JPS58138001A - 湿度検知素子 - Google Patents

湿度検知素子

Info

Publication number
JPS58138001A
JPS58138001A JP57021433A JP2143382A JPS58138001A JP S58138001 A JPS58138001 A JP S58138001A JP 57021433 A JP57021433 A JP 57021433A JP 2143382 A JP2143382 A JP 2143382A JP S58138001 A JPS58138001 A JP S58138001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
sensitive resistor
sensing element
resistance
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57021433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0125201B2 (ja
Inventor
二三夫 福島
二郎 寺田
新田 恒治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57021433A priority Critical patent/JPS58138001A/ja
Priority to EP83101078A priority patent/EP0086415B1/en
Priority to DE8383101078T priority patent/DE3375212D1/de
Priority to CA000421483A priority patent/CA1197995A/en
Publication of JPS58138001A publication Critical patent/JPS58138001A/ja
Priority to US06/796,506 priority patent/US4594569A/en
Publication of JPH0125201B2 publication Critical patent/JPH0125201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湿度を電気抵抗に変換できる湿度検知可能に関
するものである。
一般に金属酸化物は水分吸着性に優れており、水の物理
的吸着量は雰囲気中の温度と湿度に依存する0そして金
属酸化物表面に水が物理的に吸着するとイ第2伝導が増
加し、その電気抵抗が低下する。
従来の湿度検知菓子の多くは前述の金属酸化物表面への
水の物理吸着を利用している。
前述の湿度検知菓子の材料としては、yeso4゜Fe
2es、0x20s、N1z03.ム1203.TiO
2,。
ZnO,MgGr20n等の金属酸化物がある0湿度検
知素子の用途としては、空調検器、食品調理器、乾燥器
、および計測機器がある。
しかし、前述の湿度検知菓子には次のような問題がある
。、それは耐雰囲気性が悪いことと湿度検知可能なオー
気温度に制限があることである。
耐雰囲気性が悪い理由としては、金属酸化物辰面の雰−
気中のほこりや油蒸気が付着すると、水の吸着状態が変
化するためである〇 また、湿度検知可能な雰囲気温度に制限がある理由とし
ては、雰−気温度が100″C以上では金属酸化物表面
への水の物理的吸着量が急激に減少し、また雰囲気温度
が0″C以下では金属酸化物表面に吸着した水が氷の状
態にあるためである。
前述の耐雰囲気性を改善するには、金属酸化物表面のほ
こりや油分全有機溶剤等で洗浄するか、金属酸化物全高
温に加熱することによって、それら全除去すればよい◇
しかしながら、このような方法では連続的に湿度検出を
行なえないという欠点がある。
以上、金属酸化物を用いた湿度検知素子について説明し
たが、前述の問題点は水の物理吸着を利用した湿度検知
素子に共通のものである。
前述のような物理吸着を利用しないガス検知素子として
、SnO2系セラミックを用いたものが実用化されてい
る。しかし、この5nOz系セラミ2クガス慣知素子は
還元性ガスの検出金目的とじたものであり、湿度と還元
性ガスによってガス検知素子の抵抗が変化する。そのた
め、還元性ガスが存在する雰囲気中では精度の高い湿度
検知ができない〇 他の材料としてはG!L203と1n20sからなるセ
ラミックもある。しかし、GIL205やIn2O3は
高価な材料であり、検知素子のコスIf上昇させるとい
う問題がある。以上のことから安価な材料を用い、高温
中で湿度のみに感する湿度検知素子が必要となる。
本発明の目的は、湿度検出時に雰囲気中のほこり、油蒸
気および還元性ガス等による特性変化を受けず、100
′G以上の高い温度の雰囲気中でも湿度検知のできる安
価な湿度検知素子を提供することにある。
本発明による湿度検知素子は、高温度下で電気抵抗が湿
度に依存する感湿抵抗体と抵抗発熱体とからなるもので
ある。
本発明の湿度検知素子に用いらnる感湿抵抗体は、Ti
0z 、ZrO2,Nb2O5、およびTIL205か
らなる酸化物群から選択された少なくとも一つを含む金
属酸化物セラミックである0この感湿抵抗体の抵抗値が
、高温度下で湿度に依存する。
本発明の湿度検知素子を用いて湿度検知を行なう場合、
その感湿抵抗体の温度1200’c、以上とすることが
好ましい0これは、200℃より低い温度では感湿抵抗
体が水の物理吸着による影響全党けやすくなるたけでな
く、雰囲気中の有機物(高沸点の油分、煙に含まれるタ
ール分等)が付着しやすくなり、湿度検知の際に誤差を
生じて、長時間安定した湿度検知ができなくなるためで
ある。
なお、湿度検出の際、雰囲気中に還元性ガスが存在する
場合には、感湿抵抗体の最適温度はSOO℃以上の温度
領域にある。これは600℃以下では還元性ガスの影響
を受けるためである。
以下実施例を用いて説明する。
実施例1 感湿抵抗体の原料として純度99.9%以上のZr0z
粉末を用いる。
原料27tsoKy/c!rの圧力で角板状の成形体(
寸法5mmX 5mmX 095InIn )とする0
この成形体を空気中において1300’C,の温度で2
時間焼成する。
以上のようにして第1図に示す板状の感湿抵抗体1を作
る。この感湿抵抗体1の両生面に導電性ペースト(、R
uO2系グレーズ抵抗用ペースト)全塗布し、通常実施
されているようにgoo’(1,で焼付け、電極2,3
を形成する。次にリード線4゜5を電極2,3の面上に
前記導電性ペースtf用いて焼付は接着する。なお、リ
ード線4,5は太go、1mLIIのPt−Ir合金i
!11(Pt90%、Ir10%)である。これらリー
ド線4,6を電気溶接に−より固定端子6,7に接続す
る。
抵抗発熱体8は白金線ヲコイル状に成形したものであり
、固定岸子9,10に電気溶接によ多接続される。
支持体11は絶縁性の金属酸化物セラミック(ム120
3)からなり、上述の構成要素を保持するためのもので
ある。
この湿度検知素子の抵抗−湿度特性を第2図に示す。な
お、このときの感湿抵抗体1の温度は600’Cであり
、その加熱には抵抗発熱体8を用fす’C。
第2図からこの湿度検知素子の抵抗は高温度下で湿度に
依存していることがわかる0 以上のようにして得ら扛る湿度検知素子は感湿抵抗俸奮
抵抗発熱体により一定温度(たとえば600℃)に加熱
保持しておけば、雰囲気温度。
雰囲気中のほこり、油分の付着および還元性ガス(エチ
ルアルコール濃度0〜3000ppm)の化学吸着によ
る影#を受けることなく、湿度検出をすることができる
芙“流物2〜10 感湿抵抗体の原料としてZrO2,Nb2O5゜T&1
lOsのいずnか一種以上を用い実施例1に示した製造
方法により湿匿門仰累子を作製した。この湿1j[知累
子の原料の配合比および湿度に対する感Kを下記5g1
表に示す。
なお、湿度に対する感度Sは次式によV算出し’Il。
S=log (R1/Ro ) たたし RO:乾燥空気中、600℃における感湿抵抗体の抵抗
値。
R1:水蒸気10重量%を含む空気中、6aO℃におけ
る抵抗値。
第1表に示すように、本発明による湿度検知素子は高温
度下で湿度に感する0 以上のようにして得られる湿度検知素子は、感湿抵抗体
を抵抗発熱体により一定温度(たとえば、eoOT、)
に加熱してかけば、雰囲気温度、雰囲気中のほこり、油
分の付着、および還元性ガス(エチルアルコール濃度0
〜3ooop pm )の影響を受けることなく湿度検
出をすることができる。
以下余白 第   1   表 実施例11〜3゜ 感湿抵抗体の原料としてZr0z、Nb2O5,ならび
にTazOsの群より選ばれた一種以上の成分と8aO
,MgO,(3a0,8rO,BaO,Zn0.OdO
,ならびにム1205の群より選ばれた一種以上の成分
とを用い、実施例1と同様の製造方法で湿度検知素子を
作製した。
以上のようにして得られた湿度検知素子の湿度に対する
感度および原料の配合比を下記第2表に示す。
湿度に対する感度は実施例2〜10で示した方法と同様
の方法で算出した。
第2表に示すように、本発明による湿度検知素子は高温
度下で湿度に感する。
以上のようにして得られる湿度検知素子は感湿抵抗体を
抵抗発熱体により一定温度(たとえば、600℃)に加
熱しておけば、雰囲気温度、雰囲気中のほこり、油分の
付着、および還元性ガス(エチルアルコール濃度0〜3
0QOppm)の影響を受けることなく、湿度検出をす
ることができる。
第   2   表 実施例31 感湿抵抗体の原料としてTi0z、MgOを用い実施例
1に示す製造方法と同様の方法で湿度検知素子を作製し
た0 以上のようにして得られた湿度検知素子の湿度に対する
感度と感湿抵抗体中のMgO濃度との関係を第3図に示
す。
この図から明らかなように、感湿抵抗体中のMgO濃度
が6モル%と30モル%であるときに湿度に対する感度
が最大となる。そして、MgO濃度が6モル%であると
きには、湿度が上昇するに従って感湿抵抗体の抵抗値が
増加し、MgO濃度が30モル%であるときには逆に湿
度が上昇するにともなって抵抗値は減少する0 なお、湿度に対する感度は実施例2〜1oと同様の方法
で算出した。
以上のようにTi0zi主成分とする感湿抵抗体では、
その、添加物濃度により感湿抵抗体の抵抗−湿度特性を
制御することができる。
第4図に、MqO濃度が6モル%である感湿抵抗体を用
いた湿度検知素子と、M90濃度が30モル%である感
湿抵抗体を用いた湿度検知素子の抵抗−湿度依存性を示
す0図において、破線は前者の特性を、まfc実線は後
者の特性をそれぞれ示す。
なお、第4図における感湿抵抗体の温度は600℃であ
る。
以上のようにして得られる湿度検知素子は、感湿抵抗体
を抵抗発熱体により一定温度(たとえばeoo−C)に
加熱しておけば、雰囲気温度−雰囲気中のほこり、油分
の付着、および還元性ガス(エチルアルコール濃度0〜
soooppm)の影響′(i−受けることなく湿度検
出音することができる。
実施例32〜38 感湿抵抗体の原料として、TiO2と、Bed。
CaO、BaO、SrO、ZnO、CdO、ならびにム
1203の群より選ばtzた一種以上の成分とを用いて
、実施例1と同様の製造方法に↓ケ湿度検知素子を作製
した〇 以上のようにして得られた湿度検知素子の湿度に対する
感度と原料の配合比を下記第3表に示す〇湿度に対する
感度は実施例2〜10で示した方法と同様の方法で算出
した。
第3表に示すように、本発明による湿度検知素子の感湿
抵抗体は高温中で湿度に感する。
以上のようにして得られる湿度検知素子は、感湿抵抗体
を抵抗発熱体により一足温度(たとえば600℃)に加
熱しておけば、雰囲気温度、雰囲気中のほこり、油分の
付着および還元性ガスの影響を受けることなく湿度検出
をすることができる。
第   3   表 以上の説明から明らかなように、本発明によるも広く、
湿度検出も必要とする各種機器に応用できるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる湿度検知素子の一実施例の構造
を示す斜視図、第2図はその抵抗−湿度特性金示す図で
ある。第3図は本発明の湿度検知素子に用いるTiO2
系感湿抵抗体の湿度感度−添加物濃度特性を示す図、第
4図は同じ(TiO2系感湿抵抗体の抵抗−湿度特性を
示す図である。 1・・・・・・感湿抵抗体、2,3・・・・・・電極、
4,6・・・・・・リード婦、8・・・・・・抵抗発熱
体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 12図 兇片湿曳〔重量%〕 第3図 MlOタF4 (七ル匍 第4図 艷討遜支(11’/a) 手続補正書 昭和67年12月−一 特許庁長官殿 l事件の表示 昭和57年特許願第 21433号 2発明の名称 知 湿度検知素子 3補正をする者 事件との関係      特  許  出  願  大
佐 所  大阪府門真市大字門真1006番地名 称 
(582)松下電器産業株式会社代表者    山  
下  俊  彦 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 5補正の対象 明細書全文 図面 6、補正の内容 (1)明細書全文を別紙のとおりに補正いたします。 (2)図面第3図および第4図を削除いたします。 明    細    書 1、発明の名称 湿度検知素子 2、特許請求の範囲 (1)  物理吸着による影響が実質的にない200℃
以上の温度で電気抵抗が湿度に依存する゛感湿抵抗体と
前記感湿抵抗体を加熱するための抵抗発熱体とを有し、
前記感湿抵抗体がZrO2、TiO2゜Nb2O5,な
らびにT IL2o5よりなる群から選ばれた一種以上
を主たる成分としていることを特徴とする湿度検知素子
。 (2)感湿抵抗体がZrO2,TiO2,Ta205.
ならびにNb2O5よりなる群から選ばれた一種以上か
らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項にdピ載
の湿度検知素子。 (3)感湿抵抗体が、ZrO2,Tie□、Nb2O5
,ならびにTa205 からなる群より選ばれた一種以
上を主成分とし、さらにBed、MgO,Cab、Ba
O。 SrQ、ZnO,CdO,ならびにム1203  から
なる群より辿ばれた一種以上を副成分として含むことを
特徴とする特許請求・の範囲第1項に記載の湿度検知素
子。 3、発明の詳細な説明 本発明は湿度を電気抵抗に変換できる湿度検知素子に関
するものである。 一般に金属酸化物は水分吸着性に優れており、水の物理
的吸着量は雰囲気中の温度と湿度に依存する。そして金
属酸化物表■に水が物理的に吸着するとイオン伝導か増
加し、その電気抵抗が低下する。 従来の湿度検知素子の多くは前述の金属酸化物表面への
水の物理吸着を利用している。 前述の湿度検知素子の材料としては、F 1!+3 o
。 やF 612o3.0r203. Ni2O3、ム12
03 、 TiO2。 ZnO,MgCr2O4,Ti02−V2O3系、 Z
nO−Cr2o3−Li20−V2O3系等の金属酸化
物がある〇湿度検知素子の用途としては、空調機器、食
品調理器、乾燥器、および計測機器がある。 しかし、前述の湿度検知素子には次のような問題がある
。それは耐雰囲気性が悪いことと湿度検知可能な雰囲気
温度に制限があることである。 耐雰囲気性が悪い理由としては、金属酸化物表面の雰囲
気中のほこりや油蒸気が付着すると、水の吸着状態か変
化するためである。 また、湿度検知可能な雰囲気温度に制限がある理由とし
2ては、雰囲気温度が100℃以上では金属酸化物表面
への水の物理的吸着量が急激に減少し、また雰囲気温度
が0℃以下では金属酸化物表面に吸着した水が氷の状態
にあるためである。 前述の耐雰囲気性を改善するには、金属酸化物表面のほ
こりや油分を有機溶剤等で洗浄するか、金属酸化物を高
温に加熱することによって、それらを除去すればよい。 しかしながら、このような方法では連続的に湿度検出を
行なえないという欠点かある。 以上、金属酸化物を用いた湿度検知素子について説明し
たが、前述の問題点は水の物理吸着を利用した湿度検知
素子に共通のものである。 前述のような物理吸着を利用しないガス検知素子として
、5n02系セラミツクを用いたものが実用化されてい
る1、シかし、この5n02糸セラミツクガス検知素子
は還元性ガスの検出を目的としたものであり、湿度と還
元性ガスによってガス検知素子の抵抗が変化する。その
ため、還元性ガスか存在する雰囲気中では検反の高い湿
度検知ができない。 以上のことから、高温中で湿度のみに感する湿度検知素
子が必要となる。 本発明の目的は、湿度検出時に雰囲気中のほこり、油蒸
気および還元性ガス等VCよる特性変化を受けず、10
0℃以上の高い温度の雰囲気中でも湿度検知のできる安
価な湿度検知素子を提供することにある。 本発明による湿度検知可能は、高温度下で電気抵抗が温
度に依存する感湿抵抗体と抵抗発熱体とからなるもので
ある。 本発明の湿度検知素子に用いられる感湿抵抗体は、Zr
O2、TiO2、Nb2O5;およびT 2L2o5か
らなる酸化物群から選択された少lくとも一つを含む金
属酸化物セラミックである。この感湿抵抗洋の抵抗値が
、物理吸着による影響が実質的に々くなり、それを無視
できる高温度下で湿度に依存する。 また、これらの感湿抵抗体にBad、MgO。 (3aO,Bad、8rO,ZnO,CdOおよびム1
2Q1の群より選ばれた少なくとも一つを副成分として
添加き有させることにより、高温度下での湿度検出能力
をより一層向上させることができる。 本発明の湿度検知素子を用いて湿度検知を行なう場合、
その感湿抵抗体の温度を2QO’C以上とすることが好
ましい。これは、200℃より低い温度では感湿抵抗体
が水の物理吸着による影響を受けやすくなるだけでなく
、−雰囲気中の有機物たとえば高沸点の油分、煙に含ま
れるタール分等が付着しやすくなり、湿度検知の際に誤
差を生じて、長時間にわたる安定した湿度検知をするこ
とができなくなるためである。 なお、湿度検出の際、雰囲気中に還元性ガスか存在する
場合には、感湿抵抗体の最適温度は500℃以上の温度
領域にある。これはSOO℃よシ低い温度下では還元性
ガスの影響を受けるためである。 以下実施例を用いて説明する。 実施例1 感湿抵抗体の原料として純度99.9%以上のZrO2
粉末を用いる。 原料を7601の圧力で角板状の成形体(寸法smxs
mxo、sa+)とする。この成形体を空気中において
1300℃の温度で2時間焼成する。 以上のようにして第1図に示す板状の感湿抵抗体1を作
る。この感湿抵抗体1の両生面に導電性ペーストである
RuO2系グレース抵抗用ペーストを塗布し、通常実施
されているように800°Cで焼付け、電極2.3を形
成する。次にリード線4゜6を電極2,3の面上に前記
導電性ペーストを用いて焼付は接着する。なお4、リー
ド線4.6は太さ0.11EIのPt−Ir合金線(P
t90%、Ir10%)である。これらリード線4.6
を電気溶接により固定端子6.7に接続する。 抵抗発熱体8は白金線をコイル状に成形したものであり
、固定端子9,1oに電気溶接によシ接続される。 支持体11は絶縁性の金属酸化物セラミック(ム120
3 )からなり、上述の構成要素を保持するためのもの
である。 この湿度検知素子の抵抗−湿度特性を第2図に示す。な
お、このときの感湿抵抗体1の温度は600℃であり、
その加熱には抵抗発熱体8を用いた。 第2図からこの湿度検知素子の抵抗は高温度下で湿度に
依存していることがわかる。 以上のようにして得られる湿度検知素子は、その感湿抵
抗体を抵抗発熱体により一定温度たとえばa o o 
℃に加熱保持しておけば、雰囲気温度。 雰囲気中のほこり、油分の付着および還元性ガス(エチ
ルアルコール濃度0〜aoooppm  )の化学吸着
による影響を受けることなく、湿度検出をすることがで
きる。 実施例2〜10 − 感湿抵抗体の原料としてZrO2、Nb205  
。 T &、 o5のいずれか一種以上を用い実施例1に示
した製造方法により湿度検知菓子を作製した。この湿度
検知素子の原料の配合比および湿度に対する感度を第1
表に示す。 なお、湿度に対する感度Sは次式により算出した。 S = gog ()(t/ Ro )ただし Ro:乾燥空気中、600℃における感湿抵抗体の抵抗
値。 R1:水蒸気10重量%を含む空気中、600℃におけ
る抵抗値。 第  1   表 第1衣に示すように、本発明による湿度検知素子は高温
度下で湿度に感する。 以上のようにして得られる湿度検知素子は、感湿抵抗体
を抵抗発熱体により一定温度たとえば、6oo℃に加熱
しておけば、雰囲気温度、雰囲気中のほこり、油分の付
着、および還元性ガス(エチルアルコール濃度0〜ao
ooppm  )の影響1 。 を受けることなく湿度検出をすることができる。 実施例11〜30 感湿抵抗体の原料としてZrO2、Nb2O5、ならび
にT a205の群より選ばれた一種以上の成分とB 
e O,MgO,Cab、 SrO,Bad、 ZnO
,060゜ならびにム1203の肝より選ばれた一種以
上の成分とを用い、実施例1と同様の製造方法で湿度検
知素子を作製した。 以上のようにして得られた湿度検知素子の湿度に対する
感度υよび原料の配合比を下記第2表に示す。 湿度に対する感度は実施例2〜1oで示した方法と同様
の方法で算出した。 第  2  表  2 第2表に示すように、本発明による湿度検知素子は高温
度下で湿度に感する。そして、その感度が添加成分によ
って向上していることか認められる。 以上のようにして得られる湿度検知素子は感湿抵抗体を
抵抗発熱体により一定温度たとえば600℃に加熱して
おけば、雰囲気温度、雰囲気中のほこり、油分の付着、
および還元性ガス(エチルアルコール濃度0〜sooo
ppm)の影響を受けることなく、湿度検出をすること
ができる。 実施例31〜39 感湿抵抗体の原料として、TiO□と、TiO2ならび
にBed、Cab、Bad、SrO,ZnO,CdO,
ム1203の群より選ばれた一種以上の成分とを用いて
、実施例1と同様の製造方法により湿度検知素子を作製
した。 以上のようにして得られた湿度検知素子の湿度に対する
感度と原料の配合比を下記第3表に示す。 湿度に対する感度は実施例2〜10で示した方法と同様
の方法で算出した。 3 第   3   表 第3表に示すように、本発明による湿度検知素子の感湿
抵抗体は高温中で湿度に感する。 以上のようにして得られる湿度検知素子は、感湿抵抗体
を抵抗発熱体により一定、温度たとえば600 ’Cに
加熱しておけば、雰囲気温度、雰囲気中のほこり、油分
の付着および還元性ガスの影響を受けることなく湿度検
出をすることができる。 14 以上の説明から明らかなように、本発明による湿度検知
素子は、雰囲気中のほこり、油蒸気等による特性変化が
なく、また還元性雰囲気中でも湿度検出ができ、湿度検
出可能な雰囲気温度範囲も広く、湿度検出も必要とする
各種機器に応用できるものである。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明にかかる湿度検知素子の一実施例の構造
を示す斜視図、第2図はその抵抗−湿度特性を示す図で
ある。 1・・・・・・感湿抵抗体、2,3・・・・・・電極、
4.5・・・・・・リード線、8・・・・・・抵抗発熱
体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  200″G以上の温度で電気抵抗が湿度に依
    存する感湿抵抗体と前記感湿抵抗体を加熱するための抵
    抗発熱体とを有し、前記感湿抵抗体がTiO2,zro
    z 、Nb2O5、ならびにTa 205よりなる群か
    ら選ばれ九一種以上を主たる成分としていることyk#
    f徴とする湿度検知素子。
  2. (2)感湿抵抗体がTiO2,ZrO2,Ta205.
    ならびにNb2O5よりなる群から選ばれた一種以上か
    らなることを特徴とする特許請求の範l111$1項に
    記載の湿度検知素子6
  3. (3)感湿抵抗体が、TiO2,ZrO2,Nb2O5
    ,ならびにTIL205からなる群より選ばれた一種以
    上を主成分とし、さらにB2O,MgO,C3lLO。 daO,8rO,Zn0,040.ならびにム1203
    からなる群より選ばれた一種以上を副成分として含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の湿度検知
    菓子。
JP57021433A 1982-02-12 1982-02-12 湿度検知素子 Granted JPS58138001A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021433A JPS58138001A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 湿度検知素子
EP83101078A EP0086415B1 (en) 1982-02-12 1983-02-04 Humidity sensitive device
DE8383101078T DE3375212D1 (en) 1982-02-12 1983-02-04 Humidity sensitive device
CA000421483A CA1197995A (en) 1982-02-12 1983-02-11 Humidity sensitive device
US06/796,506 US4594569A (en) 1982-02-12 1985-11-12 Humidity sensitive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021433A JPS58138001A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 湿度検知素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138001A true JPS58138001A (ja) 1983-08-16
JPH0125201B2 JPH0125201B2 (ja) 1989-05-16

Family

ID=12054841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57021433A Granted JPS58138001A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 湿度検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238349A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Koroido Res:Kk 湿度センサー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138102A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Gen Corp Moisture sensitive element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138102A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Gen Corp Moisture sensitive element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238349A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Koroido Res:Kk 湿度センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0125201B2 (ja) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517650Y2 (ja)
JPS61260605A (ja) セラミツク湿度センサ
JPS58138001A (ja) 湿度検知素子
US4594569A (en) Humidity sensitive device
JPH0378761B2 (ja)
JPH0225452B2 (ja)
JPS5826641B2 (ja) 温度・湿度検出素子
JPS5849001B2 (ja) 感湿素子
JPS6214921B2 (ja)
JPH07190979A (ja) 湿度センサ
JPH04359141A (ja) 感湿素子
JPS6235058B2 (ja)
JPH0552795A (ja) 感湿素子
JPS5911601A (ja) 金属酸化物系抵抗体
JPH0510910A (ja) 湿度センサ
JP2959122B2 (ja) 感湿素子
JPH0225453B2 (ja)
JPS6213620B2 (ja)
JPH02252202A (ja) 湿度センサ素子
JPS63128248A (ja) 複合ガスセンサ
JPS6359983B2 (ja)
JPS5811082B2 (ja) 温度湿度検出素子
JPS58150850A (ja) ガス感応素子
JPH05302908A (ja) 感湿素子
JPS63144243A (ja) 静電容量型湿度センサ