JPS58127291A - 入室管理システムの給電装置 - Google Patents

入室管理システムの給電装置

Info

Publication number
JPS58127291A
JPS58127291A JP826382A JP826382A JPS58127291A JP S58127291 A JPS58127291 A JP S58127291A JP 826382 A JP826382 A JP 826382A JP 826382 A JP826382 A JP 826382A JP S58127291 A JPS58127291 A JP S58127291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
door
room
card
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP826382A
Other languages
English (en)
Inventor
久米 政雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Kosakusho Co Ltd
Original Assignee
Itoki Kosakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Kosakusho Co Ltd filed Critical Itoki Kosakusho Co Ltd
Priority to JP826382A priority Critical patent/JPS58127291A/ja
Publication of JPS58127291A publication Critical patent/JPS58127291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特別に許されたものだけを入室許可して開錠
するようにした入室管理システムに関し。
特にそのための給電装置に関する。
通常はドアに施錠しておき、あるいは自動ドア装置を用
いて閉ドアとしておき特定の情報コードを付したカード
、例えば磁気カード、を有する者のみが、そのカードを
ドア付近のカードリーダへ挿入することによって、解錠
して、あるいは゛自動開ドアを行なって、入室許可され
る無人の入室管理システムがある。
このような入室管理システムにおいては9通常。
システム全体に常に通電されている。しかしながら、ノ
イズ等による誤動作や省エネルギーの観点からは常時通
電は好ましくない。
従って2本発明は2通常はシステム全体への給電を停止
しておき、W4ドアを要するときおよびドアが開いてい
るときのみシステムへの給電を自動的に行うようにした
給電装置を提供し、これによって省電力および誤動作の
防止を企ることを目的とする。
本発明は、ドア付近に設置されたカードリーダーと、カ
ードリーダーの読取り出力から当該カード所持者の入室
の許可不許可を判定して入室許可時に解錠信号を発生す
る判定回路と、該開錠信号によりドアの電気錠および/
あるいは自動ドア装置の駆動制御回路とを有する入室管
理システムへ電源、を供給する給電装置において、該電
源と該入室管理システムとの接続線の途中に設けた電源
スィッチと、上記カードリーダー中のカード検出スイッ
チと、退室時に操作する退室スイッチと、ドアが開いて
いることを検出するドア開検出スイッチと、これらカー
ド検出スイッチ、退室スイッチおよびドア量検出スイ、
チの出力に接続されたオア回路と、該オア回路の出力で
動作して上記電源スィッチをオンにする電源スイツチ制
御手段とを有し、これによシ入退室のあるときおよびド
アの開かれているときのみ、入室管理システムへ電源を
供給するようにしたことを特徴とする入室管理システム
の給電装置である。
なお、ここで用いられる電気錠としては、非通電時には
施錠状態にあシ9通電時のみ解錠するような錠を用いる
必要がある。
以下本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図を参照して9図示の入室管理システムでは、ドア
1の付近にカードリーダー2を設置しておき、入室者は
自己のカード3をカードリーダー2のカード挿入口へ挿
入するようになっている。
カードリーダー2で読み取られたコードから入室許可が
判定されるとドアlが開いて(あるいはドアが解錠され
て)入室可能となる。
第2図を参照して、入室許可の判定および解錠ないし自
動ドア開閉の制御を行う入室管理システムの一例につい
て説明する。
この入室管理システムは、カードリーダー2で読み出し
たコードから入室許可を判定する判定回路4と2判定回
路4の出力で電気錠5を解錠する錠駆動制御回路6とを
有する。自動ドアの場合にはこの電気錠5と錠駆動制御
回路60代シに自動ドア装置とその駆動制御回路を用い
るか、あるいは併設される。以下、電気錠のみを用いる
場合について説明する。
カード3に記録される情報は、当該個人に付与された情
報コードであ)、当該個人を示す番号の外に、入室条件
1例えば、入室日時や入室ドア番号が記録される。他の
システム構成においては。
これらの入室条件はカードに記録されずにシステム中の
記憶装置45に記憶されても良い。
なお、この入室管理システムは、解錠禁止コードのみを
有するカード(以下禁止カードと呼ぶ)を少数用意し2
例えば管理者等特定の人に管理させ、当該管理者が、入
力装置から解錠禁止コードを入力させることによシ、そ
の後の入室のための解錠動作を禁止できるようにした入
室管理システムである。
カードリーダー2の読み出しデータは判定回路4のシフ
トレジスタ41に一時貯えられ、そこから制御器42と
比較器43へ入力される。
jJ[i43は、シフトレジスタ41の内容と。
別に設けられた禁止用コードメモリ44に記憶された解
錠禁止コードとを比較し1両者が一致したとき一致出力
を発生する。
一方制御器42は;シフトレジスタ41からの入力があ
ったとき、その情報コードに従って、記憶装置45の記
憶内容を読み出し、当該入力データと該記憶内容や他の
入室条件の比較によって入室許可か不許可を判定するデ
ータ判定回路421を有している。
カード3の情報コードが個人別番号のみで、記憶装置4
5への記憶内容も登録された人の個人別番号のみのとき
はデータ判定回路421はそれらの比較をして9両者が
一致したとき許可信号を出力する。
入室時間やドア等の入室条件を判5断する入室管理シス
テムにおいて、これらの入室条件をカード3に記録する
システムにおいては、データ判定回路421は更に記憶
装置に記憶されたドア番号および制御器42内の時計回
路422の時間、と入力データとを比較し、これらが一
致したとき、許可信号を発生する。一方入室条件をカー
ドでなく。
記憶装置45に記憶するシステムにおいては(この場合
は記憶装置の容量が大であることを必要とする。)1個
人別番号とそれに対応した入室条件とを記憶装置45か
ら読み出すとともに当該制御器の受は持つドア番号も読
み出し1時計回路422の出力から、入室許可か不許可
をデータ判定回路421で判定する。
なお、記憶装置45は上記の情報を記憶するばかりでな
く、解錠を禁止する信号を記録する禁止信号記憶部を有
し、そこへ禁止信号が書き込まれているときは解錠禁止
信号を発生する。
比較器43の一致出力は、フリップフロップ46に入力
してこれをセットする。また比較器43の一致出力は制
御器42へ与えられる。
制御器42は、比較器43からの一致出力を受けて動作
する制御部423を有し、この制御部423は、−散出
力で起動して記憶装置45の禁止信号記憶部の内容を読
み出し、これが禁止信号を記憶しているときはこれを消
し、記憶していないときはそこに禁止信号を書き込む。
制御部423は、ま九、禁止信号の書き込みあるいは消
去を行なった後、フリツノフロツノ46ヘリセツト信号
を与える一方、メモリー異常検出器47へ動作信号を与
える。
記憶装置45の記憶内容が何等かの理由で損傷を受けた
場合、正確な動作は不能であるので、メモリ異常検出器
47が設けられ、制御部423がらの入力があったとき
に記憶装置45が異常かどうかを示す信号を出力する。
アンド回路48aは、データ判定回路421からの許可
信号と、フリツプフロツプ46のセット出力をインバー
タ回路49aで反転した信号と。
メモリー異常検出器47の出力をインパ〜り回路49b
で反転した信号との論理積をとる回路で。
フリッゾフロッf46がリセット状態で、かつメモリー
異常でないとき、データ判定回路421からの許可信号
を通過させ、開錠信号Aを与える。
アンド回路48bii、フリ、ノフロッゾ46のセット
出力とメモリー異常検出器47の出力の論理積をとる回
路で、フリップフロップ46がセット時にメモリー異常
のあったとき出力信号を出し。
これを異常時開錠信号Bとする。
一方、前述したとおシ、記憶装置45の禁止信号記憶部
に解錠禁止信号が記憶されているときは。
記憶装置45から解錠禁止信号が出力し、これはインバ
ータ49cで反転されて信号Cとして、アンド回路48
cの一方の入力へ与えられる。
アンド回路4/Cの他方の入力には、解錠信号Aが入力
され、この結果、記憶装置45からの解錠禁止信号がな
いときのみ、解錠信号Aがアンド回路48cを通過する
アンド回路48cの出力はオア回路40を通って9錠制
御回路6へ与えられ、一方異常開錠信号Bもオア回路4
0の他の入力から錠制御回路6へ印加され、この結果開
錠信号Aあるいは異常開錠信号Bのいずれかが錠駆動制
御回路6へ入力されたとき、′−電気錠は解錠されるこ
とになる。
以下この装置の動作について説明する。
今2通常の入室管理システムにおけるように。
システムに登録された人が9個人に付与されたカード3
をカードリーダー2へ差し込むと、制御器42が動作し
てその入力データをデータ判別回路421で判別して許
可信号を発生する。一方2通常カードの操作では、解錠
禁止コードは入力されないので、比較器43から一致出
力が出す、従って、フリップフロップ46.制御部42
3.メモリー異常検出回路47は動作しない。それ故、
データ判定回路421からの許可信号はアンド回路4S
aを通って解錠信号Aを、アンド回路48cへ与える。
このとき記憶装置45からの解錠禁止信号がちれば、解
錠信号Aはアンド回路48eで阻止され、解錠は禁止さ
れる。一方解錠禁止信号がなければ、電気錠5は解錠さ
れる。
管理者等が、システム入室禁止状態にしたい場合、ある
いは、これを解除したい場合禁止カードをカードリーダ
ー2の差し込み口へ挿入する。これにより、解錠禁止コ
ードが入力され、比較器43から一致信号が出力され、
フリツゾフロツプ46をセットするとともに制御部42
3を動作させる。
なお、禁止カードには、情報コードはなく、また、記憶
装置45中にも対応する記憶内容はないので、r−夕判
定回路421から許可信号がでることはない。
制御部423t/′i、起動後、前述したように、記憶
装置45の禁止信号記憶部の内容を書き変える。
即ち禁止信号が書き込まれていないときは、禁止駆動制
御回路6への入力を禁止する。従ってそれ以後、再び禁
止カードの操作がない限シ、異常開錠以外には解錠を不
可能とする。
一方、禁止信号が書き込まれているときは、制御部42
3は、この禁止信号の記憶を消し、従って、解錠禁止信
号はなくなり、それ以後、開錠信号Aのあるときは、い
つでも解錠される。
このような入室管理システムにおいて、カードリーダー
22判定回路49錠制御回路6等へ常時給電されている
と、ノイズの発生で解錠したυ(自動ドアの場合、開ド
アが生じたり)、電力の消費が大となり好ましくない。
従って2本発明では、第1図;第2図に示すように、カ
ードリーダー2へカードが挿入されたことを検出するカ
ード検出スイ、チア、ドア1の開閉を検出するスイッチ
8を設けるとともに、室内で入室者が退室時に操作する
スイッチ、例えばマッドスイッチ9の3つのスイッチの
信号を利用して、ドア開放の要求のあったときのみ、入
室管理システムへの給電を行うようにしたものでおる。
カード検出スイッチ7としては、マイクロスイッチや光
スィッチが用いられ、ここではカード挿入のちったとき
、オフとなるようにしている。ドアの開、閉検出スイッ
チ8は例えばドア枠にリードスイッチをドアに磁石を取
り付けたものでも良いし、マイクロスイッチでも良い。
このスイッチは、ここではドアが開いているとオフとな
るように設けられる。マッドスイッチ9は常時オンで。
退室時これを踏むことによってオフとなるようにセット
する。
第2図を参照して、これらのスイッチ7.8゜9は、抵
抗R1* Rz t R3を介して電源10へ接続され
ている。電源10からカードリーダー2゜■足回路4錠
駆動制御回路6等の入室管理システムへの給電線11の
途中へ電源スィッチとして。
スイッチングトランジスタ12が挿入接続されており、
このスイッチングトランジスタ12は、検出スイ、チア
、8.9で開閉を制御されるようになっている。
各検出スイッチ7.8,9と抵抗R1e R2pR3と
の共通接続点はオア回路1303人力にそれぞれ接続さ
れている。オア回路13の出力は。
フリッゾフロッゾ回路140セット入力に接続され、フ
リ、!70ツノ回路14のセット出力はトランノスタ1
50ベースへ接続され、これをオンするようになってい
る。トランジスタ15は、スイッチングトランジスタ1
20ペースをアースへ接続するもので、これによってフ
リツノ70.グ回路14がセットされているとき、スイ
ッチングトランジスタ12を等通状態に維持する。
今、検出スイッチ7.8.9のいずれかがオフとなると
(図では、カード検出スイ、チアがオフとなった場合を
示している)、オア回路13の対応する入力端子へ入力
信号が加わり、フリップフロツノ回路14がセットされ
、トランジスタ15が導通し、スイッチングトランジス
タ12が導通して、電源10が入室管理システムに供給
される。
フリップフロツノ回路14のリセット入力端子は、入室
管理システムの制御器42に接続されており、入室管理
システムの一動作終了後に送出される終了信号によって
、フリ、グフロップ回路14をリセットするようにして
いる。
なお、この実施例では、オア回路1303人力と同じ信
号を入力とする入力判定回路16を設けいずれの検出ス
イッチ7.8.9が動作(すなわちオフ)しているかの
信号を制御器42へ伝達するようにしている。制御器4
2は、カード検出スイッチ7□マツドスイツチ9の動作
信号のない場合にドア開閉検出スイッチ8の動作信号が
あるとき警報器18を動作させる。これにより、ドアの
異常や侵入者のチェックが行われる。また、マッドスイ
ッチ9の動作信号のあったときは、制御器12は解錠信
号を発生するように構成しても良い。このようにすれば
、退室時に、解錠のだめの制御系統を別に設ける必要が
なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明を用いた入室管理システムのドア近傍
の構成を示す斜視図、第2図は1本発明の一実施例の電
気系統図でちる。 1・・・ドア、2・・・カードリーダー、3・・・カー
ド。 4・・・判定回路、5・・・電気錠、6・・・錠駆動制
御回路。 7・・・カード検出スイッチ、8・・・ドア開閉検出ス
イッチ、9・・・マッドスイッチ、10・・・電源、1
1・・・給mw、x2・・・スイッチングトランジスタ
、13・・・オア回路、14・・・フリツノフロッグ回
路、15・・・トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ドア付近に設置されたカードリーダーと。 カードリーダーの読取り出力から当該カード所持者の入
    室の許可不許可を判定して入室許可時に解錠信号を発生
    する判定回路と、該解錠信号によりドアの電気錠および
    /あるいは自動ドア装置の駆動制御回路とを有する入室
    管理システムへ電源を供給する給電装置において、該電
    源と該入室管理システムとの接続線の途中に設けた電源
    スィッチと、上記カードリーダー中のカード検出スイッ
    チと、退室時に操作する退室スイッチと、ドアが開いて
    いることを検出するドア開検出スイッチと。 これらカード検出スイッチ、退室スイッチおよびドア開
    検出スイッチの出力に接続されたオア回路と、該オア回
    路の出力で動作して上記電源スイ。 チをオンにする電源スイツチ制御手段とを有し。 これによシ入退室のあるときおよびドアの開かれている
    ときのみ入室管理システムへ電源を供給するようにした
    ことを特徴とする入室管理システムの給電装置。
JP826382A 1982-01-23 1982-01-23 入室管理システムの給電装置 Pending JPS58127291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP826382A JPS58127291A (ja) 1982-01-23 1982-01-23 入室管理システムの給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP826382A JPS58127291A (ja) 1982-01-23 1982-01-23 入室管理システムの給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58127291A true JPS58127291A (ja) 1983-07-29

Family

ID=11688261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP826382A Pending JPS58127291A (ja) 1982-01-23 1982-01-23 入室管理システムの給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112190A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 株式会社デンソー 複写機管理装置
JPS60200394A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 松下電工株式会社 収納箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502360A (ja) * 1973-05-15 1975-01-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502360A (ja) * 1973-05-15 1975-01-10

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112190A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 株式会社デンソー 複写機管理装置
JPS60200394A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 松下電工株式会社 収納箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204663A (en) Smart card access control system
US4972182A (en) Electronic security lock
JPS60195280A (ja) 電子錠制御装置
JPS629708B2 (ja)
JP2683379B2 (ja) カード入力方式の装置
JPS58127291A (ja) 入室管理システムの給電装置
US4851828A (en) Electronic locking devices
GB2446912A (en) Access control having antipassback
JP3595157B2 (ja) 非接触式データキャリアを用いたゲートシステムおよびその制御方法
JPH10252327A (ja) Id付き鍵システムと夜間金庫装置及び貸し金庫システム
JPH0444063B2 (ja)
JPS58127290A (ja) 入室管理システムにおける表示装置
JPH11161747A (ja) 扉管理システム
JPS6187078A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPH06203241A (ja) 入退室用カード管理装置
JPS60215982A (ja) 入室管理装置
JPH0131717Y2 (ja)
JPH02171480A (ja) 錠回収システム
JPH0485466A (ja) 金庫の開閉管理装置
JPH0224464A (ja) 操作制御装置
JPH0229830B2 (ja)
JPH0721435A (ja) 入退室管理装置
JPH0355371A (ja) 防犯装置
JP2556887B2 (ja) 通行制御装置
JPH0444064B2 (ja)