社 リ コ −4代理人〒156 住   所 東京都世田谷区桜丘2丁目6番28号電話
03 (42B> 5106 6 補正の内容 (1)  明細書第12頁第5行中のr 73a J 
f r 73b Jに、r 75b Jを、r 73C
jにそれぞれ改める。 (21rmtg12頁tg11行中o r 731) 
J + r 73CJ tc改める。 61  同第27頁初行中の[オア(ロ)路ORI J
 f 「インバータエN’V、jK改める。 6)同第27頁第4行中(7) 「AND4J (7)
後に’;及Uオア回路OR6」を加入する。 (6)同第30頁第9行中の「Lで」の次1(rあり、
アンド回路AND8の出力かLで」を加入する。 口 同第30頁第10行中の[OR2J不「OR2,0
R50R4」に改める。 (81同第300頁第1行末尾の「オア回路OR1」を
「インバータIN焉」に改める。 (9)同第34頁第7行末尾の「パ」を削除する。 0(I  同第35頁第18行乃至第19行の1パトロ
ーネ有無・・・・・・AND3Jを削除して[アンド回
路ANDδjを加入する。 aU  同第35fi!20行中ノr OR2J ? 
r 0R4J K改める。 Oz  同第37頁第6行中の「オア回路OR1」を「
インバータエiff、 [K改める。 h  lal第37頁第8行中の「オフで」を「オフ。 展着スイッチSWBがオンで」に改める。 I 同第67向第10行中の「前lfr前)」に改める
。 09  同第69拘第16行中及び第18行中のl O
R2jをそれぞれI OR2,OR5Jに改める。 06 同第40¥4初行末尾に「なお、第17図(al
 においてSWAは初期リセットスイッチである。」を
加入する。 t171  添付図面中箱17図(alを別紙のものと
代替する1、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ノイルム装填の有無を検出する検出装置と、)fルムが
    給送されている時に限ってパルスを発生するパルス発生
    装置と、フィルム給送の有無に関係なくパルスを発生す
    るパルス発生器と、フィルム給送の有無を前記パルス発
    生装置からのパルスのイ1無により検出しフィルム給送
    用モータ及びアラームの制御を行う制御装置とを有する
    電動巻上巻戻カメラにおいて、前記検出装置の出力信号
    によりフィルム非装填時に前記パルス発生器からのパル
    スを前記制御装置に入力して前記フィルム給送用モ〜り
    及びアラームの制御を行なわせる手段を備えたことを特
    徴とする電動巻上巻戻カメラ。
JP2957882A 1982-02-22 1982-02-25 電動巻上巻戻カメラ Pending JPS58145929A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2957882A JPS58145929A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 電動巻上巻戻カメラ
DE19833306129 DE3306129A1 (de) 1982-02-22 1983-02-22 Kamera mit automatischen filmtransport- und filmrueckspuleinrichtungen
US06/468,393 US4506965A (en) 1982-02-22 1983-02-22 Motor-driven winding and rewinding camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2957882A JPS58145929A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 電動巻上巻戻カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58145929A true JPS58145929A (ja) 1983-08-31

Family

ID=12279980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2957882A Pending JPS58145929A (ja) 1982-02-22 1982-02-25 電動巻上巻戻カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198525A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Olympus Optical Co Ltd カメラのフイルム巻戻装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198525A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Olympus Optical Co Ltd カメラのフイルム巻戻装置
JPH0464048B2 (ja) * 1984-03-21 1992-10-13 Olympus Optical Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342509A (en) Film feeding device of a camera
US4610522A (en) Mode change-over device for pre-winding type camera
US4506965A (en) Motor-driven winding and rewinding camera
JPS58145929A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
US4963905A (en) Camera
JPS59143133A (ja) 電動巻上げ・巻戻しカメラのフイルム移送制御装置
US4982211A (en) Camera
JPS58144816A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
JPS58145928A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
JPH09152656A (ja) カメラ
JPS58144817A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
JPS6346432A (ja) 写真カメラ
JPS58145932A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
US4178086A (en) Camera with a device for protecting film against fogging
JPS58145926A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
JPS58145927A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
US5138352A (en) Camera
JPH0223850B2 (ja)
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
GB1284557A (en) A cine projector
JPH0614203Y2 (ja) カメラのモ−タ−ドライブ装置
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPS6242134A (ja) カメラ
JP2763885B2 (ja) モータ内蔵カメラ
JPS6079339A (ja) 多重撮影可能な電動カメラのフイルム巻上げ機構