JPS5813622Y2 - 押釦同調器におけるポインタ−ア−ムの取付機構 - Google Patents

押釦同調器におけるポインタ−ア−ムの取付機構

Info

Publication number
JPS5813622Y2
JPS5813622Y2 JP9627780U JP9627780U JPS5813622Y2 JP S5813622 Y2 JPS5813622 Y2 JP S5813622Y2 JP 9627780 U JP9627780 U JP 9627780U JP 9627780 U JP9627780 U JP 9627780U JP S5813622 Y2 JPS5813622 Y2 JP S5813622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
pointer arm
pointer
flange
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9627780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5723629U (ja
Inventor
金井孝夫
茶木隆夫
Original Assignee
クラリオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリオン株式会社 filed Critical クラリオン株式会社
Priority to JP9627780U priority Critical patent/JPS5813622Y2/ja
Publication of JPS5723629U publication Critical patent/JPS5723629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813622Y2 publication Critical patent/JPS5813622Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は押釦同調器にお−ける指針機構に関するもので
、特に、指針を取付けたポインターアームの後端を、機
枠の後部に対してスライド自在に取付けるための機構に
係る。
一般に、押釦同調器の指針機構として知られるものは、
第1図に示す如く、先端に指針1を取付けたポインター
アーム2と、このポインターアーム2にピン3を用いて
枢着されたスライドプレート4とを具えている。
そして、スライドプレート4ば、同調器の機枠側に設け
た前板5に軸6を用いて回動自在に取付けられると共(
’l、スライドプレート4の下面に植設したピン7を同
調用押釦と連動E−で前後動−rるスライドパー8の長
孔9内に嵌合させている。
即ち、押釦が押Ji−1x′ンイドバー8が前後動する
と、7これに長孔9どピン7を介して連結されたスライ
ド′プレー ト47’l;iE1転し、ポインターアー
ム2を所定の位置に1で移動させるのである。
この場合、ボ・インターアーム2の後端には突片10が
形成され、これが機枠後部のカイト溝11内Vこスライ
ド1在に嵌合されているので、ポインターアーム2ばそ
の後端側を中心とし7て左右に回動する。
ところで、このような指針機構にネ・いて、ポイン々−
アーA 2の後端を機枠後部(てスライド自在に取付け
るに当っては、第2図或いは第3図の如き手段が採用さ
れていた。
−1,f、第2図のものは、ポインターアーj・2の後
端を下方に屈曲して突片10を形威し、この突片10の
画側に形成した切欠き12をガイド溝11の縁に係合さ
せたものである。
しかるに、この従来型は、ガイド溝11と突片10の切
欠き12どの係合が面倒で、ポインターアームの着脱が
困難であった。
また、ガイド溝11と突片10とのガタ付が大きく、ポ
インターアームが全行程移動した場合のように急激な力
が加わると、ポインターアームに設けた指針が機枠側の
バック板に当り、指針の塗装が剥れたり、異音が発生す
るふ・それがあった。
一方、第3図の従来型は、ポインターアーム2の後端に
ピン13をカシメ結合により固定し、このピン13に形
成した切欠き12をガイド溝11の縁に係合させたもの
である。
しかし乍ら、この従来型もカシメ結合並びに切欠きとガ
イド溝との係合という面倒な工程を必要とするため、組
立に手間が掛り、製造コストが高い欠点があった。
本考案は上述の如き従来型の欠点を解消せんとして提案
されたもので、機枠の後部に機枠と一体の突起を形成し
、この突起にフランジを有するカップリングを圧入し、
このカップリングをポインターアーム後部に形成した長
孔内に嵌合させると共に、カップリングのフランジによ
ってポインターアームを上方より押えるように構成する
ことにより、単純な構成でしかも着脱の簡単なポインタ
ーアームの取付機構を提供することを特徴とする特に、
本考案の取付機構は、前記カップリングにネーける軸部
とフランジとのコーナ一部分にフランジ側へ没入した溝
を形成することにより、軸部表面とフランジ表面とが完
全に直交状態となって、このカップリングによって保持
されるポインターアームが上下、左右にガタ付くことの
ないようにしたものである。
進んで、本考案を第4〜5図に示す実施例に基いて具体
的、に説明する。
図中符号20はポインターアーム、211/iその後部
に長手方向に沿って開口させた長孔である。
22は押釦同調器の機枠であって、この機枠22には突
起23を上方に向けて一体に形成する。
24はカップリングで、このカップリング24は一例と
して合成樹脂により形成する。
カップリング24ば、軸部24aとその上部に形成され
たフランジ24bとから成る。
軸部24aはポインターアーム20の長孔21内に遊動
的に嵌合するだけの外径を有し、一方フランジ24bの
外径は長孔21の幅よりも大径とする。
カップリング24の中心には、機枠22に設けた突起2
3の嵌着孔24cを穿設する。
而して、カップリング24における軸部24aとフラン
ジ24bとのコーナ一部分には、第6図aの如く、フラ
ンジ側へ没入した溝24dを形成する。
即ち、軸部24aの上部に単にフランジ24bを一体成
型しただけでは、第6図すの12口り、双方のコーナ一
部分に湾曲部Rが形成されてしlい、これがポインター
アーム20の長孔21の開口縁部に当って、ポインター
アーム20の正確な位置決め(案内)を妨げガタ付きの
原因となる。
そこで、本考案においては、軸部24aとフランジ24
bのコーナ一部分に溝24dを形成することにより、双
方の表面が完全に直交状態となりコーナ一部が形成され
ることのないようにした。
なオ・、この溝24dば、軸部24aの全周にわたるリ
ング状のものでも、またポインターアーム20が当る部
分にのみ設けるものでも良い。
更に、本考案においては、軸部24aの中心に形成され
た嵌着孔24cの下端コーナ一部に内側に入り込んだ段
部24eを形成する。
この段部24eも、前記溝24dと同様な機能を有する
もので、機枠22に設けた突起23の根元コーナ一部分
に「パリ」や湾曲部ができた場合の逃げとなる。
本考案の取付機構は、上述の如き各部材より構成される
ものであるが、これを組立てるには、次のようにする。
壕ず、ポインターアーム20を、その長孔21内に突起
23が挿入されるような状態で、機枠22の上部に配置
する。
次いで、カップリング24の軸部24aを長孔21内に
挿入すると共に、カップリング24の嵌着孔24c内に
機枠側の突起23を圧入する。
すると、カップリング24のフランジ24bに押えられ
てポインターアート20は機枠22に取付けられる。
この場合、ポインターアーム20は、長孔21を介して
カップリング24と係合しているので、その長手方向並
びにカップリング24を中心とした回転方向には移動可
能である。
以上の実施例に示す通り、本考案の取付機構は、機枠側
の突起にカップリングを圧入するだけでポインターアー
ムの取付を行うものであるから、従来型に比較してポイ
ンターアームの着脱が極めて簡単になる。
従って、本考案によれば、ポインターアームの組込み工
数の削減や、指針の交換作業を迅速且つ容易に行うこと
が可能となる。
昔た、機枠側にガイド溝を形成したり、ポインターアー
ムに突片やピンを設ける必要もなくなるので、全体の構
造が単純化され、コストダウンを達成し得る。
更に、ポインターアームの長孔の両端を、カップリング
の軸部に適合した円形としてトけば、ポインターアーム
とカップリングとの衝撃が緩和されるので、指針とバッ
ク板との接触による異音その他の不都合が解消される。
特に、本考案においては、カップリングに訃ける軸部と
フランジとのコーナ一部分に溝を設けたため、軸部表面
とフランジ表面とが完全に直交状態となり、従ってこれ
に案内されるポインターアームが上下、左右にガタ付く
ことがなく、指針が常に正確な位置を表示することが可
能となる。
また、図示の実施例の如く、嵌着孔の下端コーナ一部に
段部を設ければ、たとえ機枠側の突起の根元コーナーに
1パリ」等が存在しても、それはこの段部内に入り込む
ことになるので、カップリングを突起の根元1で充分に
嵌込むことが可能となり、カップリングが傾斜した状態
で取付けられたりポインターアームがカップリングに引
掛ったりするおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図14一般の指針機構の構成を示す平面図、第2,
3図は従来型のポインターアームの取付機構を示す斜視
図、第4図は本考案の取付機構の分解斜視図、第5図は
同上完成状態の斜視図、第6図aは本考案にトけるカッ
プリングの断面図、第6図すは通常のカップリングの断
面図である。 20・・・・・・ポインターアーム、21・・・・・・
長孔、22・・・・・・機枠、23・・・・・・突起、
24・・・・・・カップリング、24a・・・・・・軸
部、24b・・・・・・フランジ、24C・・・・・・
嵌着孔、24d・・・・・・溝、24e・・・・・・段
部、R・・・・・・湾曲部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポインターアームの後部にその長手方向に沿った長孔を
    設け、この長孔内にカップリングの軸部を挿入し、カッ
    プリングに設けた嵌着孔内に機枠側の突起を圧入してカ
    ップリングを機枠側に固定し、カップリング上部のフラ
    ンジをポインターアームにおける長孔の開口縁上面に係
    合させ、更にカップリングにおける軸部とフランジのコ
    ーナ一部分にはフランジ側へ没入した溝を形威したこと
    を特徴とする押釦同調器におけるポインターアームの取
    付機構。
JP9627780U 1980-07-10 1980-07-10 押釦同調器におけるポインタ−ア−ムの取付機構 Expired JPS5813622Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9627780U JPS5813622Y2 (ja) 1980-07-10 1980-07-10 押釦同調器におけるポインタ−ア−ムの取付機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9627780U JPS5813622Y2 (ja) 1980-07-10 1980-07-10 押釦同調器におけるポインタ−ア−ムの取付機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5723629U JPS5723629U (ja) 1982-02-06
JPS5813622Y2 true JPS5813622Y2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=29458110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9627780U Expired JPS5813622Y2 (ja) 1980-07-10 1980-07-10 押釦同調器におけるポインタ−ア−ムの取付機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813622Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294023A (ja) * 1985-06-22 1986-12-24 Sango Juki:Kk 鉄骨材の切断装置
JPS62271619A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 ロイ イ− ラバウンチ 金属破壊剪断機
JPS63111550U (ja) * 1987-01-09 1988-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5723629U (ja) 1982-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06245805A (ja) 自動停止装置付スライドファスナー用スライダー
JPS5813622Y2 (ja) 押釦同調器におけるポインタ−ア−ムの取付機構
JPH10295415A (ja) スライドファスナー用スライダー
JPH10127312A (ja) 停止装置付スライドファスナー用スライダー
JPS5813621Y2 (ja) 押釦同調器におけるポインタ−ア−ムの取付機構
US5848314A (en) Exterior structure of a camera
JPS6110357Y2 (ja)
CN210573471U (zh) 旋钮装置
JPH0422675Y2 (ja)
JP2508242B2 (ja) ワゴンの引出し施錠装置
JPS5937855Y2 (ja) 摘子の取付装置
JPS5834198Y2 (ja) 建物用ノブ
JPS6119566Y2 (ja)
JP2555371Y2 (ja) 車両用灰皿装置
JPS625688Y2 (ja)
JP3080839B2 (ja) テープカセットの組立方法
JPS6226869Y2 (ja)
JP2565198Y2 (ja) テープカセット
JP2544567Y2 (ja) フロントパネルの位置出し機構
JPH0238505Y2 (ja)
JPH0417962Y2 (ja)
JP2555512Y2 (ja) 磁気ヘッド取付機構
JP3254511B2 (ja) 装身具の止金具
JPS6313976Y2 (ja)
JPH0323978U (ja)