JPS58127307A - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル

Info

Publication number
JPS58127307A
JPS58127307A JP57010522A JP1052282A JPS58127307A JP S58127307 A JPS58127307 A JP S58127307A JP 57010522 A JP57010522 A JP 57010522A JP 1052282 A JP1052282 A JP 1052282A JP S58127307 A JPS58127307 A JP S58127307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
primary
cap
bobbin
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57010522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213803B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yamaura
敏昭 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57010522A priority Critical patent/JPS58127307A/ja
Publication of JPS58127307A publication Critical patent/JPS58127307A/ja
Publication of JPS6213803B2 publication Critical patent/JPS6213803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • H01F2038/122Ignition, e.g. for IC engines with rod-shaped core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関用点火コイルで、@に鉄ケースタイプ
のコイA/に於てのコイルキャップ部分の構造に関する
従来周知のものは、鉄ケース内K、巻線部やコアを組付
たものを絶縁オイル等を充填して封入する為に、ケース
の開口端にコイルキャップを春締めKより固定する構造
になっており、そして、巻線部を固定する為、コイルキ
ャップの足部先端部が高電圧部の中心コアを絶縁するよ
う鴬び、この先端部が、2次コイルのエンド部に食い込
むような構成になっている。
ところが、上述した従来のものでは、1次コイル用のベ
ースK”&る1次スプールが必要であり、かつコイルキ
ャップの足部先端が、8次フィルのエンドに食い込むこ
とによって、2次コイルを押えて間接的に1次コイルを
固定するとか、1次コイルの1次スプールをキャップの
ツバ部で押えて固定する方法をとっているが、いずれ本
キャップと1次コイルとの間にガタを生じ、点火フィル
が振動の強くかかる様な取付部では、巻線部の固定が充
分でなくなり、重量のある1次コイルが動くことによっ
て、1次ターミナルとの接続部等で1次コイルが断線す
るという欠点がある0本発明は上記の欠点を解消するた
め、コイルキャップの筒状足部の内側に、8次ボビンに
分割巻きした2次コイル及び中心コア部を絶縁するよう
包みこむ形状となし、この筒状足部外周の上、下に7ヲ
ンジ部を設け、この間K1次コイルを着装してコイμキ
ャップ上郁にある1次ターミナルへ接続できるよう′&
形状となし、また、コイルキャップの小11部と8次ボ
ビンのタワ一部との間を嵌合結合し、さらに、2次フィ
ルのキャップ側の一端を8次ターミナルに接続すると共
に、8次コイルの他端を1次ターミナlvK接続するこ
とKより。
1次コイルの土台となる1次スプールが廃止でき、1次
コイルが固定されたコ4tvキャップに拳かれる構造と
なる為、巻線部とキャップ舊の関に他の部品が介在せず
、ガタがない為、耐振性にっhても優れたものが得られ
るから8次コイルを巻締した8次ボビンの固定4容易か
つ確1!にCき、さらに2次高電圧部の耐圧を向上する
ことを目的とする。
以下本発明を!ilK示す実施例について説明するCj
llilff乃至第4図に示す第1賽施例Kかいて、1
はコツプ状の鉄ケース%Bはケースlの開口端を巻締め
することによりケース14D11口燗を塞いでこのケー
スIK固定した高耐圧論縁樹脂よりなるコイルキャップ
、50a外周に複数の巻溝51を有し下端に閉塞部58
を有する高耐fall樹脂よりなる2次ボビンで、閉塞
部6sをケース8の内底面KII!!触させてケースl
内に配置しである。4F18次ボビン50内に挿入すゐ
ことによ伽この3次ボビン50の閉塞N6BKで絶縁し
てクー21内の中央に配置した中心コアである・01次
ボビン50の各巻溝51に分割巻きした8次コイル、6
は8次コイA15の外11に配置した1次コイル、7は
コイルキャップ8の中央に一体威INKより固定し九3
次ターミナル、8ae8bはコイルキャップ2に一体成
INKよ勤固定した1次コイpターミナ!である。そし
て、ケースl内の底面側より引出される3次コイA15
0巻終りはケースlとの距離を十分保って軸方向に配置
したサブツイヤ11を介して一方の1次ターミナfi/
8bに電気的Kl!腑され、キャップ2側よ)引出され
る2次コイル60巻始めはサブワイヤlsおよび板スプ
リング9を介して2次ターミナfi、’IK電気的に接
続されている。1次コイル60巻始めは一方の1次ター
ミナvsbK電気的に接続され、1次コイfi/60巻
終り社他方の1次ターミナ*8&に電気的KIIII続
される。10は2次端子7に設けたねじ大からケース1
内に絶縁オイルを充填し先後このねじ大を塞ぐためのス
タリエである。
また、コイルキャップ8の構造状ケース1の底面に向っ
て延び、その内側11C−C8次コイA15および中心
コア′1を絶縁するよう包み込む形状となし丸筒状足部
gmと、この筒状足Wfaの内側にて2次ボビン60に
向って駕び、この3次ボビン50上端のタワ一部68外
屑に嵌合して2次ボビン50をケースl内に固定するた
めの小筒11gbとが一体成蓋されている。そして、筒
状足1111mの外周6c#i上下2箇所にフランジ部
@@、@dが一体成型してあって、このフランジ1!1
16.84119の筒状足部8番外周K1次コイJV6
を巻線するようKしである。また、上部の7ランsF[
8c+に#ilcコイル6の1巻終9を響付ける丸めの
実記(II示甘せ)が一体成婁してあ争、さらに小曽郁
2にの内周Ka下端側を幅広形状となし丸軸方向に延び
る円部(IEI示せず)が設けである。また、2次ボビ
ン50のタフ一部68の外周に嬬、上記小箇郁gbの口
部に嵌合する上端側を輻映形状となし丸軸方向に延びる
凸部が一体虞著しである。さらに、各7? ンN II
s g b t B d f)外mの一次ts子sbと
aぼ対向する位置Ka嵌合溝@e、gfが形成されてい
る。そして、号プワイヤIIK被せられえ各嵌合溝3・
9gfの溝幅よ動径が大暑い絶縁チューブ18がその弾
性力により各嵌合溝ge、gfK圧接して嵌合固定され
ている。
重え、8次ボビン50の上郁外側訃よび下部外側に韓2
次コイル6の巻始めおよび巻終りを響付けるための巻付
は用突起54.55が形成されており、さらに、8次ボ
ビン5Gの上端に岐f次コイ〃6の巻始め側のサブワイ
ヤIgを通す丸めの切欠き66が形成され、この切欠き
66KIII!シて巻付は用突起54に向って軸方向に
延びる収納溝67が外側に形成されている。
上記構成において、その製造方法を説明する◎まず、キ
ャップ8の7ランsJ1go、24閣の筒状足部3a外
周に1次コイ14/6を看尊し、その巻終りをフランジ
部goの実記に数回巻付は先後、一方の1次ターミナ!
1lllK半田付は接続する。
!え、1次コイA/@の巻始めも他方のターミナμ81
1に!l’aiftけ接111fb、t*、1次:y(
141548次ボビン50の外周に予め巻線し、その春
始めを巻付は用突起64に巻付は固定すると共に、との
実記54に巻付は九gmコイA150巻始めにすプライ
ヤIgの一端を半田付は接続してお亀、ざらに2次コイ
A415の巻終りを巻付は用突起55に巻付は固定して
おく。そして、中心コア番を8次ボビン60内に挿入し
て、8次コイA/6偶のサブワイヤIgを収納溝67シ
よび切欠龜56を遍して中心ファ4の上端まで導き、そ
の上より中心コア鴫の上端に板スプリング9を組付け、
板スプリング9と中心コア番とのIIK量プフィヤ12
の先端部分を挾み込む。
次に%8次ボビン50の#ヲー郁68をコイルキャップ
2の小筒部gbK書着嵌着嵌先後、總縁チューブ18が
被せられた量プライヤ11の一端を1次コイN6の巻始
めに半a!#けl!I! L、かつこのサブワイヤ11
の他端を巻付は用突起55K”巻付けた2次コイfi/
bの巻終りに半田付は接続する。そして、絶縁チューブ
18をその弾性力によ抄各フランジ郁gc、gaec*
けた各嵌合溝3・。
gfK嵌合固定する。
そして、この組立体をケースIPIK収納し、ケースl
の開口端を巻締めすることKよ参ケースlの関口端を塞
いでコイμキャップ雪をケースlの開口端Kli定する
。このとき、板スプリング9が8次ターミナμ)の内端
に当接して、2次コイA150巻始めがサブワイヤ18
および板スプリング9を介して3次ターミナル7に電気
的に接続されるOまえ、3次ボビン60の■塞1111
6Bがケースlの内庭面に当接するととにより8次コイ
N6がケースl内に強11に固定される。その後、8次
ターミナμ丁のねじ大よ)絶縁オイμをケースl内に充
填し、このねじ六にλり9工1Gをねじ込むととにより
密封する。
上記構成にお−で、コイルキャップ80箇状足sga嬬
その外周上下にフランジ@ige、ldを設けることK
よって、キャップ8に直接1次コイfi/6を巻装す為
構成にして、1次スプールを廃止し、耐振性に優れた点
火コイμを得る。ま丸筒状足部!iの内側KIIi中心
コアiを中心にしかつ3次コイN6を外周Kl)纏しえ
8次ボビン6Gを収納し、高電圧部を絶縁するような構
成にしてあ為ため絶縁性が向上す為。
ここで、筒状足N2&に@fillを設けてJこの切窓
を通して2次コイJv5の巻始め側を1次ターミナ/L
/8bと接続し、2次2イA’5の巻終り側を中心コア
会に接続するようにすると、2次コイル5のコイルキャ
ップz側が低電圧側になるため、この低電圧側と高電圧
側(中心コア4、板スプリング5.2次ターミナfi/
?)との関の沿面距離が短かくなり、従うて点火コイル
が傾いて絶縁オイル中より上記高電圧部が露出すると極
端に耐圧が低くなる。
しかしながら、本実施例のごとき構造にすることKよっ
て、2次コイ/%15のコイルキャップ2側が高電圧側
になり、かつ筒状足III &に切窓を設ける必要もな
いため、高電圧部と低電圧部との間沿面距離が十分長く
取れ、点火コイμが傾いて絶縁オイル中より高電圧部が
露出しても十分に耐圧を確保することができる。
第5図は本発明の第2実施例の要部構成を示すもので、
1次コイA/6を巻線する前に筒状足部gmの外表面上
にサブワイヤ11を配置し、このサブワイヤllを粘着
性絶縁テープ15により筒状足部!!!aの外表面に予
め固定して訃き、その後1次フイA/6を巻線するよう
にしたものである。
第6図は本発明の第8実施例を示すもので、筒状足部g
a内に金属板16が埋込まれてこの金属板16が筒状足
部8aと一体成型されており、この金属板16の一端を
筒状足部2&下端より下方に突出させて、この突出部分
VC8次コイ/L15の巻終りに接続した!プワイヤ1
1を巻付けて半田付は接続すると共に、金属板16の他
端を上部7ランジ2Cより上の部分の筒状足部2aより
外周方向に突出させて、この突出部分K1次ターミナル
8bに接続される1次コイ/L/6の巻始め部分を数回
巻付けて半田付は接続するようにしたものである。この
第2実施例によれば、上記第1実施例に対し絶縁チュー
ブ18が不要となり、配線の簡素化ができる。
第7図は本発明の第4実施例を示すもので、上記第3実
施例に対し、金属板16の一端を予め1次ターミナ1v
8bK接続固定し、このIII!iI!部4キャップ部
内キャップ2内のキャップ2と一体成形したものである
なお、上述した各★施例においては、サブワイヤ12を
通すための収納用溝57を2次ボビン50の外側に設け
たが、小筒部Bbの内側圧設けるよう圧してもよく、ま
たこのサブワイヤ12の代わりに金属板を用いることが
でき、かつこの金属板は板長プリン〆9と一枚板で一体
に成珍することもモきる。
また、上述した各実施例においては、各コイル5.8の
キャップ2側を巻始めとしケースl底面側を巻終りとし
たが、各コイ#5 、8は、そのキャップ2側を巻終り
としケース1底面側を春始めとしてもよいことは勿論で
ある。
また、上述した各冥施例においては、コイルキャップ2
の小筒部2b内周に凹部を設け、2次ボビン50のタワ
一部58の外周′に凸部を設けたが、小筒部2b内周に
凸部を設け、タワ一部68の外周に凹部を設けるように
してもよao また、上述した各実施例において雌、小筒部2bの内周
にタワ一部58を嵌合するようにしたが、タワ一部58
と小筒部gbとの径の大小関係を逆にするととKより、
タワ一部58の内周に小筒部2bを嵌合するようにする
こと4できる。
以上述べたように本発明においては、コイルキャップの
筒状足部を延ばし、その内側K、中心コアを中心に組付
けかつ外周に2次コイルを分割巻きした8次ボビンを収
納し、かつ筒状足部の外周の上下に7ランジ部を設けて
、その間に1次フィルを巻装す1ことができる構成とし
たから、1次コイルのペースとなる1次スプールをコイ
ルキャップ自身が兼ねるととKよって1次スプールを廃
止することが可能となり、また1次コイルがコイルキャ
ップに直接巻かれる為、キャップと1次コイルとの間に
ガタが生じることなく、振動に対して本信頼性が大幅に
増すのみならず、筒状足部によって2次コイルを巻線し
九2次ボビンが包み込まれるため、高電圧部の絶縁性が
向上するという優れ九効来がある。
さらに、コイルキャップの小筒部と2次ボビンのタワ一
部との間を嵌合結合したから、2次コイルを巻線した2
次ボビンの固定も容易かつ確!!に行なうことができる
という優れた効果がある。
さらに、2次コイルのキャップ側の一端を2次ターミナ
ルに接続し、ざらに2次コイルのケース底面側の他端と
1次ターミナルとの間を軸方向に配置した接続部材によ
り電気的に接続したから、2次コイルのフィルキャップ
側が高電圧側となり、高電圧側と低電圧部との沿面距離
を十分長く取ることができて、十分な耐圧を確保するこ
とができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明点火コイμの第1実施例を示す縦断面図
、第8図は上記点火コイpの要部構成を示す斜視図、第
8図および第4図は上記点火コイルの要部構成をそれぞ
れ示す拡大縦断面図、第5図は本発明点火フィルの第2
実施例の要部構成を示す正面図、第6図および第7図は
本発明点火コイルの第3および第4実施例を示す縦断面
図である。 6・・・1次コイル、7・・・2次ターミナル、8a。 8b・・・1次ターミナル、11.18.16・−・!
I続郡部材構成するサブワイヤ、絶縁チューブ、金属板
、50・・・2次ボビン、51・・・巻溝、52・・・
閉塞部、58・・・タワ一部。 代理人弁理士  岡 部   隆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)中心コアと、この中心コア外周に配置され、外周
    に複数の巻溝を有する2次ボビンと、この2次ボビンの
    巻溝に分割巻きした2次コイルと、この2次コイルの外
    W4に配置した1次コイルと、これらを収納する鉄ケー
    スと、このケースの諸口端を塞いで固定し九絶縁体躯の
    コイルキャップと、このコイルキャップに固定した1次
    および3次ターミナルとを備え、前記コイルキャップは
    、前記ケース底面に向って延び内側に前記2次コイルを
    包み込む形状となした筒状足部と、この筒状足部の外周
    上下に設けた7ツンジ部と、前記筒状足部の内@にで前
    記8次ボビンに向って讐びこの2次ボビンのタワ一部と
    嵌合する小篩部とが一体装置され、前記各7ランジ部間
    の筒状足部外周に前記1次コイルを巻線し、かつ前記8
    次コイルの前記キャップ側の一端を前記2次ターミナJ
    vK接続し、さらに前記8次コイルの前記ケース底面側
    の他端と前記1次ターミナルとの聞を電気的に接続する
    接続部材を軸方向に配置した内燃機関用点火コイル。 (8)前記接続部材は前記1次コイルの外周に配置され
    ていて、前記各フランジ郁に設けた各嵌合溝に嵌合固定
    されてなる特許請求の範囲第1項記職の点火コイル。 (8)前記接続部材社前記1次コイルの内周側において
    前記筒状足部の外表面上に配置されていて、この筒状足
    部の外表面に固定されてなる特許請求の範囲第1項記載
    の点火コイル。 ((転)前記接続部材韓前記筒状足部内に埋込まれてこ
    の筒状足部と一体装置されてなる特許請求の範囲第1項
    記載の点火コイ!。 (6)前記接続部材は電気良導電材よりなるナプワイヤ
    ととのヤプワイヤに被せた絶縁チューブとを含んでなり
    、このチューブがその弾性力により前記各溝に圧接嵌合
    されてなる特許請求の範囲第2項記載の点火コイル。 (6)前記接続部材は金属板を含んでなり、この金翼板
    の一端と前記1次ターミナルとの接続部が前記キャップ
    内に:埋込まれてこのキャップト一体成型されてなる特
    許請求の範囲第4項記載の点火コイル。
JP57010522A 1982-01-25 1982-01-25 内燃機関用点火コイル Granted JPS58127307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010522A JPS58127307A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 内燃機関用点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010522A JPS58127307A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 内燃機関用点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127307A true JPS58127307A (ja) 1983-07-29
JPS6213803B2 JPS6213803B2 (ja) 1987-03-28

Family

ID=11752568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010522A Granted JPS58127307A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 内燃機関用点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127307A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536802Y2 (ja) * 1988-01-26 1993-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213803B2 (ja) 1987-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722050B2 (ja) 薄形トランス
EP0048632A1 (en) Ignition coils for internal combustion engines
US6836203B2 (en) Ignition coil for internal combustion engine
JPS58127307A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH07109810B2 (ja) 内燃機関用点火コイルおよびその製造方法
US1641374A (en) Induction coil
JP3701613B2 (ja) 内燃機関用点火コイル装置
JPS6134912A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPS595956Y2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH05335163A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3644282B2 (ja) 点火コイル
JPS5933964B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH046176Y2 (ja)
JPS59195812A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0337222Y2 (ja)
JPH06105658B2 (ja) トランス
JPS5932107Y2 (ja) コイル用ピン端子保持板
JPS648462B2 (ja)
JPS5847633Y2 (ja) リレ−
JPH0336211Y2 (ja)
JPH0238421Y2 (ja)
JPS629696Y2 (ja)
JPH0227548Y2 (ja)
JPS5836205Y2 (ja) 発電子
JPS6034250B2 (ja) 内燃機関用点火コイル