JPS5971309A - オレフイン重合用固体触媒成分 - Google Patents
オレフイン重合用固体触媒成分Info
- Publication number
- JPS5971309A JPS5971309A JP18166882A JP18166882A JPS5971309A JP S5971309 A JPS5971309 A JP S5971309A JP 18166882 A JP18166882 A JP 18166882A JP 18166882 A JP18166882 A JP 18166882A JP S5971309 A JPS5971309 A JP S5971309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- component
- group
- polymerization
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、チーグラー型触媒の新規な高活性オレフィン
重合用固体触媒成分に関する。別の観点からすれば、本
発明はこの固体触媒成分の製造法に関する。
重合用固体触媒成分に関する。別の観点からすれば、本
発明はこの固体触媒成分の製造法に関する。
本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属
触媒成分として使用してオレフィンの重合を行なうと、
遷移金属当りの重合体収量および固体触媒成分当りの重
合体収量が大きい為、重合後に触媒残渣を重合体より除
去する必要がなく、また、重合中に重合槽への重合体の
付着が極めて少なく、さらにスラリー重合もしくは気相
重合を行なった場合には、粒度分布の狭い、はぼ球形も
しくは長球形のかさ密度が高く流動性良好な重合体粉末
が得られる。
触媒成分として使用してオレフィンの重合を行なうと、
遷移金属当りの重合体収量および固体触媒成分当りの重
合体収量が大きい為、重合後に触媒残渣を重合体より除
去する必要がなく、また、重合中に重合槽への重合体の
付着が極めて少なく、さらにスラリー重合もしくは気相
重合を行なった場合には、粒度分布の狭い、はぼ球形も
しくは長球形のかさ密度が高く流動性良好な重合体粉末
が得られる。
また、本発明によれば触媒製造に用いる各成分の量比、
周期律表rva 、 va 、■3族遷移金属の化合
物の選択により生成する重合体の分子量分布を狭いもの
から広いものまで制御することができる。
周期律表rva 、 va 、■3族遷移金属の化合
物の選択により生成する重合体の分子量分布を狭いもの
から広いものまで制御することができる。
オレフィン重合体を製造する場合に、使用する触媒の重
合活性が高いことは重合後に、得られた重合体から触媒
残渣を除去する必要がなく、重合体の製造工程を簡略化
し得るので工業的に極めて利用価値が高いことは言うま
でもないがこの場合、触媒の重合活性としては遷移金属
当りの重合活性と同時に固体触媒当りの重合活性が高い
ことが必要である。近年、盛んに開発されて来たマグネ
シウム化合物な・どの担体に四塩化チタンなどの遷移金
属化合物を担持した触媒は固体触媒当りの重合活性とい
う点で未だ不充分なものが多い。
合活性が高いことは重合後に、得られた重合体から触媒
残渣を除去する必要がなく、重合体の製造工程を簡略化
し得るので工業的に極めて利用価値が高いことは言うま
でもないがこの場合、触媒の重合活性としては遷移金属
当りの重合活性と同時に固体触媒当りの重合活性が高い
ことが必要である。近年、盛んに開発されて来たマグネ
シウム化合物な・どの担体に四塩化チタンなどの遷移金
属化合物を担持した触媒は固体触媒当りの重合活性とい
う点で未だ不充分なものが多い。
一方、重合槽への付着が多いことは、操業上程々の障害
を生じ操業効率を低下させる原因となる為、重合槽への
付着はできる限り少ないことが望ましい。また、スラリ
ー重合もしくは気相重合を行なう場合には、操業の安定
性、操業効率の面から重合体粉末のかさ密度が高く、粒
度分布が狭く、流動性が良好なことが望ましい。
を生じ操業効率を低下させる原因となる為、重合槽への
付着はできる限り少ないことが望ましい。また、スラリ
ー重合もしくは気相重合を行なう場合には、操業の安定
性、操業効率の面から重合体粉末のかさ密度が高く、粒
度分布が狭く、流動性が良好なことが望ましい。
以上の観点から、オレフィン重合体を製造する場合には
、使用する触媒の遷移金属当りおよび固体触媒当りの重
合活性が触媒残渣の除去工程を省略できる程度に充分に
高く、かつ重合槽への重合体の付着が少なく、またスラ
リー重合もしくは気相重合において、かさ密度が高く、
流動性良好な重合体粉末を与えるオレフィンの重合触媒
はその工業的優位性が極めて大きい。
、使用する触媒の遷移金属当りおよび固体触媒当りの重
合活性が触媒残渣の除去工程を省略できる程度に充分に
高く、かつ重合槽への重合体の付着が少なく、またスラ
リー重合もしくは気相重合において、かさ密度が高く、
流動性良好な重合体粉末を与えるオレフィンの重合触媒
はその工業的優位性が極めて大きい。
また、得られる重合体の分子量分布は重合体の加工性、
加工品の外観、物性を支配する因子であり、たとえば分
子量分布の狭い重合体は射出成形用、回転成形用として
、また、分子量分布の広い重合体はブ・−成算、押出成
形あるいはフィルム成形用として適している。したがっ
て簡単な操作により重合体の分子量分布を任意に制御で
きれば、種々の用途に適する重合体を幅広く製造できる
ことになり、工業的に極めて有利である。
加工品の外観、物性を支配する因子であり、たとえば分
子量分布の狭い重合体は射出成形用、回転成形用として
、また、分子量分布の広い重合体はブ・−成算、押出成
形あるいはフィルム成形用として適している。したがっ
て簡単な操作により重合体の分子量分布を任意に制御で
きれば、種々の用途に適する重合体を幅広く製造できる
ことになり、工業的に極めて有利である。
従来、オレフィンの重合用触媒として周期律表の■a〜
■a族遷移金属の化合物と周期律表1〜■族金属の有機
金属化合物との組合せから成る触媒系(いわゆるチーグ
ラー触媒)が有効であることは周知のところである。し
かしながらこれらの触媒は一般に重合活性が低く、重合
後に触媒残渣を重合体から除去する必要があり、必らず
しも上記の性状を満足するものではなく、工業的に充分
優位なものとは言い得ない。
■a族遷移金属の化合物と周期律表1〜■族金属の有機
金属化合物との組合せから成る触媒系(いわゆるチーグ
ラー触媒)が有効であることは周知のところである。し
かしながらこれらの触媒は一般に重合活性が低く、重合
後に触媒残渣を重合体から除去する必要があり、必らず
しも上記の性状を満足するものではなく、工業的に充分
優位なものとは言い得ない。
チーグラー触媒については従来より種々の改良が行なわ
れている。たとえば、正常の最大原子価状態の遷移金属
化合物を有機マグネシウム化合物で環元し、環元生成物
と有機アルミニウム化合物とを組合わせる触媒系が報告
されている(特開昭46−4392、特開昭46−43
93、特開昭47−11695 )。また、有機ハロゲ
ン化アルミニウム化合物と有機マグネシウム化合物との
反応混合物により四価チタン化合物め少なくとも大部分
を還元した反応生成物を重合帯域への導入前および/又
は導入後に有機アルミニウム化合物で活性化]、た触媒
のもとて重合を行なう方法(特公昭51−11672
) 、最大原子価状態の遷移金属化合物をアルミニウム
ハロゲン化合物と有機マグネシウム化合物との還元性混
合物゛で還元し、次いで有機アルミニウム化合物活性剤
を添加して調製した触媒を使用して気相重合を行なう方
法(特公昭50−39468 ) 、遷移金属化合物と
有機マグネシウム化合物との反応で得られた反応固体を
ルイス酸で処理して得られる触媒と有機金属化合物とか
らなる触媒系(特開昭50−126785)、(1)四
価又は三価のチタンのエステル、(2)有機マグネシウ
ム化合物および(3)周期律表IJa族金属の有機金属
ハロゲン化合物の反応生成物を触媒として用いる重合方
法(特開昭50−143883 )、ケイ素ハロゲン化
物と遷移金属ハロゲン化合物との反応混合物とグリニヤ
ール化合物との反応生成物と有機・アルミニウム化合物
とからなる触媒系(特公昭56−1321 ) 、+1
)水酸化有機化合物、(2)金属マグネシウム、(3)
周期律表IVa、VL、VIλ族金属の有機酸素化化合
物、(4)周期律表IVa 、 Va 。
れている。たとえば、正常の最大原子価状態の遷移金属
化合物を有機マグネシウム化合物で環元し、環元生成物
と有機アルミニウム化合物とを組合わせる触媒系が報告
されている(特開昭46−4392、特開昭46−43
93、特開昭47−11695 )。また、有機ハロゲ
ン化アルミニウム化合物と有機マグネシウム化合物との
反応混合物により四価チタン化合物め少なくとも大部分
を還元した反応生成物を重合帯域への導入前および/又
は導入後に有機アルミニウム化合物で活性化]、た触媒
のもとて重合を行なう方法(特公昭51−11672
) 、最大原子価状態の遷移金属化合物をアルミニウム
ハロゲン化合物と有機マグネシウム化合物との還元性混
合物゛で還元し、次いで有機アルミニウム化合物活性剤
を添加して調製した触媒を使用して気相重合を行なう方
法(特公昭50−39468 ) 、遷移金属化合物と
有機マグネシウム化合物との反応で得られた反応固体を
ルイス酸で処理して得られる触媒と有機金属化合物とか
らなる触媒系(特開昭50−126785)、(1)四
価又は三価のチタンのエステル、(2)有機マグネシウ
ム化合物および(3)周期律表IJa族金属の有機金属
ハロゲン化合物の反応生成物を触媒として用いる重合方
法(特開昭50−143883 )、ケイ素ハロゲン化
物と遷移金属ハロゲン化合物との反応混合物とグリニヤ
ール化合物との反応生成物と有機・アルミニウム化合物
とからなる触媒系(特公昭56−1321 ) 、+1
)水酸化有機化合物、(2)金属マグネシウム、(3)
周期律表IVa、VL、VIλ族金属の有機酸素化化合
物、(4)周期律表IVa 、 Va 。
■a族金属のハロゲン含有化合物および(5)アルミニ
ウムハロゲン化物の加熱反応生成物と有機金属化合物と
からなる触媒系(特公昭52−39714 )、(1)
マグネシウム、カルシウム、マンガン又は亜鉛のジハロ
ゲン化物、(2)チタン、ジルコニウム又はバナジウム
の有機酸素化合物および(3)有機アルミニウムハロゲ
ン化合物の固体反応生成物と有機アルミニウム化合物と
からなる触媒系(特公昭51−37195 ) 、(1
1マグネシウムの酸素含有有機化合物又はハロゲン含有
化合物、(2)チタンの酸素含有機化合物又はハロゲン
含有化合物、(3)ジルコニウムの酸素含有有機化合物
又はハロゲン含有化合物および(4)有機ハロゲン化ア
ルミニウム化合物を特定量比で反応させて得られる固体
触媒と有機アルミニウム化合物とからなる触媒系(特公
昭55−8083 )、ヒドロポリシロキサン、ケイ素
原子に有機基およびヒドロキシル基が結合しているケイ
素化合物とグリニヤール試薬との反応生成物にチタン又
はバナジウムの含ハロゲン化合物を反応させて得られる
固体成分に含ハロゲン又は含アルコキシ有機アルミニウ
ム化合物を反応させて得られる固体触媒成分と有機金属
化合物とからなる触媒系(特公昭55−7443 ”)
、+11金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグ
ネシウムの酸素含有有機化合物およびハロゲン含有化合
物から選んだ少なくとも一員、(2)チタンの酸素含有
有機化合物又はハロゲン含有化合物、(3)ジルコニウ
ムの酸素含有有機化合物又はハロゲン含有化合物、(4
)ケイ素化金物および(5)ハロゲン化アルミニウム化
合物の反応固体と有機金属化合物とからなる触媒系(特
開昭56−151704 )についても報告されている
。しかしながらこれらの触媒系でも、上記の重合活性、
重合体の粉体特性などの点で必らずしも工業的に満足し
得るものとは言い得ない。また、これらの触媒系は特公
昭52−39714、特公昭55−8083、特開昭5
6−151704 以外はいずれも分子量分布の狭い
重合体を与えるにすぎず、分子量分布の広い重合体を与
えない。
ウムハロゲン化物の加熱反応生成物と有機金属化合物と
からなる触媒系(特公昭52−39714 )、(1)
マグネシウム、カルシウム、マンガン又は亜鉛のジハロ
ゲン化物、(2)チタン、ジルコニウム又はバナジウム
の有機酸素化合物および(3)有機アルミニウムハロゲ
ン化合物の固体反応生成物と有機アルミニウム化合物と
からなる触媒系(特公昭51−37195 ) 、(1
1マグネシウムの酸素含有有機化合物又はハロゲン含有
化合物、(2)チタンの酸素含有機化合物又はハロゲン
含有化合物、(3)ジルコニウムの酸素含有有機化合物
又はハロゲン含有化合物および(4)有機ハロゲン化ア
ルミニウム化合物を特定量比で反応させて得られる固体
触媒と有機アルミニウム化合物とからなる触媒系(特公
昭55−8083 )、ヒドロポリシロキサン、ケイ素
原子に有機基およびヒドロキシル基が結合しているケイ
素化合物とグリニヤール試薬との反応生成物にチタン又
はバナジウムの含ハロゲン化合物を反応させて得られる
固体成分に含ハロゲン又は含アルコキシ有機アルミニウ
ム化合物を反応させて得られる固体触媒成分と有機金属
化合物とからなる触媒系(特公昭55−7443 ”)
、+11金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグ
ネシウムの酸素含有有機化合物およびハロゲン含有化合
物から選んだ少なくとも一員、(2)チタンの酸素含有
有機化合物又はハロゲン含有化合物、(3)ジルコニウ
ムの酸素含有有機化合物又はハロゲン含有化合物、(4
)ケイ素化金物および(5)ハロゲン化アルミニウム化
合物の反応固体と有機金属化合物とからなる触媒系(特
開昭56−151704 )についても報告されている
。しかしながらこれらの触媒系でも、上記の重合活性、
重合体の粉体特性などの点で必らずしも工業的に満足し
得るものとは言い得ない。また、これらの触媒系は特公
昭52−39714、特公昭55−8083、特開昭5
6−151704 以外はいずれも分子量分布の狭い
重合体を与えるにすぎず、分子量分布の広い重合体を与
えない。
本発明者等は上述のような高活性で工業的に有利なオレ
フィン重合用触媒について鋭意研究の結果、ケイ素化合
物と周期律表rva、va、■λ族遷移金属の化合物と
の反応混合物を有機マグネシウム化合物成分と反応させ
て得られる生成物と一般式RnAl!x3−n(式中、
R4は炭素原子1〜20個を含有する有機基を示し、X
はハロゲンを示し、nは0<n<3の数を示す。)で表
わされる有機アルミニウムハロゲン化合物との反応生成
物を、さらに周期律表■a 、 Va 。
フィン重合用触媒について鋭意研究の結果、ケイ素化合
物と周期律表rva、va、■λ族遷移金属の化合物と
の反応混合物を有機マグネシウム化合物成分と反応させ
て得られる生成物と一般式RnAl!x3−n(式中、
R4は炭素原子1〜20個を含有する有機基を示し、X
はハロゲンを示し、nは0<n<3の数を示す。)で表
わされる有機アルミニウムハロゲン化合物との反応生成
物を、さらに周期律表■a 、 Va 。
■λ族遷移金属のハロゲン含有化合物と接触させて得ら
れる炭化水素不溶性生成物が高活性で重合時に重合槽へ
の重合体付着が少なく、スラリー重合もしくは気相重合
を行なった場合に粒度分布の狭い、はぼ球形もしくは長
球形のかさ密度が高く流動性良好′な重合体粉末を与え
、かつ任意に分子量分布を制御できる固体触媒成分とな
ることを見出し、本発明を達成するに至った。
れる炭化水素不溶性生成物が高活性で重合時に重合槽へ
の重合体付着が少なく、スラリー重合もしくは気相重合
を行なった場合に粒度分布の狭い、はぼ球形もしくは長
球形のかさ密度が高く流動性良好′な重合体粉末を与え
、かつ任意に分子量分布を制御できる固体触媒成分とな
ることを見出し、本発明を達成するに至った。
すなわち本発明は・、
FA) 下記の群から選ばれるケイ素化合物+1+
一般式RaRbRcSi (式中、R1,R2゜R3
はアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ
基、ハロゲン又は水素を示し、a、b、cはO(a 、
I) 。
一般式RaRbRcSi (式中、R1,R2゜R3
はアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ
基、ハロゲン又は水素を示し、a、b、cはO(a 、
I) 。
C<4で、かつλ+b+c=4を満足する数を示す。)
で表わされるケイ素化合物(2) Si −0−5i
結合を金儲するケイ素の化合物または重合体 と (B) 周期律表IVa 、 Va 、 VIλ族
の遷移金属の化合物との反応混合物(1)を (C)有機マグネシウム化合物または有機マグネシウム
化合物と炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可溶化
する有機金属化合物との炭化水素可溶性錯体から選ばれ
た有機マグネシウム化合物成分 と反応させて得られる中間生成物(II)と(DJ
一般式 %式% (式中、l(4は炭素原子1〜20個を含有する有機基
を示し、Xはハロゲンを示し、nはo<n<aの数を示
す。) で表わされる有機ハロゲン化アルミニウム化合物との反
応生成物([[I)と (E) 周期律表rva 、 va 、 vra族
の遷移金属のハロゲン含有化合物 とを接触させて得られる炭化水素不溶性生成物■である
ことを特徴とするオレフィン重合用固体触媒成分に関す
るものである。
で表わされるケイ素化合物(2) Si −0−5i
結合を金儲するケイ素の化合物または重合体 と (B) 周期律表IVa 、 Va 、 VIλ族
の遷移金属の化合物との反応混合物(1)を (C)有機マグネシウム化合物または有機マグネシウム
化合物と炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可溶化
する有機金属化合物との炭化水素可溶性錯体から選ばれ
た有機マグネシウム化合物成分 と反応させて得られる中間生成物(II)と(DJ
一般式 %式% (式中、l(4は炭素原子1〜20個を含有する有機基
を示し、Xはハロゲンを示し、nはo<n<aの数を示
す。) で表わされる有機ハロゲン化アルミニウム化合物との反
応生成物([[I)と (E) 周期律表rva 、 va 、 vra族
の遷移金属のハロゲン含有化合物 とを接触させて得られる炭化水素不溶性生成物■である
ことを特徴とするオレフィン重合用固体触媒成分に関す
るものである。
本発明において使用される成分(A) fi+のケイ素
1°23 化合物は一般式RaRbRcSi (式中、R1、R’
2゜R3はアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン又は水素を示し、a、b、cは0
<a、b、C<4でかつ3+b十C=4を満足する数を
示す。)で表わされる化合物であり、たとえば5i(O
CI(峠、 、 5t(QC2H,)、 、 5t(Q
C3Hj7)4. Si、(QC,H,)、 。
1°23 化合物は一般式RaRbRcSi (式中、R1、R’
2゜R3はアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン又は水素を示し、a、b、cは0
<a、b、C<4でかつ3+b十C=4を満足する数を
示す。)で表わされる化合物であり、たとえば5i(O
CI(峠、 、 5t(QC2H,)、 、 5t(Q
C3Hj7)4. Si、(QC,H,)、 。
5t(QC6H5)、 、 5iCI!、 、 5iB
r、 、 5i(QC2II6)3C,l!。
r、 、 5i(QC2II6)3C,l!。
5t(QC2H,)2C1!2.5i(QC21(、)
Ce3. H3iC,/3゜CH35iC/、H、C3
H3SiC1!3. C6H55iCJ3゜(CI(Q
)2SiC1!3. (C2H5)3SiOH、(C2
H,)2Si(OH)2゜(C6H6)2Si(OH)
2. C4H0Sf(OH)、5 ナトカ挙ケラれる
。
Ce3. H3iC,/3゜CH35iC/、H、C3
H3SiC1!3. C6H55iCJ3゜(CI(Q
)2SiC1!3. (C2H5)3SiOH、(C2
H,)2Si(OH)2゜(C6H6)2Si(OH)
2. C4H0Sf(OH)、5 ナトカ挙ケラれる
。
上記のうちでもR1がアルコキシ基またはアリールオキ
シ基 R2がハロゲンであり、0〈a 、b<4、a十
り=4、C=0(7)条件を満足するケイ素化合物が特
に好ましく使用できる。
シ基 R2がハロゲンであり、0〈a 、b<4、a十
り=4、C=0(7)条件を満足するケイ素化合物が特
に好ましく使用できる。
さらにそのうちでも5i(QC2H6)、 などのテ
トラアルコキシシラン、5icI!、などのケイ素の四
ノhロゲン化物が好適に使用できる。
トラアルコキシシラン、5icI!、などのケイ素の四
ノhロゲン化物が好適に使用できる。
成分(A) (21の化合物は分子中に少なくとも一個
の5i−O−Si結合を含有するケイ素の化合物または
重合体であり、たとえば5120C1!6、ヘキサメチ
ルジシロキサン、テトラメチルジシロキサン、トリメチ
ルシクロトリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジ
フェニルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサン
、フェニルヒドロポリシロキサン、クロロフェニルポリ
シロキサン、エトキシヒドロポリシロキサン、ポリシラ
ノール類などが挙げられる。上記の重合体においては鎖
状、環状、網目状のいずれの構造でも使用でき、また重
合度も低重合度のものから高重合度のものまでいずれも
使用できる。
の5i−O−Si結合を含有するケイ素の化合物または
重合体であり、たとえば5120C1!6、ヘキサメチ
ルジシロキサン、テトラメチルジシロキサン、トリメチ
ルシクロトリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジ
フェニルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサン
、フェニルヒドロポリシロキサン、クロロフェニルポリ
シロキサン、エトキシヒドロポリシロキサン、ポリシラ
ノール類などが挙げられる。上記の重合体においては鎖
状、環状、網目状のいずれの構造でも使用でき、また重
合度も低重合度のものから高重合度のものまでいずれも
使用できる。
成分的として用いる周期律表■a 、 Va 、 VI
a族遷移金属(Ml)の化合物としては、一般式(Ml
o (OR’ ) qX r ) m(式中、R5は1
〜20の炭素原子を含有する有機基を示し、Xは/%ロ
ゲンを示し、Pは0≦p41.5の数であり、9および
rは0≦q、r≦4 の数であり、mは整数である。)
で表わされる化合物を使用することができる。o4p4
i #で、14m410である化合物を用いるのが好ま
しい。 筑6は飽和でも不飽和でも良く、ハロゲン、ケ
イ素、酸素、窒素、イオウまたはリンなどの原子を含有
していでも良い。 R6は特にアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、ア
シル基およびこれらの置換誘導体から選ぶのが好ましい
。 MlはTi 、 V 、 ZrおよびHfから選ぶ
のが好ましく、とりわけTiおよびZrから選ぶのが好
ましい。
a族遷移金属(Ml)の化合物としては、一般式(Ml
o (OR’ ) qX r ) m(式中、R5は1
〜20の炭素原子を含有する有機基を示し、Xは/%ロ
ゲンを示し、Pは0≦p41.5の数であり、9および
rは0≦q、r≦4 の数であり、mは整数である。)
で表わされる化合物を使用することができる。o4p4
i #で、14m410である化合物を用いるのが好ま
しい。 筑6は飽和でも不飽和でも良く、ハロゲン、ケ
イ素、酸素、窒素、イオウまたはリンなどの原子を含有
していでも良い。 R6は特にアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、ア
シル基およびこれらの置換誘導体から選ぶのが好ましい
。 MlはTi 、 V 、 ZrおよびHfから選ぶ
のが好ましく、とりわけTiおよびZrから選ぶのが好
ましい。
成分(B10)例としテTi (QC2H6)4. T
i (pn−C3H7)4. /ITi (Oi−C,
5H7)4 t Ti (On C4I−19)
4 t Tt (o#ec−C+H0)4 +
/fTi(Otシ。Ho)、 、 Ti(QC6H5)
4. Ti(QC6H4α3)4゜Ti(QC6H,C
Iり、 、 Ti0(QC2H,)2゜Ti (OC2
H5) 2CJ 、 Ti(QC2H,)C,g、 、
Ti (QC6H,)C,g3゜TiC1!、 、
TiBr4. Zr(C)C:2Hs)t s Zr(
On C3H7)4 *Zr(O3−C3H7)4.
Zr(On−C4H0)4. Zr(O5ec−C4
H0)4゜Zr(Ot−C,H,)、 、 Zr(QC
6H,)、 、 Zr(QC6H4CH3)、 。
i (pn−C3H7)4. /ITi (Oi−C,
5H7)4 t Ti (On C4I−19)
4 t Tt (o#ec−C+H0)4 +
/fTi(Otシ。Ho)、 、 Ti(QC6H5)
4. Ti(QC6H4α3)4゜Ti(QC6H,C
Iり、 、 Ti0(QC2H,)2゜Ti (OC2
H5) 2CJ 、 Ti(QC2H,)C,g、 、
Ti (QC6H,)C,g3゜TiC1!、 、
TiBr4. Zr(C)C:2Hs)t s Zr(
On C3H7)4 *Zr(O3−C3H7)4.
Zr(On−C4H0)4. Zr(O5ec−C4
H0)4゜Zr(Ot−C,H,)、 、 Zr(QC
6H,)、 、 Zr(QC6H4CH3)、 。
Zr0CI!2.Zr(OC2H5)、Cl、Zr(O
C2H5)2C12゜Zr(QC2H,、、)Ce3.
ZrC1!4. ZrBr4. VOCJ3. VC
J4゜VO(QC2H,)3VO(Of−C,、R7)
3. VO(On−C4H,)3゜VO(01C4H9
) s * HfC4ナトカ挙ケラレル。これらのうち
でも上式におけるr=oの化合物が特に好ましく使用さ
れる。
C2H5)2C12゜Zr(QC2H,、、)Ce3.
ZrC1!4. ZrBr4. VOCJ3. VC
J4゜VO(QC2H,)3VO(Of−C,、R7)
3. VO(On−C4H,)3゜VO(01C4H9
) s * HfC4ナトカ挙ケラレル。これらのうち
でも上式におけるr=oの化合物が特に好ましく使用さ
れる。
成分量として複数の化合物を組合わせて使用することも
できる。成分(B)として遷移金属(Ml)の異なる複
数の化合物を組合わせて使用することにより分子量分布
の広い重合体を与える固体触媒成分を得ることができる
。特に遷移金属(Ml)の組合わせとしてTi とZ
r の組合せが好ましい。この場合、Ti とZr
の原子比が1:50〜50:1、好ましくは1:20〜
20:1、特に好ましくは1:10〜10:1 になる
様に使用量を選ぶのが分子量分布の広い重合体を与える
固体触媒成分を得る上で好適である。
できる。成分(B)として遷移金属(Ml)の異なる複
数の化合物を組合わせて使用することにより分子量分布
の広い重合体を与える固体触媒成分を得ることができる
。特に遷移金属(Ml)の組合わせとしてTi とZ
r の組合せが好ましい。この場合、Ti とZr
の原子比が1:50〜50:1、好ましくは1:20〜
20:1、特に好ましくは1:10〜10:1 になる
様に使用量を選ぶのが分子量分布の広い重合体を与える
固体触媒成分を得る上で好適である。
成分(C1としてはマグネシウム−炭素の結合を含有す
る任意のをの有機マグネシウム化合物を使用することが
できる。特に一般式R6M X(式中、R6は炭素数1
〜20の炭素水素基を、Xはハロゲンを表わす。)で表
わされるグリニヤール化合物および一般式 R7R8M
g(式中、R7および1(8は炭素数1〜20の炭化水
素基を表わす。)で表わされるジアルキルマグネシウム
化合物またはジアリールマグネシウム化合物が好適に使
用される。ここでR、Rは同一でも異なっていてもよく
、メチル、エチル、n−フロビル、1so−プロピル、
n−ブチノベ −75ec−ブチル、t
ert−ブチル、n−7ミル、1so−アミル、n−ヘ
キシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、フェニル
、ベンジル等の炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルケニル基を示す。
る任意のをの有機マグネシウム化合物を使用することが
できる。特に一般式R6M X(式中、R6は炭素数1
〜20の炭素水素基を、Xはハロゲンを表わす。)で表
わされるグリニヤール化合物および一般式 R7R8M
g(式中、R7および1(8は炭素数1〜20の炭化水
素基を表わす。)で表わされるジアルキルマグネシウム
化合物またはジアリールマグネシウム化合物が好適に使
用される。ここでR、Rは同一でも異なっていてもよく
、メチル、エチル、n−フロビル、1so−プロピル、
n−ブチノベ −75ec−ブチル、t
ert−ブチル、n−7ミル、1so−アミル、n−ヘ
キシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、フェニル
、ベンジル等の炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルケニル基を示す。
具体的には、グリニヤール化合物として、メチルマグネ
シウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチル
マグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、n−プロピルマグネシウムクロリド、n−プロピル
マグネシウムプロミド、n−ブチルマグネシウムクロリ
ド、n−ブチルマグネシウムプロミド、5ec−ブチル
マグネシウムクロリド、5ec−ブチルマグネシウムプ
ロミド、tert−ブチルマグネシウムクロリド、te
rt−ブチルマグネシウムプロミド、n−アミルマグネ
シウムクロリド、1so−アミルマグネシウムクロリド
、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウ
ムプロミド等が、R7R8Mgで表わされる化合物とし
てジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウ
ム、ジー1so−プロピルマグネシウム、ジ−n−ブチ
ルマグネシウム、ジー5ee−ブチルマグネシウム、ジ
ーtert−ブチルマグネシウム、n−ブチル−5ec
−ブチルマグネシウム、ジ−n−アミルマグネシウム、
ジエチルマグネシウム等が挙げられる。
シウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチル
マグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、n−プロピルマグネシウムクロリド、n−プロピル
マグネシウムプロミド、n−ブチルマグネシウムクロリ
ド、n−ブチルマグネシウムプロミド、5ec−ブチル
マグネシウムクロリド、5ec−ブチルマグネシウムプ
ロミド、tert−ブチルマグネシウムクロリド、te
rt−ブチルマグネシウムプロミド、n−アミルマグネ
シウムクロリド、1so−アミルマグネシウムクロリド
、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウ
ムプロミド等が、R7R8Mgで表わされる化合物とし
てジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウ
ム、ジー1so−プロピルマグネシウム、ジ−n−ブチ
ルマグネシウム、ジー5ee−ブチルマグネシウム、ジ
ーtert−ブチルマグネシウム、n−ブチル−5ec
−ブチルマグネシウム、ジ−n−アミルマグネシウム、
ジエチルマグネシウム等が挙げられる。
有機マグネシウム化合物としてアルキルまた(−ヨアリ
ールマグネシウムアルコキシドまたはアリールオキシド
を使用′することもできる。
ールマグネシウムアルコキシドまたはアリールオキシド
を使用′することもできる。
上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒としては、ジ
エチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、シー1s
o−7”ロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、シ
ー1so−ブチルエーテル、ジ−n−アミルエーテル、
ジーigo−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテ
ル、シーn−*り−y−ルエーテル、ジフェニルエーテ
ル、ジエチルエーテル、フエネトール、アニソール、テ
トラヒドロフラン、テトラヒドロビラン等のエーテル溶
媒を用いることができる。また、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あるい
はエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用いても
よい。有機マグネシウム化合物は、エーテル溶液または
エーテル錯体の状態で使用することが好ましい。この場
合のエーテル化合物としては、分子内に炭素数6個以上
を含有するエーテル化合物または環状構造を有するエー
テル化合物を用いることが球形または長球形に近い形状
の粒度分布の狭い固体触媒成分を得るために有利である
。特にR’MgCJで表わされるグリニヤール化合物を
エーテル溶液またはエーテル錯体の状態で使用すること
が好ましい。
エチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、シー1s
o−7”ロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、シ
ー1so−ブチルエーテル、ジ−n−アミルエーテル、
ジーigo−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテ
ル、シーn−*り−y−ルエーテル、ジフェニルエーテ
ル、ジエチルエーテル、フエネトール、アニソール、テ
トラヒドロフラン、テトラヒドロビラン等のエーテル溶
媒を用いることができる。また、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あるい
はエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用いても
よい。有機マグネシウム化合物は、エーテル溶液または
エーテル錯体の状態で使用することが好ましい。この場
合のエーテル化合物としては、分子内に炭素数6個以上
を含有するエーテル化合物または環状構造を有するエー
テル化合物を用いることが球形または長球形に近い形状
の粒度分布の狭い固体触媒成分を得るために有利である
。特にR’MgCJで表わされるグリニヤール化合物を
エーテル溶液またはエーテル錯体の状態で使用すること
が好ましい。
成分(C)としては、上記の有機マグネシウム化合物と
、炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可溶化する有
機金属化合物との炭化水素可溶性錯体を使用することも
できる。有機金属化合物の例としては、Li 、 Be
、 B 、 AJまたはZnの有機化合物が挙げられ
る。
、炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可溶化する有
機金属化合物との炭化水素可溶性錯体を使用することも
できる。有機金属化合物の例としては、Li 、 Be
、 B 、 AJまたはZnの有機化合物が挙げられ
る。
成分(D)として、一般式R4nAlX3−n(式中、
1は炭素原子1〜20個、好ましくは1〜6個を含有す
る有機基好ましくは炭化水素基を示し、Xはハロゲンを
示し、nはO<n<3 の数を示す。)の有機アルミ
ニウムハロゲン化合物が使用される。Xとしては塩素が
特に好ましく、nは好ましくは1<n<2、特に好まし
くはn=1である。R4は好ましくはアルキル、シクロ
アルキル、アリール、アラルキル、アルケニル基から選
ばれる。
1は炭素原子1〜20個、好ましくは1〜6個を含有す
る有機基好ましくは炭化水素基を示し、Xはハロゲンを
示し、nはO<n<3 の数を示す。)の有機アルミ
ニウムハロゲン化合物が使用される。Xとしては塩素が
特に好ましく、nは好ましくは1<n<2、特に好まし
くはn=1である。R4は好ましくはアルキル、シクロ
アルキル、アリール、アラルキル、アルケニル基から選
ばれる。
成分(D+の例としては、エチルアルミニウムジクロリ
ド、イソブチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミ
ニウム、セスキクロリド、イソブチルアルミニウムセス
キクロリド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、イソ
ブチルアルミニウムモノクロリド等が挙げられる。これ
らのうちでもエチルアルミニウムジクロリド、イソブチ
ルアルミニウムジクロリド等のアルキルアルミニウムジ
クロリドが特に好ましく使用できる。
ド、イソブチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミ
ニウム、セスキクロリド、イソブチルアルミニウムセス
キクロリド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、イソ
ブチルアルミニウムモノクロリド等が挙げられる。これ
らのうちでもエチルアルミニウムジクロリド、イソブチ
ルアルミニウムジクロリド等のアルキルアルミニウムジ
クロリドが特に好ましく使用できる。
成分p)として複数の異なる有機ハロゲン化アルミニウ
ム化合物を使用することもでき、また、この場合、ハロ
ゲン量を調整するために有機ハロゲン化アルミニウム化
合物と共にトリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、あるいはト
リアルケニルアルミニウムを使用することもできる。
ム化合物を使用することもでき、また、この場合、ハロ
ゲン量を調整するために有機ハロゲン化アルミニウム化
合物と共にトリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、あるいはト
リアルケニルアルミニウムを使用することもできる。
成分(Elとして用いる周期律表■a、va、vxa族
遷移金属(M2)の化合物としては一般式(M2O,5
(OR9) tXu ) n (式中、R9は1〜20
の炭素原子を含有する有機基を示し、Xはハロゲンを示
し、SはO<5<1.5の数であり、tはO<t<3の
数であり、Uは1<u<4の数であり、nは整数である
。)で表わされる化合物を使用することができる。o<
s<iで、1<n<10である化合物を用いるのが好ま
しい。
遷移金属(M2)の化合物としては一般式(M2O,5
(OR9) tXu ) n (式中、R9は1〜20
の炭素原子を含有する有機基を示し、Xはハロゲンを示
し、SはO<5<1.5の数であり、tはO<t<3の
数であり、Uは1<u<4の数であり、nは整数である
。)で表わされる化合物を使用することができる。o<
s<iで、1<n<10である化合物を用いるのが好ま
しい。
R9は飽和でも不飽和でもよく、ハロゲン、ケイ累、酸
素、窒素、イオウまたはリン等の原子を含有していても
よい。R9は特にアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、呻#日ξ2声呻=肱豪F=実友
卑友蓋 アルケニル基、アシル基およびこれらの置換誘導体から
選ぶのが好ましい。MはTi 、 V 、 Z(Bおよ
びHfから選ぶのが好ましく、とりわけTiおよびZr
から選ぶのが好ましい。
素、窒素、イオウまたはリン等の原子を含有していても
よい。R9は特にアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、呻#日ξ2声呻=肱豪F=実友
卑友蓋 アルケニル基、アシル基およびこれらの置換誘導体から
選ぶのが好ましい。MはTi 、 V 、 Z(Bおよ
びHfから選ぶのが好ましく、とりわけTiおよびZr
から選ぶのが好ましい。
成分的の例としては成分(B)の例として先に挙げた化
合物のうちのハロゲンを含有する化合物等が挙げられる
。Tiのハロゲン化合物、特1こTiCZ4は好適に使
用できる。
合物のうちのハロゲンを含有する化合物等が挙げられる
。Tiのハロゲン化合物、特1こTiCZ4は好適に使
用できる。
成分(E)として複数の化合物を組合わせて、使用する
こともできる。成分(E)として成分的における遷移金
属(Ml)と異なる遷移金属(M2)の化合物を用いる
ことにより分子量分布の広い重合体を得ることができる
。
こともできる。成分(E)として成分的における遷移金
属(Ml)と異なる遷移金属(M2)の化合物を用いる
ことにより分子量分布の広い重合体を得ることができる
。
固体触媒成分の合成はすべて窒素、アルゴン等の不活性
気体雰囲気下で行なわれる。成分(Alのケイ素化合物
と成分的の周期律表■λ、■3゜■a族遍移金属の化合
物との反応は、成分的と成゛分(B)をそのままもしく
は適当な溶媒に溶解もしくは希釈して、通常−50〜1
50’Cの温度で、数分ないし数時間の間行なわれる。
気体雰囲気下で行なわれる。成分(Alのケイ素化合物
と成分的の周期律表■λ、■3゜■a族遍移金属の化合
物との反応は、成分的と成゛分(B)をそのままもしく
は適当な溶媒に溶解もしくは希釈して、通常−50〜1
50’Cの温度で、数分ないし数時間の間行なわれる。
成分(Alと成分的の添加方法は任意であり、成分的に
成分(B)を添加する方法、成分量に成分GA)を添加
する方法、成分量と成分量を同時に添加する方法のいず
れも用いることができる。成分(A)と成分量の反応割
合は、成分(A)中のケイ累原子と成分(B)中の遷移
金属(Ml)原子の原子比で1:5o〜5゜:1、好才
しくは1:2o〜20 : 1.さらに好ましくは1:
10〜1o:1 の範囲で行なわれる。この反応に使用
される溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素、シ
クロヘキサン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素、お
よびジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒド
ロフラン等のエーテル化合物等が挙げられる。これらの
溶媒は単独もしくは混合して使用される。このようにし
て得られる反応混合物(I)は通常均一溶液の状態であ
ることが多いが、溶媒に不溶な成分を含んでいることも
ある。
成分(B)を添加する方法、成分量に成分GA)を添加
する方法、成分量と成分量を同時に添加する方法のいず
れも用いることができる。成分(A)と成分量の反応割
合は、成分(A)中のケイ累原子と成分(B)中の遷移
金属(Ml)原子の原子比で1:5o〜5゜:1、好才
しくは1:2o〜20 : 1.さらに好ましくは1:
10〜1o:1 の範囲で行なわれる。この反応に使用
される溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素、シ
クロヘキサン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素、お
よびジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒド
ロフラン等のエーテル化合物等が挙げられる。これらの
溶媒は単独もしくは混合して使用される。このようにし
て得られる反応混合物(I)は通常均一溶液の状態であ
ることが多いが、溶媒に不溶な成分を含んでいることも
ある。
次に、反応混合物(IIを成分(C1の有機マグネシウ
ム化合物成分と反応させて中間生成物(n)を得る。こ
の反応は反応混合物CI+と成分(C)をそのまま、も
しくは適当な溶媒に溶解もしくは希釈して、通常−70
〜150℃、好末しくけ一30〜50℃の温度で数分な
いし数時間、好ましくは30分〜5時間の間貸なわれる
。反応混合物(1)と成分(C)の添加方法は任意であ
り、反応混合物(I)に成分(C)を添加する方法、成
分(C)に反応混合物(I)を添加する方法、反応混合
物(I)と成分(C)を同時に添加する方法のいずれも
用いることができる。
ム化合物成分と反応させて中間生成物(n)を得る。こ
の反応は反応混合物CI+と成分(C)をそのまま、も
しくは適当な溶媒に溶解もしくは希釈して、通常−70
〜150℃、好末しくけ一30〜50℃の温度で数分な
いし数時間、好ましくは30分〜5時間の間貸なわれる
。反応混合物(1)と成分(C)の添加方法は任意であ
り、反応混合物(I)に成分(C)を添加する方法、成
分(C)に反応混合物(I)を添加する方法、反応混合
物(I)と成分(C)を同時に添加する方法のいずれも
用いることができる。
反応混合物(I)と成分(C1の反応割合は、反応混合
10:1、好ましくは1:5〜5:1、さらに好ましく
は1:2〜2:1の範囲で行なわれる。
10:1、好ましくは1:5〜5:1、さらに好ましく
は1:2〜2:1の範囲で行なわれる。
この反応に使用される溶媒としては、例えばペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シク
ロヘキサン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素および
ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル化合物が挙げられる。こ
れらの溶媒は単独もしくは混合して使用される。このよ
うにして得られる中間生成物[1は通前、溶媒に不溶な
固体の状態であることが多いが、使用する化合物、溶媒
の種類によっては溶媒に溶解した状態であることもあり
、この場合には遊離化剤あるいは温度変化による析出、
溶媒の留去、再沈等の方法であらかじめ固体として分離
してもよい。
ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シク
ロヘキサン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素および
ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル化合物が挙げられる。こ
れらの溶媒は単独もしくは混合して使用される。このよ
うにして得られる中間生成物[1は通前、溶媒に不溶な
固体の状態であることが多いが、使用する化合物、溶媒
の種類によっては溶媒に溶解した状態であることもあり
、この場合には遊離化剤あるいは温度変化による析出、
溶媒の留去、再沈等の方法であらかじめ固体として分離
してもよい。
中間生成物(n)はそのままあるいは乾固、あるいは炉
別後乾燥、あるいは戸別後溶媒で充分洗滌し、成分(D
lと接触させる。
別後乾燥、あるいは戸別後溶媒で充分洗滌し、成分(D
lと接触させる。
中間生成物(II)と成分(DJの接触は、中間生成物
(II+と成分(D)をそのままもしくは適当な溶媒に
溶解もしくは希釈して通常−70〜200℃、好ましく
は一30〜150℃、さらに好ましくは30〜100℃
の温度で、数分ないし数時間の間貸なわれる。中間生成
物(I[)と成分(D)の添加方法は任意であり、中間
生成物(■)に成分(Diを添加する方法、成分(Dl
に中間生成物知を添加する方法、中間生成物(U)と成
分(DJを同時に添加する方法のいずれも用いることが
できる。中間生成物知と成分(D)の反応割合!−い範
囲で選ぶことができる。
(II+と成分(D)をそのままもしくは適当な溶媒に
溶解もしくは希釈して通常−70〜200℃、好ましく
は一30〜150℃、さらに好ましくは30〜100℃
の温度で、数分ないし数時間の間貸なわれる。中間生成
物(I[)と成分(D)の添加方法は任意であり、中間
生成物(■)に成分(Diを添加する方法、成分(Dl
に中間生成物知を添加する方法、中間生成物(U)と成
分(DJを同時に添加する方法のいずれも用いることが
できる。中間生成物知と成分(D)の反応割合!−い範
囲で選ぶことができる。
中間生成物(n)と成分(Dlの反応割合を変化させる
ことによって重合体の分子量分布を調整することができ
る。一般に中間生成物(n)に対する成分(D)の反応
割合を増加させることによって重合体の分子量分布を広
くす′ることがで六る。
ことによって重合体の分子量分布を調整することができ
る。一般に中間生成物(n)に対する成分(D)の反応
割合を増加させることによって重合体の分子量分布を広
くす′ることがで六る。
通常、中間生成物(II)1g当り成分(1))の量を
成分(D)中に含有されるハロゲン原子を基準にして0
.01〜0.1グラム当、量の範囲に選ぶのが好ましい
。この反応に使用される溶媒としては、例えばペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、
四塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素、
ベンゼン、トルニジ、キシレン、クロルベンゼン等の芳
香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンタン等ノ脂
環式炭化水素等が挙げられる。これらの溶媒は単独もし
くは混合して使用される。
成分(D)中に含有されるハロゲン原子を基準にして0
.01〜0.1グラム当、量の範囲に選ぶのが好ましい
。この反応に使用される溶媒としては、例えばペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、
四塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素、
ベンゼン、トルニジ、キシレン、クロルベンゼン等の芳
香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンタン等ノ脂
環式炭化水素等が挙げられる。これらの溶媒は単独もし
くは混合して使用される。
生成物([[[lは通常済別後そのまま、あるいは乾燥
、もしくは戸別後溶媒で充分洗滌後そのままあるいは乾
燥し成分(Elと接触させる。
、もしくは戸別後溶媒で充分洗滌後そのままあるいは乾
燥し成分(Elと接触させる。
生成物@)と成分(F、)の接触は、生成物(nr)と
成分(Elをそのままもしくは適当な溶媒゛に溶解もし
くは希釈して通常−70〜200℃、好ましくは一30
〜150℃、さらに好ましくは30〜140℃の温度で
数分ないし数時間の間貸なわれる。
成分(Elをそのままもしくは適当な溶媒゛に溶解もし
くは希釈して通常−70〜200℃、好ましくは一30
〜150℃、さらに好ましくは30〜140℃の温度で
数分ないし数時間の間貸なわれる。
生成物(III)と成分(E)の添加方法は任意であり
、生成物餌)に成分(E)を添加する方法、成分(E)
に住成物叫を添加する方法、生成物(II[+と成分(
Elを同時に添加する方法のいずれも用いることができ
る。
、生成物餌)に成分(E)を添加する方法、成分(E)
に住成物叫を添加する方法、生成物(II[+と成分(
Elを同時に添加する方法のいずれも用いることができ
る。
生成物(III)と成分(E)の反応割合は広い範囲で
選ぶことができる。生成物(IIIに対する成分(E)
の使用量が少なすぎると成分(Elとの接触の効果がほ
とんどないし、また必要以上に多量に使用しても特に有
利な点がない。生成物011)と成分(E)の反応割合
を変化させることによって重合体の分子量分布を調整す
ることができる。通常、生成物([[)12当り成分(
E)の量は0.01ミリモル〜1モル、好ましくは0.
1ミリモル〜0.1モル、さらに好ましくは1ミリモル
〜O01モルの範囲に選ばれる。この反応に使用される
溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン等の脂肪族炭化水素、四塩化炭素、ジクロルエ
タン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロヘ
キサン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素等が挙げ′
られる。これらの溶媒は単独もしくは混合して使用され
る。このようにして得られた炭化水素不溶性生成物■は
ほぼ球形もしくは長球形の粒度分布が狭い流動性の良好
な粉末である。また、上記炭化水素不溶性生成物(DI
)はマグネシウム、周期律表■λ、■λ。
選ぶことができる。生成物(IIIに対する成分(E)
の使用量が少なすぎると成分(Elとの接触の効果がほ
とんどないし、また必要以上に多量に使用しても特に有
利な点がない。生成物011)と成分(E)の反応割合
を変化させることによって重合体の分子量分布を調整す
ることができる。通常、生成物([[)12当り成分(
E)の量は0.01ミリモル〜1モル、好ましくは0.
1ミリモル〜0.1モル、さらに好ましくは1ミリモル
〜O01モルの範囲に選ばれる。この反応に使用される
溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン等の脂肪族炭化水素、四塩化炭素、ジクロルエ
タン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロヘ
キサン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素等が挙げ′
られる。これらの溶媒は単独もしくは混合して使用され
る。このようにして得られた炭化水素不溶性生成物■は
ほぼ球形もしくは長球形の粒度分布が狭い流動性の良好
な粉末である。また、上記炭化水素不溶性生成物(DI
)はマグネシウム、周期律表■λ、■λ。
■λ族遍移金属およびハロゲンを含有し、一般に非品性
もしくは極めて弱い結晶性を示し、X線回折ピークはほ
とんど見られないかもしくは面間隔d = 5.9.2
.8.1.8 ′i!−付近に極めてブロードもしくは
弱い回折ピークを与えるにすぎないものが多い。
もしくは極めて弱い結晶性を示し、X線回折ピークはほ
とんど見られないかもしくは面間隔d = 5.9.2
.8.1.8 ′i!−付近に極めてブロードもしくは
弱い回折ピークを与えるにすぎないものが多い。
生成物(II[+と成分(Elを接触させて得られる炭
化水素不溶性生成物■は通常、濾過投炭化水素希釈剤で
充分洗滌し、そのままあるいは乾燥してオレフィン重合
触媒成分として使用する。
化水素不溶性生成物■は通常、濾過投炭化水素希釈剤で
充分洗滌し、そのままあるいは乾燥してオレフィン重合
触媒成分として使用する。
本発明によって得られる炭化水素不溶性生成物■と周期
律表1〜■族金属の有機金属化合物とを組合わせてオレ
フィンの重合または共重合を行なう。周期律表1〜■族
金属の有機金属化合物としては、トリエチルアルミニウ
ム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn−ブチルア
ルミニウム、トリインブチルアルミニウム、トリn−ヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムモノクロリド、ジロープロピルアル
ミニウムモノクロリド、ジローブチルアルミニウムモノ
クロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、モ
ロ−ヘキシルアルミニウムモノクロリド等のジアルキル
アルミニウムモノハライド、エチルアルミニウムジクロ
リド、n−プロピルアルミニウムジクロリド、n−ブチ
ルアルミニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムジ
クロリド、n−ヘキシルアルミニウムジクロリド等のア
ルキルアルミニウムシバライド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、n−プロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、n−ブチルアルミニウムセスキクロリド、イソブチ
ルアルミニウムセスキクロり)’、n−ヘキシルアルミ
ニウムセスキクロリド等のアルキルアルミニウムセスキ
ハライド、トリイソプレニルアルミニウム等のトリアル
ケニルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド
、ジブチルアルミニウムブトキシド、エチルアルミニウ
ムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキ
シド等のアルコキシアルミニウム、エチルアルミニウム
エトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリ
ド等のアルコキシアルミニウムハライド、ジエチルアノ
1ミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド、
エチルアルミニウムジクドリド、ブチルアルミニウムジ
クドリド等のアルキルアルミニウムヒドリド等の有機ア
ルミニウム化合物、ジエチル亜鉛等の有機亜鉛化合物、
ジエチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド等
の有機マグネシウム化合物、LIAl!(C2H5)4
等が例示できる。これらの中でも特にトリアルキルアル
ミニウム、アルキルアルミニウムハライドまたはこれら
の混合物を用いるのが好ましい。
律表1〜■族金属の有機金属化合物とを組合わせてオレ
フィンの重合または共重合を行なう。周期律表1〜■族
金属の有機金属化合物としては、トリエチルアルミニウ
ム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn−ブチルア
ルミニウム、トリインブチルアルミニウム、トリn−ヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムモノクロリド、ジロープロピルアル
ミニウムモノクロリド、ジローブチルアルミニウムモノ
クロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、モ
ロ−ヘキシルアルミニウムモノクロリド等のジアルキル
アルミニウムモノハライド、エチルアルミニウムジクロ
リド、n−プロピルアルミニウムジクロリド、n−ブチ
ルアルミニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムジ
クロリド、n−ヘキシルアルミニウムジクロリド等のア
ルキルアルミニウムシバライド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、n−プロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、n−ブチルアルミニウムセスキクロリド、イソブチ
ルアルミニウムセスキクロり)’、n−ヘキシルアルミ
ニウムセスキクロリド等のアルキルアルミニウムセスキ
ハライド、トリイソプレニルアルミニウム等のトリアル
ケニルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド
、ジブチルアルミニウムブトキシド、エチルアルミニウ
ムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキ
シド等のアルコキシアルミニウム、エチルアルミニウム
エトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリ
ド等のアルコキシアルミニウムハライド、ジエチルアノ
1ミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド、
エチルアルミニウムジクドリド、ブチルアルミニウムジ
クドリド等のアルキルアルミニウムヒドリド等の有機ア
ルミニウム化合物、ジエチル亜鉛等の有機亜鉛化合物、
ジエチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド等
の有機マグネシウム化合物、LIAl!(C2H5)4
等が例示できる。これらの中でも特にトリアルキルアル
ミニウム、アルキルアルミニウムハライドまたはこれら
の混合物を用いるのが好ましい。
本発明の固体融媒成分は、炭素数2〜20個、好ましく
は2〜10個の末端が不飽和であるオレフィン類りとえ
ばエチレン、プロピレン、ブテン−1,4−メチルペン
テン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、等の重合に使
用できる。
は2〜10個の末端が不飽和であるオレフィン類りとえ
ばエチレン、プロピレン、ブテン−1,4−メチルペン
テン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、等の重合に使
用できる。
またこれらのオレフィン複数種の共重合およびこれらの
オレフィン類と好ましくは4〜20個の炭素原子を有す
るジオレフィン類との共重合にも使用できる。ジオレフ
ィン類としては1゜4−へキサジエン、1,7−オクタ
ジエン、ビニルシクロヘキセン、1,3−ジビニルシク
ロヘキセン、シクロペンタジェン、1,5−シクロオク
タジエン、ジシクロペンタジェン、ノルボルナジェン、
5−ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブ
タジェン、イソプレン等が例示できる。
オレフィン類と好ましくは4〜20個の炭素原子を有す
るジオレフィン類との共重合にも使用できる。ジオレフ
ィン類としては1゜4−へキサジエン、1,7−オクタ
ジエン、ビニルシクロヘキセン、1,3−ジビニルシク
ロヘキセン、シクロペンタジェン、1,5−シクロオク
タジエン、ジシクロペンタジェン、ノルボルナジェン、
5−ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブ
タジェン、イソプレン等が例示できる。
本発明の固体触媒成分は、特にエチレンの単独重合体も
しくは少なくとも90モル慢のエチレンを含有するエチ
レンと他のオレフィン(特にプロピレン、ブテン−1,
4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1
)との共重合体の製造に有効に適用できる。
しくは少なくとも90モル慢のエチレンを含有するエチ
レンと他のオレフィン(特にプロピレン、ブテン−1,
4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1
)との共重合体の製造に有効に適用できる。
重合体の立体規則性・4分子量分布を制御する等の目的
のために重合の際に電子供与性化合物等を添加すること
もできる。電子供与性化合物としてはN、O,Pを含む
化合物等を使用することができる。
のために重合の際に電子供与性化合物等を添加すること
もできる。電子供与性化合物としてはN、O,Pを含む
化合物等を使用することができる。
重合反応は通常のスラリー重合、気相重合、溶液重合、
溶融重合等公知の方法により行なうことができる。スラ
リー重合、気相重合を行なった場合には本発明の固体触
媒成分の良好な粒子性状と対応して、はぼ球形もしくは
長球形の粒度分布が狭く、かさ密度が高く流動性良好な
重合体粉末が得られる。
溶融重合等公知の方法により行なうことができる。スラ
リー重合、気相重合を行なった場合には本発明の固体触
媒成分の良好な粒子性状と対応して、はぼ球形もしくは
長球形の粒度分布が狭く、かさ密度が高く流動性良好な
重合体粉末が得られる。
重合温度は一般に常温〜2oo℃、好ましくは40〜1
50℃の範囲、重合圧力は常圧〜1(10気圧、好まし
くは常圧〜50気圧程度の範囲で行なわれることが好ま
しい。しかし、重合温度、重合圧力ともこれらの範囲に
限られることなく、さらに高温あるいは高圧力下におい
て重合を行なってもさしつかえない。また、分子量制御
剤として、例えば水素を用いることができる。また、重
合法は連続式でも回分式でもいずれも可能である。さら
に、本発明の固体触媒成分を用いて、重合条件の異なる
複数の反応域を組合わせて多段階重合を行なうこともで
きる。
50℃の範囲、重合圧力は常圧〜1(10気圧、好まし
くは常圧〜50気圧程度の範囲で行なわれることが好ま
しい。しかし、重合温度、重合圧力ともこれらの範囲に
限られることなく、さらに高温あるいは高圧力下におい
て重合を行なってもさしつかえない。また、分子量制御
剤として、例えば水素を用いることができる。また、重
合法は連続式でも回分式でもいずれも可能である。さら
に、本発明の固体触媒成分を用いて、重合条件の異なる
複数の反応域を組合わせて多段階重合を行なうこともで
きる。
本発明の固体触媒成分の重合系における濃度は、一般に
溶媒または重合容器の容積1t!当り遷移金属原子06
001〜1ミリモルにすれば通常は充分である。有機金
属化合物触媒成分の使用量は広範囲に変えることができ
るが、通常、使用される固体触媒成分中に含まれる遷移
金属原子1モル当り0.5〜500モル当量、好ましく
は2〜100モル当量の範囲で使用される。
溶媒または重合容器の容積1t!当り遷移金属原子06
001〜1ミリモルにすれば通常は充分である。有機金
属化合物触媒成分の使用量は広範囲に変えることができ
るが、通常、使用される固体触媒成分中に含まれる遷移
金属原子1モル当り0.5〜500モル当量、好ましく
は2〜100モル当量の範囲で使用される。
スラリー重合、溶液重合等において重合溶媒として用い
られる不活性溶媒としては、プロパン、ブタ、ン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水
素、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂環式炭化水
素等が挙げられる。また、エチレン、プロピレン、ブテ
ン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オク
テン−1等の重合性モノマー自身を重合溶媒として用い
ることも′できる。
られる不活性溶媒としては、プロパン、ブタ、ン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水
素、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂環式炭化水
素等が挙げられる。また、エチレン、プロピレン、ブテ
ン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オク
テン−1等の重合性モノマー自身を重合溶媒として用い
ることも′できる。
本発明の固体触媒成分を用い°Cオレフィンの重合を行
なった場合には、遷移金属当りおよび固体触媒当りの重
合活性が高いことにより、生成する重合活性が高いこと
により、生成する重合体中の触媒残存量力に少なく、触
媒除去工程を省略できる。また、重合時に重合槽への付
着が少なく、スラリー重合もしくは気相重合を行なった
場合には粒度分布が狭く、はぼ球形もしくは長球形のか
さ密度が高く流動性良好な重合体粉末を与えるので、ペ
レット化工程の省略も可能となり、重合の効率、操業性
が極めて優れている。また、固体触媒成分の製造に用い
る各成分の種類、使用量の選択等により生成する重合体
の分子量分布を制御できるため、射出成形、回転成形、
押出成形、フィルム成形、中空成形等広範な用途に適す
る重合体を製造することができる。
なった場合には、遷移金属当りおよび固体触媒当りの重
合活性が高いことにより、生成する重合活性が高いこと
により、生成する重合体中の触媒残存量力に少なく、触
媒除去工程を省略できる。また、重合時に重合槽への付
着が少なく、スラリー重合もしくは気相重合を行なった
場合には粒度分布が狭く、はぼ球形もしくは長球形のか
さ密度が高く流動性良好な重合体粉末を与えるので、ペ
レット化工程の省略も可能となり、重合の効率、操業性
が極めて優れている。また、固体触媒成分の製造に用い
る各成分の種類、使用量の選択等により生成する重合体
の分子量分布を制御できるため、射出成形、回転成形、
押出成形、フィルム成形、中空成形等広範な用途に適す
る重合体を製造することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例によっ
て何ら限定されるものではない。
、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例によっ
て何ら限定されるものではない。
実施例における重合体の性質は下記の方法によって測定
した。
した。
密度はJ I S K −6760に従って求めた。
かさ密度はJ I S K −6721に従って求め
た。
た。
溶融流動性の尺度として流出量比(MFR)を採用した
。MFRはASTM 1238−57T における
メルトインデックス(MI )の測定法において、21
.801Cyの荷重をかけた時の流出量と2,160即
の荷重をかけた時の流出量(MI )との比として表わ
される。
。MFRはASTM 1238−57T における
メルトインデックス(MI )の測定法において、21
.801Cyの荷重をかけた時の流出量と2,160即
の荷重をかけた時の流出量(MI )との比として表わ
される。
一般に、重合体の分子量分布が広いほどMFRの値が大
きくなることが知られている。
きくなることが知られている。
実施例1
(1) 有機マグネシウム化合物の合成攪拌機、環流
冷却器、滴下ロート、温度針を備えたHのフラスコにグ
リニヤール用削状マグネシウ1人32.OFを入れ、系
内を窒素にて充分置換することにより、空気および湿気
を除去した。滴下ロートにn−ブチルクロリド120
Fとモロ−ブチルエーテル500−を仕込み、フラスコ
中のマグネシウムに約30−滴下し反応を開始させた。
冷却器、滴下ロート、温度針を備えたHのフラスコにグ
リニヤール用削状マグネシウ1人32.OFを入れ、系
内を窒素にて充分置換することにより、空気および湿気
を除去した。滴下ロートにn−ブチルクロリド120
Fとモロ−ブチルエーテル500−を仕込み、フラスコ
中のマグネシウムに約30−滴下し反応を開始させた。
反応開始後1.50℃で約4時間にわたって滴下を続け
、滴下終了後、60’Cでさらに′1時間反応を続けた
。その後、反応溶液を室温に冷却し、固形分を炉別した
。
、滴下終了後、60’Cでさらに′1時間反応を続けた
。その後、反応溶液を室温に冷却し、固形分を炉別した
。
このジn−ブチルエーテル中のn−ブチルマグネシウム
クロリドを1規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化す)
IJウム水溶液で逆滴定して濃度を決定したところ(
指示薬としてフェノールフタレインを使用)、濃度は2
゜03 m01/rであった。
クロリドを1規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化す)
IJウム水溶液で逆滴定して濃度を決定したところ(
指示薬としてフェノールフタレインを使用)、濃度は2
゜03 m01/rであった。
(2) 反応混合物(I入中間生成物[Ir)の合成
Ti (0−n−C4H9)47.47 F (21,
9mmoi )をn−ヘプタン150−に溶解させた。
Ti (0−n−C4H9)47.47 F (21,
9mmoi )をn−ヘプタン150−に溶解させた。
次にあらかじめ調製したZr(On−C4H,)4(7
) n−ヘプタンM液5B、7 mt (Zr(0−n
−C,H,)。
) n−ヘプタンM液5B、7 mt (Zr(0−n
−C,H,)。
10g mmo’l )を添加し、室温で10分間攪拌
した。さらにS t (OC2H5)427−3 F
(131rnrn o 1を室温で15分かけて滴下し
た後、室温でこの反応混合物fI)を5℃に冷却した後
、温度を5℃に保ちながら上記(1)で合成したn−C
4H8MgC1! のジローブチルエーテル溶液129
rn!(262mmO1)を2時間かけて滴下した。
した。さらにS t (OC2H5)427−3 F
(131rnrn o 1を室温で15分かけて滴下し
た後、室温でこの反応混合物fI)を5℃に冷却した後
、温度を5℃に保ちながら上記(1)で合成したn−C
4H8MgC1! のジローブチルエーテル溶液129
rn!(262mmO1)を2時間かけて滴下した。
滴下にともなって反応液は茶色に変化し、固体が生成し
た。滴下終了後、5℃で1時間、室温で2時間さらに反
応を継続した後、濾過により液相を除去し、n−へブタ
ン250.−で5回洗滌、濾過を繰返し、室温で減圧乾
燥して茶色粉末(巾間住成物III) ) 60.6
fを掃た。 この粉末を分析したところ、Ti 2.1
%、Zr 17.2%、Mg11.6チ、CI!16
.1%、(n−C4H0)20 o4’t%(いずれも
重量%)を含有していた。
た。滴下終了後、5℃で1時間、室温で2時間さらに反
応を継続した後、濾過により液相を除去し、n−へブタ
ン250.−で5回洗滌、濾過を繰返し、室温で減圧乾
燥して茶色粉末(巾間住成物III) ) 60.6
fを掃た。 この粉末を分析したところ、Ti 2.1
%、Zr 17.2%、Mg11.6チ、CI!16
.1%、(n−C4H0)20 o4’t%(いずれも
重量%)を含有していた。
(3) 固体触媒成分の合成
上記、(2)で合成した中間生成物(ff150Fを採
取し、これlこn−へブタン145dを添加した後、C
2H3AICI!2のn ”sブタン溶液289 m
l (C3H,AI!cj921 mmol )を60
℃で3時間かけて滴下し、滴下終了後65℃で1時間反
応させた。反応終了後、濾過により液相を除去し、n−
ヘプタン250−で5′回洗滌、濾過を繰返し、室温で
減圧乾燥して黒条色粉末(生成物[1)35Fを得た。
取し、これlこn−へブタン145dを添加した後、C
2H3AICI!2のn ”sブタン溶液289 m
l (C3H,AI!cj921 mmol )を60
℃で3時間かけて滴下し、滴下終了後65℃で1時間反
応させた。反応終了後、濾過により液相を除去し、n−
ヘプタン250−で5′回洗滌、濾過を繰返し、室温で
減圧乾燥して黒条色粉末(生成物[1)35Fを得た。
この粉末を分析したところ、Ti 2.3%、Zr 1
8.0%、Mg 8.9%、CI!54.l、 A、/
3.4%(いずれも重量%)を含有していた。
8.0%、Mg 8.9%、CI!54.l、 A、/
3.4%(いずれも重量%)を含有していた。
次に上記で合成した生成物([[)3.OFを採][、
、コi ニTiCJ415 i (137mmol ’
)を室温で添加し100℃に昇温しで1時間反応させた
。反応終了後、濾過により液相を除去し、n−へブタン
80−で5回洗滌、濾過を繰返し、室温で減圧乾燥して
茶色粉末(生成物([V))4.OFを得た。この粉末
を分析したところ、Ti 11.4 %、Zr 10.
3 %、Mg 6゜2%、CJ 60.3%、AI!1
.8チ(いずれも重量%)を含有していた。
、コi ニTiCJ415 i (137mmol ’
)を室温で添加し100℃に昇温しで1時間反応させた
。反応終了後、濾過により液相を除去し、n−へブタン
80−で5回洗滌、濾過を繰返し、室温で減圧乾燥して
茶色粉末(生成物([V))4.OFを得た。この粉末
を分析したところ、Ti 11.4 %、Zr 10.
3 %、Mg 6゜2%、CJ 60.3%、AI!1
.8チ(いずれも重量%)を含有していた。
この粉末のX線回折図には面間隔d = 5.9.2.
8.1.8X付近の極めてブロードな弱い回折ピークし
か認められなかった。また、この粉末の形状を顕微鏡観
察により行なったところ、はぼ球形であり、また粒度分
布の狭いものであった。
8.1.8X付近の極めてブロードな弱い回折ピークし
か認められなかった。また、この粉末の形状を顕微鏡観
察により行なったところ、はぼ球形であり、また粒度分
布の狭いものであった。
(4) エチレンの重合
IJの電磁誘導攪拌機付オートクレーブを窒素で充分置
換した後、n−へブタン500m/、)リイソブチルア
ルミニウム1.0m m o 1を加えた。80℃まで
昇温した後、水素を全圧が5Ky102になるまで加え
、次にエチレンを全圧が151’f/cm2 になる
まで加えた。上記(3)で合成した固体触媒成分(生成
物([V))3.6■を加えて重合を開始した。その後
エチレンを連続して供給しつつ全圧を一定に保ちながら
80℃で1時間重合を行なった。重合終了後、生成した
重合体を濾過し60℃にて減圧乾燥した。重合体の収量
は65.8 Pであった。 この場合の重合活性は18
,3,009重合体/y固体触媒、hrであり、84.
.200 F重合体/9遷移金属、hrであった。この
重合体のMlは0.41 P/10分、MFRは84、
かさ密度は0.39y/cm3であり、重合体粉末の形
状はほぼ球形で、粒度分布の狭い流動性の良好なもので
あった。
換した後、n−へブタン500m/、)リイソブチルア
ルミニウム1.0m m o 1を加えた。80℃まで
昇温した後、水素を全圧が5Ky102になるまで加え
、次にエチレンを全圧が151’f/cm2 になる
まで加えた。上記(3)で合成した固体触媒成分(生成
物([V))3.6■を加えて重合を開始した。その後
エチレンを連続して供給しつつ全圧を一定に保ちながら
80℃で1時間重合を行なった。重合終了後、生成した
重合体を濾過し60℃にて減圧乾燥した。重合体の収量
は65.8 Pであった。 この場合の重合活性は18
,3,009重合体/y固体触媒、hrであり、84.
.200 F重合体/9遷移金属、hrであった。この
重合体のMlは0.41 P/10分、MFRは84、
かさ密度は0.39y/cm3であり、重合体粉末の形
状はほぼ球形で、粒度分布の狭い流動性の良好なもので
あった。
実施例2
実施例1のエチレンの重合において、トリイソブチルア
ルミニウムのかわりにトリエチルアルミニウム1゜Qm
molおよび固体触媒成分4.1〜を使用したこと以外
は実施例1(4)と同様に重合を行ない63.6 Pの
重合体を得た。
ルミニウムのかわりにトリエチルアルミニウム1゜Qm
molおよび固体触媒成分4.1〜を使用したこと以外
は実施例1(4)と同様に重合を行ない63.6 Pの
重合体を得た。
この場合の触媒活性は15,500 F重合体/1固体
触媒、brであり、71,500 F重合体/2遷移金
属、hrであった。この重合体のMIは0゜335’/
10分、MFRは78、かざ密度は0゜38y/ah3
であり、重合体粉末の形状はほぼ球形で、粒度分布
の狭い流動性の良好なものであった。
触媒、brであり、71,500 F重合体/2遷移金
属、hrであった。この重合体のMIは0゜335’/
10分、MFRは78、かざ密度は0゜38y/ah3
であり、重合体粉末の形状はほぼ球形で、粒度分布
の狭い流動性の良好なものであった。
実施例3
実施例1のエチレンの重合においてトリイソブチルアル
ミニウムのかわりにジエチルアルミニウムモノクロリド
1゜□mmolおよび固体触媒成分10.01ngを使
用したことおよび水素圧を10Kp/Cハ2とし、全圧
20即/cm”で重合を行なったこと以外は実施例1(
4)と同様に重合を行ない、57.9 yの重合体を得
た。 この場合の触媒活性は5.7909重合体/9固
体触媒、brテあり、26.7001i’重合体/y遷
移金属、hrであった。この重合体のMIは0.257
/10分、MFRは67、かさ密度は0゜411/c!
k”であり、重合体粉末の形状はほぼ球形で粒度分布の
著しく狭い流動性の良好なものであった。
ミニウムのかわりにジエチルアルミニウムモノクロリド
1゜□mmolおよび固体触媒成分10.01ngを使
用したことおよび水素圧を10Kp/Cハ2とし、全圧
20即/cm”で重合を行なったこと以外は実施例1(
4)と同様に重合を行ない、57.9 yの重合体を得
た。 この場合の触媒活性は5.7909重合体/9固
体触媒、brテあり、26.7001i’重合体/y遷
移金属、hrであった。この重合体のMIは0.257
/10分、MFRは67、かさ密度は0゜411/c!
k”であり、重合体粉末の形状はほぼ球形で粒度分布の
著しく狭い流動性の良好なものであった。
実施例4
11!の電磁誘導攪拌機付オートクレーブを窒素で充分
置換した後、ブタン200y、)りイソブチルアルミニ
ウムl 、Q mmol 、 フテンー150Fを加え
た。70℃まで昇温した後、水素を全圧が5Q/c1h
2になるまで加え、次にエチレンを全圧が15に9/α
2になるまで加えた。実施例1(3)で合成した固体触
媒成分(生成物■)3.41”Pを加えて重合を開始し
た。その後エチレンを連続して供給しつつ全圧を一定に
保ちながら70℃で1時間エチレンとブテン−1の共重
合を行なった。重合終了後、生成した重合体を濾過し、
60℃にて減圧乾燥した。重合体の収量は60.7 F
であった。
置換した後、ブタン200y、)りイソブチルアルミニ
ウムl 、Q mmol 、 フテンー150Fを加え
た。70℃まで昇温した後、水素を全圧が5Q/c1h
2になるまで加え、次にエチレンを全圧が15に9/α
2になるまで加えた。実施例1(3)で合成した固体触
媒成分(生成物■)3.41”Pを加えて重合を開始し
た。その後エチレンを連続して供給しつつ全圧を一定に
保ちながら70℃で1時間エチレンとブテン−1の共重
合を行なった。重合終了後、生成した重合体を濾過し、
60℃にて減圧乾燥した。重合体の収量は60.7 F
であった。
この場合の触媒活性は17.9009 M合体lIn体
ms成分、hrテあり、82,300 F重合体。
ms成分、hrテあり、82,300 F重合体。
2遷移金属、hrであった。 この共重合体1には炭素
数1,000個当り18.4個のエチル基が存在してお
り、密度は019259/cm3、Ml番:O03?
9/10分、MFRは85、かさ密度は0037P/c
1hであり、重合体粉末の形状はは11球形で粒度分布
の狭い流動性良好なものでよった。
数1,000個当り18.4個のエチル基が存在してお
り、密度は019259/cm3、Ml番:O03?
9/10分、MFRは85、かさ密度は0037P/c
1hであり、重合体粉末の形状はは11球形で粒度分布
の狭い流動性良好なものでよった。
比較例1
固体触媒成分として実施例1(2)で合成した中間生成
物(II)17.0■を使用したこと以外は実施例1(
4)と同様にエチレンの重合を行なったが痕跡量の重合
体しか得られなかった。
物(II)17.0■を使用したこと以外は実施例1(
4)と同様にエチレンの重合を行なったが痕跡量の重合
体しか得られなかった。
比較例2
固体触媒成分として実施例1(2)で合成した生成物p
)8.9〜を使用したこと以外は実施例1(4)と同様
にエチレンの重合を行ない、54゜32の重合体を得た
。この場合の触媒活性は6.1009!合体/9固体触
媒、hr 、 28,100 P目 重合体/9遷
移金属、 hrであった。この重合体のMlは0.08
P/10分、MFRは92.1 かさ密度は0.
39 f/crh3であった。
)8.9〜を使用したこと以外は実施例1(4)と同様
にエチレンの重合を行ない、54゜32の重合体を得た
。この場合の触媒活性は6.1009!合体/9固体触
媒、hr 、 28,100 P目 重合体/9遷
移金属、 hrであった。この重合体のMlは0.08
P/10分、MFRは92.1 かさ密度は0.
39 f/crh3であった。
実施例5〜8
実施例1で合成した生成物(mlを用いTI CZ4の
使用量を変えて生成物■の調製を行なった。
使用量を変えて生成物■の調製を行なった。
反応溶媒としてれ−へブタンを生成物(Il’1 g当
り4.5−用い、室温でTiC/4を添加後、80℃で
1時間処理を行ない、n−へブタンによる洗滌、室温で
の減圧乾燥を経て得られた固体触媒成分を用いて実施例
1(4)と同様の方法によりエチレンの重合を行なった
。固体触媒成分(生成物([v))の合成条件およびエ
チレンの重合結果を表1(と示す。
り4.5−用い、室温でTiC/4を添加後、80℃で
1時間処理を行ない、n−へブタンによる洗滌、室温で
の減圧乾燥を経て得られた固体触媒成分を用いて実施例
1(4)と同様の方法によりエチレンの重合を行なった
。固体触媒成分(生成物([v))の合成条件およびエ
チレンの重合結果を表1(と示す。
実施例9〜18
種々の化合物を用いて実施例1と類似の方法によりエチ
レンの重合を行った。固体触媒成分の合成条件を表2に
、エチレンの重合結果を表3に示す。
レンの重合を行った。固体触媒成分の合成条件を表2に
、エチレンの重合結果を表3に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 に3ハアルキル基、シクロアルキル ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、ノーロゲン又は水素を示し、λtb
lCはo<a1b+c<4で、かツ11 + b −1
− C = 4 を満足する数を示す。)で表わされ
るケイ素化合物(2) S i −J−S i結合を
含有するケイ素の化合物または重合体 と 四 周期律表■λ, va 、 ■a族の遷移金属の化
合物との反応混合物+I)を (Cl 有機マグネシウム化合物また(ま有機マク゛
ネシウム化合物と炭化水素に該有機マグネシウム化合物
を可溶化する有機金属化合物との炭化水素可溶性錯体か
ら選ばれた有機゛マグネシウム化合物成分 と反応させて得られる中間生成物(I[)とp)一般式 %式% (式中、R4 は炭素原子1〜20個を含有する有機基
を示し、Xはハロゲンを示し、nはO<n<3の数を示
す。) で表わされる有機ハロゲン化アルミニウム化合物との反
応生成物@)と (E) 周期律表rva 、 va 、 ■a族の
遷移金属のハロゲン含有化合物 とを接触させて得られる炭化水素不溶性生成物■である
ことを特徴とするオレフィン重合用固体触媒成分。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18166882A JPS5971309A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | オレフイン重合用固体触媒成分 |
US06/465,306 US4550094A (en) | 1982-02-16 | 1983-02-09 | Solid catalyst component for olefin polymerization |
BR8300739A BR8300739A (pt) | 1982-02-16 | 1983-02-11 | Componente catalisador solido para a polimerizacao de olefinas, processo para a preparacao de um componente catalisador solido para a polimerizacao de olefinas e para a producao de polimeros de olefina |
DE8383101402T DE3364119D1 (en) | 1982-02-16 | 1983-02-14 | Solid catalyst component for olefin polymerization |
EP83101402A EP0087100B1 (en) | 1982-02-16 | 1983-02-14 | Solid catalyst component for olefin polymerization |
CA000421518A CA1187469A (en) | 1982-02-16 | 1983-02-14 | Solid catalyst component for olefin polymerization |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18166882A JPS5971309A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | オレフイン重合用固体触媒成分 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5971309A true JPS5971309A (ja) | 1984-04-23 |
JPH0339085B2 JPH0339085B2 (ja) | 1991-06-12 |
Family
ID=16104772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18166882A Granted JPS5971309A (ja) | 1982-02-16 | 1982-10-15 | オレフイン重合用固体触媒成分 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5971309A (ja) |
-
1982
- 1982-10-15 JP JP18166882A patent/JPS5971309A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0339085B2 (ja) | 1991-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1866347B1 (en) | Propylene polymer catalyst donor component | |
US4497906A (en) | Solid catalyst component for olefin polymerization | |
JPH0343285B2 (ja) | ||
JPS61218606A (ja) | α−オレフイン重合体の製造法 | |
JPH0780968B2 (ja) | オレフィン重合体の製造法 | |
EP0237294A2 (en) | Process for preparing ethylene polymers | |
EP0087100B1 (en) | Solid catalyst component for olefin polymerization | |
JP2774171B2 (ja) | エチレン共重合体の製造法 | |
JPS5846202B2 (ja) | オレフィン重合体の製造法 | |
JP3225463B2 (ja) | シリカ支持遷移金属触媒 | |
WO2004072122A2 (en) | The preparation of a magnesium halide support for olefin polymerization and a catalyst composition using the same | |
US6841498B2 (en) | Catalyst system for ethylene (co)polymerization | |
JPS5971309A (ja) | オレフイン重合用固体触媒成分 | |
EP0137224B1 (en) | Solid catalyst component for olefin polymerization | |
JPH0339082B2 (ja) | ||
JPH0338284B2 (ja) | ||
US5286819A (en) | Polymerization process employing transition metal catalyst and polymer produced | |
JP2600271B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPH0339083B2 (ja) | ||
JPS6354407A (ja) | エチレン・プロピレン共重合体ゴムの製造法 | |
JPS61207405A (ja) | エチレンの重合法 | |
JPH0455205B2 (ja) | ||
JPS63215702A (ja) | オレフインの重合法 | |
JPH0873516A (ja) | バナジウム含有重合触媒 | |
JPH0358370B2 (ja) |