JPS581455B2 - 入出力制御方式 - Google Patents

入出力制御方式

Info

Publication number
JPS581455B2
JPS581455B2 JP53035172A JP3517278A JPS581455B2 JP S581455 B2 JPS581455 B2 JP S581455B2 JP 53035172 A JP53035172 A JP 53035172A JP 3517278 A JP3517278 A JP 3517278A JP S581455 B2 JPS581455 B2 JP S581455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
cpu
bus
adapter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53035172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54127241A (en
Inventor
村上周二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53035172A priority Critical patent/JPS581455B2/ja
Publication of JPS54127241A publication Critical patent/JPS54127241A/ja
Publication of JPS581455B2 publication Critical patent/JPS581455B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバスインターフェースの異なる入出力装置が複
数接続されて成る情報処理システムに採用して好適な入
出力制御方式に関する。
CPU・主メモリ・複数の入出力装置がシステムバスを
介して接続されて成る情報処理装置に、バスインターフ
ェースの異なる入出力装置を接続する場合、特別なハー
ドウエアを用意し、これを介して接続されることが多く
、従って割込み及びデータ転送等の制御が複雑になる。
即ち、第1図に示す如く、CPU2・主メモリ3・入出
力装置4・5を含み、あるバスインターフェースを持つ
情報処理装置に、上記入出力装置4・5とはインターフ
ェースの異なる入出力装置6・7を接続する場合、シス
テムバス1に入出力アダプタ8・9を介して接続してい
た。
この入出力アダプタ8・9は、接続される入出力装置6
・7毎設けられるものであって、インターフェースの異
る入出力装置が増設される都度同じ数だけ用意する必要
がある。
従ってハードウエア量も増え、制御が複雑となり、且つ
高価となっていたものである。
又、入出力装置が接続される機種あるいはバス方式特有
の差異により接続不可能となることがある。
例えば、上記CPU2がDMA (Direct Me
moryAccess)コントローラを内蔵し、インタ
ーフェースの異なる入出力装置として磁気ディスク装置
が接続される場合を考えてみよう。
従来、DMAコントローラに設定される、アドレス/レ
ングス情報はリカバリイリトライのため、入出力装置が
直結され、書換えていたものである。
(磁気ディスク装置のデータをREAD中、エラーがあ
ったとき自身のファームウエアにより、CPUに内蔵さ
れたDMAの内容を書換える)。
しかしながら、上記構成によればバスインターフェース
の異る入出力装置では直接的に書換えは不可能である。
この様に、場合によっては機種あるいはバス方式の異な
る入出力装置は接続できず、又、接続できたとしてもハ
ードウエア回路が複雑となって制御を困難にしていたも
のである。
本発明は上記欠点に鑑みてなされたものであり、バスイ
ンターフェースの異る入出力装置をあるバスインターフ
ェースを持つ情報処理装置に接続する際、上記入出力装
置であってもエラーリカバリイリトライのため、CPU
に内蔵されたDMAコントローラに対し、アドレス/レ
ングスの設定を、ハードウエア/ソフトウエアの変更な
しに任意に実現しうる入出力制御方式を提供することを
目的とする。
又、1個のアダプタにより複数の入出力装置を共通に効
率良く制御することでハードウエア量の削減、更には制
御の簡素化をはかった入出力制御方式を提供することも
目的とする。
更に、アダプタのハードウエアとファームウエアの機能
分担を行ない、スピードの要求されるデータ転送をハー
ドウエアにより優先し、コマンドならびに割込みの処理
をファームウエアにより実現することで柔軟性のある入
出力制御方式を提供することも目的とする。
以下、第2図以降を使用して本発明実施例につき詳細に
説明する。
第2図は本発明が採用される情報処理装置の接続構成例
を示す図である。
図において、1個のアダプタ装置12は、情報処理装置
が本来持つ入出力装置13の1つとして、そのシステム
バス14に接続され、上記入出力装置13とは異なるイ
ンターフェースを持った入出力装置16,17,18(
システムバス15に接続される)に、CPU11から発
せられる入出力コマンドあるいは割込みの受け渡しを制
御するコントローラとなる。
19は主メモリである。
第3図は第2図におけるアダプタ装置12の概略内部構
成を示すブロック図である。
アダプタ装置12はマイクロプロセッサ121により制
御され、バスインターフェースの異る装置間のデータ交
信を行うコントローラとなるものである。
このアダプタ装置12は制御中枢となるマイクロプロセ
ツサ121,ファームウエアを収納するROM122,
ワーク用として使用される他入出力装置16,17,1
8から発せられる割込み要求が保存されるRAM123
,CPU1 1とのインターフェースを司どるバス制御
部124,入出力装置16,17,18とのインターフ
ェースを司どるバス制御部125で構成される。
126はデータ転送ハードウエアである。
データ転送ハードウエア126は第4図にその詳細が示
されているため、ここでは述べない。
尚、ファームウエアとは、マイクロプロセッサ121が
持つソフトウエア言語により制御手順があらかじめプロ
グラムされ、ROM122内に定義されるもので、CP
U11により起動され、マイクロプロセッサ121がこ
れを読出し、実行するものである。
アダプタ装置12はシステムバス14と15の中間に位
置し、CPU1 1と入出力装置16,17,18の両
方からアクセスされる。
このとき、アダプタ装置12は、入出力コマンド転送、
入出力割込みの転送、データ転送の3つの基本動作を行
なう。
この3つの基本動作につき以下に説明する。
まず、コマンド転送から説明する。
CPU11は入出力装置16,17,18に対し、入出
力コマンドを出力するとき、同時にシステムバス14上
にチャネル番号、コマンドデータを出力する。
アダプタ装置12は、入出力コマンドで指定されるチャ
ネル番号がシステムバス15に接続されている入出力装
置16,17,18のうちのいずれかに対応しているこ
とを認識すると、内蔵されたマイクロプロセッサ121
を起動すると共に、コマンドレジスタにコマンドデータ
を、チャネルレジスタにチャネル番号を取込む。
(アダプタ装置12に内蔵されるコマンドレジスタ、チ
ャネルレジスタは、いずれも図示せず)。
マイクロプロセッサ121がコマンド要求を受付けると
ファームウエアによるコントロールが開始され、上記各
レジスタに取込まれた内容はRAM123の固定番地ヘ
セーブされる。
アダプタ装置12はCPU11から入出力コマンドを受
けると先に述べた様に入出力コマンドのチャネル番号、
コマンドレジスタを内蔵レジスタに一旦セットした後、
ファームウエアによりRAM123の固定エリアへ格納
する。
この固定エリアにはチャネルとコマンドデータが頭から
シリアルに格納されていく。
アダプタ装置12ではコマンドの受付けが最優先で処理
される。
従って、マイクロプロセッサ121が他の割込み等の処
理を行なっていても、コマンド要求があると、即、コマ
ンドの取込みを行なう。
アダプト装置12内蔵のファームウエアはシステムバス
15に接続されている入出力装置16,17,18に対
し、入出力コマンドが出力されていることを認識すると
以下に述べるコントロールを開始する。
まず、アダプタ装置12からCPU11に対し外部割込
みを発し、CPU1 1が持つアドレス・レングス両レ
ジスタに設定されてある上位ビットAH,LHの内容を
読出す。
更に読出されたAHの上位4ビットに既にRAM123
内の固定番地へ取込んであるチャネル番号を設定し、デ
ータレジスタにセットする。
この後、入出力装置16,17,18のアドレスを指定
するため、アドレスレジスタへアドレスをセットし、且
つコントロールレジスタに割込みモードREG WRITEをセットしてシステムバス15へ割込む。
このことにより、入出力装置16,17,18が内蔵す
るアドレスレジスタAHにCPUのアドレスAHを移す
ことができる。
尚、上記アドレス・データ・コントロールレジスタは入
出力レジスタとしてアダプタ装置12に内蔵されている
ものとする。
同様に、外部割込みを行ない、アドレス下位ALを読出
し、アダプタ装置12内蔵のアドレスレジスタへ書込む
、同ステップでレングス上位LH,下位LLを入出力装
置16,17,18のそれぞれのレジスタへ取込む。
この後、アダプタ装置12は入出力装置16,17,1
8に対し、入出力起動をかけ、システムバス15に対し
てコマンド転送を終了する。
次に割込みにつき説明する。
システムバス15に接続されている入出力装置16,1
7,18はアダプタ装置12に対し割込む。
その後、アダプタ装置12は必要時、CPU11に対し
割込むといった二段構えの割込みを経る。
ところで、システムバス15に接続される入出力装置1
6,17,18はモジュールレベルの高低により割込み
可能か否かが判定される。
アダプタ装置12を含む各装置11,13,16,17
,18にはモジュールレベルレジスタが内蔵され、この
レジスタに割込みレベルが設定される。
アダプタ装置12に対し、入出力装置16,17,18
のモジュールレベルは1 (ML=1),2(ML=2
)の2種の割込みが存在する。
入出力装置16,17,18はイニシャル時アダプタ装
置12により全てのチャネルに対してモジュールレベル
Lが書込まれる。
割込みが発生した場合このモジュールレベルで割込む。
又、CPU11から入出力装置16,17,18に対し
、マスクリセット命令が出された場合、アダプタ装置1
2にその割込みが受付けられていなければ、入出力装置
1 6 , 1 7 , 1 8にモジュールレベル2
を書込む、この他、外部割込みを行なう入出力装置16
,17,18は割込み時、自身でモジュールレベル2を
書く。
更に、CPU11にアダプタ装置12からの割込みが受
付けられると全てのチャネルに対しモジュールレベル1
を書込むものとする。
イニシャル状態でアダプタ装置12のモジュールレベル
は“0”になっている。
システムバス15に接続された入出力装置16,17,
18から割込みが発生した場合、アダプタ装置12は内
蔵されたモジュールレベルレジスタに設定されてある自
身のモジュールレベルと入出力装置16,17,18の
モジュールレベルとを比較し、自身のレベルが小さかっ
た場合に限り、その割込みを受付ける。
そして自身のモジュールレベルレジスタに入出力装置1
6,17,18のモジュールレベルを取込み、アダプタ
装置12のモジュールレベルとする。
ここで、割込みが受付けられると、マスクをかけ、他か
ら発せられる割込みを受付けない様な処理を行なう。
アダプタ装置12は、割込みが受付けられた入出力装置
16,17,18に対し、デバイスステイタスを読込む
ため、その入出力装置1 6 , 1 7,18にRE
G READ(ステイタス読出し)を行ない、アダプ
タ装置12内蔵のRAM123へ取込む。
その後、アダプタ装置12はCPU11に対し割込む。
ここで、割込みが受けつけられなければ、RAM123
の特定エリアに必要情報をセーブし、今まで割込みが受
付けられなかった入出力装置16,17,18に対し、
リジューム割込み信号(RINT;割込みが拒否された
入出力装置に対し割込み許可を知らせる信号)を出力し
、再割込みを促す。
アダプタ装置12はCPU11に対し、チャネル番号、
ステイタスをパラメータとして割込みをかける。
ここで割込みが受けつけられなければRAM123の特
定エリアに退避してある情報を読出し割込みを繰返す。
最後にデータ転送動作につき説明する。
上記、エマンド転送・入出力割込みの転送はファームウ
エアにより管理されるが、このデータ転送はハードウエ
アによりコントロールされる。
コマンドを転送することでCPU11の入出力制御部D
MAにはチャネルのアドレスとレングスがセットされて
おり、又、システムバス15に接続された入出力装置1
6,17,18には同じく、アドレス・レングスが内蔵
レジスタにセットされてある。
上記CPU11はシステムバス14を介してアダプタ装
置12との1ダイアログ(要求を発してから応答が返る
までの操作)を終えると、内蔵レジスタCPUのアドレ
スをカウントアツプし、レングスをカウントダウンする
同じくシステムバス15に接続された入出力装置16,
17,18も内蔵レジスタの値をそれぞれアツプ/ダウ
ンカウントする。
これを繰返し、データ転送を終えるとCPU11に対し
END割込みを行ない、終了する。
第4図はデータ転送ハードウエア126の実施例を示す
ブロック図、第5図はその動作タイミングを示すタイミ
ングチャートである。
システムバス15に接続された入出力装置16,17,
18からデータ転送が行なわれる場合、入出力装置16
,17,18はシステムバス15上のMMREAD,M
MWRITEのいずれかのコントロール信号ラインCN
T0〜CNT3を介しそのステイタスを送り、アダプタ
装置12ヘダイアログをかげる。
アダプタ装置12では上記READ/WRITE毎に設
けられるフリツプフロツプ41,42のうちのいずれか
一方をセットし、CPU11に対しアテンション信号(
ANT;入出力装置16,17,18より割込みがあっ
たことを知らせる信号)を送出する。
このとき、入出力装置16,17,18から送られるア
ドレスの上位ビットにはチャネル番号がセットされ、C
PU11に割込みが受付けられるとCPU11より割込
み許可信号(TACK; CPU1 1が入出力装置1
6,17,18の要求を受付けたことを知らせる信号)
が送られてくる。
これにより、アンドゲート44がONし、同時にアンド
ゲート45,46 ,47 ,48 ,49 ,50を
介してそれぞれ、チャネル番号、アテンションステイタ
スATS0,ATS1 ,データDA7〜0をCPU1
1に送り込む。
CPU11からのダイアログが終了すると終了信号EA
TUがアダプタ装置12に対して送られる。
この信号により、フリツプフロツプ51がリセットされ
、システムバス15上に同期信号(SSYN;バスサイ
クルの終了を示す信号)を出力し、入出力装置14,1
5,16によるバスダイアログを終える。
MM(主メモリ19)からのデータ読出し時は、EAT
N(アダプタ装置12がCPU11からTACK信号を
受けとり、割込み種類、チャネル番号、デバイス番号等
をCPU1 1へ送ることを通知する信号)のタイミン
グで主メモリ19から得られるデータをアダプタ装置1
2内蔵のデータレジスタに一旦セーブし、入出力装置1
6 , 1 7,18によるバスダイアログが終了す
るまでデータを保持しておくものとする。
尚、図中、52〜57はアンドゲート、58,59はオ
アゲートを示す。
ここで本発明の要旨となるエラーリカバリイリトライの
ため、CPUに内蔵されたDMAコントローラに対し、
アドレス/レングスの書換えを行なう場合につき、第6
図に示した動作概念図を使用して詳細に説明する。
第6図は本発明の動作概念を示す図であって、第2図と
同一番号の付されているブロックはそれと同等の機能・
名称を持つものとする。
図において、11はCPUであって、DMAコントロー
ラ61を内蔵するものとする。
12はアダプタ装置である。
アダプタ装置12は上述した如くROM122に収納さ
れたファームウエアをマイクロプロセッサ121が読出
し実行するものであって、RAM123に設定されるレ
ジスタ領域の他にチャネルレジスタ62,ステイタスレ
ジスタ13,モジュールレベルレジスタ64が内蔵され
、それぞれ、割込みを受けた入出力装置16のチャネル
番号,ステイタス,そしてアダプタ装置12自身のモジ
ュールレベルが保持される。
16はシステムバス15に接続される入出力装置のうち
の1個であって例えば大容量磁気ディスクメモリである
入出力装置16は自身のモジュールレベルが保持される
モジュールレベルレジスタ35ならびに外部割込みが終
了したことを示すフラグレジスタPCF66を持つ。
上記構成において、まず入出力装置16からアダプタ装
置12に対し発せられる外部割込みにより、アドレス情
報AH(アドレス情報任意バイトのうち上位バイト)が
渡される。
ここでアダプタ装置12は内蔵されたファームウエアに
より、CPU11に対し割込みをかけ、DMAコントロ
ーラ61におけるAH部の情報を書換える。
同様に、A L,L H ,L Lを書換えた後、上述
したデータ転送を開始する。
ところで、入出力装置16からアダプタ装置12へ割込
んだ後、従来であれば直接アドレス・レングスの書換え
は終了したものであるが、バスインターフェースの差異
により、アダプタ装置12でCPU11に対し、未だ割
込めないでいる場合もある。
従って、CPU11に対する割込みが終了したところで
アダプタ装置12は内蔵のファームウエアにより、フラ
グレジスタ66の所定のビットを立てる。
(書込む)その後、入出力装置16のファームウエアに
より、上記フラグレジスタ66をリセットし、このこと
により次の割込みを実行することができる。
又、入出力装置16は、外部割込みを行なうとき、アダ
プタ装置12へ優先的に割込むため自身でモジュールレ
ベルを上げ、アダプタ装置12へ割込む。
アダプタ装置12はこの割込みを受けつげると入出力装
置16のモジュールレベルを“1”に書換える。
上記割込みデータ転送については上述したため、ここで
の説明は重複を避ける意味で詳述しない。
このことにより、バスインターフェースの異なる入出力
装置を接続した場合であっても、エラーリカバリイリト
ライのため、CPU1 1に内蔵されたDMAコントロ
ーラ61に対し、アドレス/レングスの書換えを実現し
うる。
以上説明の如く本発明によれば、バスインターフェース
の異なる入出力装置を、あるバスインターフェースを持
つシステムに接続する際、上記入出力装置であっても、
エラーリカバリイリトライのため、CPUに内蔵された
DMAコントローラに対し、アドレス/レングスの書換
えをハードウエア/ソフトウエアの変更なしに任意に実
現しうる。
更に、スピードが要求されるデータ転送をハードウエア
で、CPUからのコマンド転送ならびに入出力装置から
の割込み処理をファームウエアでコントロールして柔軟
性を持たせたもので、1個のアダプタ装置によりインタ
ーフェースの異なる入出力装置を効率良く制御できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の情報処理装置の接続構成例を示す図、第
2図は本発明による情報処理装置の接続構成例を示す図
、第3図は第2図に示したアダプタ装置の内部構成を示
すブロック図、第4図はアダプタ装置に内蔵されるデー
タ転送ハードウエアの構成例を示す回路図、第5図はデ
ータ転送動作を示すタイミングチャート、第6図は本発
明の動作概念を示す概念図である。 11・・・・・・CPU、12・・・・・・アダプタ装
置、13・・・・・・あるインターフェースを持つ入出
力装置、14,15・・・・・システムバス、61・・
・・・・DMAコントローラ、66・・・・・・フラグ
レジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 DMAコントローラを内蔵するCPUならびに第
    1のバスを含み、あるバスインターフェースを有するシ
    ステムにインターフェースの異なる入出力装置を接続す
    る際、上記CPUから発せられる入出力コマンド及び上
    記入出力装置から発せられる割込みの受け渡しをコント
    ロールするプロセッサユニット内蔵のインターフェース
    コントローラと、上記プロセッサユニットとは切離され
    、上記第1のバスに接続される装置と上記入出力装置間
    のデータ転送制御を行なう転送ハードウエアからなる唯
    一個のアダプタ装置を、上記CPUを含むシステムの入
    出力装置の1つとして上記第1のバスへ接続することに
    より、上記アダプタ装置に第2のバスを介して接続され
    る複数の入出力装置の割込み及びデータ転送をコントロ
    ールするものであって、上記アダプタ装置は下記(A)
    ・(B)・(C)を有し上記CPUは上記アダプタ装置
    から必要情報が転送されることにより、アドレス/レン
    グス情報を書換えた後、データ転送を行なうことを特徴
    とする入出力制御方式。 (4)リトライを行なう入出力装置から上記CPUへの
    アドレス/レングス変換要求を受付ける第1のバスダイ
    アログ手段, (B) 上記CPUに対し割込みによりアドレス/レ
    ングス変換ダイアログを行う第2のバスダイアログ手段
    、 (C) 上記入出力装置から発せられるアドレス/レ
    ングス変換要求を受付け処理した後、その入出力装置に
    終了を通知する手段。
JP53035172A 1978-03-27 1978-03-27 入出力制御方式 Expired JPS581455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53035172A JPS581455B2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 入出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53035172A JPS581455B2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 入出力制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54127241A JPS54127241A (en) 1979-10-03
JPS581455B2 true JPS581455B2 (ja) 1983-01-11

Family

ID=12434430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53035172A Expired JPS581455B2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 入出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581455B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54127241A (en) 1979-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154793A (en) DMA with dynamically assigned channels, flexible block boundary notification and recording, type code checking and updating, commands, and status reporting
JP3433386B2 (ja) 入出力記憶装置への直接メモリアクセスを行う装置及び方法
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
CA1297198C (en) Program mode access control system
JPH04363746A (ja) Dma機能を有するマイクロコンピュータシステム
JPS6131485B2 (ja)
JPS581454B2 (ja) 入出力制御方式
JPS581455B2 (ja) 入出力制御方式
JP2001056793A (ja) 情報処理装置
JP2608286B2 (ja) データ転送装置
JP2533886B2 (ja) デ―タ転送方式
JP2594611B2 (ja) Dma転送制御装置
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JPH02227761A (ja) データ転送制御装置及びデータ処理システム
JPH0425581B2 (ja)
JPH0260015B2 (ja)
JPH01233651A (ja) 通信制御方式
JPH0395652A (ja) 二重化システム用記憶装置
JPS63137350A (ja) チヤネルプログラム実行制御方式
JPH0342740B2 (ja)
JPS5818032B2 (ja) 通信制御装置
JPH0520780B2 (ja)
JPH0240752A (ja) 装置情報転送方式
JPS63292355A (ja) Dma転送制御方式
JPS62224851A (ja) インタフエ−ス装置