JPS58131856A - 音声応答認識サ−ビス方式 - Google Patents

音声応答認識サ−ビス方式

Info

Publication number
JPS58131856A
JPS58131856A JP57014687A JP1468782A JPS58131856A JP S58131856 A JPS58131856 A JP S58131856A JP 57014687 A JP57014687 A JP 57014687A JP 1468782 A JP1468782 A JP 1468782A JP S58131856 A JPS58131856 A JP S58131856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
voice
word
procedure
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57014687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324585B2 (ja
Inventor
Naoki Ishii
直樹 石井
Ryohei Nakatsu
良平 中津
Junji Kojima
小島 順治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57014687A priority Critical patent/JPS58131856A/ja
Publication of JPS58131856A publication Critical patent/JPS58131856A/ja
Publication of JPS6324585B2 publication Critical patent/JPS6324585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電話回線に音声メツセージを出力する音声応
答装置と、電話回線からの音声を認識する音声認識装置
とを備えた音声応答認識システムにおいて、利用者と音
声によυ会話を行うサービスを提供する際の音声応答認
識ザービス方式に関するものである。
〈背景技術〉 第1図に音声応答認識システムの基本構成を示す。網制
御袋f1は電話回線2に接続され、交換機の起動、復旧
、選択信号の送出、呼出信号の検出等電話網の接続制御
を行うとともに、音声応答装置3及び音声認識装置4と
電話回線2との接続制御を行う。音声応答装置3は電話
回線2に音声メツセージを出力する。音声認識装置4は
電話回線2を経由した利用者の音声を認識する主副側1
部5は網制御装置11音声応答装′If#: 3及び音
声認識装置4を制御するとともに上位処理装置と接続す
る場合には上位処理装置とのデータ送受信を行う。
第2図にこのシステムを用いた従来のサービスにおける
音声入出力の状況の一例を示す。第2図の&!6の上側
は音声応答装置3から回線2への出力、縁6の下側は回
線2から音声認識装置4への入力を示す。音声応答認識
システムは電話回線2が接続されるとサービスを開始す
るメツセージ7を出力する。利用者があらかじめ指示さ
れた特定の単語8を入力し、これを音声認識装置4があ
らかじめ定めた特定の単語であると判定するとサービス
を進行させ、つぎのメツセージ9を出力する。
利用者は再びサービスを進行させる特定の単語10を入
力し、これを音声認識装[4が定められた特定の’41
fBであると判定するとさらにサービスを進行させる。
このようにして利用者の終了確認を意味する特定の単語
が入力されたと音声認識装置4が判定するまでサービス
は中断なく進行する。
従来この種のシステムを用いたサービスにおいては、サ
ービス時に利用者の保留もしくは中断機能がないだめ、
利用者がシステムからの指示に従い音声入力をせねばな
らず、このため利用の途中で利用者の都合が悪くなった
時、他の人とかわる必要のある場合等に不便を生じてい
た。まだ、このようなシステムの場合、無人力状態で保
持していれば、事実上中断状態とすることもできるが、
無人力状態に対しタイムアウト等の処理が行われ、中断
ではなく回線断となる場合や、一般の使用状態では他の
人の話し声、靴音等の周囲雑音があるため、無人力状態
にはならずこの雑音に応答してサービスが進行してしま
う等の不都合があった。
音声応答認識システムを用いて行われるサービスは一般
に音声応答装置が回線に接続されている時間が長く、利
用者が音声を入力している時間の方がはるかに短かいた
め、音声認識装置が認識動作を行っている時間が短かく
音声認識装置の使用効率が悪い、よって音声認識装置に
接続される回線を集線して音声認識装置を効率的に使用
することが考えられる。
第3図に音声認識装置に接続される回線を集線して使用
する場合のシステムの基本構成を示す。
集線部11は網制御装置1と音声認識装置4との間に位
置し、網制御装置1に接続される複数の回#2を集線し
、音声認識装置4に接続する機能をもっている。従来の
システムでは利用者がサービスを中断せずに無人力のま
\放置したシ、無人力の状態で雑騒音等に応答する場合
も音声認識装置4を事実上使用することになるので音声
認識装置4のチャンネルを開放し、他の回線に接続する
ととができないため、このような状態を考慮して集線す
る必要があシ、音声認識装置4の利用効率を高めること
が困難であった。
〈発明の概要〉 この発明はこれらの欠点を除去するため音声応答認識シ
ステムに電話回線を保持したままサービスを中断する機
能を持たせ、利用者が一時的に都合の悪い場合、回線を
保持したままサービスを中断状態とし、都合の良い時に
再開できるようにしたもので、その目的は利用者の都合
を配慮したサービスを提供することにある。
〈実施例〉 第4図にこの発明の実施例を示す。音声認識装置4には
サービス進行用単語認識手段31の他に、サービス中断
用単語認識手段32、サービス再開iff:諾用単語g
職手段33を設けてお少、サービス中断用単語およびサ
ービス再開許諾用単語を認識できるようになっている。
また主制御部5には、サービス進行用手順41の他にサ
ービス中断用手順42を設け、音声認識装置4がサービ
ス中断用単語を認識手段32で認識すると直ちにサービ
ス中断用手順42に従い相応する合図音、メツセージ出
力等を行い、サービスを中断状態とする。音声認識装置
4がサービス再開許諾用単語を認識手段33で認識する
と直ちにサービス中断手順42からサービス進行手順4
1に移行させ、サービスを再開する。
第5図にこの発明の実施例における音声の入出力状況の
一例を示す。第5図の線6の上側は音声応答装置3から
の出力メツセージ、ffM6の下側は音声認識装置4へ
の入力単語を示す。サービスの進行をうながす出力メツ
セージ7に対し、入力単語8としてサービス中断を意味
する特定の単語(サービス中断用単語)を入力すると、
これを音声認識装置4があらかじめ決められた特定のサ
ービス中断用単語であると判定した場合は電話回線を保
持したままサービスの進行を中断する。この場合、サー
ビスの進行を承知する特定の単語以外の単語″!たけ音
を判定してサービス中断を判定するようにしてもよい。
サービスを中断している場合は中断状態を示すメツセー
ジまたはそれを意味する合図音12を出力するとともに
あらかじめ定めた一定の間隔でサービスを再開するか否
かを問うメツセージ13を出力する。利用者はこれを聞
きサービスを再開するか否かに対する返答14を入力す
る。再開に応じることを示す特定の単語以外もしくは無
人力の場合はさらに中断状態を続け、再び一定の間隔で
再開の許諾を問うメツセージ13を出力する。このよう
なやシとシを、再開に応じることを示す特定の再開許諾
用単語が入力されるまでくυ返し、音声認識装置4が再
開許諾用単語が入力されたと判定した段階でサービスを
再開する。
音声応答システムに以上述べたような手段を備えておく
と、利用者は都合の悪いときにサービスを中War L
 、都合の良いときにサービスを再開することができる
。また、最初に電話に出た人が他の人とかわる場合にも
サービスを中断状態とできるほか、他の人が電話に出た
とき、中断状態を示すメツセージもしくはそれを意味す
る合図音によシ中断状態であることを確認することがで
きる。
なお再開の許諾を問うメツセージ13は必ずしも送出し
なくてもよい。この場合は中断利用者に対する回線に音
声認識装置を接続したま\として再開許諾用単語が入力
されると、これを認識してサービスを再開する。
以上説明したようにこの発明は音声応答認識システムに
おいて、電話回線からの音声があらかじめ定めた特定の
単語もしくは(サービスを進行さ  ゛せるための)%
定の単語以外の単語または音であると音声認識装置が判
定した場合に、電話回線を保持したままサービスの進行
を中断させ、かつ必要に応じてサービス中断状態である
とき、一定の時間ごとに音声応答装置からサービスを再
開してよいかのメツセージを回線に出力し、回線から入
力された音声があらかじめ定めた再開許諾用音声である
と音声認識装置が判定した場合に中断状態を解き、サー
ビスを再開させ、それ以外の単語である場合は中断状態
を続行する手段を備えることによシ、利用者が都合の悪
い時に音声応答認識シ(7) ステムを中断状態とし、都合の良い時に再開する等、利
用者の都合を配慮したサービスが提供できる。また一定
時間ごとに再開してよいかのメツセージを音声応答装置
へ送出する場合は音声認識装置を集線して利用し、中断
状態では他の回線に音声認識装置の割尚てが可能となシ
、音声認識装置の利用効率を高め経済的なシステム構成
が実現できる利点がある。この場合再開してよいかのメ
ツセージを送出する際には音声認識装置を対応する利用
者に対する回線に接続することは勿論である、
【図面の簡単な説明】
第1図は音声応答認識システムの基本構成を示すブロッ
ク図、第2図は音声応答g識システムを用いた従来のサ
ービスにおける音声入出力状況の一例を示すタイムチャ
ート、第3図は音声認識装置を集線して使用する場合の
基本構成を示す図、第4図はこの発明の実施例を示すブ
ロック図、第5図はこの発明の実施例における音声入出
力状況の一例を示すタイムチャートである。 1:紬制御装置、2:音声応答装置、3:音声(8) 認識装置、4:主制御部、5:音声応答装置の出力、6
:音声認識装置への入力、7:出力メツセージ、8:入
力単語、9:出力メツセージ、10:サービス進行用単
語、11工果線部、12:サービス中断状態を示すメツ
セージ、13:サービス再開の許諾を問うメツセージ、
14:サービス再開の許諾の問いに対する返答入力、3
1:サービス進行用単語認識手段、32:サービス中断
用単語認識手段、33:サービス再開許諾用単語認識手
段、41:サービス進行用手順、42:サービス中断用
手順。 特許出願人  日本電信電話公社 代理人 草野 卓 才  1  図 q 大  2  図 才  3  図 2 4  図 ′;?″  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11’Wi、に回線に音声メツセージを出力する音声
    応答装置と、電話回線からの音声を認識する音声認識装
    置を備え、利用者と音声によシ会話形式でサービスを行
    う音声応答認識システムにおいて、前記音声認識装置に
    て電話回線からの音声があらかじめ定めだ特定の単語、
    もしくはあらかじめ定められている単語以外の単語また
    は音であると判定した場合に、その電話回線を保持した
    ま\、サービスの進行を中断させる手段を備えたことを
    特徴とする音声応答認識サービス方式。
JP57014687A 1982-02-01 1982-02-01 音声応答認識サ−ビス方式 Granted JPS58131856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014687A JPS58131856A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 音声応答認識サ−ビス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014687A JPS58131856A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 音声応答認識サ−ビス方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131856A true JPS58131856A (ja) 1983-08-05
JPS6324585B2 JPS6324585B2 (ja) 1988-05-21

Family

ID=11868108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57014687A Granted JPS58131856A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 音声応答認識サ−ビス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131856A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052155A (ja) * 1983-09-01 1985-03-25 Nec Corp 音声応答方式
JPS6385966A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 知的ワ−クステ−シヨン
JP2001320490A (ja) * 2000-03-29 2001-11-16 Lucent Technol Inc 通話者入力レート制御方法、通話者入力レート制御システム、及び通話者入力レート制御装置
US8363792B2 (en) 2000-09-01 2013-01-29 Eliza Corporation Speech recognition method of and system for determining the status of an answered telephone during the course of an outbound telephone call

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453909A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Hitachi Ltd Audio response system
JPS55108700A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Nippon Electric Co Speech answer system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453909A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Hitachi Ltd Audio response system
JPS55108700A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Nippon Electric Co Speech answer system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052155A (ja) * 1983-09-01 1985-03-25 Nec Corp 音声応答方式
JPS6385966A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 知的ワ−クステ−シヨン
JP2001320490A (ja) * 2000-03-29 2001-11-16 Lucent Technol Inc 通話者入力レート制御方法、通話者入力レート制御システム、及び通話者入力レート制御装置
US8363792B2 (en) 2000-09-01 2013-01-29 Eliza Corporation Speech recognition method of and system for determining the status of an answered telephone during the course of an outbound telephone call
US9313312B2 (en) 2000-09-01 2016-04-12 Eliza Corporation Speech recognition method of and system for determining the status of an answered telephone during the course of an outbound telephone call
US9848083B2 (en) 2000-09-01 2017-12-19 Eliza Corporation Speech recognition method of and system for determining the status of an answered telephone during the course of an outbound telephone call

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324585B2 (ja) 1988-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100390124B1 (ko) 음성및데이터모뎀
JPH11317803A (ja) 音声認識ダイヤル方法
KR100526216B1 (ko) 대화형 장치
JPS58131856A (ja) 音声応答認識サ−ビス方式
JPH02209062A (ja) マルチメディア通信方式
JP2007513575A (ja) ハンズフリーでのモデムオンホールド
JPS59117373A (ja) フアクシミリ装置の電話呼出方式
JPS59127472A (ja) フアクシミリ装置
JP3167778B2 (ja) 音声自動応答装置利用の相互自動通信方法
JPH0479466A (ja) アナウンス機能付きファクシミリ
JPS63128845A (ja) 電話機
JP2003152868A (ja) 無料モーニングコールサービスシステム
JP3715770B2 (ja) 留守番電話機
JPS60173967A (ja) 音声登録方式
JPH0519734B2 (ja)
JPS6027269A (ja) 音声応答信号送出時の相手信号の検出方法
JP2711106B2 (ja) 音声メッセージ蓄積装置
JP2993387B2 (ja) 留守番電話装置
JP2001024795A (ja) 主装置および電話制御装置
JPH05143091A (ja) 音声応答システム
JPS6380657A (ja) 伝言送付方式
JPS62235837A (ja) 情報伝送方式
JPS6382149A (ja) 留守番電話機
JPS59216363A (ja) 音声応答方式
JPH01200865A (ja) パーソナルコンピュータ通信アダプタ