JPS58137807A - 光学繊維積層体の製造方法 - Google Patents

光学繊維積層体の製造方法

Info

Publication number
JPS58137807A
JPS58137807A JP57020453A JP2045382A JPS58137807A JP S58137807 A JPS58137807 A JP S58137807A JP 57020453 A JP57020453 A JP 57020453A JP 2045382 A JP2045382 A JP 2045382A JP S58137807 A JPS58137807 A JP S58137807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fixed
optical fibers
width
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57020453A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokihiko Masuzawa
増沢 時彦
Shigeru Inouchi
井内 滋
Chikashi Wada
和田 周志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP57020453A priority Critical patent/JPS58137807A/ja
Publication of JPS58137807A publication Critical patent/JPS58137807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数本の光学繊維より構成される光学繊維シー
トを所定の間隔で積層した光学繊維積層体の製造方法に
関する。
一般に光学繊維はその使用目的により単繊維のままのも
の、複数本束ねたもの、あるいはシート状に配列したも
の、さらには一定間隔で積層したものなど種々の形状の
ものがある。本発明は一定間隔で配列積層された光学繊
維積層体の製造方法を提供するものである。
従来、光学繊維の接層方法としては、シート状に配列さ
れ、両端を樹脂で固定された光学線維のカットシートを
両端で凹形状の型枠に積み上げ、樹脂で固定して光学繊
維束を得る方法、ドラム円周上にシート状に配列して巻
き十げ、−Sを接着樹脂で固定したのちドラムから外し
て、光学繊維のエンドレスシートとし、このシートを凹
形状した型枠に積み上げて接着樹脂で固定したのち、該
固定部の真中で切断して光学繊維束を得る方法、(特公
昭39−コクコア9号)、さらには凹形状の型枠を有す
るかせ枠内周上に光学繊維をシート状に配列して連続し
て捲き上げて積層し、接着樹脂で固定した後、該固定部
の中間部で切断して光学繊維束を得る方法(特公昭ダ3
−ダ43号)などがある。
しかるに・前記いずれの方法でも・各段の積層間隔を高
精度に調整することは内観であり、積層状態はいわゆる
成り行きとなり、俵積みと正方配置が混在した状態とな
る。その結果、光学綜維端邪の積層゛状態は定ピツチ性
に欠け、センサーとして使用した場合、入力側と出力側
の正確な位置の対応が不可能となる。
また−通常光学繊維においては、その単繊維直径には3
〜IO%程度の変動幅があり、従って繊維相互間を接触
して配列した場合は一当然不規則な光学繊維束となる。
また、光学繊維シートを一段ずつ積層する方法では、不
良に積層した場合は不良部分までの積層が無駄になる欠
点がある。
本発明は上記欠点に鑑みバッチ方法ではあるが、付加価
値の高い非常に正確な精度で配列、積層した光学繊維積
層体を簡単な方法で得ることを可能としたものである。
すなわち、本発明は複数本の光学繊維が並行して定ピツ
チに配列された光学繊維シートを縦横定長の溝を有する
プレートに挾んで接着固定し、硬化させることによって
定長、定幅の矩形体を形成し、当該矩形体部を複数段積
層することを特徴とする光学繊維積層体の製造方法であ
るO 光学繊維の単繊維を定ピツチに配列した光学繊維シート
は、例えば本出願人による特願昭j&−/?A&、tJ
号に記載されているような規則的なピッチの溝を有する
プレートを使用して製造することができる。
本発明においては定ピツチに配列した光学繊維シートを
用いるが、単位シートとしては光学繊維が単層に並行し
て配列されたものでもよいが、あらかじめ所定段数積層
したものを単位シートとして用いることもできる。
本発明において定ピツチ配列とは各光学繊維の軸間距離
が一定に配列されていることを示す。
すなわち各光学繊維の直径に斑があるため、軸間距−を
一定に保つためには各光学繊維の間隙を調整することが
必要となる。
次に本発明を図面に従って詳細に説明する。
第1図は本発明による定長矩形体の作製用治具の一例を
示す略解図である。溝付きプレート(1)の上面に長さ
n1輻θ、深さmの定長溝(L2−i形成され、該定長
溝(コ)にあらかじめ定ピツチに配列された光学繊維シ
ートを挿入し、接着樹脂を流し込んで、その上に押え板
(J) meのせ、ガイド(4I)に沿って押え板(J
) f:プレー) (1)上に圧着し、定長溝(コ)の
中に光学繊維シートを接着樹脂で固定、硬化することに
よって、後工程での寸法変化を抑え、樹脂の収縮を停止
させる。硬化完了後、定長、定幅の矩形体を治具より取
外す。第一図は本発明による治具により作成された光学
wA111シートけ)の外観図であり1端邪には長さ1
11幅・の矩形体(1)が形成されている・第ja図は
該方法により得られた光学繊維矩形体(1)の断面図−
第3b図はその平面図である。第jalilに見られる
ように該知形体(尉の断面はそれぞれ光学繊維(り)が
定ピツチで配列され、接着剤<2>により固定、硬化さ
れている。第参図は光学繊維矩形体(1)の積層用治具
の一例な示す略解図である。
あらかじめ形成された光学繊維矩形体は積層枠(9)に
積層され、上部をガイド(lのに沿って上下に動く固定
用上ぶた(l/)で固定され、接着される。積層時に用
いる接着剤は極力少量にし、接着剤の収縮の影響を軽度
にする配慮が必要である◇ 第3図は本発明の方法により積層して得られた光学繊維
積層体の断面図である。縦、横の各光学繊維の軸間距離
はそれぞれm′となるよう定ピンチ性が高精度に規制さ
れる・ 第6図は従来法による積層体の断面図であり、俵積みと
正方配置の混在した状態を示す。
次に実施例として、光学繊維直径I!2/コ!;m。
配列間隔O4100m−配列本数20本、積層段数50
段の積層体を製造し、誤差を測定した。
積層は第qv!Jに示すような積層用治具により行なっ
た。光学繊維積層体の外形寸法は配列方向が理論値に対
して±aOaOurn以内、積層方向が理論値に対して
±00−〇m以内と、非常に高精度のものが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による定長矩形体の゛作製用治具の一例
を示す略解図1第一図は端部が固定された光学繊維シー
トの外観図、第3&図は該方法により得られた光学繊維
矩形体の断面図、第Jb図はその平面図、第参図は光学
繊維矩形体の積層用治具の一例を示す略解図、第3図は
本発明方法による光学繊維積層体の断IIi図、第1図
は従来法による積層体の断面図である6図中、け)は光
学繊維シート、(4)は成形された光学繊維矩形体、(
り)はそれぞれの光学繊維、(1)は接着剤である。 泉/ 図 / 駅2閏 基3b図 // 4I21 、/1 つ 泉5(121 東6 図 手続補正書(方式) 昭和39年4月(0日 特許庁長官  島田春樹  殿 1、事件の表示 ##鵬昭3ツーー〇ダ33号 2、発明の名称 光学繊維積層体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)ミ菱レイヨシ株式会社 取締役社長 金 澤 脩 三 4、代理人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 三菱レイヨン株式会社内 唱和37年!月7日(発送日 昭和!7都S月コ3日)
明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数本の光学繊維が並行して定ピツチに配列された光学
    繊維シートを縦横定長の溝を有するプレートに挾んで接
    着固定し、硬化させることによって定長、定幅の矩形体
    を形成し、当該矩形体部を複数段積層することを特徴と
    する光学繊維積層体の製造方法
JP57020453A 1982-02-10 1982-02-10 光学繊維積層体の製造方法 Pending JPS58137807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020453A JPS58137807A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 光学繊維積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020453A JPS58137807A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 光学繊維積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58137807A true JPS58137807A (ja) 1983-08-16

Family

ID=12027485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57020453A Pending JPS58137807A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 光学繊維積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137807A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0151047A2 (en) * 1984-02-01 1985-08-07 Ultratech Knowledge Systems, Incorporated Fiber optic light transfer device, modular assembly, and method of making
US4665741A (en) * 1983-09-02 1987-05-19 Revlon, Inc. Method of hair damage assessment
JPH0224607A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光分岐結合器の製造方法
EP1360000A1 (de) * 2001-02-15 2003-11-12 MERCK PATENT GmbH Einrichtung zur verbindung von mikrokomponenten
US7445832B2 (en) 2000-12-25 2008-11-04 Ngk Insulators, Ltd. Ribboned polarization-maintaining fiber and manufacturing method therefor, and polarization-maintaining optical fiber array using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445142A (en) * 1977-09-17 1979-04-10 Ricoh Co Ltd Cleaning device of electrophotographic copying apparatus
JPS5510044A (en) * 1978-07-06 1980-01-24 Agency Of Ind Science & Technol Transportation of liquid by its own evaporation
JPS55137504A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Fujikura Ltd Production of optical fiber bundle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445142A (en) * 1977-09-17 1979-04-10 Ricoh Co Ltd Cleaning device of electrophotographic copying apparatus
JPS5510044A (en) * 1978-07-06 1980-01-24 Agency Of Ind Science & Technol Transportation of liquid by its own evaporation
JPS55137504A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Fujikura Ltd Production of optical fiber bundle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665741A (en) * 1983-09-02 1987-05-19 Revlon, Inc. Method of hair damage assessment
EP0151047A2 (en) * 1984-02-01 1985-08-07 Ultratech Knowledge Systems, Incorporated Fiber optic light transfer device, modular assembly, and method of making
JPH0224607A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光分岐結合器の製造方法
US7445832B2 (en) 2000-12-25 2008-11-04 Ngk Insulators, Ltd. Ribboned polarization-maintaining fiber and manufacturing method therefor, and polarization-maintaining optical fiber array using the same
EP1360000A1 (de) * 2001-02-15 2003-11-12 MERCK PATENT GmbH Einrichtung zur verbindung von mikrokomponenten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514247A (en) Method for fabricating composite transducers
US5342679A (en) Grid structures
US20050016950A1 (en) Method for producing a high resolution detector array
JPS58137807A (ja) 光学繊維積層体の製造方法
JPH0990105A (ja) ロッドアレイの製造方法
JP2000180670A (ja) 積層型光ファイバアレイおよびその製法
CN216595583U (zh) 一种自聚焦透镜二维阵列
JPH1020141A (ja) 光ファイバガイドブロック及び2次元積層型光ファイバアレイ
JP3681946B2 (ja) 多芯バンドルの製造方法
JP2577360B2 (ja) コリメータ、及びコリメータ製造方法
JPS6017380A (ja) 断層コリメ−タ及びその製造方法
JPH0458589B2 (ja)
JP2004109778A (ja) 光ファイバアレイとその製造方法
JPS5878104A (ja) 光学繊維の積層方法
JPS5917509A (ja) 光学繊維シ−ト状物の製造方法
JPH0251289A (ja) レーザー光線による複合圧電素子材料の製作方法
JPH071602Y2 (ja) 光ファイバアレイ
JPS6133469A (ja) 光学繊維の積層方法
JP3778064B2 (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JPH10268145A (ja) 2次元光ファイバアレイ装置
JP3198039B2 (ja) 光ファイバアレイ部品及びその製造方法
CN111644754B (zh) 一种高精度叠层光栅单元及制备方法
JPH041522Y2 (ja)
JPS63226619A (ja) レンズアレイの製造方法
JPS63173004A (ja) 光伝送体アレイの製造方法及びそれに用いる装置