JPS58128852A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPS58128852A
JPS58128852A JP953682A JP953682A JPS58128852A JP S58128852 A JPS58128852 A JP S58128852A JP 953682 A JP953682 A JP 953682A JP 953682 A JP953682 A JP 953682A JP S58128852 A JPS58128852 A JP S58128852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
thin layer
laminate
polyolefin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP953682A
Other languages
English (en)
Inventor
海保 恵亮
永田 秀俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP953682A priority Critical patent/JPS58128852A/ja
Publication of JPS58128852A publication Critical patent/JPS58128852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な横1一体に関し、更に詳しくはプラスチ
ック基材とカルボキシル基含有ボレオレフィンヲ含むI
リオレフイントt−酸化スズを除く金属酸化*<以下本
明細書において金属酸化物とは酸化スズを除くものとす
る。>*tWt介して積層してなる積層体に関する。
従来から各権素材の特性を生かすために異糧の素材を複
合して積層体とし、亀々の要求物性に応えようとする研
究が盛んに行われている。
特に食品包装材については鮫しい要求があり、例えば衛
生性、防湿性、気体し中断性、紫外線しゃ断性、耐水性
、耐薬品性、耐油性、耐寒性、耐熱性、耐老化性、耐ブ
ロクキング性、熱接着性、熟成形性、透明性、着色適性
、印刷適性、フレーバー保持性、 9!IIIE、コス
ト、柔軟性表とがSヤ、目的に応じ九様々の機能が要求
される。
これらの咎種簀求を単一の素材によって満たすことは困
離な丸めに、食品包装材料においても各1毒11を積層
して用いられるのが一般的となうてきている。これら積
層体を得る方法としては、接着剤を用いる方法と接着剤
を用いずKk−トシールラミネーシ嘗ン、エクトルーシ
璽ンラ電ネーシーンなどによる方法に大別される。
後者は工業的に有用な方法ではあるが、素材の[4壷り
せに制限がめるために前者の方法が主mを占めているの
が現状である。
従来食品包義用積層体に用いる接着剤としては、ポリウ
レタン系樹脂がある。ポリウレタン系411脂は量れ九
接着性能を示すが、低分子量化合物の食品への移行の可
能性のあること、接着稜熟成勘間を必要とすることなど
一部問題が残っている。このためホリウレタン禾側脂に
変えてカルボキシル基含有ポリオレフィン系樹脂が一部
に用いられるようにな9てき九。この父性ポリオレフィ
ンはそn自体が衛生性において問題が少ないと四時にポ
リオレフィン系樹脂、アルミニウム箔などへの接着性が
良好であるため有用な材料である。しかしながら、この
質性ポリオレフィンは、通’g穴品包装用横J一体の系
材として汎用さnているポリエチレンテレフタレ−) 
(PIT)、ポリ塩化ビニリデン、ポパール、ナイロン
、エチレン−酢−ビニル共重合体の加水分解物などに対
する接着性が少なく、やはり素材の組み合わせに制限を
受けるという問題が残っていた。
本発明者等は上記のような現状に鑑み鋭意研究0結果・
金属酸化物薄層を介することに1°    、て、PI
Tなどのプラスチック基材とカルボキシル基含有ポリオ
レフィンが実用上十分な接着強度で積層することができ
るという新規な知見を得、本発明全完成させたものであ
る、本発明に係る積層体は、例えば pyrT/金麺鍍
化*/カルボキシル基含有ポリオレフィン(以下質性P
Oと省略することもある。)、P1τ/金s4g化#/
変性po/ポリオレフィン(以下POと省略することも
ある。)、P]C’r/金Jkilk化づ/質性POと
POの混合智、めるいはPICTにかえてナイロンとし
て透明包材として用いることができ、またガス不り通性
、あるいは防湿性の績詑が要求される3Ih@−には、
PxT(もしくはナイロン)/接着剤/ポバール(およ
びもしくはエチレン酢歌ビニル共重合体ケンイト物、ポ
リ塩化ビニリデン)/金g4喰化―/変性To/(to
)、PICT (4L<hナイロン)/金JIl!酸化
吻/賞性po/hA箔/変性PO/(PO)とするなど
種々の目的に応じて他の素材と組み合わせること全可能
とし、複合材料としての利用価値が極めて高く、また広
汎な用途に使用されるものでおる。
本発明におけるプラスチック基材(4)としては、例え
ばポリエステル、ナイロン、ポリ塩化ビニリチン、ポリ
塩化ビニル、ポバール、エチレン酢酸ビニル共″7に8
体ケン化物、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリ
ル糸樹脂、エポキシ樹月旨、ウレタンm8首、セロファ
ン、震性ポリオレフィン系毎盾などがおり、これらの基
材は貴簡が未処理でもよいが、より預*1向上せしめる
目的でサンドブラストのような物理的表面処理、コロナ
放電るるいけプライマー迩布などの化学的表面処理7行
なったものでもよい。
本発明における金k・酸化膜としては、空気中で安定な
ものでる7″Lばよく、例えは、は化亜鉛、酸化アルミ
ニウム、良化アンチモン、酸化インジウム、酸化膜、鹸
化クロム、酸化コバルト、酸化ジルコニウム、酸化鉄、
酸化銅、酸化ニッケル、酸化バナジウム、酸化マグネシ
ウム、酸化マンガン、瞬イビランタン、酸化ケイ素、酸
化鉛、酸化カドミウム、酸化ビスマス、などがめげられ
、これらの醸イト物は単独もしくは2棟以上を混合して
、あるいは多Il#とじて組合せて用いることができる
。また、特に食品包装用途に限定するならば酸化アルミ
ニウム、酸化チタン、酸化鉄、歌化マグネシウム、酸化
ケイ素の中から選択するのが好ましい。
金J1g酸化物藩層(C)は単分子層から1,0OOA
s度の厚さまでが有効であり、厚過ぎても効果の向上は
期待できない。通常10〜500A’の厚さで十分でる
る。金^臥化物博層(c)はプラスチック券材CLk)
上に蒸着もしくはスパッタリングすることが好ましいが
、金属滓層を形成りに酸化処理するととKよって金l5
j4酸化′4tJjm+ (C)とすることもできる。
本発明におけるカルボキシル基含有ポリオレフィンとし
ては、エチレン、プロピレン、ブテンなどのオレフィン
系単量体とアクリル酸、メタクリル酬、イタコン〜、フ
マル酸、マレイン酸、無水マレイン−などのα、β−不
#’aカルボン酸、およびその他(メタ)アクリル酸エ
ステルなどを共重合もしくはグラフトx合せしめ友もの
であり、a、β−不吻■カルボン酸の量はオレフィン成
分1001Kt部に対して0.01〜30重量部が好ま
しい。少な過きると接着に関する効果が羽く、多過き゛
ても効果の同上が認めらnす、耐アルカリ水性が劣るよ
うになる。
これらのカルボキシル基含有ポリオレフィンは単独でも
よいが、変性していないポリエチレン、ポリプロピレン
などと混せしてもよいし、更には一般にアイオノマーと
呼はnる、全島化合物km加することもできる。全駒化
Ofとしてはナトリウム、カリウム、亜鉛、妖、アルミ
ニウム、銅、ニッケルなどのは化→勿、水叡化劾、炭酸
塩、酢酸塩、硫酸塩などがあり、カルボキシル基含有ポ
リオレフィン100重it部に対して20重食部程#l
Eまで鉦貧することができる。また変性ポリオレフィン
は未変性ポリオレフィンに対して01重量%以上であれ
ば接着性に効果があり、好ましくは5重量%以上でおる
本発明に係る牟増体を製造する具体的方法としては、プ
ラスチック基材(A)に金属陽化物薄層(C)を蒸着も
しくはスパッタリングなどrCよりて形成し、この上に
ポリオレフィン(B) =iエクスト9m−ジ璽ンラミ
ネーシーンするが、ポリオレフィン(Bitフィルム状
とし、熱圧によってラミネーシ璽ンする方法が好オしい
。ポリオレフィ/(2)のフィルムはコロナ放電処理を
しておくと更に接着性の同上を画ることか可能である。
実施11に 軸嬌伸ポリエステルフィルム(12μ)上に開化アル5
ニウムを約30OA’スパツタリングした基材とマレイ
ン醗グラフトポリプロピレンのフィルA(40#)’1
200’!、巌圧5 KyZ倒にて圧着して積1体を得
た。この積層体の一着強匿を15勧巾T型剥障法にて測
定した結果1.!Sにg/lss以上であうた。
実施例2 実施例1におけるポリエステルフィルムに代えて表1に
示すプラスチック基材を用いて、同様に試験しえ。その
剥離強度は下記のとおりであった。
聚 1 比較例 実施例1におけるマレイン酸グラ7トボリプロビレンフ
イルムに代えてコロナ放電処理ポリプロピレンフィルム
を用いたところ接着しなかった。
実施例3 二軸延伸ポリエステルフィルム(12μ)上に約100
tの酸化ケイ素薄層をスパツタリングし、この上にアイ
オノマー樹脂(ハイミラン、三片ポリケミカルネエ製商
品名)を約30μの厚さにエタトリ昌−ジ璽ンラミネー
シ嘗ンヲ行なう九ところ剥離強度は1.oQ/ls語で
あり九。
1に論例4 実施例1においてマレイン嘴クラフトポリプロピレンフ
ィルムを予じめコロナ放電処理した以外#同様に試験し
たところ、剥離強直は1.5峙/15論以上でめり、フ
ィルム自身が凝集破壊し丸。
貴簡f15 二輪延伸ポリエステルフィルム(12μ)上Kll$に
示す酸化物をスパツタリングし実施例1と同様に積層体
を得た。この積層体の剥離強直をl12に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 プラスチック基材(4)とカルボキシル基含有ポ
    リオレフィンを含む、ポリオレフィン(B)とを金属酸
    化物(ただし酸化スズを除く。)薄層(ロ)を介して積
    層してなる積層体。 2、 1lIiK蒸着もしくはスパッタリングによって
    金属酸化物(ただし酸化スズを除く。)薄層(o)を形
    成したプラスチック基材(4)を用いたこと?:特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載0@層体。 3、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸
    化インジウム、酸化鉛、酸化りロム、酸化コバルト、酸
    化ジルコニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、
    酸化チタン、酸化鉄、酸化鉛、酸化ニッケル、酸化バナ
    ジウム、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ランタ
    ン、酸化ケイ素、酸化鉛、酸化カドミウム、酸化ビスマ
    スから選ばれる1種もしくは2m以上の組合せからなる
    金属酸化物薄層(C)ヲ用いること全特徴とする。特許
    請求の範囲第1項もしくは第2項記載の積層体。 4、表面に蒸着もしくはスパッタリングによって並属薄
    層を形成し、酸化処理によって金属酸化物(ただし酸化
    スズを除く。)薄層(c)としたプラスチック基材体)
    を用いたこと1−脣歓とする特許請求の範囲第1項記載
    の積層体。
JP953682A 1982-01-26 1982-01-26 積層体 Pending JPS58128852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP953682A JPS58128852A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP953682A JPS58128852A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58128852A true JPS58128852A (ja) 1983-08-01

Family

ID=11722984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP953682A Pending JPS58128852A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58128852A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806362A (en) * 1986-07-19 1989-02-21 Th. Goldschmidt Ag Aqueous polyethylene dispersions, their production and methods for finishing glass surfaces with the dispersions
JPH0162032U (ja) * 1987-10-13 1989-04-20
JPH0281628A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Toppan Printing Co Ltd ガスバリヤー性積層フィルムとその製造方法
US4950507A (en) * 1987-12-07 1990-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Method for applying a coating composition having a sparkling luster containing FeO3 particles of hexagonal plate-like shape
US5725909A (en) * 1993-10-04 1998-03-10 Catalina Coatings, Inc. Acrylate composite barrier coating process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806362A (en) * 1986-07-19 1989-02-21 Th. Goldschmidt Ag Aqueous polyethylene dispersions, their production and methods for finishing glass surfaces with the dispersions
JPH0162032U (ja) * 1987-10-13 1989-04-20
US4950507A (en) * 1987-12-07 1990-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Method for applying a coating composition having a sparkling luster containing FeO3 particles of hexagonal plate-like shape
JPH0281628A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Toppan Printing Co Ltd ガスバリヤー性積層フィルムとその製造方法
US5725909A (en) * 1993-10-04 1998-03-10 Catalina Coatings, Inc. Acrylate composite barrier coating process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528234A (en) Transparent laminates
JPS58128852A (ja) 積層体
JP2007210640A (ja) プルタブ、該プルタブを有する紙容器および紙容器入り飲料
US4956210A (en) Flexible film laminates and packaging
JPH05212835A (ja) イージーピール性共押出積層フィルム
JPH0647772Y2 (ja) 食品包装用アルミニウム箔樹脂積層容器
JPS58110242A (ja) 積層体
JPS60203431A (ja) 複合フイルム
JPS6049936A (ja) 複合フィルムの製法
JPH025571B2 (ja)
JPH0141502B2 (ja)
JPH0229014B2 (ja)
JPH0139343B2 (ja)
JP2567588B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JPS6061252A (ja) 積層シ−ト
JPS58136443A (ja) プラスチツク積層体
JP2004026246A (ja) 再封可能なブリスター容器
JPS58118251A (ja) 積層体
JPS6034458B2 (ja) 多層容器
JPS6022623B2 (ja) 蒸着シ−ト
JPS6357227A (ja) 樹脂ラミネ−ト鋼板
JP2785350B2 (ja) ビニルアルコール系樹脂フィルム用接着剤
JPS606459A (ja) 積層体
JP3909983B2 (ja) 食品貯蔵用容器の蓋
JPS6023037A (ja) 複合フイルムの製法