JPH02209062A - マルチメディア通信方式 - Google Patents

マルチメディア通信方式

Info

Publication number
JPH02209062A
JPH02209062A JP3057789A JP3057789A JPH02209062A JP H02209062 A JPH02209062 A JP H02209062A JP 3057789 A JP3057789 A JP 3057789A JP 3057789 A JP3057789 A JP 3057789A JP H02209062 A JPH02209062 A JP H02209062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
communication
line connection
telephone
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3057789A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kino
亨 木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3057789A priority Critical patent/JPH02209062A/ja
Priority to EP19900102487 priority patent/EP0382212B1/en
Priority to DE1990632476 priority patent/DE69032476T2/de
Publication of JPH02209062A publication Critical patent/JPH02209062A/ja
Priority to US07/741,962 priority patent/US5208850A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (目 次) 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解説しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 ■、実施例と第1図との対応間係 ■、実施例の構成 ■、実施例の動作 (:)利用者が手動発呼の場合 (ii )利用者が自動発呼の場合 ■、実施例のまとめ ■6発明の変形態様 発明の効果 〔概 要〕 音声メールやFAXメール等のマルチメディアサービス
を同一の回線で提供するようにしたマルチメディア通信
方式に関し、 回線接続後の無音状態をなくすことを目的とし、回線の
接続処理を行なう回線接続手段と、高速読み出しが可能
であり、音声情報を格納する記憶手段と、記憶手段に格
納された音声データを読み出して、回線接続手段によっ
て接続された回線に送出する音声情報送出手段と、回線
接続手段による回線の接続先に対して、通信種別の判定
を行なう通信先判定手段と、通信先判定手段の判定結果
に応じたサービスを回線の接続先に対して提供する・サ
ービス提供手段とを備え、回線接続後に、音声情報送出
手段による音声情報の送出と、通信先判定手段による通
信種別の判定とを並行して行なうように構成する。
(産業上の利用分野〕 本発明は、音声メールやFAXメール等のマルチメディ
アサービスを同一の回線で提供するようにしたマルチメ
ディア通信方式に関するものである。
〔従来の技術〕
現在、電話機やファクシミリ装置を利用したサービスと
して、音声メール、FAXメール、音声情報提供サービ
ス、FAX情報提供サービス等がある。これらのサービ
スに共通していることは、利用者とサービス提供センタ
との間のマンマシンインタフェース(以後MMIと称す
る)が、センタからの音声ガイダンスを送出し、利用者
がブツシュボタン(PB)信号等で応答し、必要な情報
の授受を行なうことである。
第5図に、上述した各種のサービスを提供するシステム
の概略を示す。図において、511は各種のサービスを
提供するマルチメディア情報サービスセンタを、521
は公衆電話網を、531は利用者が使用する電話機を、
533は利用者が使用するファクシミリ装置をそれぞれ
示している。
従来、マルチメディア情報サービスセンタ(以後センタ
と称する)511で音声ガイダンスを生成する方法は、
ディジタル符号化した音声データを予めセンタ511内
のハードディスク装置に格納しておき、利用者とMMI
実行時に必要な音声データを読み出して音声ガイダンス
を回線に出力して)また。
また、音声メールとFAXメールとを同一回線で提供す
る場合には、センタ511は利用者との呼接続後、利用
者がFAX自動自動受信9モ信モードか手動モードなの
かをハードウェアのレベル′コ で判断し、手動モードを認識してから音声ガイダンスを
出力する。
第6図に、同一回線を使用して音声メールとFAXメー
ルの両方のサービスを提供する場合のセンタ511の動
作手順を示す。(イ)は電話機531からの発呼に応答
する場合の動作を、(ロ)はファクシミリ場合533か
らの発呼に応答する場合の動作をそれぞれ示している。
図において、「利用者FAX、置、は電話機531ある
いはファクシミリ装置533を、「ハード」はセンタ5
11のハードウェア処理を、「アプリ」はセンタ511
のソフトウェア処理をそれぞれ示している。
■電話機に応答する場合: 先ず、電話機531からの発呼に応じてセンタ511内
のハードウェアが着信を行なうことにより、回線接続が
行なわれる。相手(電話機531)からのFAX手順開
始信号CNGの供給がないと、所定時間の後(タイムオ
ーバーT、O)、センタ511内のアプリケーションソ
フトウェアは相手が電話機であると判断し、音声ガイダ
ンスの出力を開始する。ハードディスク装置内に格納さ
れている音声データを読み出して出力する。以後、通信
相手である電話機531のオペレータは、この音声ガイ
ダンスに従った操作を行なって所望のサービスを享受す
る。
■ファクシミリ装置に応答する場合: 先ず、ファクシミリ装置531からの発呼に応じてセン
タ511内のハードウェアが着信を行なうことにより、
回線接続が行なわれる。その後、所定時間内に送られて
くるFAX手順開始信号CNGに応じて、相手(ファク
シミリ装置533)がファクシミリ装置であると判断し
、以後のFAX手順を開始する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来方式にあっては、利用者、セン
タ511間の回線接続をセンタ511内のハードウェア
で検出した後アプリケーションソフトウェアに通知し、
その後アプリケーションソフトウェアがハードディスク
装置から符号化された音声ガイダンスを読み出して回線
出力していたため、利用者がセンタのサービス開始音声
ガイダンスを聞くまでに間がおいてしまう。
また、同一回線で複数のサービスを提供する場合には、
第6図に示したように通信相手が電話機531であるの
かファクシミリ装置533であるのかを判断する必要が
ある。そのため、相手が電話機531であってもこの判
断に要する時間(例えば3秒間)は音声ガイダンスが出
力されないことになる。
このように、従来の方式では、ハードディスク装置から
音声データを読み出すまでの時間、あるいは通信相手を
判断するまでの時間が無音状態になってしまうという問
題点があった。特に、この無音状態が長(続くと、電話
機531のオペレータは接続回線を誤ったものと勘違い
して接続回線を切断してしまうことにもなる。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、無音状態をなくすようにしたマルチメディア通信
方式を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明のマルチメディア通信方式の原理ブロ
ック図である。
図において、回線接続手段111は、回線の接続処理を
行なう。
記憶手段121は、高速読み出しが可能であり、音声情
報を格納する。
音声情報送出手段131は、記憶手段121に格納され
た音声データを読み出して、回線接続手段111によっ
て接続された回線に送出する。
通信先判定手段141は、回線接続手段111による回
線の接続先に対して、通信種別の判定を行なう。   
 ゛ サービス供給手段151は、通信先判定手段141の判
定結果に応じたサービスを回線の接続先に対して提供す
る。
全体として、回線接続後に、音声情報送出手段131に
よる音声情報の送出と、通信先判定手段141による通
信種別の判定とを並行して行なうように構成されている
〔作 用〕
回線接続手段111によって回線が接続されると、音声
情報送出手段131は記憶手段121に格納された音声
情報を読み出して回線に送出する。
また、この音声情報の送出動作と並行して、通信先判定
手段141による回線接続先との通信種別の判定が行な
わ、判定結果に応じてサービス提供手段151によるサ
ービスの提供が行なわれる。
本発明にあっては、回線接続後に、通信先判定手段14
1による通信種別の判定動作に並行して、高速に読み出
し可能な記憶手段121から読み出した音声情報が回線
に送出される。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明のマルチメディア通信方式を適用した
一実施例の構成を示す。
I     と 1 との ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
回線接続手段111は、制御部2112回線接続部23
1に相当する。
記憶手段121は、RAM221に相当する。
音声情報送出手段131は、制御部211.音声符号/
復号化部261に相当する。
通信先判定手段141は、制御部211.自動/手動検
出部241に相当する。
サービス提供手段151は、制御部211.FAX制御
部251.音声符号/復号化部261゜PB受信部27
1.主制御部281.ハードデイスク装置291に相当
する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
II      (旧1虞 第2図は、第5図に示したマルチメディア情報サービス
センタ511の内部構成を示す。
第2図において、281はセンタ511の全体を制御す
るための主制御部であり、接続されているアブリケーシ
ッンプログラム283を実行することにより各種の制御
動作を行なう。
210は、センタ511と公衆電話網521との信号の
送受信を制御するための回線処理部である。291は、
電話機531のオペレータに操作指示を行なうための音
声ガイダンス情報を保持するためのハードディスク装置
である。
また、回線処理部210は、制御部2112回線制御プ
ログラム213.RAM221.回線接続部231.自
動/手動検出部241.FAX制御部251.音声符号
/復号化部261.プッシェボタン信号受信部(以後P
B受信部と称する)271を備えている。
制御部211は、回線処理部210の全体を制御するた
めのものであり、回線制御プログラム213を実行する
ことにより各種の制御を行なう。
RAM221は、音声ガイダンス情報の一部を格納する
ための半導体メモリであり、格納された音声ガイダンス
情報は高速に読み出すことが可能である。回線接続部2
31は回線との物理的な接続を行なうためのものである
また、自動/手動検出部241は、通信先がファクシミ
リ装置511であるか電話機531であるかを判定する
ために、FAX手順開始信号CNG、CEDの検出を行
なう。F A X III御部251は、ファクシミリ
の通信プロトコルに従ってファクシミリ画情報の送受信
を制御する。音声符号/復号化部261は、供給される
音声ガイダンス・情報(ディジタルデータ)を変調して
、音声アナログ信号を回線側に送出する。
制御部211は回線処理部210の各構成部に接続され
ている0回線接続部231は、自動/手動検出部241
.FAX制御部251.音声符号/復号化部261.P
B受信部271及び回線に接続されている。RAM22
1は音声符号/復号化部261に接続されている。
更に、主制御部281は、制御部211及びハードディ
スク装置291に接続されている。
]■(社)1作 次に、上述した本発明実施例の動作を説明する。
第3図及び第4図に、実施例の動作手順を示す。
図において、「ハード」は回線とのインタフェースとな
る回線接続部231及び各種信号の送出。
検出動作を行なう自動/手動検出部241.FAX制御
部251.音声符号/復号化部’261.FB受信部2
71に対応している。また、「アプリ」は制御部211
及び主制御部281によるソフトウェア処理に対応して
いる。更に、第2図〜第4図の「■〜■、■〜■」のそ
れぞれは以下に示す動作手順番号に対応している。
いま、RAM221には、電話機531との回線接続後
に送出する10秒間分の音声ガイダンス(以後サービス
開始ガイダンスと称する)が格納されているものとする
。例えば、音声を32 kbpsで符号化する場合には
、40にバイト程度の容量が必要となる。
以下、通信相手が電話機531であってこの電話機53
1から手動発呼が行なわれた場合(利用者が手動発呼の
場合)と、通信相手がファクシミリ装置533であって
自動発呼が行なわれた場合(利用者が自動発呼の場合)
とについて、場合を分けて説明する。
i               の  入■先ず、電
話機531からの発呼を回線接続部231が検出し、制
御部211に通知する。
■制御部211は、回線接続部231に着信を指示し、
センタ511と電話機531との間の回線が接続される
0回線接続後、制御部211は自動/手動検出部241
を起動する。
自動/手動検出部241は内部にタイマを持っており、
所定時間以内(例えば3秒間)に通信相手から送られて
くるFAX手順開始信号CNGの有無を監視する。
■また、制御部211は、自動/手動検出部241の起
動と同時に、サービス開始ガイダンスの送出指示を音声
符号/復号化部261に送る。音声符号/復号化部26
1は、この指示に応じてRAM221に格納されている
サービス開始ガイダンスに関する音声データを読み出し
、符号化して回線に送出する。
このRAM221からの音声データの読み出しは高速に
行なわれるため、電話機531のオペレータは、回線接
続後直ちにサービス開始ガイダンスを聞くことができる
■自動7乎動検出部241は、所定時間以内にFAX手
順開始信号を検出しないときは、その旨を制御部211
に通知する。制御部211は、この通知に基づいて、通
信相手がファクシミリ装置533ではなく電話機531
であることを認識する。
■主制御部281は、制御部211の認識結果に基づい
て、通信相手である電話機531のオペレータに継続し
て音声ガイダンスを送出するためにハードディスク装置
291から音声データを読み出す。
■制御部211は、主制御部281によって読み出され
た音声データを音声符号/復号化部261に供給する。
音声符号/復号化部261では、サービス開始ガイダン
スを送出後、制御部211から供給される音声データを
符号化して音声ガイダンスを送出する。
以後、センタ511と電話機531との間でデータの送
受信を行なって所望のサービスを提供する。例えば、セ
ンタ511から送られてくる音声ガイダンスに従って電
話機531のブツシュボタンを操作し、この操作状況を
PB受信部271で検出する。主制御部281は、この
検出結果に基づいて所定の音声情報を電話機531に送
出する。
ii       が     の 人■先ず、ファク
シミリ装置533からの発呼を回線接続部231が検出
し、制御部211に通知する。
■制御部211は、回線接続部231に着信を指示し、
センタ511とファクシミリ装置533との間の回線が
接続される。
0回線接続後、制御部211は自動/手動検出部241
を起動する。
[相]また、制御部211は、音声符号/復号化部26
1に指示を送り、サービス開始ガイダンスの送出を行な
う。
■自動7乎動検出部241は、所定時間以内にFAX手
順開始信号CNGを検出すると、その旨を制御部211
に通知する。制御部211はこの通知によって通信相手
がファクシミリ装置533であることを認識する。更に
この認識結果は主制御部281に通知される。
■以後、主制御部281は、FAX制御部251を介し
て通信相手であるファクシミリ装置533との間で情報
のやりとりを行なう。例えば、FAXII御部25工部
251クシミリ装置533に対してFAX手順開始信号
CEDを送出すると共に、通信プロトコルに従った画情
報の送受信を行なう。
尚、■において通信相手がファクシミリ装置1f533
であると認識された後は、サービス開始ガイダンスの送
出は不要であるため、制御部211は送出停止指示を音
声符号/復号化部261に送る。
■   1の とめ このように、回線接続後、自動/手動検出部241を起
動して通信相手からのFAX手順開始信号CNGの検出
を行なうことにより、通信相手のメディアの判定(電話
機531であるのかファクシミリ装置533であるのか
)を行なう。
また、この判定動作と並行して、サービス開始ガイダン
スの送出を行なう。RAM221に予め格納されている
音声データを読み出して音声符号/復号化部261を介
して送出する。一般に、電話網2回線網等では全二重回
線を使用しているため、上述した判定動作と並行してサ
ービス開始ガイダンスの送出動作を行なうことが可能で
ある。
従って、通信相手が電話機531の場合、この電話機5
31のオペレータは、回線接続後直ちにサービス開始ガ
イダンスを聞くことができる。また、通信相手がファク
シミリ装置533の場合、回線接続後にセンタ511か
ら送られてくるサービス開始ガイダンスを無視して、通
常のプロトコルに従った動作を行なえばよい。
また、従来は無音状態においても課金されていたため、
この無音状態をなくすことで通信料金を削減する効果も
ある。
■     「 の  ・ ノ む ・なお、上述した
本発明の実施例にあっては、回線接続後、通信相手が電
話機531であるかファクシミリ装置533であるかを
判断する場合を考えたが、この通信相手はパーソナルコ
ンピュータ等であってもよい。この場合、通信相手であ
るパーソナルコンピュータからの自動発呼手順を決めて
おき、この手順を自動/手動検出部241が検出するよ
うにすればよい。
また、rl、実施例と第1図との対応関係jにおいて、
本発明と実施例との対応関係を説明しておいたが、これ
に限られることはなく、本発明には各種の変形態様があ
ることは当業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、回線接続後に、通信
先判定手段による通信種別の判定動作に並行して、高速
に読み出し可能な記憶手段から読み出した音声情報を回
線に送出することにより、無音状態を無くすことができ
るので、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマルチメディア通信方式の原理ブロッ
ク図、 第2図は本発明のマルチメディア通信方式を適用した一
実施例の構成図、 第3図は実施例の動作説明図、 第4図は実施例の動作説明図、 第5図は通信システムの説明図、 第6図は従来例の動作説明図である。 図において、 111は回線接続手段、 121は記憶手段、 131は音声情報送出手段、 141は通信先判定手段、 151はサービス提供手段、 210は回線処理部、 211は制御部、 213は回線制御プログラム、 221はRAM、 231は回線接続部、 241は自動/手動検出部、 251はFAX制御部、 261は音声符号/復号化部、 271はブツシュボタン信号(PB)受信部、281は
主制御部、 283はアプリケーションプログラム、291はハード
ディスク装置、 511はマルチメディア情報サービスセンタ、521は
公衆電話網、 531は電話機、 533はファクシミリ装置である。 l1ilI:cL− も。 欧− 冨 イ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線の接続処理を行なう回線接続手段(111)
    と、 高速読み出しが可能であり、音声情報を格納する記憶手
    段(121)と、 前記記憶手段(121)に格納された音声データを読み
    出して、前記回線接続手段(111)によって接続され
    た回線に送出する音声情報送出手段(131)と、 前記回線接続手段(111)による回線の接続先に対し
    て、通信種別の判定を行なう通信先判定手段(141)
    と、 前記通信先判定手段(141)の判定結果に応じたサー
    ビスを前記回線の接続先に対して提供するサービス提供
    手段(151)と、 を備え、回線接続後に、前記音声情報送出手段(131
    )による音声情報の送出と、前記通信先判定手段(14
    1)による通信種別の判定とを並行して行なうように構
    成したことを特徴とするマルチメディア通信方式。
JP3057789A 1989-02-09 1989-02-09 マルチメディア通信方式 Pending JPH02209062A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057789A JPH02209062A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 マルチメディア通信方式
EP19900102487 EP0382212B1 (en) 1989-02-09 1990-02-08 Multi-media information service center
DE1990632476 DE69032476T2 (de) 1989-02-09 1990-02-08 Medienverbund-Nachrichtendienstleistungszentrum
US07/741,962 US5208850A (en) 1989-02-09 1991-08-05 Multi-media information service center and multi-media communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057789A JPH02209062A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 マルチメディア通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02209062A true JPH02209062A (ja) 1990-08-20

Family

ID=12307709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057789A Pending JPH02209062A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 マルチメディア通信方式

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0382212B1 (ja)
JP (1) JPH02209062A (ja)
DE (1) DE69032476T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845739A (en) 1985-07-10 1989-07-04 Fdr Interactive Technologies Telephonic-interface statistical analysis system
US5793846A (en) 1985-07-10 1998-08-11 Ronald A. Katz Technology Licensing, Lp Telephonic-interface game control system
US6678360B1 (en) 1985-07-10 2004-01-13 Ronald A. Katz Technology Licensing, L.P. Telephonic-interface statistical analysis system
US5359645A (en) 1985-07-10 1994-10-25 First Data Corporation Inc. Voice-data telephonic interface control system
US5828734A (en) 1985-07-10 1998-10-27 Ronald A. Katz Technology Licensing, Lp Telephone interface call processing system with call selectivity
US5193110A (en) * 1990-10-09 1993-03-09 Boston Technology, Incorporated Integrated services platform for telephone communication system
US5396536A (en) * 1992-06-23 1995-03-07 At&T Corp. Automatic processing of calls with different communication modes in a telecommunications system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205375A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd ファクシミリ自動通信装置
JPS62281657A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電話端末装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241367A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Ltd フアクシミリ装置自動認識方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205375A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd ファクシミリ自動通信装置
JPS62281657A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電話端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0382212A2 (en) 1990-08-16
EP0382212B1 (en) 1998-07-15
DE69032476T2 (de) 1998-12-24
EP0382212A3 (en) 1992-11-04
DE69032476D1 (de) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226926B2 (ja) ディジタルチャンネルで可聴フィードバックを供給する方法および装置
JPH0662399A (ja) テレビ電話装置
JP2004159335A (ja) 3者通話方式の自動通訳システム及び方法
JPH02209062A (ja) マルチメディア通信方式
JPS6328548B2 (ja)
JPS6113856A (ja) 通信装置
JP2523926B2 (ja) 複合電話機
JPS5887956A (ja) 公衆電話回線用自動応答装置
JPH11275232A (ja) 電話交換網システム
JPS63222567A (ja) 受信制御方式
JP3374968B2 (ja) 発信者番号通知機能付き通信インタフェース装置
KR100222796B1 (ko) 음성우편장치가 접속된 키폰시스템에서 통화내용 녹음 경보방법
JP2836708B2 (ja) 電話付きファクシミリ通信装置
JPS63107356A (ja) 複合端末装置
JPH1056506A (ja) 自動応答時のモード自動切換機能を備えたコンピュータシステム
JPS6352560A (ja) 回線端末装置
JPH05316200A (ja) 留守番電話機
KR20030055559A (ko) 전화기의 단문메시지 원격제어방법
JPH08181843A (ja) ファクシミリ通信装置
JPS6387068A (ja) 回線切替装置
JPH02121555A (ja) ファクシミリ装置
JPH02305161A (ja) 着信制御方式
JPH03123258A (ja) 留守番電話機
JP2002044227A (ja) 電話機および電話システム
JPS6220456A (ja) 留守番電話装置