JPH03124304A - マルテンサイト系ステンレス鋼の圧延方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼の圧延方法

Info

Publication number
JPH03124304A
JPH03124304A JP26151689A JP26151689A JPH03124304A JP H03124304 A JPH03124304 A JP H03124304A JP 26151689 A JP26151689 A JP 26151689A JP 26151689 A JP26151689 A JP 26151689A JP H03124304 A JPH03124304 A JP H03124304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
stainless steel
martensitic stainless
heating furnace
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26151689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673686B2 (ja
Inventor
Tatsuo Chinju
鎮守 辰雄
Koji Ieda
幸治 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1261516A priority Critical patent/JPH0673686B2/ja
Publication of JPH03124304A publication Critical patent/JPH03124304A/ja
Publication of JPH0673686B2 publication Critical patent/JPH0673686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼のホットチャ
ージ圧延法に関する。
〔従来の技術〕
マルテンサイト系ステンレス鋼は空冷の如き比較的ゆっ
くりとした冷却速度でもマルテンサイト変態を生じる。
従って従来、造塊あるいは連続鋳造後の鋼塊あるいは鋳
片(以下これらを称して鋳片という)を−旦室温まで冷
却し、その後再加熱して熱間圧延するホットチャージ圧
延法においては、鋳片の冷却過程で生じるマルテンサイ
ト変態に起因して、鋳片の表面に割れが発生するのを防
止するため、その冷却に当たっては、マルテンサイト変
態を生ずる温度(以下、MS点という)以上の温度での
徐冷が必要となる。
そのために、徐冷炉または保温カバーが必要となる外、
冷却に長時間を要し、製造コストの上昇を免れず、また
能率的な生産ができない。また熱間圧延時に表面割れあ
るいは表面肌荒れが発生しやすいため、加熱温度あるい
は加熱時間の設定が困難であった。
上記問題点の解決策として例えば、本出願人が先に開示
した特開昭63−183704号公報の技術では、熱間
圧延に先立ちマルテンサイト系ステンレス鋼の鋳片をM
S点以下まで冷却することなく、加熱炉へ装入、加熱温
度を1200℃以下にし、そのまま熱間圧延に供する方
法が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、加熱温度を1200℃以下とする方法では表面
割れや表面肌荒れはないものの、熱間圧延時の温度が低
すぎて圧延負荷が増大するため、強圧下ができず、特に
薄板の場合において実操業が困難である。
そこで本発明の主目的は、表面割れや表面肌荒れ等を生
じることがなく、しかも熱間圧延を充分行い得るマルテ
ンサイト系ステンレス鋼の圧延法を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、マルテンサイト系ステンレス鋼を連続鋳造
法により鋳込んだ後、鋳片の中心部温度として(MS点
+100°C)以上の温度を維持したままで徐冷後、加
熱炉へ装入し、1200℃を超える温度で4時間以下の
時間加熱した後、熱間圧延に供することで解決できる。
〔作 用〕
本発明では、マルテンサイト系ステンレス鋼を連続鋳造
後、(MS点+100℃)以上の温度に維持しながら、
加熱炉へ装入するから、得られるスラブにマルテンサイ
ト変態に起因する割れや肌荒れが生ずる余地がないばか
りか、1200℃を超える温度で熱間圧延に供するので
、圧延を確実に行うことができる。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明をさらに具体的に説明する。
本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼を連続鋳造法
により鋳込んだ後、ただちに保温カバーで徐冷しながら
MS点+100℃以上の温度(鋳片の中心部温度)で加
熱炉へ装入し、1200℃を超える温度で4時間以下で
加熱した後、通常の熱間圧延を施す。
まず、保温カバーで徐冷しながらMS点+100℃以上
の温度で加熱炉へ装入するのは、次の理由による。
すなわち、たとえば5US420J2鋼のTTT曲線を
示した第11図により判るように、マルテンサイト系ス
テンレス鋼ではフェライトノーズが700℃近傍にある
。そして、通常鋳込直後で鋳片の温度は550℃から8
00℃と低温になっている。そこで、マルテンサイト変
態に伴う割れを防止するため、加熱炉に装入するまで、
MS点+100℃以上の温度に維持しつつ保温カバーに
より保温しながら徐冷する必要があるためである。
また特にMS点+100℃を下限とした理由は、鋳片の
表面中心部の温度と鋳片端部との温度差が100℃程度
あることが実測から判っており、このため、鋳片全体を
MS点以上の温度に維持するため上記温度を下限とした
次に熱延加熱炉で加熱する場合、加熱温度を1200℃
を超える温度としたのは、1200℃以下とすると、圧
延負荷の問題から強圧下が出来なくなり、特に、薄物鋼
板の場合、仕上げ圧延温度が低くなり変形抵抗が大きく
なり、圧延不能となる場合が発生するからである。一方
、前記公報技術では、加熱温度として1200℃以下と
し、粗圧延時における微細な割れ疵の発生を防止すると
しているが、本発明者らのその後の知見によれば、12
00℃を超える温度で熱間圧延に供しても、かかる問題
が一切ないことが判明した。
次に加熱時間を4時間以下とした理由は、加熱温度を1
200℃を超える温度としたために、加熱時間が4時間
を超える時間とすると、表面の酸化が進行し、表面近傍
の粒界酸化による肌荒れが発生しやすくなることからで
ある。
〔実施例〕
次に実施例により本発明の効果を明らかにする。
供試鋼をマルテンサイト系ステンレス鋼5US420J
2 (0,3C−0,8Si−13,3Cr)とし、そ
の代表成分を第1表に記載する。また、製造プロセスを
■従来法、■比較法、■本発明法を対比しつつ第2表に
示す。さらに、代表鋳込条件は第3表の通りである。
以上の結果、得られるスラブの寸法、変態割れの有無、
ミルパワー(圧延負荷)、加熱条件を、前記■〜■の別
に第4表に示す。
上記第4表より、変態割れの点については、従来法、比
較法、本発明法とも良好であった。
なお、第4表の結果に関連して、2.5mm以下の圧延
は困難であり、2.5mmを超え7.0mm、通常6.
0mm程度までの範囲では圧延が可能であることが判っ
ている。
他方、山剥、小山剥、肌荒について、第5表に示す。
第5表 上記第5表から明らかなように、本発明法によれば、山
剥、小山剥、肌荒のいずれについても、従来法、比較法
に勝っていることが判明した。
なお、本発明法は、5US420J I、5US420
 J 2.SUS 403.SUS 410,5US4
16.5US431,5US440などに対しても好適
に適用できることを知見している。
0 〔発明の効果〕 以上の通り、本発明によれば、表面割れや表面肌荒れ等
を生じることがなく、しかも熱間圧延を充分行い得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は供試鋼のTTT曲線例を示す図である。 誇閘(sec) 420食川の用TT曲課

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マルテンサイト系ステンレス鋼を連続鋳造法によ
    り鋳込んだ後、鋳片の中心部温度として(MS点+10
    0℃)以上の温度を維持したままで徐冷後、加熱炉へ装
    入し、1200℃を超える温度で4時間以下の時間加熱
    した後、熱間圧延に供することを特徴とするマルテンサ
    イト系ステンレス鋼の圧延方法。
JP1261516A 1989-10-06 1989-10-06 マルテンサイト系ステンレス鋼の圧延方法 Expired - Lifetime JPH0673686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261516A JPH0673686B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 マルテンサイト系ステンレス鋼の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261516A JPH0673686B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 マルテンサイト系ステンレス鋼の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124304A true JPH03124304A (ja) 1991-05-27
JPH0673686B2 JPH0673686B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17362992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1261516A Expired - Lifetime JPH0673686B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 マルテンサイト系ステンレス鋼の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673686B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1354649A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-22 Thyssenkrupp Nirosta GmbH Zweirollen-Giessverfahren zum Herstellen eines hohe Kohlenstoffgehalte aufweisenden martensitischen Stahlbands und Verwendung eines solchen Stahlbands
JP2013507530A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 スネクマ スラグ層の下での再溶解後のマルテンサイト系ステンレス鋼の均質化
CN103433279A (zh) * 2013-06-30 2013-12-11 贵州安大航空锻造有限责任公司 马氏体不锈钢大型薄壁环形件的轧制成形方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624818A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法
JPS62137109A (ja) * 1985-12-09 1987-06-20 Nippon Steel Corp 高炭素含有マルテンサイト系ステンレス鋼の軽負荷熱間圧延方法
JPS63183705A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼の熱間圧延法
JPS63183704A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼の熱間圧延法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624818A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法
JPS62137109A (ja) * 1985-12-09 1987-06-20 Nippon Steel Corp 高炭素含有マルテンサイト系ステンレス鋼の軽負荷熱間圧延方法
JPS63183705A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼の熱間圧延法
JPS63183704A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼の熱間圧延法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1354649A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-22 Thyssenkrupp Nirosta GmbH Zweirollen-Giessverfahren zum Herstellen eines hohe Kohlenstoffgehalte aufweisenden martensitischen Stahlbands und Verwendung eines solchen Stahlbands
JP2013507530A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 スネクマ スラグ層の下での再溶解後のマルテンサイト系ステンレス鋼の均質化
US8911527B2 (en) 2009-10-12 2014-12-16 Snecma Homogenization of martensitic stainless steel after remelting under a layer of slag
CN103433279A (zh) * 2013-06-30 2013-12-11 贵州安大航空锻造有限责任公司 马氏体不锈钢大型薄壁环形件的轧制成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673686B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6160896B2 (ja)
CN113042532B (zh) 一种含Bi高磁感取向硅钢热轧带钢边部质量控制方法
CN114703434B (zh) 一种Haynes214合金带箔材的制备方法
JPH0730404B2 (ja) 表面特性と材質のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼薄板の新製造法
JPH0742513B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3709003B2 (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH03124304A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の圧延方法
JPH0730406B2 (ja) 表面品質と材質が優れたCr−Ni系ステンレス薄鋼板の製造法
US4371405A (en) Process for producing grain-oriented silicon steel strip
JPS6234802B2 (ja)
JP2000219919A (ja) オーステナイト系ステンレス薄鋼板の製造方法
JP3222057B2 (ja) 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス熱延鋼板および冷延鋼板の製造方法
JPH10296305A (ja) 熱延鋼板の製造方法および装置
JP3067895B2 (ja) 無方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JPS62161919A (ja) 硬質かつ絞り加工性に優れる異方性の小さい缶用薄鋼板の製造方法
SU1155622A1 (ru) Способ изготовлени ленты из высокоуглеродистой стали
JP4240590B2 (ja) 低炭素鋼冷延板の製造方法
JPH09291311A (ja) 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置
SU1206325A1 (ru) Способ нагрева слитков стали
JPH07292438A (ja) 耐酸性に優れたオーステナイト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JPH0730405B2 (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS6346130B2 (ja)
JPS5856732B2 (ja) 鉄損の極めて低いフルプロセス無方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0347601A (ja) 連続鋳造一方向性電磁鋼スラブの熱間幅圧下圧延方法
JPS5852441B2 (ja) 熱間圧延時の鋼片の表面割れ防止法