JPS5849001B2 - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPS5849001B2
JPS5849001B2 JP51067278A JP6727876A JPS5849001B2 JP S5849001 B2 JPS5849001 B2 JP S5849001B2 JP 51067278 A JP51067278 A JP 51067278A JP 6727876 A JP6727876 A JP 6727876A JP S5849001 B2 JPS5849001 B2 JP S5849001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porcelain
humidity
oxide
metal oxide
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51067278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52149397A (en
Inventor
恒治 新田
二郎 寺田
茂 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51067278A priority Critical patent/JPS5849001B2/ja
Publication of JPS52149397A publication Critical patent/JPS52149397A/ja
Publication of JPS5849001B2 publication Critical patent/JPS5849001B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感湿素子に関するものであり、感湿抵抗素子は
湿度に敏感に作用し、湿度によって、そ?電気抵抗が変
化する抵抗体で湿度調節器の検出端として用いられるも
のである。
周知のように、一般に金属酸化物系は水分分子に対する
吸着エネルギーが非常に小さいため、水分分子は簡単に
吸着又は放出され、この性質を利用して感湿素子として
応用できる。
上記の金属酸化物を利用した感湿素子は、全般に抵抗値
が高く、しかも吸着エネルギーが非常に小さいため、高
湿蜜側では吸脱現象によって、大きく抵抗変化があって
電気的に検出することができる。
したがって、たとえば、結露点の検出というような領域
あるいは改良されたものでは20〜30多の相対湿度以
上の雰囲気の制御に限定されていた。
1た、電気抵抗を測定容易な値にする必要性から上記金
属酸化物に導電性の物質、たとえば、カーボンを混ぜ合
せたものでは、電気抵抗の絶対値は低くなるが、湿度に
対する電気抵抗の変化量が急激に減少し、やはり、使用
できる相対湿度の雰囲気が高湿度側に限定される。
最近の感湿素子の応用として、食品の調理制御が注目さ
れている。
この場合、雰囲気の温度上昇があり、それにともない感
湿素子も温度上昇し、雰囲気の相対湿度も低くなり、い
わゆる高湿度というよりも低湿度での制御が必要である
したがって、これ昔での感湿素子では、たとえば20φ
以下という相対湿度領域を制御することはむつかしい。
さらに1た、上記金属酸化物系感湿素子では、アルニウ
ム薄板の表面酸化による酸化アルミニウム薄膜の利用、
あるいはコロイド粒子の利用、ガラス成分と混合したグ
レーズ薄膜、一部には磁器の形での利用など数多く知ら
れているが、薄膜系あるいはコロイド粒子系では、表面
の汚染による劣化、ヒシテレシスなどをともない、問題
を有する。
グレーズ薄膜は、耐雰囲気性には安定であるが高湿度の
応用のみに限定される。
磁器についても、グレーズと同様で、改度されてかなり
低湿度側1で感度があるものの、20俸相対湿度以上の
コントロールが現状である。
上記の従来例で、感湿素子としてみた場合、応答性、熱
的安定性、耐雰囲気性などから、グレーズあるいは磁器
のものが良好であることは周知の通りである。
これらのものはいずれも1000℃以上の高温で焼結し
たものであるから、様々な雰囲気に対する安定性が得ら
れるものである。
たとえ、各種ガス(油蒸気など)が付着して劣化しても
、たとえば、ヒーターを付与して、加熱処理を行なうと
、容易に再生できるという特徴を有するものである。
かかる背景から、本発明は、金属酸化物系の特長を生か
して、焼結体の形で、低湿度から高湿度オで制御できる
感湿抵抗素子を提供するものである。
すなわち、本発明は、各種金属酸化物系磁器について、
感湿抵抗を調べたところ、磁器の気化率が重要な因子で
あるということが判明した。
具体的に記すと、金属酸化物系磁器に督いて、以下の直
径で、気化率として、10条から40俤の範囲で、その
気孔の大きさが平均2μm以下の金属酸化物系磁器では
、これに電極を付与すると、著しく湿度によって電気抵
抗が変化し、かつ低湿度領域において、高感度にするこ
とができる。
さらに加えて記すと、本発明による気孔と気孔率をもっ
た金属酸化物系磁器は、通常の磁器製造技術で簡単に製
造でき、しかもいわゆる金属酸化物高温焼結体であり、
長期間大気中に放置しても、その表面状態が変化しない
もので、長寿命かつ高温度にトける湿度測定ができるも
のであり、1た、油蒸気などが付着して劣化しても、加
熱クリーニングにより再生できるものである。
さらに1た、比較的低インピーダンス回路を用い、容易
に相対湿度0φ附近からの100多のほぼ全湿度領域を
検出でき、しかもその応答性も速いものである。
なお、本発明において、金属酸化物系磁器として、アル
ミナ系、ジルコニア系、酸化クロム系、ホルステライト
系、ステアタイト系、酸化鉄系、酸化ニッケル系、酸化
亜鉛系、酸化錫系、酸化バナジウム系、酸化チタン系な
どの金属酸化物系磁器むよびMgCr204、Zn2S
nO4、Zn2Ti04、Mg2SnO4、FeCr2
06、NiCr204などのスピネル系磁器、あるいは
BaTi03、CaTt03などのペロフスカイト系磁
器などが、吸着エネルギーが小さく、感湿抵抗素子用の
磁器材料として好適である。
次にこれらの磁器の気孔であるが、気孔率については、
10多以下の気孔率ではやはり低湿度側での感度が小さ
くなり、好1しくない。
40φ以上の気孔率では、磁器自体の機械的強度が著し
く低下し、好1しくないと同時に湿度特性にかいて、著
しく応答速度が遅くなるため好1しくない。
1たこの気孔の大きさは平均2μmの直径であることが
望1しい。
平均2μm以上の直径の気孔になると、低湿度側での感
度が小さくなり好1しくない。
したがって、本発明は、金属酸化物系磁器にち−いて、
その平均気孔の大きさが水分分子の直径よりも大きく、
2μm以下で、しかも気孔率が10俤から40咎1であ
ることを特徴とする感湿抵抗体であると結論づけられる
本発明は上記のような特徴をもつ新しい感湿抵抗体磁器
を提供するものである。
以下実施例卦よび図面により本発明を詳細に説明する。
しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
第1図において、1は金属酸化物系磁器、2、3はくし
型電極を示す。
以下この実施例を詳述する。
出発原料として、MgO,Al203、SnO2、Ti
02,Cr203、Fe203、NiO、Sin2、B
a C0 3、ZnO,Zr02、HiO2、MnO
2、CuO、CoOを用い、これらを所定の割合に配合
し、メノウボール入りポットミルで湿式混合し、乾燥後
これらの混合粉末を10×6%の寸法に戒型し、900
℃〜2000°Cの温度で焼成して磁器化せしめる。
このような方法で、アルミナ、ジルコニア、チタニア、
酸化クロム、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化錫
八どの金属酸化物系磁器、むよびMgCr204、Zn
2Sn04、zn2TiO4 などのスピネル系磁器、
BaTi03 などのべロプスカイト磁器、ホルステラ
イト、ステアタイト系の磁器などが得られる。
これらの磁器の気孔は、焼結条件(焼或温嗟、ホットプ
レス法など)を変化せしめて、制御した。
たとえば、感湿抵抗素子組成として、MgCr204系
のスピネル材を例にとって記す。
次表の焼或条件で気孔を制御したMgCr204系磁器
1上に第1図に示すようなくし型状にRuO2系の低抵
抗(10Ω/一)ペーストをスクリーン法で塗布し、8
00゜Cで焼或し、電極2、 3とする。
このようにして作られた感湿抵抗器について、電極間の
電気抵抗を測定雰囲気の相対湿度を変化させて測定する
第2図にMgCr20,系について、湿度一抵抗特性を
示す。
第2図は気孔の平均の大きさを2μm以下に制御して、
その気孔率を変化させた場合で、気孔率が増加するにし
たがって、低湿度側で感度を示すようになる。
しかし、気孔率が10多以下のものでは低湿度側での感
度が少なくなる。
1た、40多以上の気孔率では、磁器の機械的強度も小
さくなるが、感湿抵抗体として重要な特性である応答性
が著しく低下するもので、40斜以上の気孔率のもので
は、±20φの相対湿度の変化で数分を要するのに対し
、40係以下の気孔率では0.5秒からIO〜15秒で
ある。
第2図にあ−いて、点線で示した例は気孔の大きさが平
均2μm以上の場合で、このときは、やはり低湿吠側で
の感度が小さくなり、好豊しくない。
具体的な結果として、MgCr204系のデータを中心
に記したが、Al203、ZrO2、Ti02、Cr2
03、Fe203、Nip,ZnO,SnO2などの金
属酸化物系磁器、Zu2Sn04、Zn2TiO4、M
g2S20+などのスピネル系磁器、B a T t
0 3などのべロプスカイト磁器、ホルスライト磁器、
ステアタイト磁器などについてもほぼ同様な結果が得ら
れた。
本発明は、上記のように、金属酸化物系磁器にむいて、
その気孔率を]Oφ〜40俸の範囲で、その気孔の大き
さが平均2μm以下のものでは、0附近から100多の
相対湿度のほぼ全領域にわたって、湿度を検出できるも
のである。
これらの感湿素子は高温度での使用、高温度高湿度での
使用にむいても特性の劣化が少なく、きわめて安定であ
り、1た油などの汚染についても加熱クリーニングが適
用できるもので、食品の調理制御あるいは空調機の湿度
制御素子として応用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感湿素子によって構成した感湿抵抗体
の拡大平面図、第2図は同感湿抵抗体の湿度抵抗特性図
である。 1・・・・・・金属酸化物系磁器、2,3・・・・・・
RuO2系くし型電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 気孔率が10%から40%の範囲内であって、気孔
    の大きさの平均が2μm以下である金属酸化物系磁器か
    らなることを特徴とする感湿素子。 2 金属酸化物系磁器が、アルミナ、ジルコニア、チタ
    ニア、酸化クロム、酸化鉄、酸化ニッケル酸化亜鉛およ
    び酸化錫からなる金属酸化物磁器、スピルネル系磁器、
    ペロブスカイト系磁器、ホルステライト、ち−よび、ス
    テアタイトの群から選ばれた少なくとも1種の金属酸化
    物系磁器であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の感湿素子。
JP51067278A 1976-06-08 1976-06-08 感湿素子 Expired JPS5849001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51067278A JPS5849001B2 (ja) 1976-06-08 1976-06-08 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51067278A JPS5849001B2 (ja) 1976-06-08 1976-06-08 感湿素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52149397A JPS52149397A (en) 1977-12-12
JPS5849001B2 true JPS5849001B2 (ja) 1983-11-01

Family

ID=13340331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51067278A Expired JPS5849001B2 (ja) 1976-06-08 1976-06-08 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849001B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583843A (en) * 1978-12-21 1980-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Humidity sensor
JPS56110045A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature and humidity detecting element and detecting device using the same
JPS57138102A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Gen Corp Moisture sensitive element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52149397A (en) 1977-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1047168A (en) Humidity sensitive resistor device
JPS6340816A (ja) 温度−湿度−ガス濃度検知多機能セラミツクスセンサ素子用セラミツクス素子及びその製法
JP3626485B2 (ja) 酸化物半導体ガスセンサー及びその物質
US4378691A (en) Multi-functional sensor
EP0013022A1 (en) Humidity detecting apparatus using a humidity detecting resistor ceramic element
US4677415A (en) Ceramic humidity sensor
Nenov et al. Ceramic sensor device materials
JPS5849001B2 (ja) 感湿素子
TWI441795B (zh) Sensitive ceramic materials and wet ceramic components
EP0045950A2 (en) Moisture sensitive element
JP3203120B2 (ja) 基板型半導体式ガスセンサ及びガス検出器
JPH0113055B2 (ja)
JPS5826641B2 (ja) 温度・湿度検出素子
KR920009164B1 (ko) 감습 저항소자의 제조방법
JP3076443B2 (ja) 湿度感知膜及び湿度センサ素子
JPH0225452B2 (ja)
JP3174150B2 (ja) 湿度センサ
JPS6214921B2 (ja)
JPS5811082B2 (ja) 温度湿度検出素子
JPS58192301A (ja) 感湿抵抗体
JPH0157732B2 (ja)
JP3919305B2 (ja) 空気汚染検出用熱線型半導体式ガス検知素子
JPH0155561B2 (ja)
JPS6337341B2 (ja)
JPS58138001A (ja) 湿度検知素子