JPS58134649A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS58134649A
JPS58134649A JP1555582A JP1555582A JPS58134649A JP S58134649 A JPS58134649 A JP S58134649A JP 1555582 A JP1555582 A JP 1555582A JP 1555582 A JP1555582 A JP 1555582A JP S58134649 A JPS58134649 A JP S58134649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cds
photoconductive
bi2s3
halogen
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1555582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Harigai
真人 針谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1555582A priority Critical patent/JPS58134649A/ja
Publication of JPS58134649A publication Critical patent/JPS58134649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真用感光体に関し、特には長波長光に
対しても高い光感度を有する感光体に関する。
従来よりCd5−バインダー系感光体が用いられている
が、該感光体はその光感度が600nm台が限界であり
、より長波長領域に感度範囲を拡大することが望まれる
。即ち、光導電性材料として用いられているCdSの光
励起エネルギーp、optは約2.4.eVといわれ、
その分光感度の極大は520nmにある。そこで長波長
域へ増感する為IB族のC11がドープされていだが、
cuは多量にドープすると、電子に対する捕獲断面積を
大きくして光感度を低下させると共にCu Sを形成し
、感光体特性を損ねるので微少量に限定された。従って
、得られる増感効果も十分とは云えなかった。そこで、
前述の銅に加えてCdSの結晶系をαタイプに移行させ
且つ結晶成長を促進し、ドナーとして働くハロゲン及び
/又はIII A族の元素をドープする試みもなされて
いるが、特に半導体レーザープリンター用感光体の如き
800 nmに十分な光感度を必要とするものには、ま
だまだ不十分であった。
そこで本発明は、更にCdS系感光体の増感を図ったも
のであり、特には、通常の電子写真複写機は勿論のこと
、Boonm台に高い感度を要求される半導体レーザー
プリンター用の感光体としでも好適々電子写真用感光体
を提供するものである。
即ち、本発明は、導電性支持体上に光導電層を有する電
子写真用感光体において、光導電層をCdS −Bi2
53とバインダーとより構成したものであり、更に所望
により不純物として周期律表第1B族の元素及び/又は
ハロゲンをドープしたものである。
前述のCdSとBi253の使用割合としては、CdS
 1モルに対してBi、、N3が1O−1モルから1O
−3モル混在するようにすることが好ましく、この時目
的とする増感効果が緒特性を害することなく得られる。
このような含有割合のCdS −Bi2S3を得るには
、例えば以下の反応式の如く、CdSとBi253が同
時に生成されるような反応を起し、これによりCdS中
にBi、、N3が混在した状態とする。       
 1 CdS04+2BIC13+H2SO4+4H2S−+
CdS+B1253+2H2SO4+6HCIB12S
3の光励起エネルギーEp  は約1.4.eVと低く
、CdSに混在することにより感光体の光感度を大幅に
長波長側に増感することができる。
第1B族元素並びにハロゲンは、Bi253の増感効果
を更に増大するものであって、これらをイ よってCdS −Bi 2S3を得る場合には、ノ・ロ
ゲンが既に混入されているので特にノ・ロゲンを加える
必要がない。これら不純物のドーピング量としては、第
1B族元素が40〜100 ppm、 ノ□ロゲンが2
0〜200 ppmが好ましく、これより少ないと十分
な効果が得られず、又これより多いと、第1B族元素に
よる不純物準位密度増大のだめ電予め補かく断面積が大
きくなるため光感度の低下の原因となる。さらにCu2
Sを形成し所定の電4写真特性を得る事ができなくなる
。一方・・・ρ1トンの増加は、ド址密度を増大し暗電
流の増加を促進するため、電子写真用感光材料としての
役目を果さなくなる。
以下、本発明を実施例を挙げて説明する。
実施例 硫酸カドミウム1モル、塩化ビスマス5×10”モルを
含む2.5 N硫酸水溶液を60℃に保持し、硫化水素
ガスを毎分0.5tの流量で通じた。反応が終了後、生
成したCdS −Bi25A沈殿物(Ctが80 pp
m混入)を洗浄、分離後、乾燥し、これにCuを50 
ppmドープしN2雰囲気中で500℃、1時間熱処理
を行ない、これとポリエステル樹脂との重量比が6=1
に々るようにトルエンとメチルエチルケトンの重量比が
9:lの混合溶媒中で十分混練し、Al導電性支持体上
に塗布、乾燥して約30μの光導電層を形成し、本発明
の感光体を作成した。
比較用としてCdS中にC100ppm、 Cu 50
ppm加え前述の熱処理を施す他は同様にして感光体を
作成した。
以上のようにして得た本発明並びに比較用感光体の分光
感度を測定したところ、図のようになった。分光感度曲
線1は本発明感光体のものであり、2は比較用のもので
ある。図から明らかなように、本発明感光体は800 
nm台の光に対して犬なる感度を示し、光感度範囲が比
較用にくらべより広いことがわかる。
【図面の簡単な説明】
特許出願人 株式会社リコー 代理人弁理士 小 松 秀 岳

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に光導電層を有する電子写真用感
    光体において、該光導電層がCd5−Bi253とバイ
    ンダーとより成ることを特徴とする電子写真用感光体。
  2. (2)光導電層中に不純物として周期律表第1B族の元
    素及び/又はハロゲンがドープされていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の電子写真用感光体。
JP1555582A 1982-02-04 1982-02-04 電子写真用感光体 Pending JPS58134649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1555582A JPS58134649A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1555582A JPS58134649A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134649A true JPS58134649A (ja) 1983-08-10

Family

ID=11892010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1555582A Pending JPS58134649A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163345A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Canon Inc 電子写真感光体
CN102008966A (zh) * 2010-11-08 2011-04-13 安徽师范大学 一种硫族异质结构纳米材料、制备方法及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163345A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0462577B2 (ja) * 1985-01-16 1992-10-06 Canon Kk
CN102008966A (zh) * 2010-11-08 2011-04-13 安徽师范大学 一种硫族异质结构纳米材料、制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58217938A (ja) 電子写真感光体
JPS58134649A (ja) 電子写真用感光体
US4233383A (en) Trigonal selenium photoconductive element
US4683185A (en) Electrophotosensitive member having a depletion layer
US4868077A (en) Layered photosensitive material for electrophotography comprising selenium, arsenic and tellurium
JPH0462379B2 (ja)
US4316947A (en) Cadmium sulfide for electrophotography
JP3141157B2 (ja) 結晶変換によるチタニルフタロシアニンの製造方法
JPH0217021B2 (ja)
USRE35246E (en) Layed photosensitive material and electrophotography comprising selenium, arsenic and tellurium
JPS5876842A (ja) 電子写真感光体
US4495265A (en) Electrophotographic copper doped cadmium sulfide material and method of making
JPS5849617A (ja) 光導電性硫化カドミウム粒子の製造方法
JPS61110152A (ja) 感光体
JPS5852649A (ja) 電子写真用感光体
JPS58223153A (ja) 電子写真感光体
JPS6165253A (ja) 電子写真用感光体
JPS62226157A (ja) 電子写真感光体
JPS6258265A (ja) 電子写真感光体
JPS59192256A (ja) 電子写真用硫化カドミウムの製造方法
JPS5915253A (ja) 電子写真用感光体
JPS5957245A (ja) 光導電材料
JPH01283569A (ja) 感光体構造
JPH0236938B2 (ja)
JPS59191064A (ja) 電子写真用硫化カドミウムの製造方法