JPS5814142Y2 - ステアリングホイ−ルのホ−ンスイッチ - Google Patents

ステアリングホイ−ルのホ−ンスイッチ

Info

Publication number
JPS5814142Y2
JPS5814142Y2 JP1977139816U JP13981677U JPS5814142Y2 JP S5814142 Y2 JPS5814142 Y2 JP S5814142Y2 JP 1977139816 U JP1977139816 U JP 1977139816U JP 13981677 U JP13981677 U JP 13981677U JP S5814142 Y2 JPS5814142 Y2 JP S5814142Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plate
contact
horn
grommet
horn spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977139816U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5466331U (ja
Inventor
山本直樹
Original Assignee
日本プラスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本プラスト株式会社 filed Critical 日本プラスト株式会社
Priority to JP1977139816U priority Critical patent/JPS5814142Y2/ja
Publication of JPS5466331U publication Critical patent/JPS5466331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814142Y2 publication Critical patent/JPS5814142Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はステアリングホイールのホーンスイッチに係り
コンタクトプレートにホーンスプリングを絶縁保持する
構造に関する。
従来この種ステアリングホイールのホーンスイッチは第
4図に示すように、ホーンスプリング30とコンタクト
プレート31との間に介在する絶縁性板体32にコンタ
クトプレート31の挿通孔33に嵌挿される突部34を
形成し、この突部34の挿通孔33からの突出端に絶縁
性止板35を当接し、この止板35をコンタクトプレー
ト31の下面に当接し、ホーンスプリング30の上方よ
り絶縁性板体320通孔36を挿通したボルト37にナ
ツト38を締付けて上方よりホーンスプリング30、絶
縁性板体32、コンタクトプレート31釦よび絶縁性止
板35を固着し、コンタクトプレート31とホーンスプ
リング30とを絶縁保持する構造が採られていた。
この従来の構造では絶縁性板体32、止板35、ナツト
37など部品点数が多く、組立て工数が多くなり、コス
トアップの原因となっている。
また実開昭51−121928号公報に記載されている
構造のホーンスイッチが提案されている。
このホーンスイッチはコンタクトプレートの挿通孔に絶
縁性板体の外周面に形成した溝部を係合しこの絶縁性板
体の上面にホーンスプリングな当接し、このホーンスプ
リングから絶縁性板体を挿通したビスをナツトにて締付
けた構造が採られている。
しかしながらこの構造では絶縁性板体をコンタクトプレ
ートの挿通孔に挿通して溝部を挿通孔に係合しなくては
ならず、組立が極めて困難で実用性に欠け、會たコンタ
クトプレートの挿通孔に絶縁性板体の溝部を係合できた
としてもビスにナツトを締付けなくてはならず、組立性
が悪゛ハ欠点を有してしるものである。
本考案は上記欠点に鑑みなされたもので、グロメットに
よりコンタクトプレートにホーンスプリングを確実に絶
縁して組立られるようにして部品点数を低減し、組立性
を向上し、安価に得られるステアリングホイールのホー
ンスイッチを提供スるものである。
本考案は一方の接点となるコンタクトプレートと、この
コンタクトプレートに接離される他方の接点となるホー
ンスプリングと、前記コンタクトプレートとホーンスプ
リングとの間に介在されこのコンタクトプレートとホー
ンスプリングとの絶縁を保持する絶縁基板部、この絶縁
基板部より一体に突出され前記コンタクトプレートの中
央部に穿設された挿通孔に挿通されこのコンタクトプレ
ートの挿通孔の周縁下面に係止される膨出部および内面
中央にビス挿通溝を形成した複数の脚部とを有する絶縁
性グロメットと、このグロメットの脚部に形成したビス
挿通溝に前記ホーンスプリングより挿通して螺合するこ
とによって前記グロメットの脚部を拡開し前記コンタク
トプレートの挿通孔の周縁下面に前記グロメットの膨出
部を係止するビスと、前記ホーンスプリングをコンタク
トプレートに接触させる押釦とを具備してなり、コンタ
クトプレートの挿通孔にグロメットの各脚部を挿通し、
このグロメットの上面にホーンスプリングを重合し、ビ
スをホーンスプリングからグロメットのビス挿通溝に螺
合することによりグロメットの脚部を拡開してコンタク
トプレートの挿通孔の周縁下面に前記グロメットの膨出
部を係止するものである。
次に本考案の一実施例の構造を図面について説明する。
1はステアリングホイールのホーンパッドで、このホー
ンパッド1の嵌合孔2の両端周縁の内側に位置して取付
突部3が一体に突設されている。
またこのホーンパッド1にはスポーク部9との取付突起
4が一体に突設されてしる。
次に5は一方の接点となる導電材料にて形成されたコン
タクトプレートで、両端部には前記ホーンパッド1の取
付突部3に取付ける取付孔7が形成されている。
オたこのコンタクトグレート5の中央部には四角形状の
挿通孔8が形成されている。
さらにこのコンタクトプレート5の一端にはステアリン
グホイールのスポーク部9の芯金10に接続されて前記
取付突起4にビス11にて増付けられる接続部12が略
し字状に延長形成されてしる。
次に13は他方の接点となるホーンスプリングで、この
ホーンスプリング13は弾性を有する導電性材料にて形
成され、このホーンスプリング13は中央部より両端側
は上方に向って上方に傾斜され、このホーンスプリング
13の両端部には受凹部14が形成されている。
次に15は絶縁性材料で成形されたグロメットで、前記
コンタクトプレート5とホーンスプリング13との間に
介在される絶縁基板部16と前記コンタクトプレート5
の挿通孔8に挿通される複数の脚部17とより構e、さ
れている。
このグロメット15の基板部16は矩形状に形成され、
この基板部16の上面角隅部には前記ホーンスプリング
130両側縁に係合する突起18が一体に突設されてい
る。
またこの基板部16の下面中央部より突出した複数の脚
部17は、前記コンタクトプレート5の挿通孔8の形状
に合せた断面形状に形成され、この各脚部17の外側面
にはコンタクトプレート5の挿通孔8の周縁下面に当接
する膨出部19が形成され、この各脚部17の内面中央
にビス挿通溝20が基板部16の中央通孔21に連通し
て形成されている。
次に22はビスで、前記ホーンスプリング13の中央部
に形成した通孔23よりグロメット150基板部160
通孔を挿通してセルフタッピングしながらビス挿通溝2
0に螺合され、このビス22の螺合でグロメット15の
各脚部17を拡開し、コンタクトプレート5の挿通孔8
の周縁下面にグロメット15の膨出部19が係合される
ようになっている。
次に24は合成樹脂などの絶縁材料にて成形された押釦
で、周縁に前記ホーンパッド1の嵌合孔2の周縁内側に
係合される係合縁25を有し、斗たこの押釦24の内側
に前記ホーンスプリング13の受凹部14に係合される
係合片26が突設されている。
次にこの実施例の作用について説明する。
コンタクトプレート5の挿通孔8にグロメット16の各
脚部17をその弾性を利用して挿通すると、膨出部19
が挿通孔8より突出して挿通孔8の周縁下面に当接され
る。
次いでグロメット150基板部16上面にホーンスプリ
ング13を重合し、このホーンスプリング130両側縁
に突起18を係合し、ホーンスプリング13とコンタク
トプレート5との相対位置を合せる。
次いでコード端子27に挿通したビス22をホーンスプ
リング13の通孔23に挿通し、さらにこのビス22を
グロメット150基板部16の通孔21よりビス挿通溝
20にセルフタップしながら挿通すると、コンタクトプ
レート5にホーンスプリング13が絶縁を保持して取付
けられ、このビス22の螺合でグロメット15の各脚部
17は拡開され、この拡開した脚部17によって膨出部
19はコンタクトプレート5の挿通孔8の周縁下面に係
止され、この状態ではビス挿通溝20にビス22が挿入
されているため脚部11は縮径方向に移動されず膨出部
19が挿通孔8より抜は外れることがない。
次いでホーンパッド1の嵌合孔2に内側よす押釦24を
嵌合し、この押釦24の係合片26にホーンスプリング
13の受凹部14を係合すると押釦24はホーンスプリ
ング130弾力で係合縁25が嵌合孔2の周縁内側に係
合保持される。
この状態でコンタクトプレート5をホーンパッド1の取
付突部3にビス28にて固着するとともにホ付突起4に
ビス11にてスポーク芯金10との間に接続部12を挟
着固定する。
この状態で押釦24を押圧すると、受凹部14を係合片
26にて押圧されたホーンスプリング13はコンタクト
プレート5に接触され、コード端子27、ホーンスプリ
ング13、コンタクトフレート5およびスポーク芯金1
0が導通されてホーン回路が形成されるようになってい
る。
筺た押釦24の押圧を解くと、ホーンスプリング13の
抑圧が解かれ、ホーンスプリング13はその弾力により
押釦24を押圧してコンタクトプレート5との接触を解
き、ホーン回路を開放する。
なお前記実施例ではグロメット15の脚部を二本突設し
た構造について説明したが、二本に限定されるものでは
なく、三本、四本など複数本でもよい。
本考案によれば、コンタクトプレートとホーンスプリン
グを、このコンタクトプレートとホーンスプリングとの
間に介在される絶縁基板部と、この絶縁基板部より突出
されコンタクトプレートの中央部に穿設された挿通孔に
挿通されコンタクトプレートの挿通孔の周縁下面に係止
される膨出部訟よび内面中央にビス挿通溝を形成した脚
部とを有するグロメットにて結合したので、コンタクト
プレートにグロメットを挿通し、ビスをグロメットのビ
ス挿通溝に螺合するのみでコンタクトプレートにホーン
スプリングは絶縁されて結合され、しかもビスを螺合す
ることによってグロメットの脚部が拡開されて膨出部が
コンタクトプレ・−トの挿通孔の周縁下面に確実に係止
され、コンタクトプレートにグロメットを介してホーン
スプリングが確実に固定されるとともにグロメットの抜
は防止され、またビスにナツトを螺合して締付ける必要
もなく、部品数が少なく組立性が向上され、特に押釦の
いずれの端部を押圧操作してもホーン吹鳴に要求される
押圧力および抑圧ストロークが同一であるホーンスイッ
チが簡単に組立もれる。
なト、コンタクトプレートの挿通孔を角形状とし、この
挿通孔に挿通される絶縁性グロメットの脚部の断面形状
を挿通孔に合せた角形状とすることによりグロメットが
回動されることがなく、ホーンスプリングとコンタクト
プレートの相対位置ずれがビスの螺合時に生じろことが
ない。
捷たグロメットの基板部にホーンスプリングの両側縁に
係合する突起を形成すればホーンスプリングが回動する
むそれがなく、ホーンスプリングとコンタクトプレート
との相対位置が確実に規制されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すステアリングホーンス
イッチの断面図、第2図は同上グロメットの断面図、第
3図は同底面図、第4図は従来のホーンスイッチの断面
図である。 5・・・・・・コンタクトプレート、13・・・・・・
ホーンスプリング、15・・・・・・グロメット、16
・・・・・・基板部、17・・・・・・脚部、18・・
・・・・突起、19・・・・・・膨出部、20・・・・
・・ビス挿通溝。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)一方の接点となるコンタクトプレートと、このコ
    ンタクトプレートに接離される他方の接点となるホーン
    スプリングと、 前記コンタクトフレ一トとホーンスプリングとの間に介
    在されたこのコンタクトプレートとホーンスプリングと
    の絶縁を保持する絶縁基板部。 この絶縁基板部より一体に突出され前記コンタクトプレ
    ートの中央部に穿設された挿通孔に挿通されこのコンタ
    クトプレートの挿通孔の周縁下面に係」Eされる膨出部
    および内角中央にビス挿通溝を形成した複数の脚部とを
    有する絶縁性グロメットと、 このグロメットの脚部に形成したビス挿通溝に前記ホー
    ンスプリングより挿通して螺合することによって前記グ
    ロメットの脚部を拡開し前記コンタクトプレートの挿通
    孔の周縁下面に前記グロメットの膨出部を係止するビス
    と、前記ホーンスプリングの上部に当接されこのホーン
    スプリングをコンタクトプレートに接触させる押釦とを
    具備したことを特徴とするステアリングホイールのホー
    ンスイッチ。
  2. (2) コンタクトプレートの挿通孔を角形状と限と
    の挿通孔に挿通される絶縁性グロメットの脚部の断面形
    状を前記挿通孔に合せた角形状としたことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のステアリングホイ
    ールのホーンスイッチ。
  3. (3) 絶縁性グロメットの基板部にホーンスプリン
    グの両側縁に係合する突起を形成した実用新案登録請求
    の範囲第1項さたは第2項記載のステアリングホイール
    のホーンスイッチ。
JP1977139816U 1977-10-18 1977-10-18 ステアリングホイ−ルのホ−ンスイッチ Expired JPS5814142Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977139816U JPS5814142Y2 (ja) 1977-10-18 1977-10-18 ステアリングホイ−ルのホ−ンスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977139816U JPS5814142Y2 (ja) 1977-10-18 1977-10-18 ステアリングホイ−ルのホ−ンスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5466331U JPS5466331U (ja) 1979-05-11
JPS5814142Y2 true JPS5814142Y2 (ja) 1983-03-19

Family

ID=29114220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977139816U Expired JPS5814142Y2 (ja) 1977-10-18 1977-10-18 ステアリングホイ−ルのホ−ンスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814142Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121928U (ja) * 1975-03-28 1976-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5466331U (ja) 1979-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09289054A (ja) 端子金具の組付け構造
JPH0324469U (ja)
US5001311A (en) Horn switch mechanism of steering wheel
JPS5814142Y2 (ja) ステアリングホイ−ルのホ−ンスイッチ
JPH062181Y2 (ja) ステアリングホイールのホーンスイッチ
JPH062307Y2 (ja) 2つの回路基板内蔵電気部品
JPH0713412Y2 (ja) 接続装置
JPH0717850Y2 (ja) 電気部品用クリップ
JPH051861Y2 (ja)
JPH0543572U (ja) 電子機器の支持脚
JPH0737244Y2 (ja) 端子台
JPH0142899Y2 (ja)
JPS6318182Y2 (ja)
JPS6343362U (ja)
JPH0245939Y2 (ja)
JPS583255Y2 (ja) 端子台
JPS635146Y2 (ja)
JPH0526690Y2 (ja)
JPH0126072Y2 (ja)
JP2601863Y2 (ja) 端子接続用ナットの係止構造
JPH052385Y2 (ja)
JPS607009Y2 (ja) 端子取付位置決め構造
JPH114084A (ja) 電子機器用筐体
JPS60152232U (ja) スイツチの組立構造
JPH0227459Y2 (ja)