JPS58138501A - 鋼塊または鋳片の表面精整方法 - Google Patents

鋼塊または鋳片の表面精整方法

Info

Publication number
JPS58138501A
JPS58138501A JP1997682A JP1997682A JPS58138501A JP S58138501 A JPS58138501 A JP S58138501A JP 1997682 A JP1997682 A JP 1997682A JP 1997682 A JP1997682 A JP 1997682A JP S58138501 A JPS58138501 A JP S58138501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slabs
steel
steel ingots
parts
ingots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1997682A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamamoto
章夫 山本
Kenji Fukuyasu
福安 憲次
Shinji Yonetani
伸二 米谷
Hideto Murai
村井 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1997682A priority Critical patent/JPS58138501A/ja
Publication of JPS58138501A publication Critical patent/JPS58138501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼塊または鋳片の表面を精整する方法に関す
るものである。       ゛鋼管、鋼板、形鋼など
の鉄鋼材料は、通常、転炉、電気炉等で成分調整を行な
った後、鋼塊(鋳片を含む、以下同様に略記)を作プ、
続いてそれを圧延して製造される。従って、最終III
#IO表向性状は、圧延工程とともに圧延前の鋼塊の表
面性状によっても大きく影響を受ける。すなわち鋼塊表
面に小さな割れなどの疵があると、圧延ilまでそれが
残留し、最終製品の品質を劣化せしめる。
そ五ゆえ鋼材の製造においては、極力欠陥の少ない鋼塊
の製造に注力さ五ているところである。しかし欠陥の全
くない鋼塊の製造は、非常に国難であ゛るため、出来得
る限り欠陥i少ない鋼塊を作ると一時“K1鋼流の°手
入れを行なって疵を゛取去って螢圧延しているのが実情
である。
鋼塊の疵とり作業′d一般には人力あるいは機械力によ
るグラインダー研削が広〈実施されている他にレニザー
や火炎などによる溶剤など4提案されている。しかし、
これらの方法は大がか9な装置を必要とし°た9、多く
の人手を要するなどの欠点がある上′コスト的にも不興
である。また、全面を酸化して除去する゛方法も公知で
あるが、0Mまシ低下を来たすため実施されないのが実
情である。
本発明の目的は、特別な設備装置を必要とせず、また褥
殊な工程を経ることなく鋼塊の安価な表面精整方法を提
°供することにある。
鋼塊表面の疵は、研削にしろ溶剤にしろ除去する以外に
は解消されない、そこ、で本発明者らは、疵部分の酸化
を促進することKよってスケールとして除去することに
着目し、局部的な酸化の促進方法を種々検討して本発明
をなしとけた。
すなわち、鋼塊表面の疵部分に%溶融物を付着せしめて
酸化することを特徴とする鋼塊の表面精整方法を発明し
た。
鋼材の高−酸化は、一般には局部的に進行することは少
ないがs 4IKv@化物を含む燃焼ガス中では、局部
的に酸化が進行することが良く知られており、これは■
酸化物(Vloi)がll1ll11することによって
スケールそのものの酸化抑制能な着しく低下せしめるた
めと考え・られている0本発明は。
このよりな烏sl&化現象を表面精整に応用した40で
、従来0@向精整の考え方や局部酸化に対する考え方と
は全く異なる新規な方法である。
すなわち、従来の表面精整の考え方は主として局部的な
研削、II削O適用で・□゛あり、局1Ill!化の応
用という考え方は全く存在しなかった。tた従来局部酸
化現象は緒められているものの、いかにしてそれを防止
看滅するかという研究1発明が中心であり、逆にいかに
して有効に局部酸化を起こすかという技術思想はなかつ
九と言っても過言ではない。
本発明による鋼塊の表面精整は1次のように行なわれる
。すなわち鋼塊を酸化するにあ九り精整すべき部分、す
なわち疵の部分に溶融物が付着した状態で実施すること
により、非付着部分より酸化が促進されて疵の部分がス
ケールとして除去されるのであるIIs融物付着部分の
酸化が促進される理由は、必ずしも明確ではないが%酸
化抑制効果を示すようなスケールの生成が妨けられるた
めと考えられる。
従って、本発明においては表面に溶融物の存在する状態
で酸化することが重要な点である。溶融物は、溶融して
いる点が重要であるため、その種類は問わないが、酸化
物、水酸化物、硫化物、塩、金属、合金のうち、1種ま
たは211以上の物質、)?゛□ 又はその混合物が挙けられる。
本発明による鋼塊の表面精整の方法の実施態様としてけ
大きく2種類に分けられる。第1は、fII4JlIO
加熱前に酸化物、水酸化物、硫化物、塩、金属、合金の
うち1種または2種以。上の混合物を鋼塊の要精整部分
に付着せしめ、しかる後その付着物0融点温匿以上−加
、−シ促進酸化せしめる方法である。5IIzは、高1
1O鋼塊O1!1’1llllKtO銅員の一度以下の
融点を有する酸化物、水酸化、物、硫化物、塩、金属1
合金のうち1種または2種以上、O混合−を付着せしめ
促進酸化せしめる方法である。
第10方法は熱間加工前の加熱処理時に適用が可能であ
り、11g2の方法は鋳造ままの鋼塊を冷却することな
く直接熱間加工を行なう場合に適用が可能であるIII
IIlに第2の方法は鋼塊を精整するために冷却する必
要がなく、工業的、エネルギー的な利益ははか9知れな
いものがある。
次に本発明の実施例を示す。
通常の方法にて連続鋳造したAt−キルド鋼スラブの表
面に存在する深さ約400Jの割れ疵を檀々の方法にて
除去精整する方法を試みた。その結果t−表1に示し友
1!Iにおいて脱スケール後OII!lれ疵の有無は。
熱間圧延直前に冷却しショツト粒の投射にて脱スケール
して疵のあった部分を観察した結果であり、熱延コイル
のヘゲ疵の有無は冷却する仁となく通常の工程で熱関圧
、延した後に熱延コイルに割れ疵−起因するヘゲ疵を観
察した結果である。
本発明方法によればグラインダー手入れなどを実施する
ことなく鋼塊の表向t/′II差が完了しており。
表面疵のない熱延コイルが製造できることが緒められる
本発明の適用鋼塊は、At−キルド鋼のスラブのみでは
なく、鋼種にかかわら、ず、さらには鋼のみならず種々
の金属、合金に対して、またスラブ。
ブルーム、ビレットなどの形状にかかわらずいずれにも
適用が可能である。轡に耐錬化性の優れtステンレス鋼
、耐熱鋼に、は有効な手段とな9得る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  高熱状部にある鋼塊または鋳片O要精整部分
    の表面に、酸化物、水酸化物、硫化物、塩、金属、合金
    のうち1種以上を溶融状態で持着させると七により、こ
    の付着部分の表面疵を促進酸化させて除去することを特
    徴とする鋼塊“iたは鋳片の表−精整方法。
JP1997682A 1982-02-10 1982-02-10 鋼塊または鋳片の表面精整方法 Pending JPS58138501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997682A JPS58138501A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 鋼塊または鋳片の表面精整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997682A JPS58138501A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 鋼塊または鋳片の表面精整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58138501A true JPS58138501A (ja) 1983-08-17

Family

ID=12014213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997682A Pending JPS58138501A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 鋼塊または鋳片の表面精整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138501A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184405A (ja) * 1984-03-05 1985-09-19 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼の熱間圧延方法
JPS63123516A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Kawasaki Steel Corp フエライト系ステンレス鋼連鋳スラブの加熱方法
JP2003094152A (ja) * 2001-07-17 2003-04-02 Nkk Corp 鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184405A (ja) * 1984-03-05 1985-09-19 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼の熱間圧延方法
JPS63123516A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Kawasaki Steel Corp フエライト系ステンレス鋼連鋳スラブの加熱方法
JPH0587338B2 (ja) * 1986-11-13 1993-12-16 Kawasaki Steel Co
JP2003094152A (ja) * 2001-07-17 2003-04-02 Nkk Corp 鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657217B2 (ja) 熱間圧延用マグネシウム合金スラブの製造方法及びマグネシウム合金の熱間圧延方法
JPS58138501A (ja) 鋼塊または鋳片の表面精整方法
JP2009285698A (ja) 条鋼の製造方法
JPH07251265A (ja) 鋼鋳片のスカーフィング方法
JP3945238B2 (ja) 鋼板の製造方法
JPS63115654A (ja) 金属薄板鋳造方法及び装置
JPS5852444B2 (ja) 熱間圧延時の鋼片表面割れ抑制法
WO2023127413A1 (ja) Cu-Sn含有鋼の製造方法
JP4021245B2 (ja) 連続鋳造ブルームの加熱方法
JPS5852441B2 (ja) 熱間圧延時の鋼片の表面割れ防止法
JP2010214400A (ja) 荒引銅線の製造方法、荒引銅線の製造装置及び荒引銅線
JPS5858228A (ja) 電磁鋼スラブの加熱方法
JP2548942B2 (ja) Fe−Ni基合金の急冷凝固時の割れ防止方法
JPH0147272B2 (ja)
KR900004844B1 (ko) 열간압연에서의 강편 엣지균열 저감방법
JPH05237508A (ja) 連続鋳造鋼片の熱間圧延における表面割れ防止方法
JP4239647B2 (ja) Cu含有鋼材の製造方法
JPH03146646A (ja) りん青銅合金の熱間圧延方法
JP4261259B2 (ja) 連続鋳造及び引き続く分塊圧延における表面疵発生を防止した圧延鋼片の製造方法
JP2023532288A (ja) 鋳造スラブの品質を改善するためのスラブの冷却および圧下方法
JPH03124304A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の圧延方法
JP2006239750A (ja) マグネシウム合金の製造方法
JP2000197950A (ja) ステンレス鋼のためのモ―ルドフラックスおよび連続鋳造方法、ならびにステンレス鋼の製造方法
JPH04305337A (ja) 環状鋼製品の連続鋳造方法および連続鋳造装置
JPH05357A (ja) 連続鋳造鋳片およびその表面改質方法ならびに連続鋳造装置