JPH0125201B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125201B2
JPH0125201B2 JP57021433A JP2143382A JPH0125201B2 JP H0125201 B2 JPH0125201 B2 JP H0125201B2 JP 57021433 A JP57021433 A JP 57021433A JP 2143382 A JP2143382 A JP 2143382A JP H0125201 B2 JPH0125201 B2 JP H0125201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
sensing element
sensitive resistor
temperature
humidity sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57021433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58138001A (ja
Inventor
Fumio Fukushima
Jiro Terada
Koji Nitsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57021433A priority Critical patent/JPS58138001A/ja
Priority to EP83101078A priority patent/EP0086415B1/en
Priority to DE8383101078T priority patent/DE3375212D1/de
Priority to CA000421483A priority patent/CA1197995A/en
Publication of JPS58138001A publication Critical patent/JPS58138001A/ja
Priority to US06/796,506 priority patent/US4594569A/en
Publication of JPH0125201B2 publication Critical patent/JPH0125201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は湿度を電気抵抗に変換できる湿度検知
素子に関するものである。 一般に金属酸化物は水分吸着性に優れており、
水の物理的吸着量は雰囲気中の温度と湿度に依存
する。そして金属酸化物表面に水が物理的に吸着
するとイオン伝導が増加し、その電気抵抗が低下
する。 従来の湿度検知素子の多くは前述の金属酸化物
表面への水の物理吸着を利用している。 前述の湿度検知素子の材料としては、Fe3O4
Fe2O3,Cr2O3,Ai2O3,Al2O3,TiO2,ZnO,
MgCr2O4,TiO2−V2O5系、ZnO−Cr2O3−Li2O
−V2O5系等の金属酸化物がある。 湿度検知素子の用途としては、空調機器、食品
調理器、乾燥器、および計測機器がある。 しかし、前述の湿度検知素子には次のような問
題がある。それは耐雰囲気性が悪いことと湿度検
知可能な雰囲気温度に制限があることである。 耐雰囲気性が悪い理由としては、金属酸化物表
面の雰囲気中のほこりや油蒸気が付着すると、水
の吸着状態が変化するためである。 また、湿度検知可能な雰囲気温度に制限がある
理由としては、雰囲気温度が100℃以上では金属
酸化物表面への水の物理的吸着量が急激に減少
し、また雰囲気温度が0℃以下では金属酸化物表
面に吸着した水が氷の状態にあるためである。 前述の耐雰囲気性を改善するには、金属酸化物
表面のほこりや油分を有機溶剤等で洗浄するか、
金属酸化物を高温に加熱することによつて、それ
らを除去すればよい。しかしながら、このような
方法では連続的に湿度検出を行なえないという欠
点がある。 以上、金属酸化物を用いた湿度検知素子につい
て説明したが、前述の問題点は水の物理吸着を利
用した湿度検知素子に共通のものである。 前述のような物理吸着を利用しないガス検知素
子として、SnO2系セラミツクを用いたものが実
用化されている。しかし、このSnO2系セラミツ
クガス検知素子は還元性ガスの検出を目的とした
ものであり、湿度と還元性ガスによつてガス検知
素子の抵抗が変化する。そのため、還元性ガスが
存在する雰囲気中では精度の高い湿度検知ができ
ない。 以上のことから、高温中で湿度のみに感ずる湿
度検知素子が必要となる。 本発明の目的は、湿度検出時に雰囲気中のほこ
り、油蒸気および還元性ガス等による特性変化を
受けず、100℃以上の高い温度の雰囲気中でも湿
度検知のできる安価な湿度検知素子を提供するこ
とにある。 本発明による湿度検知素子は、高温度下で電気
抵抗が温度に依存する感湿抵抗体と抵抗発熱体と
からなるものである。 本発明の湿度検知素子に用いられる感湿抵抗体
は、ZrO2,TiO2,Nb2O5、およびTa2O5からな
る酸化物群から選択された少なくとも一つを含む
金属酸化物セラミツクである。この感湿抵抗体の
抵抗値が、物理吸着による影響が実質的になくな
り、それを無視できる高温度下で湿度に依存す
る。 また、これらの感湿抵抗体にBeO,MgO,
CaO,BaO,SrO,ZnO,CdOおよびAl2O3の群
より選ばれた少なくとも一つを副成分として添加
含有させることにより、高温度下での湿度検出能
力をより一層向上させることができる。 本発明の湿度検知素子を用いて湿度検知を行な
う場合、その感湿抵抗体の温度を200℃以上とす
ることが好ましい。これは、200℃より低い温度
では感湿抵抗体が水の物理吸着による影響を受け
やすくなるだけでなく、雰囲気中の有機物たとえ
ば高沸点の油分、煙に含まれるタール分等が付着
しやすくなり、湿度検知の際に誤差を生じて、長
時間にわたる安定した湿度検知をすることができ
なくなるためである。 なお、湿度検出の際、雰囲気中に還元性ガスが
存在する場合には、感湿抵抗体の最適温度は500
℃以上の温度領域にある。これは500℃より低い
温度下では還元性ガスの影響を受けるためであ
る。 以下実施例を用いて説明する。 実施例 1 感湿抵抗体の原料として純度99.9%以上のZrO2
粉末を用いる。 原料を750Kg/cm2の圧力で角板状の成形体(寸
法5mm×5mm×0.5mm)とする。この成形体を空
気中において1300℃の温度で2時間焼成する。 以上のようにして第1図に示す板状の感湿抵抗
体1を作る。この感湿抵抗体1の両主面に導電性
ペーストであるRuO2系グレース抵抗用ペースト
を塗布し、通常実施されているように800℃で焼
付け、電極2,3を形成する。次にリード線4,
5を電極2,3の面上に前記導電性ペーストを用
いて焼付け接着する。なお、リード線4,5は太
さ0.1mmのPt−Ir合金線(Pt90%,Ir10%)であ
る。これらリード線4,5を電気溶接により固定
端子6,7に接続する。 抵抗発熱体8は白金線をコイル状に成形したも
のであり、固定端子9,10に電気溶接により接
続される。 支持体11は絶縁性の金属酸化物セラミツク
(Al2O3)からなり、上述の構成要素を保持する
ためのものである。 この湿度検知素子の抵抗−湿度特性を第2図に
示す。なお、このときの感湿抵抗体1の温度は
600℃であり、その加熱には抵抗発熱体8を用い
た。 第2図からこの湿度検知素子の抵抗は高温度下
で湿度に依存していることがわかる。 以上のようにして得られる湿度検知素子は、そ
の感湿抵抗体を抵抗発熱体により一定温度たとえ
ば600℃に加熱保持しておけば、雰囲気温度、雰
囲気中のほこり、油分の付着および還元性ガス
(エチルアルコール濃度0〜3000ppm)の化学吸
着による影響を受けることなく、湿度検出をする
ことができる。 実施例 2〜10 感湿抵抗体の原料としてZrO2,Nb2O5
Ta2O5のいずれか一種以上を用い実施例1に示し
た製造方法により湿度検知素子を作製した。この
湿度検知素子の原料の配合比および湿度に対する
感度を第1表に示す。 なお、湿度に対する感度Sは次式により算出し
た。 S=log(R1/R0) ただし R0:乾燥空気中、600℃における感湿抵抗体の抵
抗値。 R1:水蒸気10重量%を含む空気中、600℃におけ
る抵抗値。
【表】 第1表に示すように、本発明による湿度検知素
子は高温度下で湿度に感ずる。 以上のようにして得られる湿度検知素子は、感
湿抵抗体を抵抗発熱体により一定温度たとえば、
600℃に加熱しておけば、雰囲気温度、雰囲気中
のほこり、油分の付着および還元性ガス(エチル
アルコール濃度0〜3000ppm)の影響を受けるこ
となく湿度検出をすることができる。 実施例 11〜30 感湿抵抗体の原料としてZrO2,Nb2O5,なら
びにTa2O5の群より選ばれた一種以上の成分と
BeO,MgO,CaO,SrO,BaO,ZnO,CdO、
ならびにAl2O3の群より選ばれた一種以上の成分
とを用い、実施例1と同様の製造方法で湿度検知
素子を作製した。 以上のようにして得られた湿度検知素子の湿度
に対する感度および原料の配合比を下記第2表に
示す。 湿度に対する感度は実施例2〜10で示した方法
と同様の方法で算出した。
【表】 第2表に示すように、本発明による湿度検知素
子は高温度下で湿度に感ずる。そして、その感度
が添加成分によつて向上していることが認められ
る。 以上のようにして得られる湿度検知素子は感湿
抵抗体を抵抗発熱体により一定温度たとえば600
℃に加熱しておけば、雰囲気温度、雰囲気中のほ
こり、油分の付着、および還元性ガス(エチルア
ルコール濃度0〜3000ppm)の影響を受けること
なく、湿度検出をすることができる。 実施例 31〜39 感湿抵抗体の原料として、TiO2と、TiO2なら
びにBeO,CaO,BaO,SrO,ZnO,CdO,
Al2O3の群より選ばれた一種以上の成分とを用い
て、実施例1と同様の製造方法により湿度検知素
子を作製した。 以上のようにして得られた湿度検知素子の湿度
に対する感度と原料の配合比を下記第3表に示
す。 湿度に対する感度は実施例2〜10で示した方法
と同様の方法で算出した。
【表】 第3表に示すように、本発明による湿度検知素
子の感湿抵抗体は高温中で湿度に感ずる。 以上のようにして得られる湿度検知素子は、湿
度検知時、抵抗発熱体により感湿抵抗体を一定温
度たとえば600℃に加熱保持しておけば、雰囲気
温度、雰囲気中のほこり、油分の付着および還元
性ガスの影響を受けることなく湿度検出をするこ
とができる。 以上の説明から明らかなように、本発明による
湿度検知素子は、雰囲気中のほこり、油蒸気等に
よる特性変化がなく、また還元性雰囲気中でも湿
度検出ができ、湿度検出可能な雰囲気温度範囲も
広く、湿度検出も必要とする各種機器に応用でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる湿度検知素子の一実施
例の構造を示す斜視図、第2図はその抵抗−湿度
特性を示す図である。 1……感湿抵抗体、2,3……電極、4,5…
…リード線、8……抵抗発熱体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物理吸着による影響が実質的にない200℃以
    上の温度で電気抵抗が湿度に依存する感湿抵抗体
    と、湿度検知時に前記感湿抵抗体を200℃以上の
    温度に加熱保持するための抵抗発熱体とを有し、
    前記感湿抵抗体がZrO2,TiO2,Nb2O5、ならび
    にTa2O5よりなる群から選ばれた一種以上を主た
    る成分としていることを特徴とする湿度検知素
    子。 2 感湿抵抗体がZrO2,TiO2,Ta2O5、ならび
    にNb2O5よりなる群から選ばれた一種以上からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の湿度検知素子。 3 感湿抵抗体が、ZrO2,TiO2,Nb2O5、なら
    びにTa2O5からなる群より選ばれた一種以上を主
    成分とし、さらにBeO,MgO,CaO,BaO,
    SrO,ZnO,CdOならびにAl2O3からなる群より
    選ばれた一種以上を副成分として含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の湿度検知素
    子。
JP57021433A 1982-02-12 1982-02-12 湿度検知素子 Granted JPS58138001A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021433A JPS58138001A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 湿度検知素子
EP83101078A EP0086415B1 (en) 1982-02-12 1983-02-04 Humidity sensitive device
DE8383101078T DE3375212D1 (en) 1982-02-12 1983-02-04 Humidity sensitive device
CA000421483A CA1197995A (en) 1982-02-12 1983-02-11 Humidity sensitive device
US06/796,506 US4594569A (en) 1982-02-12 1985-11-12 Humidity sensitive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021433A JPS58138001A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 湿度検知素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138001A JPS58138001A (ja) 1983-08-16
JPH0125201B2 true JPH0125201B2 (ja) 1989-05-16

Family

ID=12054841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57021433A Granted JPS58138001A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 湿度検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138001A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721477B2 (ja) * 1990-02-16 1995-03-08 株式会社コロイドリサーチ 湿度センサー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138102A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Gen Corp Moisture sensitive element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138102A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Gen Corp Moisture sensitive element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58138001A (ja) 1983-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517650Y2 (ja)
JPS61260605A (ja) セラミツク湿度センサ
JPH0125201B2 (ja)
EP0045950B1 (en) Moisture sensitive element
EP0086415B1 (en) Humidity sensitive device
JPH0378761B2 (ja)
JPS5826641B2 (ja) 温度・湿度検出素子
JPH0225452B2 (ja)
JPS6214921B2 (ja)
JPH053973Y2 (ja)
JPH0510910A (ja) 湿度センサ
JPH0552795A (ja) 感湿素子
JPH0447658Y2 (ja)
JPS5849001B2 (ja) 感湿素子
JPH053974Y2 (ja)
JP2959122B2 (ja) 感湿素子
JPH0225453B2 (ja)
KR900003929B1 (ko) 가스 감지소자
JPS6245495B2 (ja)
JPH0157732B2 (ja)
JPH04359141A (ja) 感湿素子
JPH05302908A (ja) 感湿素子
JPH0552793A (ja) 感湿素子
JPH0113055B2 (ja)
JPS63144243A (ja) 静電容量型湿度センサ