JPS58141876A - 溶接・鑞接用電極 - Google Patents

溶接・鑞接用電極

Info

Publication number
JPS58141876A
JPS58141876A JP2669482A JP2669482A JPS58141876A JP S58141876 A JPS58141876 A JP S58141876A JP 2669482 A JP2669482 A JP 2669482A JP 2669482 A JP2669482 A JP 2669482A JP S58141876 A JPS58141876 A JP S58141876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
carbide
nitride
carbonitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2669482A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Igarashi
五十嵐 廉
Yoshihiko Doi
良彦 土井
Hajime Ichiyanagi
一柳 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2669482A priority Critical patent/JPS58141876A/ja
Publication of JPS58141876A publication Critical patent/JPS58141876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0205Non-consumable electrodes; C-electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 接・鑞接ができ、被溶接物との溶着が非常に少ない電極
に関する。
鋼板のスポット溶接やシーム溶接、電気部品のスポット
溶接や通電鑞接に用いる電極は、加圧しながら短時間給
電して被接合物をその接触抵抗による発熱で直接接合し
たり、鑞材を溶融して接合するため、銅の電気伝導度の
9S%以上の高い電導度、高い変形抵抗が必要である。
更に、耐蝕性を向上するために亜鉛や錫をメッキした鋼
板や、銀合金、銅合金などの電気部品を接合する場合は
、Zr3XSn, Ou. Agと電極材料が合金化し
て溶着しないことが必要である゛。
従来、このような目的に使用される電極にはl重量%以
下のOr, Zr, Tiなどを添加した析出硬化型合
金が用いられ、とりわけOr − (!u金合金広く用
いられてきた。しかし、Or − Ou金合金Sθ0C
を超えると、著しく硬化するため電極の先端が変形し、
溶接不良が生じたり、溶着が生じ易い欠点があった。高
温硬度を改善し、耐溶着性も幾分改善できる電極材料と
して酸化物粒子を分散した銅合金が用いられる場合があ
るが、高電導度を保つために酸化物の含有量は数容積%
に限られるため耐溶着性の著しい改善は望めない。
本発明は酸化物粒子を分散した銅合金(以下分散強化型
鋼合金)を利用し、且つ上記の溶着を防ぎ、信頼性の高
い溶接・鑞接用電極を実現すべく鋭意検討して完成した
ものである。
本発明は分散強化型Ou合金上に著しい電導度の低下を
きたさない物質を緻密に被覆し、溶着を防止することに
ある。このような被覆物質としては、抵抗率の低い窒化
物、炭化物、及び炭窒化物が最適である。特に、耐熱性
及び耐摩耗性が高いT1、Zrなどの■a族、MOSW
などのValMbsTaなどの■a族の金属の窒イi物
、炭化物、炭窒化物が好都合である。
分散強化型Ou合金上の被覆層は、その耐溶着性を改善
し、耐摩耗性を向上するためには厚い程良いが、厚すぎ
ると被覆層が大きな歪を許容できず、クラックが入り易
くなり、被覆層の剥離や被覆層の抵抗値が増大し異常温
度上昇の原因になって、電極の劣化防止の効果が損われ
てしまう。一方、被覆層の厚さが薄い方が被覆層の抵抗
値が小さくなり、被覆層形成に要する時間も短かくなり
好都合であるが、薄過ぎると均質な被覆層が得に<<、
被覆層にピンホールなどの欠陥が生じ易い。
このため、被覆層の厚さはsoo R以上10μm以下
が適当であり、特に、0−!; Nj /Jmが好まし
いことがわかった。
窒化物、炭化物、炭窒化物の被覆層は真空蒸着、イオン
ブレーティング、スパッタなどのPVDやプラズマOV
Dで形成することができるが、蒸発物質がそのプラズマ
状態を経て分散強化型Ou合金上に堆積する被覆層の形
成方法、すなわちイオンブレーティング、スパッタ、プ
ラズマO’VDが高い密着強度と緻−な被覆層を形成す
るうえで好ましく、特にイオンブレーティングは低温で
且つ高速で被覆層を形成できるため、本発明の電極の製
造法として好適である。
しかし、基材に分散強化型銅合金を用いると、Or +
 Ou金合金ようにzoo C近傍の温度で著しし)軟
化が生じず、qoor:でも殆んど軟化しなし)。この
ため、通常のOVDで被覆層を形成することができる特
徴がある。
次に実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例! 平行部の直径74wm、先端部の直径がg謔ゆの水冷孔
を設けたスポット溶接用電極を3 voj%のAIO粒
子を分散したOu金合金硬度−tn−t’s 3 電導度90%工AO8)で作製し、その先端部に表1に
示す炭化物、窒化物、炭窒化物をイオンブレーティング
法で1μm被覆して本発明品とした。
本発明になる電極、比較材料として被覆層を形成しない
分散強化型鋼合金電極及びQr−Ou合金上に被覆層を
形成した電極を用いて、00g簡の亜鉛引き鋼板を2枚
重ね、電流10 KA %圧カコ00kg、溶接時間コ
Sサイクルでスポット溶接した。SOO打八毎へナゲツ
ト径及び溶着が発生するまでの打点数を測定した。ナゲ
ツト径が+、 ! 1111以下になった時、溶接不良
と判定した。
被覆層を形成しない分散強化型銅合金電極では700打
点頃から溶着が見られたが、被覆層を形成した電極では
ナゲツト径が1. ! 1111以下になり溶接不良と
判定されるまで溶着は見られず、耐溶着性が著しく向上
していた。Or −Ou金合金は約qoo。
打点付近で溶着不良と判定されたが、本発明になる電極
では/ ? 000打点まで溶接不良が生じず1著しい
性能向上が確認された。
表1 実施例1と同様の方法で表2に示す厚さのTiN針讐1
し、実施例1と同様の゛条件でxH引き1徹のスポット
溶接を行なった。
SOO打点打点子ゲツト径及び溶着が生じるまでの打点
数を測定した。TiN被覆層の厚さが300 Aの時は
約ざOO打点で溶着が発生したが、厚さ0.5〜Sμm
の被覆層ではナゲツト径が+、、ttlI以下となって
溶接不良と判定されるまで溶着が生じなかった。10μ
m噂被覆層の場合、 5ooo打点を超えると粘着が生
じ、微小領域で溶着が生じていると考えられた。
表1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)酸化物粒子を分散した銅合金表面しこ厚さ5OO
    X以上10μm以下の窒化物、炭化物又番ま炭窒化物の
    被覆層を有してなることを特徴とする溶接パ鑞接用電極
    。 ((2)窒化物が■a族、■a族、■a族の金属の窒化
    物であることを特徴とする特許請求の範囲(1)項記載
    の溶接・鑞接用電極。 (j)炭化物がIV、族、■a族、vIa族の金属の炭
    化物であることを特徴とする特許請求の範囲(1)項記
    載の溶接・鑞接用電極。 (4’)  炭窒化物が■a族、■a族、■a族の金属
    の炭窒化物であることを特徴とする特許請求の範囲(1
    )項記載の溶接、・鑞接用電極。 (J 銅合金がg vo/%以下の酸化物粒子を分散し
    た銅合金であることを特徴とする特許請求の範囲(1)
    項記載の溶接・鑞接用電極。 (6)被覆層厚が0.5〜Sμmであることを特徴とす
    る特許請求の範囲(1)〜(!6項の何れか一つに記載
    の溶接・鑞接用電極。
JP2669482A 1982-02-19 1982-02-19 溶接・鑞接用電極 Pending JPS58141876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2669482A JPS58141876A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 溶接・鑞接用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2669482A JPS58141876A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 溶接・鑞接用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58141876A true JPS58141876A (ja) 1983-08-23

Family

ID=12200490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2669482A Pending JPS58141876A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 溶接・鑞接用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127864A (ja) * 1984-11-24 1986-06-16 Nippon Tungsten Co Ltd 被覆炭素電極
JPWO2006057052A1 (ja) * 2004-11-29 2008-06-05 三菱電機株式会社 抵抗溶接用電極及び溶接抵抗電極製造方法、並びに抵抗溶接装置、抵抗溶接ライン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127864A (ja) * 1984-11-24 1986-06-16 Nippon Tungsten Co Ltd 被覆炭素電極
JPWO2006057052A1 (ja) * 2004-11-29 2008-06-05 三菱電機株式会社 抵抗溶接用電極及び溶接抵抗電極製造方法、並びに抵抗溶接装置、抵抗溶接ライン
JP4575924B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-04 三菱電機株式会社 抵抗溶接用電極及び溶接抵抗電極製造方法、並びに抵抗溶接装置、抵抗溶接ライン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0001173B1 (en) A process for the diffusion welding of copper and stainless steel
JPH0570268A (ja) 密着性に優れた金属溶射被覆層を有する炭素部材
JP2000169923A (ja) W−Ni系ターゲット材料、電極材料、及び実装部品
JPH0651233B2 (ja) 亜鉛めつき鋼板の電気抵抗溶接法
JPS58141876A (ja) 溶接・鑞接用電極
JPS58141877A (ja) 溶接・鑞接用電極
JPS60227997A (ja) 溶接用電極材料
JPS60227998A (ja) 溶接用電極材料
JPS60231597A (ja) 抵抗溶接用電極材料
JPH0772332B2 (ja) スポツト溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP2000169922A (ja) Mo−Ni系ターゲット材料、電極材料、及び実装部品
JP4331370B2 (ja) ベリリウムと銅合金のhip接合体の製造方法およびhip接合体
JP2010029915A (ja) Sn系めっき鋼板のスポット溶接方法
JPH01113183A (ja) 抵抗溶接電極
JPH01113182A (ja) 抵抗溶接用電極
JPS61269998A (ja) Sn合金はんだ箔材の製造法
JPS62199288A (ja) ろう材
JPH04356375A (ja) スポット溶接用電極
JPH0337471B2 (ja)
JPS62101388A (ja) スポツト溶接用電極
JPS60231596A (ja) 溶接用電極材料
SU688308A1 (ru) Способ подготовки к контактной точечной сварке изделий из алюмини и его сплавов и состав материала дл его осуществлени
JPS6311698A (ja) 粉末付加亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS61226190A (ja) スポツト溶接用電極
JPH0470400B2 (ja)