JPS58141202A - オレフイン重合用固体触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用固体触媒成分

Info

Publication number
JPS58141202A
JPS58141202A JP2407682A JP2407682A JPS58141202A JP S58141202 A JPS58141202 A JP S58141202A JP 2407682 A JP2407682 A JP 2407682A JP 2407682 A JP2407682 A JP 2407682A JP S58141202 A JPS58141202 A JP S58141202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymer
component
polymerization
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2407682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339082B2 (ja
Inventor
Katsumi Hanji
判治 克己
Seiji Kawai
清司 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2407682A priority Critical patent/JPS58141202A/ja
Priority to US06/465,674 priority patent/US4497906A/en
Priority to BR8300740A priority patent/BR8300740A/pt
Priority to DE8383101400T priority patent/DE3361312D1/de
Priority to EP83101400A priority patent/EP0086481B1/en
Priority to CA000421614A priority patent/CA1187470A/en
Publication of JPS58141202A publication Critical patent/JPS58141202A/ja
Priority to SG624/86A priority patent/SG62486G/en
Publication of JPH0339082B2 publication Critical patent/JPH0339082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チーグラー型触媒の新規な高活性オレフィン
重合用固体触媒成分魯ζ関する。別の観点からすれば、
本発明はこの固体触媒成分の製造法番ζ関する。
本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属
触媒成分として使用してオレフィンの重金を行な°うと
、遷移金属当りの重合体収量および固体触媒成分当りの
重合体収量が大会い為、重合後に触媒残渣を重金体より
除去する必要がなく、また、重合中に重合槽への重合体
の付着が極めて少なく、さらにスラリー重合もしくは気
相重合を行なうた壜台には粒度分布の狭い、はぼ球形も
しくは長球形のかき密度が高く流動性良好な重合体粉末
が得られる。
家た、本発明によれば触媒製造−こ用いる番成分の量比
、周期律表IVa @ Va @ Vlm 族遷移金属
の化合物の選択により生成する重合体の分子量分布を狭
いものから広いものまで制御することができる。
オレフィン重合体を製造する場合に使用する触媒の重合
活性が高いことは、重合後に得られた重合体から触媒残
渣を除去する必要がなく、重合体や製造工程を簡略化し
得るので工業的−ζ極めて利用価値が高いことは言う家
でもないが、この場合、触媒の重合活性としては遷移金
属当りの重合活性と同時に固体触媒当りの重合活性が高
いことが必要である。近年盛んに開発されて来たマグネ
シウム化合物などの担体に四塩化チタンなどの遷移金属
化合物を担持した触媒は固体触媒当りの重合活性という
点で末だ不充分なものが多い。
一方、重合槽への付着が多いことは操業上程々の障害を
生じ操業効率を低下させる原因となる為、重合槽への付
着はで舎る限り少ないことが望ましい、また、スラリー
重合もしくは気相重金を行なう場合には操業の安定性、
操業効率の面から重合体粉末のかさ密度が高く、粒度分
布が狭(、流動性が良好なことが望ましい。
以上の観点からオレフィン重合体を製造する場合には使
用する触媒の遷移金属当り■よび固体触媒当りの重合活
性が触媒残渣の除去工程を省略でき墨程度に充分に高(
、かつ重合槽への重合体の付着が少なく、またスラリー
重合もしくは気相重金に詔いて、かさ密度が高(、流動
性良好な重合体粉末を与えるオレフィンの重含触媒はそ
の工業的優位性が極めて大合い。
また、得られる重合体の分子量分布は重合体の加工性、
加工品の外観・物性を支配する重要な因子であり、たと
えば分子量分布の狭い重合体は射出成形用、回転成形用
として、また、分子量分布の広い重合体はブロー成形、
押出成形あるいはフィルム成形用として適している。し
たがって簡単な操作により重合体の分子量分布を任意に
制御′r!會れば、種々の用途に遭す墨重含体を幅広く
製造で會ることになり、工業的に極めて有利である。
〜1族金属の有機金属化合物との粗金せから成る触媒系
(いわゆるチーグラー触媒)が有効であることは周知1
の5ところである。しかしながらこれらの触媒は一般に
重合活性が低く重合後に触媒残渣を重合体から除去する
必要があり、必らずしも上記の性状を満足するものでは
なく、工業的に充分優位なものとは言い得ない。
チーグラー触媒については従来より種々の改良が行なわ
れている。たとえば、正常の最大原子価状態の遷移金属
化合物を有機マグネシウム化合物で還元し、還元生成物
と有機アル1−ラム化合物とを組合わせる触媒系が報告
されている(特開昭46−4392、特開@ 46−4
391、特開昭47−11695 )。また、有機ハロ
ゲン化アル電ニウム化合物と有機マグネシウム化合物と
の反応混合物により四価チタン化合物の少なくとも大部
分を還元した反応生成物を重合帯域へ、の・導入前およ
び/又は導入後に有機アルミニウム化合物で活性化した
触媒のもとて重合を行なう方法(特公昭s1・−tta
’r2 ) 、最大原子価状60遍遷移金属化合物アル
t:Lウムハロゲン化合物と有機マグネシウム化合物と
の還元性混合物て還元し、次いで有機アルミニラム化合
物活性剤を添加して調製した触媒を使用して気相重合を
行なう方法(特公昭50−39468 ) 、遥 −移
金属化合物と有機マグネシウム化合物との反応で得られ
た反応固体をルイス酸で処理して得られる触媒と有機金
属化合物とからなる触媒系($1!111850 ”−
126785)、(1)f1価Xl王価のチp ンco
xステル、 (21111機マグネシウム化合物および
(31周期律表II族金属の有機金属ハロゲン化合物を
触媒として用いる重金方法(特開昭50−143883
 )、ケイ素ハロゲン化物と遷移金属ハロゲン化合物と
の反応混合物とグリニヤール化合物との反応生成物と有
機アル文ニウム化合物とからなる触媒系(特公昭56−
1321)、(1)水酸化有機化金物、(2)金属マグ
ネシウム、(3)周期律表IVa e Va e ”I
Is族壷属の有機酸素化合物、(4)周期律表N@ @
 Va @ N’h族金属のハロゲン含有化合物および
(5)アル電工ウムノ10ゲン化物の加熱反応生成物と
有機金属化合物とからなる触媒系(411公昭152−
39?14 ) 、 (1) ?グネシウム、カルシウ
ム、マンガン又は亜鉛のジノ〜ロゲン化物、(2)チタ
ン、ジルコニウム又はバナジウムの有機酸素化舎物参よ
び(3)有機アル電ニウムハロゲン化合物の固体反応生
成物と有機アルt 二つふ化合物とからなる触媒系(特
公昭61−37195 ) 、(1)マグネシウムの酸
素含有有機び(4)有機ハロゲン化アルミニウム化金物
を特定量比で反応させて得られる固体触媒と有機アルミ
ニウム、化1台物とからなる一媒系(*公開55− i
l、oiJl ) 、ヒドロポリシロキサン、ケイ率原
子に有機基およびヒドロキシル基が輪金しそいるケイ素
化合物とグリニヤール試薬との反応生成物にチタン又は
バナジウムの含ハロゲン化合物を反応させて得られる固
体成分に含ハロゲン又は含アルコキシ有機アルミニウム
化合物を反応させて得られる固体触媒成分と有機金属化
合物とからなる触媒系(特公昭55− ?443 )に
ついても報告されている。       (JLながら
これらの触媒系でも上記の重合活性、重合体の粉体特性
などの点で必らずしも工業的に満足し得るものとは言い
得ない。また、これらの触媒系は特公昭52−3971
4、特公昭55−8083以外はいずれも分子量分布の
狭い重合体を与えるにすぎず、分子量分布の広い重合体
を与えない。
本発明者等は上述のような高活性で工業的に有利なオレ
フィン重合用触媒魯こりいて鋭意研究の結果、ケイ素化
合物と周期律表■l s Va H’II@族遷移全遷
移金属物との反応混合物を有機マグネシウム化合物成分
と反応させて得・られる生成物をさらに一般弐R”、、
C4x、、、(式5中、Pは炭素原子lN2O個を含有
する有機゛、基を示し、Xはハロゲンを示し、nはO<
n<3の数をボす。)で表わされる有機アルミ二つムノ
10ゲン化合物と接触させて得られる炭化水素不溶性生
成物が高活性で重金時に重合槽への重合体付着が少なく
、スラリー重合もしくは気相重合を行なった場合番C粒
度分布の狭いほぼ球形もしくは長球形のかさ密度が高く
流動性良好な重合体粉末を与え、かつ任意に分子量分布
を制御できる固体触媒成分となることを見出し、本発明
を達成する番こ至った。すなわち本発明は (A)  一般式(5lOa (OR1)43m (式
中、鼠はアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基
、アリール基または脂肪酸残基を示し、l、bは()<
1< 1.2<b<4  の数を示し、mは1〜10.
000の整数を示す、)で表わされるケイ素の化金物ま
たはポリマーと (B)  周期律表IVa @ Vi 、 VIm 族
の遷移金属の化合物との反応混合物(1)を (C1有機マグネシウム化合物または有機マグネシウム
化合物と炭化水素に該有機マグネシラふ化合物を可溶化
する・有機゛金属化合物との炭化氷菓可溶性錯体から選
ばれた有機マグネシウム化、金物成分と反応させて得ら
れる中間生痕物叫と q 一般式iL、〜淳、4(式中、R3は炭素原子1〜
20個を含有する有機基を示し、Xはハロゲンを示し、
nは0く[0の数を示す、)で表わされる有機ハロゲン
化アルiニウム化合物とを接触させて得られる炭化水素
不溶性生成物a[)であるξとを特徴とするオレフィン
重金用固体触媒成分に関するものである。
本発明において使用される成分(A)は一般式(510
m (owl)4) m(式中、R1はアルキル基、シ
クロアルキル基、アラルキル基、ア9−に基型−たは脂
肪酸残基を示し、各R1は互いに同一であっても異なっ
ていてもよ(、a、bは0<i<1.2<b<4の数を
示し、mは2〜10.000の整数を示す、)で表わさ
れるケイ素の化合物または重合体であり、たとえばテト
ラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロ
ポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキ
シシラン、テトラアセトキシシラン、ジメトキシポリシ
ロキサン、ジェトキシポリシロキサン、ジフェノキシポ
リシロキサンなどが挙げられる。上記の重合体において
は鎖が1〜10.000センチストークス、好ましくは
1〜1.000センチストークスの範囲である液状物が
操作上好ましいが、固体状のものも使用することができ
る。
成分(B)として用いる周期律表Wm、V亀、 Vll
族遷移金属(Ml)の化金物としては一般式(Mlo。
(OR”)m(式中、R3は1〜20の炭素原子を含有
する有機基を示し、Xはハロゲンを示し、Pはo<p<
t、sの数であり、qおよびrは0<q、r44  の
数であり、mは整数である。)で表わされる化合物を使
用することができる。
04p41で14m<10 である化合物を用いるのが
好ましい R1は飽和でも不飽和でも良くハロゲン、ケ
イ素、酸素、窒素、イオウまたはリンなどの原子を含有
していても良い。14は特にアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アシ
ル基およびこれらの置換誘導体から選ぶのが好ましい。
MlはTi、V、ZrおよびHfから選ぶのが好ましく
、とりわけTiおよびZrから選ぶのが好ましい。
成分向の例としてTi (QC,H,)、 、 Ti 
(On−C,H,)、 。
TI (OLC,H,)4. Ti (On−C4H,
)4. Ti (Osec−C4H,)、 。
’rl(Ot−C4H,)4.TI(QC,H,)4.
 TI(QC,H,CH,)、 。
TI(QC,H4(J)4. Ti0(QC!H,)、
 。
TI(α−H,)、cJ e Tl(α−H,)C4,
TI(QC,H,)CJ、 。
rtc44. Zr(QC,H,)4. Zr(on−
C,H,)、 、TiBr4 。
Zr(01−C,H,)、 、 Zr(On−C4H,
)4. Zr(Osec−C,H,)、 。
Zr(Ot−C,H,)、 、 Zr(QC,H,)、
 、 Zr(QC,H,G15)、 。
Zr(QC,H4CJ)4. Zr0(α−HI)11
 #Zr(QC,H,)sC4,Zr(QC,H,)、
% 、 Zr(QC,H,)% 。
ZrC4,、ZrBr4. VOC4,、VC4j、 
、 VO(α−’%)1 eVO(Ol−Cs馬)、 
、 VO(On−C,H,)、 、 VO(0量−C4
H9)I IHfCJ4  などが挙げられる。これら
のうちでも上式におけるrmOの化合物が特に好ましく
使用される。
成分(Blとして複数の化金物を組合わせて使用するこ
ともできる。成分(Blとして遷移金属(Ml)の異な
る複数の化合物を組合わせて使用することにより分子量
分布の広い重合体を与える固体触媒成分を得ることがで
きる。特番こ遷移金属(Mよ)の組合わせとしてTiと
Zr  の組合わせが好ましい。
成分(C)としてはマグネシウム−炭素の結合を含有す
る任意の型の有機マグネシウム化合物を使用することが
できる。特に一般式R”M、X(式中 R5は炭素数1
〜20の炭化水素基を、Xはハロゲンを表わす、)で表
わされるグリニヤール化合物および一般式IL”R’M
、 (式中、jLl禽よびR6は炭素数1〜20の炭化
水素基を表わす。)で表わされるジアルキルマグネシウ
ム化合物またはジアリールマグネシウム化合物が好適に
使用される。こζでIL8 、  R8は同一でも興な
っていてもよく、メチル、エチル、−一プロビル、  
1so−プロピル、−−ブチル、s@e −ブチル、t
ert−ブチル、n−アミル、1so−アミル、n−ヘ
キシル、n−オクチル、2−エチへ ル$キシル、フェニル、ベンジル等の炭1数1〜200
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ・ル
基を示す。
具体的路とは、グリニヤール化合物として、メチルマグ
ネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチ
ルマグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダ
イド、寵−プロビルマグネシウムクロリド、−一プロビ
ルマグネシウムプロミド、n−ブチルマグネシウムクロ
リド、亀−ブチルマグネシウムプロミド、sec−ブチ
ルマグネシウムクロリド、  5ec−ブチルマグネシ
ウムプロミド、  tert−ブチルマグネシウムクロ
リド、 t@rt−ブチルマグネシウムプロミド、n−
アミルマグネシウムクロリド、1綽−アミルマグネシウ
ムクロリド、フェニルマクネジジエチルマグネシウム、
ジ−n−プロピルマグネシウム、ジー1so−プロピル
マグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジー−・
C−ブチルマグネシウム、ジーter*−ブチルマグネ
シウム、i−ブチル−1eC−ブチルマグネシウム、ジ
−n−アミルマグネシウム、ジフェニルマクネシウム等
が挙げられる。
有機マグネシウム化合物としてアルキルまたはアリール
マグネシウムアルコキシドまたはアリールオキシドを使
用することもできる。
上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒としては、ジ
エチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジー1s
o−7”ロピルエーテル、シー論−プチルエーテル、ジ
ー1so + ブチルエーテル、ジ−n−アミルエーテ
ル、ジー1so−アミルエーテル、ジー酋−ヘキシルエ
ーテル、ジーm−ty’pルエーテル、ジフェニルエー
テル、ジベンジルエーテル、フェネトール、アニソール
、テトラヒドロフラン、テトラヒドロビラン等のエーテ
ル溶媒を用いることができる。また、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あ
るいはエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用い
てもよい、有機マグネシウム化金物は、エーテル溶液ま
たは工・−チル錯体の状態で使用することが好ましい、
この場合のエーテル化合物として用いることが、球形ま
たは長球形に近い形状の粒度分布の狭い固体触媒成分を
得るため番と有利である。特1m RIM、CJで表わ
されるグリニヤール化合物をエーテル溶液またはエーテ
ル錯体の状態で使用することが好ましい。
成分(C)としては、上記の有機マグネシウム化合物と
、炭化水lA番こ該有機マグネシウム化合物を可溶化す
る有機金属化合物との炭化水素可溶性錯体を使用するこ
ともできる。有機金属化合物の例としては、Li 、 
Be 、 B 、 AJまたはZnの有機化合物が挙げ
られる。
成分p)として、一般式R3−σ、−1(式中、K8は
炭素原子1〜20個、好ましくは1〜6儒を含有する有
機基好ましくは炭化水素基を示し、Xはハロゲンを示し
、nはo<n<sの数を示す。)の有機アル電ニウムハ
ロゲン化金物が使用される。Xとしては塩素が特番こ好
ましくs ”は好ましくは1<11<2、特に好ましく
はfisslである。 R8は好ましくはアルキル、シ
クロアルキル、アリール、アラルキル、アルケニル基か
ら選ばれる。
成分(Dlの例としては、エチルアルミニウムジクロリ
ド、イソブチルアルミニウムジクロリド、エチルアル文
ニウムセスキクロリド、イソブチルアルミニウムセスキ
クロリド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、イソブ
チルアルミニウム毫ツクロリド等が挙げられる。これら
のうちでもエチルアルミニウムジクロリド、イソブチル
アルミニウムジクロリド等のアルキルアルミニウムジク
ロリドが特に好ましく使用できる。
成分p)として複数の興なる有機ハロゲン化アルミニウ
ム化合物を使用することもでき、また、この場合ハロゲ
ン量を調整するために有機ハロゲン化アルミニウム化合
物と共にトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム等のトリアルキルアルミニウムあるいはトリア
ルケニルアルミニ゛ウムを使用することもで舎る。
固体触媒成分の合成はすべて窒素、アルゴン等の不活性
気体雰囲気下で行なわれる。成分^)のケイ素化合物と
成分−の周期律表■a 、 va 。
VXa  族遥移金属の化合物との反応は、成分外1と
成分P)をそのまま、もしくは適当な溶媒に溶解もしく
は希釈して、通常−50〜150℃の温度で数分ないし
数時間の間材なわれる。成分IAIと成分(Blの添加
方法は任意であり、成分外)に成分用いることができる
。成分(Alと成分P)の反応割合は、成分^)中のケ
イ素原子と成分tBl中の遷移金属(Ml)原子の原子
比テl : 50〜50 : 1、好ましくはl:20
〜20:1.さら番こ好ましくは1:10〜10:1の
範囲で行なわれる。この反応に使用される溶媒としては
、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ルベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シク
ロペンタン等の脂環式炭化水素、詔よびジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル化合物等が挙げられる。これらの溶媒は単独もしくは
混合して使用される。このようKして得られる反応混合
物(1)は通常均一溶液の状態であることが多いが溶媒
に不溶な成分を含んでいることもある。
次に反応混合物(りを成分C)の有機マグネシラふ化合
物成分と反応させて中間生成物四を得る。
この反応は反応混合物(Ilと成分軒)をそのまま、も
しくは適当な溶媒に溶解もしくは希釈して通過−70〜
150℃、好ましくは一30〜50℃の温度で数分ない
し数時間、好ましくは30分〜5時間の間材なわれる0
反応混合物(1)と成分1c)の添加方法は任意であり
、反応混合物(1)に成分加する方法のいずれも用いる
ことができる0反応混合物+11と成分1cIの反応割
合は、反応混合物CI)中のケイ素原子と遷移金属原子
の和と成分(C)中のマグネシウム原子の原子比で1 
: 10〜10:1、好ましくはl:5〜5:1、さら
に好ましくは1:2〜2:1の範囲で行なわれる。
この反応に使用される溶媒としては、例えばペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シク
ロヘキサン、シクロペンタン等のmlre式炭化水素参
よびジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル化合物が挙げられる
。これらの溶媒は単独もしくは混合して使用される。こ
のようにして得られる中間生成物儂)は通常溶媒に不溶
な固体の状態であることが多いが、使用する化合物、溶
媒の種類によっては溶媒番こ溶解した状態であることも
あり、この場合には遊離化剤あるいは温度変化による析
出、溶媒の留去、再沈等の方法であらかじめ固体として
分離してもよい。
中間生成物(IN)はそのまま、あるいは乾固、あるい
はP別後乾燥、あるいはP別後溶媒で充分洗滌し、成分
(Dlと接触させる。
このよう番こして得られた固体中間生成物(1)は特に
狭い粒度分布を持ち、優れた粒子性状を有する。また上
記固体中間生成物(I[)は、マグネシウムと周期律表
■a 、 vm 、 VIA族遷移金属を含有し、一般
番ど非品性もしくは極めて弱い結晶性を示し、X線回折
ピークはほとんど見られないかもしくは面間隔d−5,
9、2,8、1,8A付近魯ζ極めてブロードもしくは
弱い回折ピークを与えるにすぎないものが多い。
中間生成物(I[)と成分(D)の接触は、中間生成物
(IIIと成分ρ)をそのまま、もしくは適当な溶媒に
溶解もしくは希釈して通常−70〜200℃、好ましく
は一30〜150℃、さらに好ましくは30〜100℃
の温度で数分ないし数時間の間材なわれる。中間生成物
傭)と成分ρ)の添加方法は任意であり、中間生成物(
IHm成分p)を添加する方法、成分(D)に中間生成
物憚)を添加する方法、中間生成物(I[)と成分(D
)を同時番ζ添加する方法のいずれも用いることができ
る。中間生成物憚)と成分(D)の反応割合は゛広い範
囲で選ぶことができる。中間生成物(I[)と成分p)
の反応割合を変化させること番ζよって重合体の分子量
分布を調整することができる。一般に中間生成物(n)
に対する成分p)の反応割合を増加させることによって
重合体の分子量分布を広くすることができる。通常、中
間生成物(1)IN当り成分側の量を成分ρ)中に含有
されるハロゲン原子を基準化して0.01〜0.1を当
量の範囲に選ぶのが好ましい、この反応に使用される溶
媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の脂肪族炭化水、隼、四塩化炭単、ジクロルエ
タン等の/Sロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロル、ベンゼン等の芳香族炭化水X 、シ
フ0へ今、サン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素等
が挙げられる。これらの溶媒は単独もしくは混合して使
用される。このようにして得られた炭化水素不溶性生成
物(1)はほぼ球形もしくは長球形の粒度分布が狭い流
動性の良好な粉末である。
また、上記炭化水素不溶性生成物@)はマグネシウム、
周期律表1%ja 、 va 、 Via族遷移金属槃
よqハロゲンを含有し、一般に非品性もしくは極めて弱
い結晶性を示し、X線回折ピークはほと弱い回折ピーク
を与える昏こすぎないものが多い。
中間生成物(I[)と成分(ロ)の接触させて得られる
炭化水素不溶性生成物(1)は通常、枦道後炭化水素希
釈剤で充分洗滌し、そのまま、あるいは乾燥してオレフ
ィン重金触媒成分として使用する。
本発明によって得られる炭化水素不溶性生成物−)と周
期律表■〜I族金属の有機金属化合物とを組合わせてオ
レフィンの重合または共重合を行なう。周期律表■〜■
族金属の有機金属化合物としては、トルエチルアルミニ
ウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn−ブチル
アルミニウム、トリイソブチルアル文ニウム、トリfi
−へキシルアルミニつ五等のトリアルキルアルミニウム
、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジロープロピル
アルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウム
モノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド
、、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド等のジアル
キルアルミニウムモノハライド、エチルアルミニウムジ
クロリド、詭−プロビルアルミニウムシクロリド、n−
ブチルアル文ニウムジクロリド、イソブチルアル1ニウ
ムジクロリド、l−へキシルアル文ニウムジクロリド等
のアルキルアルミニウムシバライド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド、n−プロピルアル電ニウムセスキク
ロリド、聰−ブチルアルミニウムセスキクロリド、イソ
ブチルアルミニウムセスキクロリド、n−ヘキシルアル
ミニウムセスキクロリド等のアルキルアルミニウムセス
キハライド、ニウムプシキシド、エチルアル之ニウムセ
スキエトキシド、ブチルアル電ニウムセスキブトキシド
等のアルクキ5シアルミニウム、エチルアルミニウムニ
ジキシクロリド、ブチルアル文ニウムブトキシクロリド
等のアルコキシアルミニウムハライド、ジエチルアル鬼
ニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド、エチ
ルアルミニウムジクドリド、プチルアルミニウムジにド
リド等のアルキルアル電ニウムヒドリド等の有機アルミ
ニウム化合物、ジエチル亜鉛等の有機亜鉛化合物、ジエ
チルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド等の有
機マグネシウム化合物s ”A4’(C1H6)4等が
例示できる。これらの中でも特にトリアルキルアルミニ
ウム、アルキルアルミニウムハライドまたはこれらの混
合物を用いるのが好ましい。
本発明の固体触媒成分は炭素数2〜20個、好ましくは
2〜10個の末端が不飽和であるオレフィン類、たとえ
ばエチレン、プロピレン、ブテン−1,4−メチルペン
テン−!、ヘキセン−1、オクテン−1等の重合に使用
できる。
また、これらのオレフィン複数種の共重合およびこれら
のオレフィン類と好ましくは4〜20個の炭素原子を有
するジオレフィン類との共重合にも使用できる。ジオレ
フィン類としては1゜4−へキサジエン、1.7−オク
タジエン、ビニルシクロヘキセン、1.3−ジビニルシ
クロヘキセン、シクロペンタジェン、1.5−シクロオ
クタジエン、ジシクロペンタジェン、ノルボルナジェン
、5〜ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、
ブタジェン、イソプレン等が例示できる。・ 本発明の固体触媒成分は、特にエチレンの単独重合体も
しくは少なくとも90%ルーのエチレンを含有するエチ
レンと他のすレフイン(時化プロピレン、ブテン−1,
4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1
)との共重合体の製造に有効に適用できる。
プロピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1等の
重合体を製造する際に電子供与性化合物等を第三成分と
して添加することにより重合体の立体規則性を改良する
こともできる。
電子供与性化合物としてはN、0.l”を含む化合物等
を使用することができる。
重合反応は通常のスラリー重合、気相重合、溶液重合、
溶融重合等公知の方法により行なうことができる。スラ
リー重合、気相重合を行なった場合には本発明の固体触
媒成分の良好な粒子性状と対応してほぼ球形′□もしく
は長球形の粒度分布が狭く、かさ密度が高く流動性良好
な重合体粉末が得られる。
重合温度は一般に常温〜200℃、好ましくは40〜1
50℃の範囲、重合圧力は常圧〜100気圧、好ましく
は常圧〜50気圧程度の範囲で行なわれることが好まし
い、しかし、重合温度、重合圧力ともこれらの範In限
られることなく、さら−ζ高温あるいは高圧力下におい
て重合を行なってもさしつかえない。また、分子量制御
剤として例えば水素を用いることができる。また重金法
は連続式でも回分式でもいずれも可能である。さらに本
発明の固体触媒成分を用いて重合条件の異なる複数の反
応域を組合わせて多段階重合を行なうこともできる。
本発明の固体触媒成分の重金系における濃度は一般に溶
媒°または重合容器の容積III当り遷移金属原子0.
001〜14リモルにすれば通常は充分である。有機金
属化合物触媒成分の使用量は広範囲に変えることができ
るが、通常、使用される固体触媒成分中に含まれる遷移
金属原子1モル当り0.5〜500モル当量、好ましく
は2〜100モル当量の範囲で使用される。
スラリー重合、溶液重合等−ζおいて重合溶媒として用
いられる不活性溶媒としては、プロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水
素、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂環式炭化水
素等が挙げられる。また、エチレン、プロピレン、ブテ
ン−1゜4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オク
テン−1等の重合性七ツマー自身を重合溶媒として用い
ることもできる。
本発明の固体触媒成分を用いてオレフィンの重合を行な
った場合各〔は、遷移金属当りおよび固体触媒当りの重
合活性が高いことにより、生成する重合体中の触媒残存
量が少なく、触媒除去工程を省略できる。また、重合時
に重合槽への付着が少なく、スラリー重合もしくは気相
重合を行なった場合には粒度分布が狭く、はぼ球形もし
くは長球形のかさ密度が高く流動性良好な重合体粉末を
与えるので、ペレット化工程の省略も可能となり、重合
の効率、操業性が極めて優れている。また、固体触媒成
分の製造に用いる各成分の種類・使用量の選択等により
生成する重合体の分子量分布を制御できるため、射出成
形1回転成形、押出成形、フィルム成形、中空成形等広
範な用途に適する重合体を彊造することがtsIkる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
1本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例によっ
て何ら限定されるものではない。
実施例における重合体の性質は下記の方法によってll
l1l走した。
密度はJIS  K−$760に従って求めた。かさ密
度はJ I 8  K−6?21 K従って求めた。
溶融流動性°の尺度として流出量比(MFIL)を採J
llり、  MFIL4tASTM  12$8−5A
Tにおけるメルトインデックス 00)め測定法Ic↓
いて、21.6(1Fの荷重をかけた時の流出量と2.
160 時の荷重をかけた時の流出量(Mりとの比とし
て表わされる。
M□−荷重21・60時の時の流出量 荷重3.16014Fの時の流出量 一般に重合体の分子量分布が広いほどMF&の値が大き
くなることが知られている。
実施例1 (1)  有機マグネシウム化合物の合成攪拌機、環流
冷却器、滴下ロート、温度針を備えた11のフラスコに
グリニヤール用削状マグネシウム32.OFを入れ、系
内を窒素番こて充分置換すること番こより、空気および
湿気を除去した。滴下ロートにn−ブチルクロリド12
0 fとジ■−ブチルエーテル500−を仕込み、フラ
スコ中のマグネシウムに約30−滴下し反応を開始させ
た。
′反応開始後、50℃で約4時間番こわたって滴下を続
け、滴下終了後、60℃でさらに1時間反応を続けた。
その後、反応溶液を室温に冷却し、固形分を炉別した。
このジローブチルエーテル中のn−ブチルマグネシウム
クロリドを1規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化ナト
リウム水溶液・  て逆滴定して濃度を決定したところ
(指示薬としてフェノールフタレインを使用)、濃度は
2.03 mol/Jであった。   □(2)  反
応混合物(域中間生成物(DD合成Ti(0−n−C4
H,)415.□ g (431g mmol )をn
−へブタン150−に溶解させた。次にあらかじめ調製
したZr(0−n−C4H,)、 (F) n−へブタ
ン溶液2 B 、g −(Z r (0−m−C,H,
)44B−3”m” )を添加し、室温で10分間攪拌
した。さらに”(OCB’%)420−1 f (96
−6mm01 )を室温で15分かけて滴下した後、室
温で20分間攪拌を続けると淡黄色の均一溶液(反応混
合物(1)が得られた。
この反応混合物(I)を5℃に冷却した後、温度を5℃
に保ちながら上記(1)で合成したn−C4H,MgC
4rvジn−ブチに:L−f’ktllr液93、Od
 (189a>mol )を35分かけて滴下した。滴
下にとも−って反応液は茶色に変化し、固体が生成した
0滴下終了後、室温でさらに2時間反応を継続した後、
−通番こより液相を除去し、n−へブタン350−で5
回洗滌、濾過を繰返し、室温で7減圧乾ゝ燥して茶色粉
末(中間生成物(1)) 31.2 Fを得た。この粉
末を分析したところ、Ti4.55i。
Zr8,8%、Mg 9.5−1(4’13.811゜
(n−CaHe)ao 0.79g (いずれも重量−
)を含有していた。この粉末のX線回折図には面□間隔
d=5.9 、2.8 、1.8λ付近の極めてブロー
ドな弱い回折ピークしか認められなかった。會た、この
粉末の形状を順徽鏡観゛″1■トより行なったと゛ころ
、はぼ球形であり、また粒度分布の狭いものであった。
(3)′固体触媒成分め”含゛成    、、   、
°  上記□(セ)で合成した中間生成物(I)6.O
fを゛採取し、2れ1ζn−ヘプ・タン1B−を添加し
に後、C,14,Ag(4,のn−ベプタン溶液” 3
6.1 d (e、H@#(4115mmol )を6
0℃で30分かけて滴下・じ、滴下終了後−65℃で1
時間反応させた。反応終了後、−過により液相を除去し
、n−ヘプタ・ン゛50−で5“回洗滌−−遍を繰返し
、室温で減圧乾燥して茶色粉末(生成物(1))z、e
yを得た。
この粉末を分析したところ、 Ti 5.ツー、Zr 
11.81g、 Mg 13.2−1(4! 62.I
 L#3.1−(いずれも重量91)を含有していた。
この粉末のX線回折図には面間隔d=5.9.2.8.
1.8λ付近の極めてブロードな弱い回折ピークしか認
められなかった。また、この粉末の形状を顕微鏡観察に
より行なったところ、はぼ球形であり、また粒度分布・
の狭いものであった。         4(41エチ
レン゛の重合 111の電磁誘導攪拌機付オー・トクレーブを窒素で充
分置換した後、n−へブタン・1□00′−、トリイソ
ブチルアルミニウム1.Omoist−を加えた。 ”
’80℃まで昇温し・た後、水嵩を全圧がs即/cIP
Kなる劃で加、え、次にエチレンを全圧が1511f/
11 kなる家で加えた。上記(3)で合成した固体触
媒成分。
s、t’lを加えて重合を開始した。その後エチレンを
連続して供給しつつ全圧を一定に保ちなか484)’I
Cで1時間重合を行なった。
重合終了後、生滅した重合体を枦遇し60℃にて減圧乾
燥した。重含体の収量は6丁、1tであった。この場合
の重合it性は8,180f重会体1fWA体触媒、i
&1であり、46J80゜f重合体/を遷移金属、 h
tであった。乙の重含体のMlは0.2丁F/10分、
Ml凰紘80、かさ密度は0.39f/as”てあり1
重含体粉末の形状はほぼ球形で、粒度分布の狭い流動性
の良好なものであった。
実施例2 実施例1のエチレンの重合−こおいて、トリイソブチル
アルミニウムのかわり番こトリエチルアルミニウムl 
、Q mmol  および固体触媒成分6.8キを使用
したこと以外は実施例11L4)と同様番こ重合を行な
い63.2 Fの重合体を得た。
この場合の触媒活性は992909重合体/f固体触媒
、hrテあり、53.10Of重合体/を遷移金属、h
rであつた。この重合体のMlは0.34 F/10分
、MFRは68、かさ密度は0.38 f/ls”  
であり、重合体粉末の形状はほぼ球形で、粒度分布の狭
い流動性の良好なものであった。
実施例3 実施何重のエチレンの重合に珈いてトリイソブチルアル
1ニウムのかわりにジエチルアルミニウムモノクロリド
f @ Omaiot  および固体触媒成分15.8
qを使用したこと怠よび水素圧を119/cs”とし、
全圧20即/cIPで重合を行なつたこと以外は実施例
1(4)と同様に重金を行ない、5G、7 fの重合体
を得た。 この場合の触媒活性は8.21Of重合体/
F固体触媒、hr’t’あり、18.30Of重合体/
F遍移金属、krであった。この重合体のMlは0.2
6F/10分、MFlLは66、かき密度は0.41f
/ls”であり、重合体粉末の形状はほぼ球形て粒度分
布の著しく狭い流動性の良好なものであった。
実施例4 11の電磁誘導攪拌機付オートクレーブを窒素で充分置
換した後、ブタン200 F、 ’)リイソブチルアル
ミニウム1 、g mmol 、ブテン−150tを加
えた。70℃まで昇温した後、水素を全圧が5KI!/
♂になるまで加え、次にエチレンを全圧が15?/♂に
なるまで加えた。実施例1(3)で合成した固体触媒成
分6.2キ゛を加えて重含を開始した。その後エチレン
を連続して供給しつつ全圧を一定に保ちなか61℃で1
時間エチレンとブテン−1の共重合を行なった。重合終
了後、生成した重合体を一過し、60℃にて減圧乾燥し
た0重合体の収量は58.4 fであった。この場合の
触媒活性はit、420 f重含体79H体触媒成分、
hrであり、53,800 F重金体/を遷移金属、h
rであつた。 この共重合体中には炭素数1000個当
り18.6個のエチル基が存在して参り、密度は0.1
i124 F/♂、Mlは0.41 F/10分、MF
li?1、かさ密度it O,37F2O3” ?あり
、重合体粉末の形状はほぼ球317粒度分布の狭い流動
性良好なものであった。
比較例1 固体触媒成分として実施例1(2)で合成した中間生成
物(II) 16.1 ”fを使用したこと以外は実施
例1 (4)と同様にエチレンの重合を行なったが痕跡
量の重合体しか得られなかった。
比較例2 固体触媒成分として実施例1(2)で合成した中間生成
物(1)13.7岬を使用したこと以外は実施例3と同
様にエチレンの重合を行ない、39.7tの重合体を得
た。この場合の触媒活性は2.90Of重合体/f固体
触媒、hr 。
!1,800 F重合体/f遥移傘早、hf?あった。
この重合体のMlは0.31 F/10分、MFIは3
丁、かさ密度は0J51/♂であうた。実施例3の結果
と比較して触媒活性、重合体粉末のかさ密度、流動性の
点で劣りたものであり、また分子量分布も狭いものであ
つた。
比較例3 (1)  固体触媒成分の合成 実施例1(2)と同様の方法により、ただし各試薬の量
をi として反応混合物(■)゛を得を60℃で30分
かけて滴下し1滴下終了後65℃で1時間反応させた0
反応終了後濾過により液相を除去し、n−へブタン70
−で5回洗滌、−過を繰返し、室温で減圧乾燥して固体
触媒成分6.8tを得た。
この固体、を分析したとζろTl 9,1重量−1Zr
 19.0重量−を含有していた。
(2)  エチレンの重合 上記(1)で合成した固体18.4 qを固体触媒成分
として使用すること以外は実施例1(4)と同様にエチ
レンの重合を行ない、30.2tの重合体を得た。この
場合の触媒活性は1.640 p重合体/P固体触媒、
hr、8.84Of重合体/f遍移金属、hrであった
。 この重合体のMlは0.067が710分、MF&
はフ1、かき密度は0.21#/n”であり、触媒活性
が低く1重合体粉末のかさ密度、流動性の点で不満足な
ものであった。
比較例4 (1)  固体触媒成分の合成 TI(α−”−C4He)a 10.01 (29,3
1nmol )を鴫−へブタン30dK溶解させた。次
にこの溶液に、あらかじめ■製したZ r (Q−tt
−C4H,)4y) 真−ヘフタ7 溶液20.1 d
 (Zr(o−fi−C,H,)432.2 mmol
 )を添加し、室温で10分間攪拌した。この混合溶液
を5℃に冷却した後、温度を5℃に保ちながら実施例1
(1)で合成した n−C,H,MgCJ  のジn−
ブチルエーテル溶液30.3 d (61,5mmol
 )を30分かけて滴下し°た。滴下にともなって反応
液は茶色に変化し、固体が生成した0滴下終了後、室温
でさらlこ2時間反応を継続した後、枦遥により液相を
除去し、寵−へブタン20〇−でS回洗滌、−過を繰返
し、室温で減圧乾燥して茶色粉末12.9 fを得た0
次に、この茶色粉末6.2#を採取L%’Cれ番ζ襲−
へブタン19−を添加した螢、 C,Ha#CJ。
のn−ヘプタン溶液3t、54CtaH−〆4130鹿
恥1 )を60℃で30分かけて滴下し、滴下終了後6
5t、で1時間反応させた。反応終了後、濾過に上り液
相を除去し、n−へブタン50−で5回洗滌、濾過を繰
返し。
室温で減圧乾燥して茶色粉末3.2Fを得た。
この粉末を分析したところTI 8.9重量−1Zr 
1?、1重量−を含有していた。
(2)  エチレンの重合 上記(1)で合成した茶色粉末6.9qを固体触媒成分
として使用すること以外は実施例1(4)と同様にエチ
レンの重合を行ない51J炉の重合体を得た。この場合
の触媒活性は?、520 p重合体/P固体触媒、hr
 、 28,900−重合体/を遷移金属、 hr  
であり、遍移金属肖りの重合活性が劣るものであつた。
また、この重合体のMlは0.16F/10分、MFi
Lは80.かさ密度は0.27t/♂であり、重合体粉
末のかさ密度、流動性の点て不満足なものであつた。
比較例5 (1)  固体触媒成分の合成 実施例1 (2) 、 (3)と同じ化合物を同量比て
用い、中間生成物偉)の合成方法を変えて同体触媒成分
の合成を行なった。
”(oc1’6)42G、1 f (96,6mmol
 )を詐−へブタン150dK溶解させ、この溶液を5
℃に冷却した後、温度を5℃に保ちながらma例1 (
1)重合成しf= m−C,H,M、CJ  のジ膳−
プチルエーテル溶液93.0j (189m−1)を3
5分かけて滴下した0滴下にともなって白色固体が生成
した0滴下終了後、5℃の温度で°さらに1時間反応を
継続した後、この1ilI液に、あらかじめ調製したT
I(o−トC4H,)443.9Iam@1およびZr
(α4二C4’9)448.3 mm4)l を含有す
る1m−へブタン溶液!SO−を温度を8℃に保ちなが
ら30分かけて滴下した0滴下にともなって反応懸濁液
の色は茶色く変化した6滴下終了後、室温でさらに2時
間反応を継続した後、枦過により液相をn−へブタン3
00−で5回洗滌、−過を繰返し、室温で減圧乾燥して
茶色粉末27.5 Fを得た。また、この粉末を分析し
たところ’rt 4.1重量−、Zr8.0重量−を含
有していた。次に、この茶色粉末5.7Fを採取し、こ
れにn−へブタン20−を添加した後、C,H,鯵4の
n−へ、 ブタン溶液41.2 d (C2H6AJ1
% 143 mmol )、を6θ℃で30分かけて滴
下し、滴下終了後65℃で1時間反応させた。反応終了
後、濾過により液相を除去し、n−へブタン6〇−で5
回洗滌、炉遥を繰返し、室温で減圧乾燥して茶色粉末3
.32を得た。この粉末を分析したところTi 5,3
重量−5Zr 10.3重量−を含有していた。
(2)  エチレンの重合 上記(1)で合成した茶色粉末9.1 ”1を固体触媒
成分として使用すること以外は実施例1(4)と同様に
エチレンの重合を行ない50.8炉の重合体を得た。こ
の場合の触媒活性は5.560F重合体/を固体触媒、
hr @ 35.80Of重合体/を遷移金属、hrで
あった。 この重合体のMlは0.21 P/10分、
MFRは68、かさ密度は0.2417♂ であり、重
合体粉末の粒度分布が広く、かさ密度、粉体流動性の点
で著しく不満足なものであった。
実施例5〜15 種々の化合物を用いて実施例1と同様の方法により固体
触媒成分の台醇とエチレンの重合を行なった。固体触媒
成分の合成条件を表18こ、エチレンの重合結果を表2
に示す。
手続補正書(自発) 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 111件の表示 昭和57年 特許−第24076号 2、発明の名称 オレフィン重合用固体触媒成分 8、補正をする者 事件との関係  特許 出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名 称  (
209)住友化学工業株式会社代表者   +  方 
  武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目16番地触媒」を「ハ
ロゲン化合物の反応生成物を触媒」と補正する。
(2)同第8頁19行[R”n0IX、−nJを「R’
 nムlX5−nJと補正する。
(8)同第11頁18〜14行r(M’ 0p(OR”
)ml ヲr(M” Op (’OR” )qXa4J
 lpH正tル。
(4)同第11頁19行「m」をr8Jと補正する。
(5)同第11頁19行「m」を「s」と補正する。
(6)同第12頁2行「R4」を「R3」と補正する。
(7)同第18頁14行の後に[この場合、TiとZr
の原子°比が1 :50〜50 : 1.  好ましく
はl:20〜20:1.特に好ましくは1:10〜10
:11ζなる様に使用量を選ぶのが分子量分布の広い重
合体を与える固体触媒成分を得る上で好適である。」を
挿入□ する。
(8)同第18頁17行[R’MgXJ ヲl’−R’
MgXJと補正する。
(9)同第18頁18行rR’ Jを「R4」と補正す
る。
(lO)同第16頁19行「RIMgCl」をl”R’
MgC1]と補正する。
Ql)  同第28頁19行「成分(D)の」を「成分
(D)を」と補正する。
(12)同第27頁7〜lO行「プロピレン、・・・・
・・改良することもできる。」を「重合体の立体ること
もできる。」と補正する。
(18)同第44頁8行「実施例5〜16」を「実施例
6〜16Jと補正する。
(14)同11!46頁の表を別紙1のように補正する
(15)同第47頁の表を別紙2のように補正する。
〃、L

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アリール基または鮨肪駿残基を示し、l、bはO<l<
    1.2(b<4の数を示し、mは1〜10.000の整
    数を示す、)で表わされるケイ素の化金物またはポリマ
    ーと (Bl  M1期体表■t、va、va瓢 族の遷移金
    属の化金物との反応混合物(1)を Ic)  有機マグネシウム化合物または有機マグネシ
    ウム化合物と炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可
    溶化する有機金属化合物との炭化水素可溶性錯体から選
    ばれた有機マグネシウム化合物成分と反応させて得られ
    る中間生成物(1K)と (DI  一般式IL”nAJX、−、(式中、13は
    炭素欅子1〜20個を含有する有機基を示し、Xは/飄
    ロゲンを示し、nは0<mm<3の数を示す。)で表わ
    される有機ハロゲン化アルミニウム化合物とを接触させ
    て得られる炭化水素不溶性生成物儂)であることを特徴
    とするオレフィン重合用固体触媒成分。
JP2407682A 1982-02-16 1982-02-16 オレフイン重合用固体触媒成分 Granted JPS58141202A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407682A JPS58141202A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 オレフイン重合用固体触媒成分
US06/465,674 US4497906A (en) 1982-02-16 1983-02-10 Solid catalyst component for olefin polymerization
BR8300740A BR8300740A (pt) 1982-02-16 1983-02-11 Componente catalisador para a polimerizacao de olefinas, processo para a preparacao de um componente catalisador solido para a polimerizacao de olefinas, e processo para a producao de polimeros de olefina
DE8383101400T DE3361312D1 (en) 1982-02-16 1983-02-14 Solid catalyst component for olefin polymerization
EP83101400A EP0086481B1 (en) 1982-02-16 1983-02-14 Solid catalyst component for olefin polymerization
CA000421614A CA1187470A (en) 1982-02-16 1983-02-15 Solid catalyst component for olefin polymerization
SG624/86A SG62486G (en) 1982-02-16 1986-07-15 Solid catalyst component for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407682A JPS58141202A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 オレフイン重合用固体触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141202A true JPS58141202A (ja) 1983-08-22
JPH0339082B2 JPH0339082B2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=12128326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407682A Granted JPS58141202A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 オレフイン重合用固体触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101105A (ja) * 1983-11-05 1985-06-05 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィンの重合方法
WO1991019747A1 (en) * 1990-06-12 1991-12-26 Exxon Chemical Patents Inc. Process for producing ethylenic copolymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101105A (ja) * 1983-11-05 1985-06-05 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィンの重合方法
JPH0455205B2 (ja) * 1983-11-05 1992-09-02 Sumitomo Chemical Co
WO1991019747A1 (en) * 1990-06-12 1991-12-26 Exxon Chemical Patents Inc. Process for producing ethylenic copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339082B2 (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086481B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS5950246B2 (ja) 成形用オレフイン共重合体の製法
JP2004527633A (ja) オレフィン重合体の製造方法および選ばれた触媒
EP3109261B1 (en) Process for producing lldpe resins
CA2557410C (en) Ziegler-natta catalyst for high temperature polymerization
SU424360A3 (ru) Способ получения полиолефинов
KR20160078394A (ko) 초고분자량 폴리에틸렌의 제조
EP0087100B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
Kissin The Beginner's Course: General Description of Transition Metal Catalysts and Catalytic Polymerization Reactions
JP3513205B2 (ja) ポリ−1−オレフィンの製造方法
KR100251599B1 (ko) 구상 촉매 성분의 제조방법
JPS58141202A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分
JP4865127B2 (ja) 坦持チーグラー−ナッタ触媒系によるオレフィンの重合方法
US6413901B1 (en) Highly active, supported ziegler-natta catalyst systems for olefin polymerization, methods of making and using the same
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
EP0137224B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
US4211671A (en) Olefin polymerization catalyst
NO792851L (no) Fremgangsmaate og katalysator for polymerisering av alfa-olefiner
JPS58141201A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分
JPH0339083B2 (ja)
JPH0455205B2 (ja)
JPS588697B2 (ja) 重合触媒および重合方法
JPS5971309A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分
WO2002030999A1 (en) Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems