JPS58134379A - 登記簿記入装置 - Google Patents

登記簿記入装置

Info

Publication number
JPS58134379A
JPS58134379A JP57017833A JP1783382A JPS58134379A JP S58134379 A JPS58134379 A JP S58134379A JP 57017833 A JP57017833 A JP 57017833A JP 1783382 A JP1783382 A JP 1783382A JP S58134379 A JPS58134379 A JP S58134379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
display
editing
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57017833A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Kurihara
栗原 基
Isamu Iwai
岩井 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57017833A priority Critical patent/JPS58134379A/ja
Publication of JPS58134379A publication Critical patent/JPS58134379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発−の属する技術分計〕 この発明は登記簿へ登記事項を印字記入するための登記
簿記入装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、f記憶に登記事項を記入する手段として邦文タイ
プライタを用いて1字、毎直接登記薄に登録事項を打ち
込んでいく方法、あるいは日本語ワードプロセッサを用
いて登記事項を作成しこれを登記簿に印字する方法があ
る。
ところが、前者の邦文タイプライタで印字する方法では
  、 、 +り  文字を1文字−位で人力rるので操作数が多い
0 (bl  活字盤面は活字文字が逆に置かれるので文字
を晃出すのが容易でない。
(C)1文字毎の入力にかなりの力を要する。
(d)  レイアウトの編集をスペース入力により行な
うため操作数が多くなる。
(e)  同一の記載内容でもその都度入力しなければ
ならない。
(fl  定型句で決まっている部分でも入力しなけれ
ばならない。
(g)  入力と同時に印字されてしまうため修正が困
嬢である。
などの問題点があった。
□ 1方1日本語ワードプロセッサについては邦文タイプラ
イタの問題点を除去すべく − (a)  文字単位の入力の他の熱、#I単位の入力が
可能であるLl lb)  文字盤トで文字を探すのが比較的容易であり
、入力もソフトタッチでよい。
(C)1度入力したものは保存登録し再使用できる。
(d)  予め定型句などを入力して保存して2き、こ
れを必要により呼び出し、これに新たな人力事項を追加
して作成することができる。
(e)  入力時の編集処理は全てディスプレイEで行
なうため修正が害鳥である。
などの利点がある。ところが、このようなワードプロセ
ッサを用いて登記簿の記入を行なうと次のような問題が
ある。
(a)  予め定型旬などを入力し、記載例として保存
させておくことは可能だが、これらを呼び出すにはファ
イル名で呼び出すようkなるので呼び出しが記入操作番
こそぐわない。
(b)  呼び出しされ1.た複数の記載例をページ単
位にまとめ1つのフ、・アイルに保存することは複雑な
1:1 操作が必要となる。
□111 1C)  呼び出された記載に新たに入力事項を追加加
入するのはデータの修正*能(挿入又は訂正砿能)を用
いる泰要があり、入力操作が複雑になって入力速度が遅
くなる。
って人力4炭が遅くな−ろ1 (d)′  記載例の表示は自動的に登記簿のレイアウ
トにfIA楽表不表示ることがなく、オペレータが改行
やスペースを人力しレイアウト編集する必要がある。
(e)  以Fのようにして作成された記入事項も一般
にはページ単位で印刷されるだけで複数記載例(複数ペ
ージに対応する。)を1枚の登記簿用紙のレイアウトに
編集し印字するこ□と力Iでキス。
この印字レイアウト41集もオペレータが行なわなけれ
ばならない。
〔発明の目的〕
この発明は上記欠点を除去するためなされたもので、入
力操作が簡単で入力速度を速めること力Sできるととも
にレイアウト編集などの面倒な操作もなくオペレータの
作業負担を軽減し得るとともにv4記入の発生も確実に
防止できる登記簿記入装置を提供することを目的とする
〔発明のg4!] 記載t+II紀憶部に記憶されている記載例の中力)ら
所望する記載例を入力装置での指定手段にて選択し、こ
の記載例とこれに付加されていく入力データを表示装置
にて表示するとともに44デ一タ記憶部にて編集しこれ
のデータを印字装置にてfl記用紙上に印字するように
している。
〔発明の効果〕
所望する記載例をワンタッチで呼び出し、これに人力デ
ータを与えるだけの簡単な操作lこよって入力速度を速
めることができるとと41こレイアウト編集などの面倒
な操作もなくなりオペレータの作業負担を大巾に軽くで
き誤記入の発生も確実に防止することができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図rliilこ従い説明す
る。
2には記載例記憶g3Sよび編集データ記憶部4を接続
するとと4に印字装置5および表示裟116を接続して
いる。
この場合、入力装置1は盤面型の入力装置具体的にはタ
ブレット型漢字入力装置からなりその入力盤面Eには第
2図に示すように記載例を直接指定できる記載例指定領
域11.特定の住所(例えばある支所が管轄している住
所)を入力する特定住所入力領域12.金融機関の名称
や住所をワンタッチで入力する金融機関入力領域13を
有するとと4にその他として従来のワードプロセッサの
入力盤面と同様用語入力領域14.編集ファンクシ雷ン
キー領域15.1文字単位で文字を入力する文字単位入
力領域16などを有している。
また、制御装置2は登記簿への記入処理を行なうための
各処理部で構成されるもので、具体的に第3図に示すよ
うに編集処理部21.入力処理部22、表示処理部23
.印字処理部24.記憶部管理部25を有するとともに
上記編集処理部21゜表示処理部23.印字処理部2′
4に夫々使用する編集バッファ26.表示バッファ27
.印字バッファ28を有し、さらにこれら各処理部を制
御する制御部29を有している。ここで1編集処理部2
1は編集バッファ26に格納されているデータの訂正、
挿入、削除などのデータ処理を行なうようにしている。
また、入力処理部22は入力装置1より入力された位置
情報を盤面上の位置に対応する文字コードに変換したり
、あるいはE記人力装置1の記載例指定領域11からの
入力の場合は#当する記載例番号に変換し、との番捗に
より記載例記憶部3より腋当する記載例を抽出するよう
にし、また編集ファンクシ曹ンキー領域15からの入力
の場合は対応する編集ファンクシ璽ンコードξζ変換す
るようにしている。更に1表示処ffi部23は編集バ
ッファ26のデータを表示形式にし了 イマウト編集し1表示バッファ27上に展開しC表示装
置6に表示させるようにしている。更−こまた印字処理
部24は編集データ記憶部4のインデ27.。い、門□
□、。1□、や 順次書込んで各用紙:のレイアウトに纏′集しこれを印
字バッファ28に展開するとともにこのバッファ28の
データを印字装置5に転送し印字させるよう化している
。tた。記憶部管理部25は記載例記憶部3および編集
データ記憶部4の各記憶部にデータの追加登録、削除、
訂正などの処理を行なうとともに各記憶部よりデータを
検索、抽出するようにしている。
また、記載例記憶部3は人力装?tlの記載例指定領域
11の各記載例指示キーの表記に対応する定型の記載例
をシーケンシャルに格納したもので各記載例は文字コー
ドと制御コードからなり制御コード中に入力データの入
る入力位置を指示する指示コードを有している。ここで
第4図1こ、かかる紀1部3のデータ構造を示している
。この場合図示同では「所に+Ii保存」の記載例が1
番目に。
「所有慣停転」の記載例が2番目にという順序でh己載
列データが格納されている。ここで、記憶例データ内の
〔〕は記載例が呼出された時表示画面ヒCデータの入力
される位置を示し、入力装置1より人力されたデータ、
が順次〔〕のマーク内に入るようにしている。
また、4東デ一タ記憶部4は記載例の〔〕のマークの位
置に入力データが入り、入力済となった記載事項を記載
例単位に順次格納するようζこしている。このとき格納
は各記載例の属性として付随している用紙の種類毎にグ
ループ化して行なう。
つまり、ある記載例は土地の表題部用紙に印字され、ま
た所有権移転の記載例は甲区用紙に印字されるなど一般
に記載例にはその印字されるべき用紙が明確Cζ決まり
ているので各グループ化された用紙に属する記載事項が
どこにあるかを示すインデックス部を備えている。第5
図はかかる1隼データ記憶部4の具体例を示している。
ここでは用紙として土地の表題部用紙、甲区用紙、乙区
用紙の3種類の用紙に印字される記載例が格納されてい
る。
次に、その作用を説明する。
まず、入力装置1の入力盤面上の記載例指定領域11の
中から記載すべき登記事項に該当する記載例を指示入力
すると、入力装置lは指示された盤面上の位置情報を制
御装置2に転送する。すると、制御装置2の入力処理部
22が働き位置情報より先ず盤面上のどの領域に入るか
をチェックし記載例指定領域11であることを見出し、
さらに記載例指定領域11の対応テーブルを参照すると
ともに位置情報より記載例記憶部31こ格納されている
格納番号、およびその記載例の用紙の種類を見出す。い
ま例えば記載例指定領域11による指示で格納番号=2
Eよび用紙の種類=甲区が得られたとすると、制御部2
9は記載例記憶部3よりり編妾バッファ26に「所有権
移転」の記載例が格納される。
次に 一部29が表示処理部23に編集バッファ26の
内容を表示装置6に表示するよう指令する。これにより
表示処理部23は編集バッファ26のデータを表示型式
にレイアウトし、これを表示バッファ27上に展開し表
示装置6に表示する。
このときの表示画面を第6図に示している。ここで$F
線部分はデータの入力位置を示している。
この状態で、入力装置lから記載すべき入力データを順
次入力する。ここでは第6図に示す表示の中から「弐」
の文字を入力すると、まず人力1置lから指示された位
置情報が制御#湊11t2に転送される。制御装置2は
入力処理?lI22が1−〜.上述の記載例指定と同様
に位置情報より、まず盤面上のどの領域に入るかチェッ
クし、文字嚇位入力領域16であることを見出す。次に
1文字単位入力ill櫨16の位置に対する文字コード
の対応テーブルを参照し「弐」の文字コードを得る。こ
こで制#s29は編集部f111S21に対しこの文字
コードをすでに表示している記載例データ(第6図)に
組込むよう指令する。編集処理部21は@東バッファ2
6上の記載例データをサーチし、M1番目の入力位置〔
〕を見出し、この位i1に文字コードを組込む。次に制
御部29は上記入力位置から編集バッファi・↑の内容
を表示するよう表示処理部23#c指令する。これによ
り表示部f11部23は編集バッファ26の指定された
位置(上記表示位置)からデータを表示形式にレイアウ
トし表示バッファ27上に展開し表示装fi6に表示す
る。
以下同様にして上述の動作を偵次、1返し入力データを
記載例データに組込み登記事項を作成していく。この状
暢を第7図に示している。
ここで、記載例の斜線部分のデータが全て済み登記Is
項の記載が完了したときはその旨を入力装置It1の一
集フアンクシlンキー領域15により入力rる。すると
、この占きも入力処理部22が働きE述と同様対応する
ファンクシ冒ンコードが得られる。このコードが終了コ
ードの場合には制御部29は記憶部管理部25に編集バ
ッファ26の内′ぶを、wiI集データHd憶部4に格
納するよう指令する。これにより記憶部管理部25は!
i集バッファ26のデータを一東データ記憶部4に格納
する。
このとき指定された記載例の用紙の種類、この場合「甲
区」Cあるので編集データ記憶部4のインデックス部′
の甲区用紙のところに格納された登記事項の順位がセッ
ト、される。以トの動作の繰返しeIlli東データm
l憧部4に登記事項を格納していく。
登記簿に印字すべき全ての登記事項の入力が終了したら
入力装置1の編集ファンクシ肩ンキー領域15より印字
キーを入力する。すると、入力処理部22が働き、上述
と同様対応するファンクシ、ンコードが得られる。この
コードが印字を指すものであると、制御部29は印字処
理部24に編集データ記憶@4のデータを印字するよう
指令する。これにより印字処理部24は編集データ記憶
部4のインデックス部を読み、用紙毎ζこ該当する登記
事項を順次抽出し、印字バッファ28上に用紙のレイア
ウトにしたがって展開し、この展開されたデータを印字
装置5に出力し、登記用紙−こ印字する。このときセッ
トすべき用紙の蒲類をメツセージとして表示装置6#こ
表示させ6゜このようにして印字される甲区用紙の印字
例は第8図に示すようになる。
したがって、このような構成によれば予め登録されてい
る記載例の中から任意の記載例を記載例指示キーを入力
することでワンタッチで呼び出し使用でき、また記載例
のデータ中には入力データの入る位置を示した制御デー
タを有し、入力デー夕はこの割りデータの位置に順次大
るようにして盤面には登記簿の記入に必要な登記用語の
他に金融機関の名称や住所をワンタッチで入力可能な金
融機関式カキ−や登記所の管轄している特定住所をワン
タッチで入力可能な特定住所キーなどを有しているので
登記簿記載に要する操作数を大巾に少なくできる。更に
、記載例の表示および入力された登記事項の表示は登記
簿のレイアウトに編集され表示されるのでオペレータζ
こよる改行やスペースなどのレイアウト用入力を不要に
できる。更にまた登記事項単位で入力されたデータは用
紙単位で登記簿レイアウトに編集され印字されるので画
面Fで確認したのち印字することができ、オペ〔発明の
他の実施例〕 この発明はト記実施例にのみ限定されず要旨を変史しな
い範囲で適宜変形して実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は同実施例iζ用いられる入力装置の入力盤面を
示す図、#I3図は同実施例に用いられる制御装置の概
略的構成図、第4図は同実施例に用いる記載例記憶部の
データ構造を示す図、第5図は同実施例に用いられる編
集データ記憶部のデータ構造を示す図、第6図および第
7図は同実権例における表示画面の表示例を示す図、第
8図は同実施例における登記簿への印字例を示す図であ
る。 l・・・入力装置    11・・・記載例指定領域1
2・・・特定住所入力領域 13・・・金融機関入力領域 14・・・用語入力領域
14・・・用語入力領、域  15・・・編集ファンク
シ曹ンキー領域   16・・・文字単位入力領域2・
・・制御装置    21・・・編集処理部22・・・
入力処理部   23・・・表示処理部24・・・印字
処理部   25・・・記憶部管理部26・・・編集バ
ッファ  27・・・表示バッファ28・・・印字バッ
ファ  29・・・制御部3・・・記載例記憶部  4
・・・編集データ記憶部5・・・印字装置t     
6・・・表示装置第1図 13      14      11第3図 第4図 第sla 第6図 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  登記簿記賊例を指定する手段およqデータ入
    力する手段を有する入力装置fと、上記記載f!J指定
    手役により指定される記載例を記憶し、た記載例記憶部
    と、上記記載例に上記入力装置からの入力データを付加
    し編集されたデータを保存する編集、データ記憶部と、
    上記記憶例指定手段にて指定された記載例Jよび入力デ
    ータを表示する表示装置と、と記禰集データ記憶部のデ
    ータを印字する印字装置とを具備したことを特徴とする
    登記簿記入装置。
  2. (2)上記記載例記憶部は記載例が文字コードと制御コ
    ードにて構成され制御コード中に入力データの入る入力
    位置を指示する指示コードを有することを特徴とする特
    許Al1求の範囲第1項記載の登記簿記入装置。
  3. (3)上iピ編集データ記憶部は記載例に入力データを
    付71Gして作成された編集データを記載例単位で格納
    し、この記載例単位で表示装置に表示させるようkした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の登記簿記入装置。
  4. (4)  上記編集データに格納されている記載例単位
    の編集データを複数個まとめて1枚の用紙上の印字形式
    にレイアウ、ト編集し印字装置に印字する手段を有する
    ことを特徴とする特許請求、の範囲第3項記載の登記簿
    記入装置。
JP57017833A 1982-02-05 1982-02-05 登記簿記入装置 Pending JPS58134379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017833A JPS58134379A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 登記簿記入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017833A JPS58134379A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 登記簿記入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134379A true JPS58134379A (ja) 1983-08-10

Family

ID=11954693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017833A Pending JPS58134379A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 登記簿記入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134379A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119837A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Toshiba Corp Document formation unit
JPS56164473A (en) * 1980-05-23 1981-12-17 Toshiba Corp Issuing method of fixed form document by kanji chinese character

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119837A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Toshiba Corp Document formation unit
JPS56164473A (en) * 1980-05-23 1981-12-17 Toshiba Corp Issuing method of fixed form document by kanji chinese character

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0137783B2 (ja)
JPS58134379A (ja) 登記簿記入装置
JP2681627B2 (ja) 文書作成編集装置
JPS58195945A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS5887616A (ja) ワ−ドプロセツサにおける罫線デ−タの管理方式
JPS58134773A (ja) 印字装置
JPS6231375B2 (ja)
JPH0572270B2 (ja)
JPH01270167A (ja) メモ付き文書編集方式
JPH0143340B2 (ja)
JPH03188556A (ja) 文書自動作成システム
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPS6359654A (ja) 情報処理装置
JPH03266172A (ja) ワードプロセッサ
JPS58195236A (ja) 文字処理装置における文字情報の処理方法
JPH0782488B2 (ja) 文書編集装置
JPH0271359A (ja) 文書作成装置における行修飾解除方式
JPH0410163A (ja) 文書処理装置
JPH05334370A (ja) 電子ファイルシステム
JPS60263225A (ja) 文書表示装置
JPS605385A (ja) 文字処理装置
JPS6359653A (ja) 画像処理装置
JPH04361362A (ja) 文書作成装置
JPH08281899A (ja) 自動組版装置
JPH06325034A (ja) 情報処理装置