JPS5843473Y2 - 自動車用ワイパ−装置 - Google Patents

自動車用ワイパ−装置

Info

Publication number
JPS5843473Y2
JPS5843473Y2 JP1977154078U JP15407877U JPS5843473Y2 JP S5843473 Y2 JPS5843473 Y2 JP S5843473Y2 JP 1977154078 U JP1977154078 U JP 1977154078U JP 15407877 U JP15407877 U JP 15407877U JP S5843473 Y2 JPS5843473 Y2 JP S5843473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
stay
arm
leaf spring
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977154078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5483143U (ja
Inventor
忠雄 櫛田
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to JP1977154078U priority Critical patent/JPS5843473Y2/ja
Publication of JPS5483143U publication Critical patent/JPS5483143U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843473Y2 publication Critical patent/JPS5843473Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用ワイパー装置に関する。
従来の自動車用ワイパー装置は、払拭部材やステーから
成るワイパーブレードとこれを駆動するワイパーアーム
との連結をサイドロック方式(横差し込み式)で行なう
ものが主流である。
例えば、第1図の従来例では、ワイパーア−ドaの連結
部すの側方から突出したピンCをアームdに固定したホ
ルダーの穴eに挿通し、ホルダーに配設した板ばねfを
ピンCの溝C′に弾接せしめ、もってブレードaとアー
ムdとを枢着せしめている。
第2図の例は、逆にピンCがアームdがわから突出して
おり、これをブレードaの連結部すの穴eに入れ、この
溝C′に第1図の例と同様にワイパーア−モ ある。
ところが、このようなサイドロック方式の構成では、ピ
ンCの外径と穴eの径との間の不可避的な寸法公差によ
り、この部分でガタが発生し、ブレードaが振動し易く
なっている。
また板ばねfとピンCとの関係でもワイパー作動時にブ
レードaの振れが太きかったり、カチャ音が発生したり
する。
即ち、ピンCと穴eとの寸法公差によりブレードa先端
に第4図のような振れαが出現し、さらに、第3図に示
す如く、ピンCの溝C′の幅は普通板ばねfの幅よりも
大きく、両者の間には隙間があるので、矢印に示すワイ
パー作動に伴ってこの隙間の分だけブレードaとアーム
dとの一体作動に差が出、これも第4図に示すワイパー
上面図におけるブレードa先端の振れαとなって現われ
る。
さらに、作動に伴ってピンCと板ばねfとがぶつかり、
所謂カチャ音となって好ましくない。
また、前記した従来の構成では、第5図図示の如く、ワ
イパーアームdの圧力Pの加わる点と、払拭部材gが被
払拭部材と接する点とが側方にLだけずれているので、
ブレードaの中止には押圧力Pがかからず、力の加わり
方が偏心して払拭効率が悪くなるという問題がある。
すなわち、第5A図に示すように、A方向の作動時には
押圧力Pによりラバーリボンgが倒れすぎ、ガラスとラ
バーリボンとの間の摩擦係数が増大して払拭性能が悪く
なり、ブレードの振動にもつながると共にB方向に反転
しにくくなる。
また、第5B図に示すようにB方向の作動時には、A方
向とは逆にラバーリボンが立ち過ぎになって払拭性能が
悪くなると共に、ブレードが振動しやすくなる。
さらに、ワイパーが動作していないときには、アームの
押圧力Pによりラバーリボンgが永久変形しやすくなり
、かつ、アームとブレード間にガタθがあるとラバーリ
ボンの永久変形が増大し、B方向の払拭時にラバーリボ
ンが反転しないことがある。
本考案は、前記の如き従来技術の問題点を改善せんがた
め、サイドロック方式のアームホルダーを使用してセン
ターロックで取付けられるようにし、これにより、払拭
性能を向上させると共に、ワイパー作動時のブレードの
振れも少なくした自動車用ワイパー装置を提供すること
を目的とする。
以下、第6図乃至第10図を参照して本考案の一実施例
を説明する。
本考案の自動車用ワイパー装置は、第6図に暗示するよ
うに、払拭部材1とこれを支持するステー2とから戒る
ワイパーブレードと、これを駆動するワイパーアーム3
とを備えており、ステー2とアーム3とはホルダー4を
介して連結する。
本例にあっては、ステー2は払拭部材1を把持する1対
の副ステー21と、この副ステー21を把持する主ステ
ー22とから成り、主ステー22の中央部がアーム3と
の連結部23になっている。
払拭部材1としては第7図の如き断面を有するゴム部材
を用いている。
ステー2とアーム3との連結構造を第8図に分解斜視図
にて示す。
両者2,3を連結するホルダー4は、図示の如くおおむ
ね下面が開口した門型をなし、その後部がアーム受容部
41であり、前部がステー組付部42をなしている。
アーム受容部41の側辺にはかしめ片5を設ける。
このアーム受容部41の内幅はアーム3の幅とほぼ等し
く設定し、アーム3をこの部分41に配設すると、受容
部41の内側辺にアーム3がぴったりと適合するように
なる。
ホルダー4の前部のステー組付部42は、主ステー22
の略中夫の連結部23の上面に設けた開口24中に配設
する。
この連結部23は下面開口の門型をなし、その内幅寸法
はステー組付部42の外幅寸法とほぼ等しくし、従って
両者もぴったりと適合するようになっている。
かかるホルダー4とステー2とは、ピン6により枢着す
るのであるが、このピン6を付勢する板ばね7はアーム
3の先端部に取付ける。
つまり、アーム3の先端部に穴31を開設し、板ばね7
にも穴71を開設し、ホルダー4のアーム収容部41に
も穴43を開設し、各穴31゜71.43にリベット8
を通してリベット止めし、もってホルダー4とアーム3
と板ばね7とを連結する。
さらに、アーム収容部41の側面に設けたかしめ片5を
内がわに曲げ、アーム3と板ばね7とをホルダー4と一
体化せしめる。
この時板ばねIにはその両側に切欠72を設け、この幅
をアーム3幅とほぼ等しくして、かしめ片5に密着する
ように設ける。
従ってかしめ片5は板ばね7の切欠72に密着係合する
ことになる。
板はね7は中央部が上方へ突出する突出部73を有し、
更に前方に伸びている。
ピン6は、図示の如く略円柱形であるが、その中央を小
径として溝部61が形成されている。
かかるワイパー装置の組付けは以下のようにして行う。
まず、アーム3と板ばね7とをホルダー4に取付けるが
、これは前記の如くリベット8で行うとともに、かしめ
片5を折曲げてかしめ固定する。
このようにしてアーム3と板ばね7とを固定したホルダ
ー4を、そのアーム取付部42を開口24から主ステー
22の連結部23中に嵌合し、その状態でピン6を連結
部22の側面の穴25及びホルダ−4アーム取付部42
の側面の穴44に挿通して、両者2,4を枢着する。
この時、ホルダー4及びアーム3と一体化された板はね
7は、ピン6の溝部61に弾接する。
また、この板ばね7はホルダー4の前部切欠45を通り
、連結部23内に収容される形となる。
組付は後の斜視図は第9図に示すが、図示の如く板ばね
7の先端74は上方に位置するようになる。
本考案のワイパー装置は、上記の横取であるので、サイ
ドロックのアームホルダーを使用してブレード中心にア
ームの押圧力がかかるようにセンターロックでブレード
を取付けることができ、これによりサイドロック方式に
比較して払拭性能を顕著に向上させることができる。
また、本考案のワイパー装置は、ホルダーをステーの側
壁間に収納しているので、公知のセンターロック方式の
ものと比較すると、アームの高さを低くして視界を良好
ならしめることができると共に、ホルダーの両側壁がス
テーの両側壁と密着して、ピンの径と穴25.44の径
との間に寸法公差があっても側方への振れが全く生ずる
おそれがなく、前記センターロック方式でブレードを取
付けることと相まつて払拭性能を一層向上させることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各々従来例の部分分解斜視図、第3
図乃至第5図ならびに第5A図、第5B図、第5C図は
かかる従来例の問題点を説明するための図である。 第6図乃至第8図は本考案の一実施例を示し、第6図は
全体の側面図、第7図は連結部分の断面図、第8図は要
部の分解斜視図、第9図は同じく組付は状態での要部斜
視図、第10図は第9図におけるA−A線断面図である
。 1・・・・・・払拭部材、2・・・・・・ステー 3・
・・・・・ワイパーアーム、4・・・・・・ホルダー
5・・・・・・かしめ片、6・・・・・・ピン、7・・
・・・・板ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 払拭部材を支持するステーと、該ステーを駆動するワイ
    パーアームと、両者を連結するホルダーとよりなり、前
    記ステーは、その連結部を下面開口の門型にすると共に
    その上面の一部を切欠いてホルダー組付用の開口を形成
    せしめ、前記ホルダーは、後部がアーム受容部をなすと
    共に前部が下面開口の門型をなすステー組付部を形成す
    ると共に、そのステー組付部の外幅寸法を前記ステーの
    連結部の内幅寸法と等しくし、前記ホルダーのアーム受
    容部にワイパーアームの先端部と板バネとを受容し、ホ
    ルダーに形成したかしめ片とリベットによりホルダーに
    ワイパーアームと板バネとを固定し、前記ステーの開口
    部の両側壁とホルダーのステー組付部の両側壁とにピン
    孔を穿設し、前記アームおよび板バネを固定したホルダ
    ーをステーの前記開口中に嵌合し、かつそのステーとホ
    ルダーのピン孔に中間に溝部を有するピンを挿入してス
    テーとホルダーとを組付けると共に、そのピンの溝部に
    前記板バネを係合せしめ、サイドロックのアームホルダ
    ーを使用してセンターロックでブレードを取付けること
    ができるようにしたことを特徴とする自動車用ワイパー
    装置。
JP1977154078U 1977-11-18 1977-11-18 自動車用ワイパ−装置 Expired JPS5843473Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977154078U JPS5843473Y2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 自動車用ワイパ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977154078U JPS5843473Y2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 自動車用ワイパ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5483143U JPS5483143U (ja) 1979-06-13
JPS5843473Y2 true JPS5843473Y2 (ja) 1983-10-01

Family

ID=29141857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977154078U Expired JPS5843473Y2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 自動車用ワイパ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843473Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967361U (ja) * 1982-04-07 1984-05-07 トリコ・フオルバ−ス・リミテツド ワイパー用のコネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523774U (ja) * 1975-06-24 1977-01-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523774U (ja) * 1975-06-24 1977-01-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5483143U (ja) 1979-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843473Y2 (ja) 自動車用ワイパ−装置
JPH07329730A (ja) 車輛用ワイパー
US4697297A (en) Windshield wiper
JPS6317658B2 (ja)
JP4714519B2 (ja) ワイパーアーム用ストッパ部材及びワイパーアーム
JPS5819959Y2 (ja) 自動車用ワイパ−装置
JPH0134917Y2 (ja)
JP3506637B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2525154Y2 (ja) ワイパブレード
JP3224949B2 (ja) スイッチ装置の端子かしめ構造
JP4450642B2 (ja) ワイパーアーム
JPS6230219Y2 (ja)
JPH0545854Y2 (ja)
JP2002368513A (ja) アンテナ保持装置
JPS6350205Y2 (ja)
JPH0558527U (ja) ワイパーの主ヨーク連結具
JPS6114116Y2 (ja)
JPS6013849U (ja) ワイパア−ム装置
KR200277269Y1 (ko) 접이식 스페이서
KR200344547Y1 (ko) 차량용 와이퍼 블레이드 조립체
JP3183438B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JPS5936858Y2 (ja) ピンジヤツク
JPS6231095Y2 (ja)
JPS5813619Y2 (ja) 押釦同調器の指針機構
JPH0322037Y2 (ja)