JPH0141502B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141502B2
JPH0141502B2 JP17206781A JP17206781A JPH0141502B2 JP H0141502 B2 JPH0141502 B2 JP H0141502B2 JP 17206781 A JP17206781 A JP 17206781A JP 17206781 A JP17206781 A JP 17206781A JP H0141502 B2 JPH0141502 B2 JP H0141502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
tin oxide
resistance
carboxyl group
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17206781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5874353A (ja
Inventor
Keisuke Kaiho
Hidetoshi Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP17206781A priority Critical patent/JPS5874353A/ja
Publication of JPS5874353A publication Critical patent/JPS5874353A/ja
Publication of JPH0141502B2 publication Critical patent/JPH0141502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な積層体に関し、更に詳しくはプ
ラスチツク基材とカルボキシル基含有ポリオレフ
インを含むポリオレフインとを酸化スズ薄層を介
して積層してなる積層体に関する。 従来から各種素材の特性を生かすために異種の
素材を複合して積層体とし、種々の要求物性に応
えようとする研究が盛んに行われている。特に食
品包装材については厳しい要求があり例えば衛生
性、防湿性、気体しや断性、紫外線しや断性、耐
水性、耐薬品性、耐油性、耐寒性、耐熱性、耐老
化性、耐ブロツキング性、熱接着性、熱成形性、
透明性、着色適性、印刷適性、フレーバー保持
性、強度、コスト、柔軟性などがあり、目的に応
じた様々の機能が要求される。 これらの各種要求を単一の素材によつて満たす
ことは困難なために、食品包装材料においても各
種素材を積層して用いられるのが一般的となつて
きている。これら積層体を得る方法としては、接
着剤を用いる方法と接着剤を用いずにヒートシー
ルラミネーシヨン、エクトルージヨンラミネーシ
ヨンなどによる方法に大別される。後者は工業的
に有用な方法ではあるが、素材の組み合わせに制
限があるために前者の方法が主流を占めているの
が現状である。 従来食品包装用積層体に用いる接着剤として
は、ポリウレタン系樹脂がある。ポリウレタン系
樹脂は優れた接着性能を示すが、低分子量化合物
の食品への移行の可能性のあること、接着後熟成
期間を必要とすることなど一部問題が残つてい
る。このためポリウレタン系樹脂に変えてカルボ
キシル基含有ポリオレフイン系樹脂が一部に用い
られるようになつてきた。この変性ポリオレフイ
ンはそれ自体が衛生性において問題が少ないと同
時にポリオレフイン系樹脂、アルミニウム箔など
への接着性が良好であるため有用な材料である。
しかしながら、この変性ポリオレフインは通常食
品包装用積層体の素材として汎用されているポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニ
リデン、ポバール、ナイロン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体の加水分解物などに対する接着性が
少なく、やはり素材の組み合わせに制限を受ける
という問題が残つていた。 本発明者等は上記のような現状に鑑み鋭意研究
の結果、酸化スズ薄層を介することによつて、
PETなどのプラスチツク基材とカルボキシル基
含有ポリオレフインが実用上十分な接着強度で積
層することができるという新規な知見を得、本発
明を完成させたものである。 本発明に係る積層体は、例えばPET/SoO2
カルボキシル基含有ポリオレフイン(以下変性
POと省略することもある。)、PET/SoO2/変性
PO/ポリオレフイン(以下POと省略することも
ある。)、PET/SoO2/変性POとPOの混合物、
あるいはPETにかえてナイロンとして透明包材
として用いることができ、またガス不透過性、あ
るいは防湿性の機能が要求される場合には、
PET(もしくはナイロン)/接着剤/ポバール
(およびもしくはエチレン酢酸ビニル共重体ケン
化物、ポリ塩化ビニリデン)/SoO2/変性PO/
(PO)、PET(もしくはナイロン)/SoO2/変性
PO/Al箔/変性PO/(PO)とするなど種々の
目的に応じて素材の組み合わせることを可能と
し、複合材料としての利用価値が極めて高く、ま
た広汎な用途に使用されるものである。 本発明におけるプラスチツク基材Aとしては、
例えばポリエステル、ナイロン、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリ塩化ビニル、ポバール、エチレン酢酸
ビニル共重合体ケン化物、ポリカーポネート、ポ
リスチレン、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、ウ
レタン樹脂、セロフアン、変性ポリオレフイン系
樹脂などがあり、これらの基材は表面が未処理で
もよいが、より強度を向上せしめる目的でサンド
プラストのような物理的表面処理、コロナ放電あ
るいはプライマー塗布などの化学的表面処理を行
なつたものでもよい。 酸化スズ薄層Cは単分子層から1000A゜程度の
厚さまでが有効であり、厚過ぎても効果の向上は
期待できない。通常50〜500A゜の厚さで十分であ
る。酸化スズ薄層Cはプラスチツク基材A上に蒸
着することが好ましい。 本発明におけるカルボキシル基含有ポリオレフ
インとしては、エチレン、プロピレン、ブテンな
どのオレフイン系単量体とアクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、無水
マレイン酸などのα,β−不飽和カルボン酸、お
よびその他(メタ)アクリル酸エステルなどを共
重合もしくはグラフト重合せしめたものであり、
α,β−不飽和カルボン酸の量はオレフイン成分
100重量部に対して0.01〜30重量部が好ましい。
少な過ぎると接着に関する効果が弱く、多過ぎて
も効果の向上が認められず、耐アルカリ水性が劣
るようになる。これらのカルボキシル基含有ポリ
オレフインは単独でもよいが、変性していないポ
リエチレン、ポリプロピレンなどと混合してもよ
いし、更には一般にアイオノマーと呼ばれる、金
属化合物を添加することもできる。金属化合物と
してはナトリウム、カリウム、亜鉛、鉄、アルミ
ニウム、銅、ニツケルなどの酸化物、水酸化物、
炭酸塩、酢酸塩などがあり、カルボキシル基含有
ポリオレフイン100重量部に対して20重量部程度
まで配合することができる。また変性ポリオレフ
インは未変性ポリオレフインに対して0.1重量%
以上であれば接着性に効果があり、好ましくは5
重量%以上である。 本発明に係る積層体を製造する具体的方法とし
ては、プラスチツク基材Aに酸化スズ薄層Cを蒸
着によつて形成し、この上にポリオレフインBを
エクストリユージヨンラミネーシヨンするか、ポ
リオレフインBをフイルム状とし、熱圧によつて
ラミネーシヨンする方法が好ましい。ポリオレフ
インBのフイルムはコロナ放電処理をしておくと
更に接着性の向上を画ることが可能である。 実施例 1 二軸延伸ポリエステルフイルム(12μ)上に酸
化スズを約300A゜蒸着した基材とマレイン酸グラ
フトポリプロピレンのフイルム(40μ)を200℃、
線圧5Kg/cmにて圧着して積層体を得た。この積
層体の接着強度を15mm巾T型剥離法にて測定した
結果1.5Kg/15mmであつた。 実施例 2 実施例1におけるポリエステルフイルムに代え
て表1に示すプラスチツク基材を用いて、同様に
試験した。その剥離強度は下記のとおりであつ
た。
【表】
【表】 比較例 実施例1におけるマレイン酸グラフトポリプロ
ピレンフイルムに代えてコロナ放電処理ポリプロ
ピレンフイルムを用いたところ接着しなかつた。 実施例 3 二軸延伸ポリエステルフイルム(12μ)上に約
200A゜の酸化スズ薄層を蒸着し、この上にアイオ
ノマー樹脂(ハイラミン、三井ポリケミカルネエ
製商品名)を約30μの厚さにエクトリユージヨン
ラミネーシヨンを行なつたところ剥離強度は1.2
Kg/15mmであつた。 実施例 4 実施例1においてマレイン酸グラフトポリプロ
ピレンフイルムを予じめコロナ放電処理した以外
は同様に試験したところ、剥離強度は1.5Kg/15
mm以上であり、フイルム自身が凝集破壊した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プラスチツク基材Aとカルボキシル基含有ポ
    リオレフインを含むポリオレフインBとを酸化ス
    ズ薄層Cを介して積層してなる積層体。 2 表面に蒸着によつて酸化スズ薄層Cを形成し
    たプラスチツク基材Aを用いたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の積層体。
JP17206781A 1981-10-29 1981-10-29 積層体 Granted JPS5874353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17206781A JPS5874353A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17206781A JPS5874353A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874353A JPS5874353A (ja) 1983-05-04
JPH0141502B2 true JPH0141502B2 (ja) 1989-09-06

Family

ID=15934915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17206781A Granted JPS5874353A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874353A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5874353A (ja) 1983-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528234A (en) Transparent laminates
US5525421A (en) Metallized composite film structure and method
US4956210A (en) Flexible film laminates and packaging
US7419726B2 (en) Gas barrier laminated film and a process for producing same
JPH0592528A (ja) 積層体、蓋材および容器
JPH0141502B2 (ja)
JPH025571B2 (ja)
JP3251714B2 (ja) ガスバリヤー性積層体及びその製造方法
JPS5849573B2 (ja) 多層積層構造物
JPH036904B2 (ja)
JPH0139344B2 (ja)
JPS58128852A (ja) 積層体
JPH0139343B2 (ja)
JPS60203431A (ja) 複合フイルム
JP3973942B2 (ja) 積層体及び水分散体
JPH0229014B2 (ja)
JP2013129442A (ja) ヘアカラー1剤用のラミネートチューブ
JP3002339B2 (ja) 多層構成フィルム及びその製造方法
JPH0569520A (ja) 積層体、蓋材および容器
JPS6061252A (ja) 積層シ−ト
JP2647601B2 (ja) 多層構成フィルム及びその製造方法
JP2002240213A (ja) オレフィン重合体積層フィルム
GB2073659A (en) Flexible Film Laminates and Packaging Manufactured Therefrom
GB2143173A (en) Aluminium-based laminate and packaging bag for foodstuffs to be pasteurised
JPS584625B2 (ja) 改良されたプラスチツク積層体