JPS5813619Y2 - 押釦同調器の指針機構 - Google Patents

押釦同調器の指針機構

Info

Publication number
JPS5813619Y2
JPS5813619Y2 JP9453780U JP9453780U JPS5813619Y2 JP S5813619 Y2 JPS5813619 Y2 JP S5813619Y2 JP 9453780 U JP9453780 U JP 9453780U JP 9453780 U JP9453780 U JP 9453780U JP S5813619 Y2 JPS5813619 Y2 JP S5813619Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
protrusion
front plate
spring
slide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9453780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5719628U (ja
Inventor
金井孝夫
茶木隆夫
渡辺信昭
Original Assignee
クラリオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリオン株式会社 filed Critical クラリオン株式会社
Priority to JP9453780U priority Critical patent/JPS5813619Y2/ja
Priority to US06/279,471 priority patent/US4428322A/en
Publication of JPS5719628U publication Critical patent/JPS5719628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813619Y2 publication Critical patent/JPS5813619Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は押釦同調器における指針機構に関するもので、
特に、指針を取付けたポインターアームを動かすための
スライドプレートを、機枠側に設けた前板に取付けるた
めの機構に係る。
一般に、押釦同調器の指針機構として知られるものは、
第1図に示す如く、先端に指針1を取付けたポインター
アーム2と、このポインターアーム2にピン3を用いて
枢着されたスライドプレート4とを具えている。
そして、スライドプレート4ば、同調器の機枠側に設け
た前板5に軸6を用いて回動自在に取付けられると共に
、スライドプレート4の下面に植設したピン7を同調用
押釦と連動して前後動するスライドパー8の長孔9内に
嵌合させている。
即ち、押釦が押されスライドパー8が前後動すると、こ
れに長孔9とピン7を介して連結されたスライドプレー
ト4が回転し、ポインターアーム2を所定の位置1で移
動させるのである。
この場合、ポインターアーム2の後端には突片10が形
成され、これが機枠後部のガイド溝11内に嵌合されて
いるので、ポインターアーム2はその後端側を中心とし
て左右に回動する。
ところで、このような指針機構に釦いて、スライドプレ
ート4を機枠側の前板5に回動自在に取付けるに当って
は、第2図或いは第3図の如き手段が採用されていた。
1ず、第2図のものは、前板5とスライドプレート4と
をその軸孔5’、4’が合致するように重ね合せ、更に
スライドプレート4の上面にプレートスプリング12を
乗せた状態で、これら三部材を貫通するようにホールバ
ット13を圧入して固定したものである。
しかるに、この従来型は、ホールバット13として合成
樹脂製のものを使用しているため、精度が低く、取付部
分にガタ付きを生ずるおそれがあった。
また、それを改善するためにプレートスプリング12を
設けてはいるが、このプレートスプリング12もスライ
ドプレートに急激な力が加わった場合にはガタ付きの発
生を防止し得す、例えば押釦を押した場合に、ポインタ
ーアームやスライドプレートに加わる加速度によって生
ずる衝撃によりガタ付きが発生し、指針が上下に振れる
等の欠点があった。
一方、第3図の従来型は、前板5上にピン14をカシメ
結合により固定し、このピン14をスライドプレート4
の軸孔4内に挿入した後、ピン14の上部にE −IJ
ソング5を取付けて、前板5とスライドプレート4とを
固定するものである。
しかし乍ら、この手段はカシメ作業並びにE−リングの
取付けという面倒な工程を必要とするため、組み込みに
手間がかかり、製造コストが高いという欠点があり好寸
しいものではなかった。
本考案は、上述の如き従来型の欠点を解消せんとして提
案されたもので、その目的とする処は、前板表向に円形
の突起を二段階に形成し、下段の突起をスライドプレー
トの取付軸とすると共に、上段の突起を利用して断面コ
字型のプレートスプリングを前板に固定し、このプレー
トスプリングによう前板とスライドプレートとを取付け
ることによって、前板とスライドプレートとをガタ付き
75往することなくしかも容易に取付は得るようにした
指針機構を提供することにある。
以下、本考案を第4〜5図に示す実施例によシ具体的に
説明する。
図中符号20は本考案におけるスライドプレート、20
ばこのスライドプレート20の中心に穿設した前板取付
用の軸孔である。
21は機枠の前面部、22はこの機枠21の上縁部に後
方に向けて水平に張出させた前板である。
前板22の上面には大小二段の突起23.24がプレス
加工等の手段により一体形成されている。
この突起23.24のうち、下段の突起23Hスライド
プレート20の支軸となるもので、その高さはスライド
プレート20の板厚と略等しいか若干高く筐たその周囲
は円形に形成され、スライドプレート20の軸孔20内
に嵌合されている。
方、上段の突起24は、プレートスプリングの取付用で
あり、下段の突起23の上面よシも突出していれば良く
、その形状は問わない。
更に、この前板22の表面には、コ字型プレートスプリ
ングの支持突起25が突設されている。
この支持突起25ば、下段の突起23と同様な高さを有
し、しかもスライドプレート20に触れないように、下
段の突起23から離れて機枠21の近くに設けられてい
る。
26は、断面コ字型をしたプレートスプリングで、その
上面板の先端には係合孔27が開口している。
この係合孔27は前板22に設けた上段の突起24に嵌
合するものである。
また、とのコ字型プレートスプリング26の下面板には
、上方(プレートスプリング26の内側)に向って湾曲
部28が形成され、プレートスプリング26のバネ効果
をより高めるようになっている。
而して、機枠21にむける前板22の根元部分には、前
板22の下面と平行にスリット29が形成され、このス
リット29内にコ字型プレートスフリング26の下面板
が挿入される。
本考案の指針機構は上述の如き各部材から構成されるも
ので、これを組立てるには次のようにする。
lず、前板22の上面にスライドプレート20を重ね合
せ、前板22に形成した下段の突起23にスライドプレ
ート20の軸孔20を嵌込む。
次いで、機枠21の前面に形成したスリット29にコ字
型プレートスプリング26の下面板を挿入し、このコ字
型プレートスプリング26の下面板を前板22の下面に
当てかうと共に、上面板を下段の突起23の表面に載せ
て、コ字型プレートスプリング26の係合孔27内に上
段の突起24を嵌込む。
すると、コ字型プレートスプリング26の下面中央には
湾曲部28が形成されて訃り、その部分の間隔が狭くな
っているので、コ字型プレートスプリング26は前板2
2と下段の突起23とを弾力的に挾持することになり、
機枠21に固定される。
その結果、下段の突起23の外周に嵌込んだスライドプ
レート20は、コ字型プレートスプリング26の上面板
に妨げられて前板22上から外れないように取付けられ
る。
この場合、コ字型プレートスプリング26の上面板は、
下段の突起23の上面と支持突起25の先端とによって
下側より支承されるので、前板22の表面と上面板の底
面との間には所定の間隙が確保され、この部分に配設さ
れたスライドプレート20が前板22やコ字型プレート
スプリング26に強く接触するおそれはない。
以上の実施例に示す通り、本考案の指針機構は、前板に
設けた二段の突起を設け、これをスライドプレートの支
軸とコ字型プレートスプリングの係止部材としたもので
あるから、従来型の如くスライドプレートの支軸を男1
鎗用意する必要がなくなり、構成の単純化部品点数の削
減を図ることが可能となる。
筐た、これらの組込みに当っても、前而よりコ字型プレ
ートスプリングを挿込むだけの簡単な作業で済み、指針
機構の組立て、交換作業がワンタッチで行える効果もあ
る。
更に、本考案においては、コ字型プレートスプリングの
バネ圧を調整することにより、スライドプレートと前板
との圧着強度を適正化することが可能であり、両者のガ
タ付きを完全に防止し得る。
特に、本考案は、前板上に下段の突起と略同じ高さの支
持突起を設けたものであるから、コ字型プレートスプリ
ングの上面板がこの支持突起に支えられ、スライドプレ
ートに強く接触することがなくなるので、スライドプレ
ートが常に円滑に回動する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の指針機構の構成を示す平面図、第2図及
び第3図は従来型の断面図、第4図は本考案の指針機構
の分解斜視図、第5図は同上完成状態の斜視図である。 20・・・・・・スライドプレート、20・・・・・・
軸孔、21・・・・・・機枠、22・・・・・・前板、
23,24・・・・・・突起、25・・・・・・支持突
起、26・・・・・・プレートスプリング、27・・・
・・・係合孔、28・・・・・・湾曲部、29・・・・
・・スリット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機枠上部に水平に前板を設け、この前板上面には上下二
    段の突起を一体に形成し、この前板上に配設したスライ
    ドプレートの軸孔内に下段の突起を挿入し、下段の突起
    を中心軸としてスライドプレートが回動し得るように構
    成し、コ字型のプレートスプリングの上面板と下面板と
    によって下段の突起の表面と前板の下面とを挾持し、コ
    字型プレートスプリングの上面板に形成した係合孔内に
    前板の上段の突起を嵌合し、前板上には下段の突起と略
    同じ高さの支持突起を設け、この支持突起によってコ字
    型プレートスプリングの上面板を支承したことを特徴と
    する押釦同調器の指針機構。
JP9453780U 1980-07-03 1980-07-07 押釦同調器の指針機構 Expired JPS5813619Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9453780U JPS5813619Y2 (ja) 1980-07-07 1980-07-07 押釦同調器の指針機構
US06/279,471 US4428322A (en) 1980-07-03 1981-07-01 Indicator mechanism in a pushbutton tuner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9453780U JPS5813619Y2 (ja) 1980-07-07 1980-07-07 押釦同調器の指針機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5719628U JPS5719628U (ja) 1982-02-01
JPS5813619Y2 true JPS5813619Y2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=29456462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9453780U Expired JPS5813619Y2 (ja) 1980-07-03 1980-07-07 押釦同調器の指針機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813619Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531572Y2 (ja) * 1985-11-20 1993-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5719628U (ja) 1982-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840004291A (ko) 테이프 카세트
JPS5813619Y2 (ja) 押釦同調器の指針機構
JPS5813620Y2 (ja) 押釦同調器の指針機構
JPS6110357Y2 (ja)
JPH0899554A (ja) 自動変速機操作装置
JPS5813622Y2 (ja) 押釦同調器におけるポインタ−ア−ムの取付機構
JPS5813621Y2 (ja) 押釦同調器におけるポインタ−ア−ムの取付機構
JPH0243057Y2 (ja)
JPH064130Y2 (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JP2508242B2 (ja) ワゴンの引出し施錠装置
JPH0991814A (ja) 磁気ディスクドライバのチャッキング機構
US7451462B2 (en) Disk drive having a resilient structure for sealingly closing a tray opening
JPS5821058Y2 (ja) レバ−スイツチ
JPS6322718Y2 (ja)
JPS6211489Y2 (ja)
JPS6215027Y2 (ja)
JPS625688Y2 (ja)
JPS6041033Y2 (ja) 車載用音響装置におけるカセツト插入口開閉ドアの取付機構
JPS6350802Y2 (ja)
JP2528929Y2 (ja) 自転車用ブレーキレバーの取付装置
JPH0323978U (ja)
JPS5847619Y2 (ja) スイツチ
JPS594517Y2 (ja) プツシユ−スイツチにおけるロツク機構
JP3163313B2 (ja) スイッチ装置
JPS5843473Y2 (ja) 自動車用ワイパ−装置